Пікірлер
@6238m
@6238m 19 күн бұрын
早く食べたいのなら接ぎ木を元気な接穂なら一年で実🫒が成る
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 22 күн бұрын
4600円!?たか
@マノさん
@マノさん 22 күн бұрын
高いですが、とても良い肥料なのは間違いないです、この金額出してでも使う価値は有ります
@渦大河
@渦大河 Ай бұрын
配信ありがとうございます。飛ばすという意味が解りませんので教えてください。
@マノさん
@マノさん Ай бұрын
切って落とす、と言う意味です
@givefoodtochildren
@givefoodtochildren Ай бұрын
だれが、何で買いで入るか教えてください。
@味噌田楽-r1z
@味噌田楽-r1z Ай бұрын
暇な時で結構ですので、いくつか教えてください。 家庭菜園で桃の大久保(来年は3年目で収穫したい)と白鳳(5年目)を植えていますが、木はコンパクトにしています。 ①肥料 木の大きさにもよると思いますが、若木の場合は年間どの程度の肥料を与えれば良いのでしょうか? 肥料は市販のボカシ肥料(窒素4・リン酸3・カリ1)を使用し、今は適当ですが秋に1㌔程度を与えています。 土質は砂地です。 ②防除(シンクイムシ) 5月から8月にかけて月に一度ほど散布していますが、9月になると全ての枝先が被害で困ります。 どの程度の頻度でどんな農薬を使用されているのでしょうか? 私はダントツ水和剤・モスピラン・アルバリン等を使い分けているのですが。 ③鳥獣被害 白鳳は袋を掛けているのですが、収穫間際になって袋を外すとヒヨドリに突かれます。 どのような対策をされているのでしょうか? 宜しくお願い致します。
@マノさん
@マノさん Ай бұрын
①桃の肥料は、なたね油かすが良いと思います、個人的意見ですが土壌改善効果も有るので。 施肥量は若木の場合、木の状態をみながら、枝の伸び具合や徒長枝の発生状態を見て、木の成長が強ければ肥料は撒かない方が良いぐらいです、ほんの少し撒くぐらいとか ②防除に関しては地域ごとに寒冷地、温暖地や気候や木を植えてある場所など少し条件が違うだけで病害虫の発生状況はかわるので、近くの農協などに行って防除暦を貰って参考にされた方が良いと思います ③鳥の被害は袋かけしていても有ります、袋無しだと、もっと酷くなります、袋をはずすのであれば木に網をかけるなど物理的に入れないようにするしか無いと思います
@どーちん-n1d
@どーちん-n1d Ай бұрын
もし自分だったら、最初に切った枝を残して2本仕立てかな!
@マノさん
@マノさん Ай бұрын
コメントありがとうございます 僕も基本的には2本仕立てで育てることが多いです
@幹雄緒方
@幹雄緒方 2 ай бұрын
有り難うございます。ものすごく勉強になります。 当方ほぼ素人ですが、現在育てている富有柿の、「徒長枝」の数が多くて困り果てています。「背丈を低く、枝張りも小さめ」にする剪定方法はありますか?😅
@マノさん
@マノさん 2 ай бұрын
柿の木は基本的に樹勢が強いので背丈を低くするのは難しいですが、とりあえず徒長枝をこまめに剪定して、立ち枝を少なくする作り方を続ければ2〜3年後ぐらいには樹形をかえていけると思います。 立ち枝を少なくして、横向きの枝を伸ばすイメージで剪定すれば良いかなと思います
@幹雄緒方
@幹雄緒方 2 ай бұрын
早速のアドバイス有り難うございます。 「2〜3年かけて」のアドバイスで、なんとなくイメージが湧いてきました! 本当に有り難うございます。
@えて吉
@えて吉 3 ай бұрын
自分もギャンブル大好きです🍀
@マノさん
@マノさん 3 ай бұрын
株でギャンブル面白いですよね 今日の選挙も持ち越しギャンブルやってます(笑)
@非魔神-q4e
@非魔神-q4e 4 ай бұрын
メチャ、コダワリ系いる中でゆる過ぎてオモロイ
@マノさん
@マノさん 4 ай бұрын
コメントありがとうございます
@非魔神-q4e
@非魔神-q4e 4 ай бұрын
実際に植え付けるとこからやって欲しかった
@ピーチ大好き-w7v
@ピーチ大好き-w7v 4 ай бұрын
お疲れ様です❗ 北海道のオホーツク海側はやっと大久保と白鳳が終わりぼちぼち白桃がとれるようになり 今年は沢山落ちました。暑いからですか? 素晴らしい動画いつも有り難うございます🙇 桃の勉強始まったばかりです❗ これからもど うぞ宜しくお願い致します‼️ お身体大切になさって下さいね‼️ 網走郡津別町です! 最北端の桃かもしれない‼️ とても楽しい趣味の20本です!
@マノさん
@マノさん 4 ай бұрын
コメントありがとうございます 良い桃が収穫できると良いですね 桃が落ちる原因はいろいろ有るので特定するのが難しいですね
@norit7778
@norit7778 5 ай бұрын
桃には有機肥料または配合肥料を使えと聴きます。あとは定期的にマグネシウム(苦土)とカリウムらしいです。
@マノさん
@マノさん 5 ай бұрын
僕も似たような事を聞いた事がありますが、個人的には有機肥料が一番良い気がしてます
@NORITA2024-b4f
@NORITA2024-b4f 5 ай бұрын
葉が小さすぎる、根からの水を吸い上げられてないよう感じる、ウイルスなら葉に何だかの障害が出るはず。
@マノさん
@マノさん 5 ай бұрын
コメントありがとうございます 結局この木は完全に枯れてしまいました
@norit7778
@norit7778 5 ай бұрын
暑すぎて品質低下している可能性はありますか?
@マノさん
@マノさん 5 ай бұрын
可能性は高いです ぶどうも高温で着色不良などの障害が全国的に発生してますが、桃も高温で焼けうれ、してる様に見える個体がありました
@norit7778
@norit7778 5 ай бұрын
@@マノさん 私も先日白桃🍑を頂いて食べたんですが、熟している割に渋味が出ていて?ん?ってなりました、周囲は甘い美味しいと言ってたんですが…。 自身で畑の片隅に早生さくひめを育てているので、晩生の白桃🍑でこんなに渋味って出るのか?と思ってしまいました。 山梨の産地でも今年は出回るのが早いと言っていましたね。
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 5 ай бұрын
その葉の黄色はマグネシウム不足
@マノさん
@マノさん 5 ай бұрын
コメントありがとうございます
@鈴木永吉-v8k
@鈴木永吉-v8k 5 ай бұрын
メリハリが どうかな?
@nekopanchi6789
@nekopanchi6789 6 ай бұрын
色上げの反射シートは使わないのかな
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 6 ай бұрын
ベストなタイミングじゃん。完熟までならせるとすぐ腐るし><
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
あきらかな取り遅れもありました、桃の収穫時期の見極めって難しい気がします
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
いただいた桃の味比べ動画アップしました!
@tsunekawayouji7594
@tsunekawayouji7594 6 ай бұрын
うわーっグロスクローネも樹勢凄いですね、今まだ小さいですが・・巨大化しますね。メモメモありがとうございました。
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
樹勢は強すぎるぐらいですね 植付け2年4ヶ月の若木だからと言うのもあると思いますが摘芯してもきりがないです
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
赤が甘くて美味しそうに見えますね。
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
味は良いと思いますが、 少し取り遅れで傷みが出始めてます
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
@@マノさん 桃は痛みやすく収穫のタイミングがほんと大変ですね!私のぶどう動画今アップしたので見ていただければ幸いです!
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
@@マノさん 伯方島から向かいます!道に迷わなければ17:30-18:00には着くと思います!
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
了解です
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
@@マノさん 今日はお時間いただきありがとうございました!実際の桃生産者さまのずらっと並んだ桃をみて大興奮でした。今度6品種の味比べ動画をアップします!
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 6 ай бұрын
めちゃ大玉◎ ただ俺は、なつっこの味が苦手><
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
あまりクセの無い味な気がしましたがどうなんでしょう
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
明日土曜日、朝10時ごろか夕方6時ごろにお邪魔してよろしいでしょうか?
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
いいですよ 1〜3級品までいろいろ、品種もいろいろ有ります 明日だと、できれば夕方の方が都合が良いです
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
@@マノさん 分かりました!では、夕方、海水浴が終わった後に向かいます!もし、よければ、3級でいいので2000円分ほど(できたらいろんな品種)お願いできますか?難しいようだったらいいです、2級幾つか買います!
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
今日も明日も収穫するので3級品ぐらい悪いのも出ると思うので準備しときます では明日の夕方ということでお待ちしております
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
@@マノさん ありがとうございます!!では楽しみにして家族で訪問します。海水浴場を出たら少し正確な時間をご連絡します!
@バラタスサイ
@バラタスサイ 6 ай бұрын
広島には果樹病害虫防除暦とかないんですか?
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
ありますが最近は異常気象のせいか毎年天候が違いすぎるので、あてにならなくなっている様に感じます
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
収穫したのがずら〜と並んで見応えありますね!「訳あり」売ってますか??
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
有りますが大人気なのですぐ無くなります、毎日あるかは分からないです 今度動画出しますが、西永農園で検索してみて下さい
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
@@マノさん そうですか!一度桃を買いにお邪魔したいです!!
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
@@マノさん 夏休みに子供を連れてしまなみ海道か尾道に海水浴に行きます。その時、立ち寄れたらと思ってます。日時が決まったら連絡します!
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
桃は9月までやってますが遅いのは数が少ないです 一応お盆ぐらいまでは途切れずに収穫出来る様に栽培してます、自然相手なので理想ですが でも今年からはぶどうが取れそうなので9月に近いと桃とぶどうどちらも有るかも?って感じです
@organic_orwell
@organic_orwell 6 ай бұрын
自己防衛反応、なるほど、落下は残念ですけど面白い現象ですね。
@ピーチ大好き-w7v
@ピーチ大好き-w7v 6 ай бұрын
600gは凄いですね‼️ オルガンでもだめなんですか? そんな大きな桃見たことがないです。北海道にはこないんですね❗ とても残念に思います‼️ 我が家は今60gの白鳳達に袋かけしています。 それにしても もったいないですね🙇‍♀️💦💦
@ピーチ大好き-w7v
@ピーチ大好き-w7v 6 ай бұрын
気温が暑すぎかも?
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
逆に大きくなりすぎて作るの難しいです
@sora-rr4bm
@sora-rr4bm 6 ай бұрын
20L鉢で3株育ててます。根に対しては冬の有機肥料、開花~GWまでにIB化成、硬核期終了後あたりにIB化成少々と酸素剤、収穫後は冬の肥料までに数回IB化成少々ずつ、液肥葉面散布は硬核期真っ最中以外で適時(適時と言いますか農薬散布ついでに混ぜます)しています。晩生の西王母(2株)のほうが白秋より整理落果が非常に厄介なため(ミスると全部落ちるから)、西王母に準じて気にして育ててると白秋の整理落果は、うちでは今のところ起こってません。趣味で育ててますので、着果数が少ないのも功を奏してるのかもしれません。白秋の情報を発信してる方はマノさん以外いませんので、いつも楽しみに見させてもらっています。
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
うちも前、西王母作ってましたが遅すぎてやめました
@サバ缶-w3c
@サバ缶-w3c 6 ай бұрын
この症状は生理落下だったんですか… 仕方ない、ちゃ仕方ないですよね
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
うちは、この品種以外にも収穫時期が遅い大玉果の桃が落ちるので、木のストレスか暑すぎて夏バテ(肥料不足)?と思っています
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 6 ай бұрын
うちのも生理落下した。来年は摘果もっとする
@マノさん
@マノさん 6 ай бұрын
去年も落ちたんで今年はかなり少なめで調整したんですけど、ダメですね 桃栽培難しいです
@バラタスサイ
@バラタスサイ 6 ай бұрын
初コメです。 シルバーを敷かないんですね。
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 6 ай бұрын
俺も柿植えたら先端が枯れる炭疽病?が出た
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 7 ай бұрын
害虫被害のない綺麗な桃ですね
@マノさん
@マノさん 7 ай бұрын
この桃は山から離れた所にある畑なので被害は少なかったです、それでも5〜10%ぐらいはヤガやヘタ虫にやられてました
@choochokamroon9174
@choochokamroon9174 7 ай бұрын
❤❤🍇🍇🍇👍👍 Thailand
@Yagocorodazo
@Yagocorodazo 7 ай бұрын
声が好きです
@マノさん
@マノさん 7 ай бұрын
ありがとうございます
@士魂農才
@士魂農才 7 ай бұрын
除袋してシルバーは敷かないのてすか?
@マノさん
@マノさん 7 ай бұрын
まさか、こんなに色が付かないとは思いませんでした シルバー敷くのは良いと思います 袋は取ると一瞬で鳥にやられる気がします、特に山の中の畑なので
@mokopopo5173
@mokopopo5173 7 ай бұрын
袋かけしたら色付きませんよ
@マノさん
@マノさん 7 ай бұрын
普段だと完熟に近いぐらいまで待てば袋あっても、ある程度色ついてくれます 晴れの日が続いてくれれば
@bonnietoto
@bonnietoto 7 ай бұрын
知らない品種です、全体的にどんな樹形かわかりませんが楽しみ拝見させて頂きます
@マノさん
@マノさん 7 ай бұрын
5〜6年前にでた最新品種です まだ全国的にもほとんど栽培されてないと思います
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 7 ай бұрын
4万!?^^; 1か月ぐらいで慣れて効果なくならないかな^^;
@マノさん
@マノさん 7 ай бұрын
音声パターンもいくつかあって 定期的に設置場所も変えたら慣れない とメーカーは言ってました
@okazo81
@okazo81 7 ай бұрын
うちの巨峰は2年目で初の果実育成です。 生育はマノさんと同じくらいですが、摘粒はあまりできていません。 かなりギチギチの状態が予想されますので、かなり不安なところですが とりあえず今年はこれでいこうと諦めました。
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 7 ай бұрын
同じように蛾にかじられたで、すぐ袋掛けした><下が全開の袋て大丈夫なん!?
@マノさん
@マノさん 7 ай бұрын
虫の被害は増える可能性が高くなると思います しかし、光が入る事で高糖度の桃が出来やすくなります
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 7 ай бұрын
完熟は美味しいよね(*‘ω‘ *)そろそろカラス避けネットと防蛾灯つけるー
@マノさん
@マノさん 7 ай бұрын
こちらもカラスにやられてます
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
語りなし、音楽だけというのもいいですね。字幕つけるのお疲れ様です。こういう動画を見てるだけで癒されますよ。
@神戸陽子20才
@神戸陽子20才 8 ай бұрын
自宅の庭にタヌキ来た時の対策ありますか
@マノさん
@マノさん 8 ай бұрын
うちの庭にもタヌキ来ますが、害獣用のフェンスで入口を囲いました。 イノシシなどもくるので。 市販の対策グッズなどを試してみてはどうでしょうか? あと、ハッカ油のニオイが嫌いなので撒いたら来なくなると聞いた事があります
@mp9530
@mp9530 8 ай бұрын
こんにちは!いつも楽しく拝見し、参考にさせていただいております。羨ましいです!!盛り土をして植え付けたところがポイント?と感じがしています。 私は植えて3年目の川中島白桃とあかつきを育てていますが、ほぼ平で植え付けたせいか?毎年剪定してるせいか?幅1,5m、高さは1mくらいで葉っぱも黄緑で今一、元気がありません。 もっと高くして植え付けた方が良かったのかも?と後悔していています。湿気対策として株の周りにクローバーを植えてみましたが後は祈るばかりです。
@sakohiro
@sakohiro 8 ай бұрын
無農薬栽培凄いですね😮 私もベランダのシャインは減農薬に挑戦してみたいと思っています。
@mamorunishi6722
@mamorunishi6722 8 ай бұрын
ヘタの周辺が割れて来ます。何か原因が有りますか。 袋掛けもやって居ます。
@マノさん
@マノさん 8 ай бұрын
たぶん核割れではないかと思います 品種はなんでしょうか? もし核割れなら品種によって出やすいのも有りますし 原因としては適切な時期、タイミングで摘果をしていなかった 硬核期前の強摘果や幼果期に大雨で実が一気に水を吸い上げ、急激に実が太る事で種が割れるなどの要因で発生します
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
この動画も昨日まったり最後まで見てしまいました。カルスがまく、勉強になりました。こういう動画とお話しぶりがはまってしまうんですよ。ぶどうの剪定動画も私のツボにハマってます。マジで。
@マノさん
@マノさん 8 ай бұрын
マジですか(笑) 最後まで見るとか凄いですね 僕は動画公開した後、youtube上で一度自分で見て確認するんですけど、20分はなげーな、何か同じ様な事言ってると思いながら、まだ9分ぐらいの所までしか確認してません(笑) 編集も途中でクソ面倒になったので、かなりの適当動画になってます(笑)
@マノさん
@マノさん 8 ай бұрын
あと、この動画一般の視聴者さんには見えませんが、低評価多いんですよ(笑)
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
@@マノさん 色んな動画の見方があると思うんですけど、私の場合、寝る前、ベッドでまったりしながら聞くには、あまり短いのより、20分から30分ぐらいでマノさんのような喋りがちょうどツボにハマるんですよ。実際にあれこれ考えながら剪定する様子はあたかも自分がやる時のような錯覚を覚えるのか入り込んでいくんですよ。要点だけまとめた簡潔5分とか、情報だけ取りたい場合は便利でいいのかもしれませんが、実際に作業しながらこっちまで同期化するようなマノさんの喋り、いいですよ!
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
@@マノさん そうですか!!??そいつら、分かってないですね、このカルス動画の良さを!!私が今まで見たマノさんの動画の中では1、2を競うツボにハマる動画です。鉢植えぶどうの剪定と軒下ぶどうの剪定動画と。他にも見てますが、このカルス動画のようなお宝動画が他にもあるのではないかと過去動画を少しづつ制覇していきますよ。今後もこの調子な動画を期待しています!!
@マノさん
@マノさん 8 ай бұрын
過去動画にお宝は無いかも?しれません(笑) チャンネルの概要欄にも書いてますが、低クオリティーの動画を不定期で公開するチャンネルなので(笑)
@user-hq2vi6hu3o
@user-hq2vi6hu3o 8 ай бұрын
極早生は甘みも旨味もイマイチ><姫マルコはどうなんだろ
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
野菜もそうですけど、大体極早生は、旬のど真ん中の品種より味はイマイチな先入観を持ってますが、しかし、シーズン1番乗りはいいですよね。スイカとかハウスものついつい高いですが買ってしまったりします。
@マノさん
@マノさん 8 ай бұрын
最新品種というだけの事はあって、味はかなり良いです 平均果重も170gぐらいと開花日数63日で出る事を考えるとかなり良いと思います しかし、所詮は早生品種で中生には及ばない、そんな感じです
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
ちよ姫というのもリストにありません!さく姫もない!夏っ子もない。なつおとめは7/25でありました。黄ららのきわみは9/14でありました。42品種のリストなのですが、岡山の地元にない品種をたくさん育てられてるのですね!
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
いい感じですね!姫マルコ?食べたことありません。
@マノさん
@マノさん 8 ай бұрын
めっちゃコメント早いですね(笑) ひめまるこは超最新品種です ですが、まだ若木なので100%完璧な実は収穫出来そうに無いです
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
@@マノさん そうなんですね!去年、直売所で出荷日リストが日付順に貼ってあったので写真撮ったのですよ。そこには姫マルコはなかったので岡山では乗り遅れてるんでしょうね!1番早いのが2022年の実績で6/14のはなよめももという品種です。次が6/15の武井白鳳ももです。あかつきは7/11で白鳳(7/2)と清水白鳳(7/16)の間です。岡山市東区の瀬戸町というところの直売所です。当地では清水白桃と白鳳が有名で一般人気があります。でも桃通(直売所でツウそうな人、2人と話しした結果)は岡山夢白桃というのと白皇の方がいいと異口同音に力説してました。私は直売所で訳あり、箱1000円とかの安いのしか買わないんですけど。
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
@@マノさん 姫マルコはまだ市場には一般的に出てないのですか?1番早いなら、今後絶対話題になりますよね。いいですね!
@マノさん
@マノさん 8 ай бұрын
たしか4年前ぐらいにでた品種で、4年前の苗木発売開始時は数量限定販売みたいな感じで、うちはそのタイミングで運よく手にいれる事が出来ました、なので国内でこの品種栽培してる人いても一番早く始めた人でも、木はまだ4年目の若木という状態です
@organic_orwell
@organic_orwell 8 ай бұрын
@@マノさん そうですか!!!!凄いです!!4年目でも木は立派に見えます。年季具合は古株には敵わないでしょうが、立派に育ってる感じですね。市場に出回る日が来るのが楽しみです。