KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
MotoVlog Kartz
12:12
電気ポット修理のはずだったが #606
14 күн бұрын
9:57
銅メッキ 成功した #605
Ай бұрын
4:27
はじめてのDIYサンポール亜鉛メッキ 失敗604
Ай бұрын
5:50
安いバイクカバーは使えるか? 1500円×2 #603
2 ай бұрын
9:44
どの電動歯ブラシがいいの? #602
2 ай бұрын
12:13
フィリップスの電動歯ブラシを分解して修理してみた #601b
2 ай бұрын
2:41
いちばんゴミが多かったキャンプ場 #600
3 ай бұрын
1:25
3日たったら、テントを移動しましょう 599
3 ай бұрын
5:25
バーストでレッカー車に乗りました 598
3 ай бұрын
15:38
5300キロの終わり 北海道ツーリング #597
3 ай бұрын
14:34
道内2200㎞ #596
3 ай бұрын
15:57
稚内まで1500㎞ 北海道ツーリング#595
4 ай бұрын
23:59
オーバーホールですが、廃番部品が多いです #594
5 ай бұрын
6:56
ホイールをピカピカにする #593
5 ай бұрын
6:34
スタビ・フォークブレイス・泥除けの調整 #592
5 ай бұрын
8:19
プラスティック部品のツヤを復活させたい #591
6 ай бұрын
9:26
クラッチケーブルのメンテ ケーブルが切れる時 #590
6 ай бұрын
5:46
特にこだわりはないチェーンオイル #589
6 ай бұрын
4:40
ほとんどの人が知らないチェーン調整 チェーンテンション、張りの調整#588
7 ай бұрын
10:03
屋根を修理したらシロアリがいて100万円か
7 ай бұрын
9:39
カムチェーンテンショナーをはずす オイル漏れ修理 GSX-750 #587
7 ай бұрын
3:33
手押しポンプでビードを上げたらスゴかった 586pumping
7 ай бұрын
13:33
スロージェットを変える #52→60 CRキャブ #585
8 ай бұрын
2:41
大量2次エアを吸っていたエンジンのプラグの焼けを見てみたが・・・584plug2
8 ай бұрын
8:43
CRキャブの同調のやり方 #583carb
8 ай бұрын
9:31
プラグ清掃 メーカーはワイヤブラシはダメと言ってます #582plug
8 ай бұрын
6:57
プラグ焼けを見て、エアスクリューを調整し、また試走×3回 #581
8 ай бұрын
3:51
エンジンスタート GSX-750S+CR+サイクロン 580start
9 ай бұрын
10:57
500円でバイクのリフトスタンドを作ってみた #579
9 ай бұрын
Пікірлер
@むん-n6e
17 сағат бұрын
とてもわかりやすいです! こちらはなんのエンジンでしょうか? 私のgフォアに似ているのですが、オイル量も違うし、なにかなぁっと疑問に思いました! よろしくお願いします🙇
@kartzlee
6 сағат бұрын
これは750刀のエンジンです。 GSX-750Eシリーズと同じエンジンです。
@yukioishikawa9635
Ай бұрын
改めて拝見しました。とても勉強になります。ありがとうございます。
@スプーニーバーガー-t8l
Ай бұрын
安すぎ今3000越えてます😢
@LS-my3rj
Ай бұрын
新長島黒ノ瀬戸風力発電所の風車と同じです(東芝製)。9:06
@宇家嘉孝うやウィル豚ナイト
3 ай бұрын
回転子がフィールドコイル制御を持たない(永久磁石)回路の話しか? バイクとかの。
@鬼頭孝佳
3 ай бұрын
エアスクリューの調整の仕方は最初、各気筒のエアスクリューを全閉から1回転開き、エンジンをかけて、各エアスクリューをエンストしない程度に 絞っていきます。 次に順番にエアスクリューを開いて行き、回転が上がる所を探り、回転の上がる範囲で一番濃くなる側にします。 これを全ての気筒で行うと、アイドリングが上がりますので、最後にアイドリング調整をします。 多分、ご存知かと思いますが、キャブ調整は晴天時に行うのが基本となり、CRキャブの場合は年に季節の変わり目(特に春や秋の中間季節)に行った方が良いですネ❗ FCRやTMR等の新し目のキャブはCR程敏感ではありません。 そーいった意味では、CRキャブはキャブ調整の練習には最適だと思います😊
@nekobayashi250
3 ай бұрын
安物のジグソーで簡単に切断できちゃうとは知らなかった・・・👍
@regius9101
4 ай бұрын
コメント失礼致します。 3年前に宗谷岬で刀をお見かけし、その後紋別のキャンプ場でご一緒させていただいた、青のFZ250 PHAZERの若者です。 偶然、サムネイルで見覚えのある刀を拝見し「もしかしたら」と思いましたが、本当にご本人様とは思いませんでした。 今年も北海道に行かれていたとのこと、お元気でなによりです! 動画を遡り、2021年の北海道ツーリング動画も拝見致しました。キャンプ場のシーンで私が映っており、色々な思い出が蘇りました✨
@kartzlee
4 ай бұрын
久しぶりです。 覚えてますよ、あのきれいなFZ、びっくりしたご両親の職業。 仕事はどうですか? また北海道で会えるといいですね。
@regius9101
4 ай бұрын
@@kartzlee ご返信、ありがとうございます!お久しぶりです。 あの日はワーゲンにお乗りの方と3人で、夜遅くまで色々なお話をさせていただいたことが、今でも色濃く思い出に残っています。 仕事も順調です!大学卒業後は第一志望の企業に入社が叶い、現在は薬関係の仕事をしています。 期間は異なりますが、私も今年8月下旬から1週間ほど、変わらずFZで北海道ツーリングをしていました。 またお会いできる日を楽しみにしております!
@バブ-e5d
4 ай бұрын
レギュレータについて、値段の差が大きいのですが、これによる性能の差はあるのでしょうか?
@kartzlee
4 ай бұрын
値段による性能の差は、あまりないと思いますよが、耐久性の差は、あると思います。 あとは品質ですね。 塗装やアルマイトなど表面仕上げの質、配線の太さ、導線の材質、ビニールの絶縁被覆や保護チューブの質、端子の厚みやメッキの質は、見てすぐわかるくらいの違いがあります。 内部の電子部品も含めて、グレードの低いものが使われているようです。 安いものは当たり外れがある場合が多いですね。 安価な物を使う場合は、それらを覚悟する必要があると思います。
@クロちゃん-w3u
4 ай бұрын
ワタシの場合キャブは、キースターで標準にしてから、4発ならプラグ2本外して、2発なら1本外して、4000回転で固定してから、エアスくを調整しています、これがまた、シリンダーによってだいぶ違うのを実感します。キースタは、岸田精密工業でどんなキャプレターでもオーダー出来て、ジェット沢山送ってくれます、とても親切な会社ですが、担当しているのは一人だけなので、キャブと言わないと取り次いでもらえないです。
@henohenomoheji570
4 ай бұрын
すげー年季の入ったCRキャブ👍
@Oikanao
4 ай бұрын
先についてるヤツ ワタシ使ってますけど 特になんもないです。 強いて言えば微妙にレスポンスは悪いですが、20.40.60kmみたいな表示にはなりませんね〜
@paisley6660
5 ай бұрын
バイクは知りませんが、クルマの発電機は電磁石を回転させてその周囲のコイルに電気を発生させています。その回転する電磁石に流す電流を調整することで電圧を一定に保っています。 現在はIC制御ですが、昔は機械式で複雑でした。
@nhk.bukkowasu
5 ай бұрын
すげえ勉強になりました!ミッションかクラッチハウジングの異音ありで分解中です。
@tetutaka3068
6 ай бұрын
何かしらヤレば黒くなるんよ。問題は耐久性。黒さを維持する時間。
@ruta999
6 ай бұрын
🏍️の劣化対策は紫外線☀️と雨水☔️との戦いですよね😅
@user-hu6cz2cz1r
6 ай бұрын
キムタクさんの別荘の近くだ😊
@toursmax3964
6 ай бұрын
むかし昔、バイクツーリングでキャンプしていたとき、炊飯用の火力としてバイクのガソリンが使えるのでMSRは重宝していました。
@山田太郎-u2d
6 ай бұрын
自車の電気系統故障探求中にこの動画にたどりつきました。数ある同種の中で一番わかりやすかったです。理屈から説明されているので理解も深まり、またテスター自体の注意点もあって非常に良かったです。これで原因究明に大きく前進しそうです。
@LS-my3rj
7 ай бұрын
現在はこれらの風車が撤去されています。
@kartzlee
6 ай бұрын
@@LS-my3rj 建て替えの話は、本当だったんですね
@LS-my3rj
6 ай бұрын
その通りです。
@川崎飛燕チャネル
7 ай бұрын
スプロケ減りすぎ😂😢😅
@リバーレオ
7 ай бұрын
大変わかりやすい説明ありがとうございます。 書籍の図解ではいまひとつ理解できなかったのですが、当動画を見てイメージをつかむことが できました。
@moroshin
7 ай бұрын
自分も苦労しました。お疲れさまです。
@TakeKoba_W800
8 ай бұрын
お疲れ様です😳
@Kintarou314
8 ай бұрын
とても分かりやすい説明をありがとうございました。 もう45年ぐらい前の中学3年生のころ、技術科の授業で知ったダイオードを組み合わせて家のコンセントから直流電流を取り出したことがあります。これで乾電池が要らなくなると実感しました。ただ、かなり熱を持ったのですぐに取り外しましたが…。
@ポリ-l3s
8 ай бұрын
はじめまして!カタナユーザーです! 果てしなく重いカタナをスムーズに分解されていてすごいですね💦 所要時間はどのくらいでしたか?
@tadanobu3362
8 ай бұрын
重さでウ○コちびりそう… 血圧がハイテンション😅お見事といか言えない…
@ねこサンわんサン
8 ай бұрын
今教習所にいるんですが、まじでクラッチの仕組みが謎すぎて、教官にざっくり説明されてなんで分からないのみたいな雰囲気にされても、だってどこのどこがどう組み合わさってるから伝わるところと伝わらないところがあるんだ?など色々モヤモヤしてダメでした。なので自分で調べることにしました。 あらゆる接続部分を理解しないと自分はどうしてもしっくりこなくて…しっくりこないと単純に手順を暗記するだけになってしまいそれが全然できなかったので、このような動画は本当にありがたいです。 そもそもクラッチきったその力はどう伝達するのかも謎なのに、そういうのは教習所では教えてくれないのだなと理解しました。時間ないから仕方ないのではあるんですけどね。最初に教えてくれた方が実技も飲み込みが早いです。
@RK-yc9ys
8 ай бұрын
お疲れ様です。 CRキャブは〝15%〟という数字がポイントになっています。 MJはたとえば、#100から#110に上げると15%ガソリンの量が増えます。中間の102、105、108は割り算です。 SJについては、#40から#42に上げるとガソリンは15%増えます。 ご存知でしょうが、〝エアスクリュー〟は左に回すと空気の量が増えますが、同じケイヒンでも負圧式の〝CVキャブ〟に使われている〝パイロットスクリュー〟は、逆に左に回すとガソリンの量が増えます。 中間開度のニードルの段数選定は〝軽く吹かしても、走っても心地よく加速する〟場合はそれほど大きな狂いはないと思います。かつてはHRCのパーツで0.5段のシムがありましたが気にし過ぎると沼です。 このデータは随分以前のバイク月刊誌の付録としてついてきた小冊子に載っていたものです。 まずはSJのセットからで、その次がMJですかね。ちなみにMJはひと番手の変更は最後の微調整です。 ボアアップの場合、単に違うキャブに変えた場合、複合した場合と、いろいろな条件があります。じっくりと腰を据えてやるといいと思います。私も自分のバイクを3台セッティングしました。時間も手間もお金もかかりました。成功を願っています。
@山田ノブ子
9 ай бұрын
やっぱりそうですよね。 自分も試しにエンコンと歯ブラシでやってみましたが、全然これで十分てした! 昔はよく真鍮とかワイヤーでみんなやってたような気がしますが(>人<;)
@こぺぞー
10 ай бұрын
とても分かりやすかったです。仕組みを教えて頂きありがとうございました😊
@eiichishiraishi9911
11 ай бұрын
スターターゼネレーターがハイブリッド車になる
@eiichishiraishi9911
11 ай бұрын
発電機にそれ以上の電圧で電源を繋いで、供給すると 特性がわかるかも? こわれるかも?
@eiichishiraishi9911
11 ай бұрын
たぶんだけど もどすと どんどん 発電機は エンジンで かれいき されてるから どんどん 出力が大きくなって 大変だよ だから そうならないように 制御したり 自ら安定した飽和状態特性があるんじゃ?
@eiichishiraishi9911
11 ай бұрын
もどしても 電流が 増えて 電線が発熱 超伝導なら なので 負荷が軽くなったら、発電をかるくする 定電圧発電
@フランクランパード-d1g
11 ай бұрын
ベイプ自体を輸入ってできないですか?
@keibo4448
11 ай бұрын
良く理解できました。 ありがとうございます。
@RH-og7kw
Жыл бұрын
新型のスタンダードポンプにしてはどうですか。火力は1/3くらいには絞れます。キャッチアームが干渉すると思いますから適当に加工が必要です。山の店で聞くとよいでしょう。それからシェーカージェットになっていれば別添の掃除針は通常不要です。ヘッドを振れば内蔵のニードルで掃除ができます。老眼には有り難い仕掛けです。MSRの最大の長所はフィールドメンテナンスが可能なことです。修理の習熟をお勧めします。
@eskarugon
Жыл бұрын
ずっと気になってたのがめちゃくちゃ解消された良い解説動画 ほんとに摩擦でクラッチミートさせてるんやなぁ…… 摩擦凄い
@dutro76
Жыл бұрын
タンクだけを回転させて、空気を吸わせると低い火力も可能です。メタノールを2割入れると、弱火力運転が容易になるのと、使用後の燃菅の内部がきれいなままです。メタノールがカーボン除去に効果有るのかも
@kartzlee
Жыл бұрын
使用時はポンプでタンク内を加圧し燃料を出すってイメージがあるんですが、燃料ボトルのキャップを緩めると隙間が開き、外からタンク内に空気が流れるんですか? それとも、消火を確認してから開けるという意味ですか?
@dutro76
11 ай бұрын
燃焼中でも、バーナー部を踊らせないように抑えながら、タンクト゚ポンプ部分だけをとんぼ返りみたいに廻す。すると、タンク内では給液パイプ端が最上位に変化するから、自然と空気を吸ってしまい、燃料は供給されなくなる。しばらくすると、消えそうになりますから、元に戻る。 消火する時、コック締めたら、タンクを持ち上げて惨敗燃料を燃やし切ります、消えたら直後に吊るしたまま、水をぶっかけます👍 カーボンは収縮しないが金属は縮むことで煤が剥がれ落ちます。完璧ではないが効果的です
@dutro76
Жыл бұрын
消火直後にバーナーを上下反転させてコップ半分ほどの水をぶっかけると、、あら不思議(笑)煤は縮まないけど、金属は縮む。すると煤は見事にパラリと剥がれます。すべてが落ちないまでも、効果は大きい
@シャララ-b3e
Жыл бұрын
ゆるい感じのつぶやきみたいな説明がじわじわきますw
@k5757k
Жыл бұрын
SA凄い所に付いているんですね。1、2番は良いとして、3、4番はどうやって回すのでしょうか?
@kartzlee
Жыл бұрын
3,4番は、ちゃんと外を向くように逆側に付いているので、楽に回せますよ。
@k5757k
Жыл бұрын
@@kartzlee FCRよりむしろ良心的ですね! 後発の方が回しづらいとは。。(笑)
@HIRO-iv4gs
Жыл бұрын
ナンバーは当日貰えますか?
@kartzlee
Жыл бұрын
当日もらえます。 もしかしたら場所によって違うかもしれませんが、番号を選ばなければ当日もらえました。 それでも3枚くらい見せてくれて、その中から選べました。
@yuujich_xericot
Жыл бұрын
圧縮比じゃなくて圧縮圧力では…?
@ちゃんねるおこめ12星座
Жыл бұрын
サムネがエソジンになってませんか?
@JYUK-z8o
Жыл бұрын
4年前にこの代物を既に知っていたとは・・・。 コスパも性能も最強の代物 MOTODXも最強
@ootakizfour
Жыл бұрын
ニコチン入りのニューポート買うよりより安く上がりそうですね。薄くなるのは気にならない程度でしょうか?
@kartzlee
Жыл бұрын
ニコチンが入っても、味は薄くならないですよ。 ニコチンによる喉への刺激のほうが、強く感じると思います。
@ootakizfour
Жыл бұрын
ありがとうございますm(_ _)m さらに安上がりになります。 今まで、入ってるの買ってましたので。
@shinyuriodakyu8699
Жыл бұрын
ワンウェイクラッチがあることでなぜ始動後のセルモーターを切り離せるのかいまいち分かってませんでしたが、この動画で理解できました。とても勉強になりました。
@misagomax4647
Жыл бұрын
こんにちは ジェベルはコイルトラブルはありましたか?
@kartzlee
Жыл бұрын
この春に交換しました。3万7千キロの命でした。
@misagomax4647
Жыл бұрын
ご返答ありがとうございますこちら47000キロSJ45 レクチファイアレギュレーターがパンク 多分ずーと前にパンク コイルは今のところ生きてますが焼けやすいトラブル多いとか言われてました 部品あるうちに交換しようと思いました 。@@kartzlee