Пікірлер
@fine-boggy
@fine-boggy Күн бұрын
はじめまして。 スナップ写真を推奨されていらっしゃるので敢えてお聞きします。 私が思うに写真には背景(この表現にはいくつかの意味があります)が分からない写真と、背景が分かる写真に二分されると思っています。 マクロなど被写体以外はボケまくり、または画角が狭いとか背景が空(海)一面のような、場所も意図も特定出来ない写真。 白バックのスタジオ撮影なども同じと思います。(モデルさんの年齢や衣装などの時間背景は別として) 反対はたとえ少数であっても見える背景から場所や意図が分かる写真。 涙のどアップであっても背景から結婚式や卒業式が汲み取れるとか、どの場所で咲いている花だとか分かる。 私は自分の趣味として後者しか撮りませんが、前者を撮る意味や喜びまたは意義などが分かりません。 自分では「情景をスナップ」した背景を説明した写真と思っています。 前者の「ストレートなスナップ」は背景も時間も消した写真に感じます。 どのような感覚をお持ちなのか聞いてみたいです。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Күн бұрын
コメントありがとうございます✨😆 写真の表現に答えはないので、自分が好きなのであればどちらもいいと私は思っています。 被写体を際立たせたいときは、背景をぼかしたり、背景をシンプルにするなどは目的に合った撮り方です。 スナップ写真の定義も曖昧で、私はポートレートのように指示を出して、スナップ写真風にナチュラルな雰囲気で撮ることも多くあります。 言葉や定義に縛られずに、もっと自由にスナップ写真を楽しんでください✨📸✨👍
@fine-boggy
@fine-boggy Күн бұрын
@@viva-ryoma お返事ありがとうございました。
@faerfaerwfr
@faerfaerwfr 4 күн бұрын
本当に楽しく撮影されてますね。疑問なんですが、撮るのが辛くなる時はあったりするんでしょうか?趣味を仕事にされる方だと、趣味を楽しめなくなる時もあるのかなと思いました
@viva-ryoma
@viva-ryoma 3 күн бұрын
あっはは〜✨😆 何年やってても撮影は楽しいですねっ✨📸 もちろん仕事なので腑に落ちないことや納得できない事もありますが、やっぱり天職だと思うので続けたければその壁を乗り越えていくしかないと楽しみながら乗り越えてます✨👍👍
@viva-ryoma
@viva-ryoma 4 күн бұрын
たくさんのお問合せありがとうございます! オンライン1dayセミナーの詳細は、概要欄に記載されてるので ぜひご覧ください! 『スナップ写真』仲間大募集! 今後『スナップ写真』のイベントなども企画中です♪
@祐二-j9y
@祐二-j9y 4 күн бұрын
私もマニュアルの方が素早く自分の求めている色味や明るさで撮影出来るので楽だと感じます。今回は更にマニュアル撮影の参考にと本を購入しました。一つ聞きたいのですが、P12カメラを正しく構えよう❗で1、2のストラップを腕に巻き着ける意味は何ですか?それと首に掛けない理由をお聞かせください。橘田さんのスタンスだと、強要はしないのは分かっていますので宜しくお願いします。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 4 күн бұрын
本のご購入誠にありがとうございます✨🙇🏼 私はモデルを追いかけながら撮ったり激しく動くので、首にストラップをかけると首が引っ張られて集中できないので首にはかけていません。 あと、モデルに写真を見せる時にストラップが邪魔で、何十回と写真を見せるのでモデルがストレスがたまるのを避けるためです。 腕に巻く理由は激しく動いた時にカメラが落ちないように巻いています。 左側のストラップに余裕を持たせてるのは、モデルに写真を見せる時にストラップがモニターに被らないようにです。 もしまた分からないことがあればいつでもご遠慮なくご質問ください✨👍👍
@祐二-j9y
@祐二-j9y 4 күн бұрын
@@viva-ryoma 丁寧な回答、有難うございます。現場で培われた所作なんですね!
@kuni3
@kuni3 4 күн бұрын
とても興味深い動画でした。特に「ダメになったフィルムの代わりどうしたのだろうか?」と(笑) オンラインセミナー、とても興味がありますが、Zoomでの参加方法は?有償ですか?有償なら送金方法は?メンバーシップ限定?
@viva-ryoma
@viva-ryoma 4 күн бұрын
そう言っていただき嬉しいです✨😆 フィルムはパッケージを全て破かれてフィルムは開けられなかったので何とか無事でした。。✨🥶 下の概要欄に詳細がでてるのでそちらをご確認ください! 私のSNSのフォロワーの方なら受講できます! 自分の写真がステージアップするのでぜひご検討ください✨👍👍
@tga1959
@tga1959 4 күн бұрын
CanonとNikonでスナップ写真を撮っています♪その時の気分で使用してます、もっと手軽に軽くしたい時はコンデジを持ち出します笑👍
@viva-ryoma
@viva-ryoma 4 күн бұрын
canonとNikonの組み合わせは珍しいですねっ✨😆 今のコンデジは優秀で軽くてスナップ写真を撮るのには最強ですねっ✨👍👍
@serichan225
@serichan225 4 күн бұрын
くそう。まだまだ私は猫ちゃんにポーズをとらせることが出来ていません🤣 まだまだ、修行が足りませんね💦 個人情報など国によっても違うのでカメラを向けただけで血相変えて怒る人がいるので注意が必要ですね😅(ドイツ在住) あ、ちなみにドイツでは野良猫は、いないので撮りたくても撮れません😭
@viva-ryoma
@viva-ryoma 4 күн бұрын
あ〜〜。。。 私は20年目でやっと猫ちゃんにポーズしてもらえたので、諦めずに精進してください✨🐈🐈🐈 中国では年配の方は魂が抜かれると思ってる人もいて、風景を撮ってるだけでも嫌な顔をされてしまいました。。 お国が変われば常識が変わるので気をつけないとですねっ✨📸
@faerfaerwfr
@faerfaerwfr 6 күн бұрын
学びが多い動画ですね、一生役に立つ動画だと思います
@viva-ryoma
@viva-ryoma 4 күн бұрын
そう言っていただき嬉しいです✨😆 他の方が撮った写真にコメントするのはとても難しいですが、私なりに感じたことをお伝えさせていただきました! 写真を楽しんでください✨📸
@VEGA-0324
@VEGA-0324 9 күн бұрын
写真が人々を楽しく幸せな気持ちにする 最高🎉有難うございます
@viva-ryoma
@viva-ryoma 4 күн бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございます✨😆 遺影写真はセンシティブで中には不謹慎だとお叱りを受けることもありますが、笑顔の遺影写真を、ご本人やご家族が心から喜んでくださるので、批判も覚悟でイェイ!写心のメンバーと共に積極的に活動していきます! 嬉しいメッセージありがとうございました✨😭
@ayadeesse9872
@ayadeesse9872 12 күн бұрын
上半身で切れてるので全身をみたいです!!
@ヤスハルモリモト
@ヤスハルモリモト 13 күн бұрын
勉強になりました😮 個性を作れるようになりたいたいです
@cyclemaniax
@cyclemaniax 14 күн бұрын
とみこ〜😂
@熊谷直康
@熊谷直康 19 күн бұрын
ん?私と同じ方向ですか?違っていますか? シャッタースピード左に・・・数字が小さくなる ISOを左に・・・数字が小さくなる 絞りを左に・・・数字が小さくなる 私の設定はこれです。シャッタースピードもISOも数字で見ています。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 19 күн бұрын
同じです! 昔からそれで慣れてるのでズットそうしています✨👍👍
@はなパパ-m3p
@はなパパ-m3p 21 күн бұрын
最近、龍馬先生の過去コンテンツを見返してます。最初に見た時は、必要と思わなかったことが、今なら必要だったりして、とても勉強になります😊そして、すぐに実践してます📸
@viva-ryoma
@viva-ryoma 19 күн бұрын
はなパパさんありがとうございます✨😆 そう言っていただき嬉しいです✨👍👍
@miekoakiyama5211
@miekoakiyama5211 24 күн бұрын
超‼️‼️‼️格好いいです〜❤ このライティング習得したい---です〜!
@viva-ryoma
@viva-ryoma 19 күн бұрын
定常光でもちょっと工夫するだけで いろいろな光を生み出すことができるので やっぱりライティングは面白い✨👍👍
@miekoakiyama5211
@miekoakiyama5211 25 күн бұрын
こんな何年かけても迷走しちゃう色バランスを論理的に無料で解説してくださるなんて、めっちゃ嬉しいです〜❤ そして!この動画で自分の写真に感じてた違和感の謎がとけました‼️ 少しでも龍馬さんの写真に近づけるようにやってみよう✨✨✨ 服の色被り! 自然界から色を学ぶ! すっごおーく納得&勉強になりましたー♪いつもありがとうございます😊
@viva-ryoma
@viva-ryoma 24 күн бұрын
わ〜よかった✨😆 自分の感覚を信じて突き進めっ✨👍👍
@はなパパ-m3p
@はなパパ-m3p 25 күн бұрын
はい、ちゃんと構えて撮ります😊📸🐶 でも、左手はリードを持っていることが多いので、リードを持って無い時に😊📸🐶
@はなパパ-m3p
@はなパパ-m3p 25 күн бұрын
ボディ内手ぶれ補正が無いので、動画が厳しかったり、防滴じゃなかっなり・・・。デザイン9割で買いました。 犬のお散歩写真がメインで、片手で持つことも多いので、L字型グリップを付けました。 レンズは、NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VRをセットで買った後、NIKKOR Z DX 24mm F1.7を買い足しました。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 25 күн бұрын
私も動画を撮りますが、しっかりと構えて撮れば手持ちでもブレずに撮れますよ♪ 動画を片手で撮ると手ぶれ補正が付いててもブレてしまうと思うので、しっかりと構えて撮ってみてください! レンズいいですね〜✨👍👍
@どろた
@どろた 25 күн бұрын
毎回人肌の色で苦労してます。一発で綺麗に出ることもありますが、白く抜けてしまったり土色になってしまったり...色補正すると無理に色を乗せた感が出て不自然になってしまいます。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 25 күн бұрын
コメントありがとうございます✨😆 人の肌はその被写体の肌色や撮影環境に大きく影響されます。 一発で綺麗にできる時は撮影環境がいい時だと思います。 光が直接当たりすぎたり、全く光が当たらない場合は肌がくすむので、これからは撮影環境を意識して撮ってみてください✨👍👍
@小林正明-q8t
@小林正明-q8t 28 күн бұрын
絵のくだり笑った。写真はうまくても絵は下手なんですね。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 27 күн бұрын
そんなストレートに「下手」言われたら凹む✨🤣🤣🤣 絵が描ける人は神です✨👍👍
@miekoakiyama5211
@miekoakiyama5211 28 күн бұрын
今月は光とレフ版でレベルアップしたいと思います! いつも分かりやすい説明をありがとうございます😊
@viva-ryoma
@viva-ryoma 27 күн бұрын
即実践! これができるようになったら撮影の幅が広がります✨👍👍
@mine4715
@mine4715 28 күн бұрын
1.5倍速で見るとテンポよく普通に見れます
@nidaimenyannko
@nidaimenyannko 28 күн бұрын
似顔絵がピカソみたいですね、そういう絵大好きです。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 27 күн бұрын
ポっさで逃げないとマジでドン引きされるので✨🤣🤣🤣 こんな絵心なくても写真家になれると勇気を与えられて光栄です✨👍👍
@大好き大好き-e5g
@大好き大好き-e5g 29 күн бұрын
勉強になる動画をありがとうございます! ひとつ質問なのですが、体のラインを見せたいグラビアなどのポージングも基本は同じでしょうか?
@viva-ryoma
@viva-ryoma 26 күн бұрын
ご質問ありがとうございます✨😆 グラビアはどういうグラビアか教えていただければ詳しく説明させていただきます。 もし差し支えなければ教えてください!
@大好き大好き-e5g
@大好き大好き-e5g 25 күн бұрын
@viva-ryoma 返信ありがとうございます! マンガ雑誌に載っているような水着で、センシティブすぎないグラビアのイメージです。もし分かりにくかったり意図と違ったりしましたらすみません。
@SHIDOYASU
@SHIDOYASU 29 күн бұрын
RAWで撮っておりますので、便宜上ホワイトバランスはオートにしています。 ライブハウス撮影などでは後で面倒な事になるのでケルビン指定しています。 人物撮影でたまにもう少し透明感がという時があるので少し青を足してみます。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 28 күн бұрын
RAWであればそれでOKですが、クライアントのチェックが入る場合はイメージを共有するためにある程度仕上がりに近い色味に調整して写真を見せた方がイイと思います! 肌が透明感がある写真を見本にして色を合わせればイイと思います✨👍👍
@hikuken
@hikuken 29 күн бұрын
またKZbinに動画嬉しいです。個人的にはポートレートはやらないのですが基本的には同じ事だと思うので参考にしています。 私は、RAWで撮って露出ちょっとだけアンダーにしてホワイトバランスオートでLightroomでレタッチして調整してます。 それでも良いですよね? また 動画あげてくれると嬉しいです。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 28 күн бұрын
そうですねっ! ポートレートも他の写真も考え方は基本的に同じなので参考にしていただければ嬉しいです✨😆 その場で写真を見せないのであれば カメラのホワイトバランスで調整しないで後でレタッチでイイと思います✨👍👍
@kkoyama1
@kkoyama1 29 күн бұрын
なるほど被写体の色で全体が色かぶりするわけか。さすがプロ。勉強になります。色々こだわることで簡単にシャッターを押すのではないなとわかる。出来上がる写真は偶然ではなく撮る側の責任で決まるのだ。マニュアル撮影・ホワイトバランス。頭の回転が良くないと堂々巡りしそうだ。
@viva-ryoma
@viva-ryoma 29 күн бұрын
コメントありがとうございます✨😆 肌色がアンバーが強い時などは、洋服、部屋の色、床の色の影響を受けている場合が多いです! 頭の回転も、実践を繰り返してパターンを覚えれば速くなります。 写真を撮る時に自分と向き合う時間はとても心地よい時間です✨👍👍
@GIN_0831
@GIN_0831 Ай бұрын
趣味でやっててそこまでお金に余裕が無い一般人としては、金銭的損失が出る可能性はできる限り減らしたいので、基本つけっぱなしですねぇ ですが仰ることはよく分かります。PLフィルターなど明確な使い道がある場合はともかく、プロテクターの場合は余分にガラスを通すことにほかならないのは事実なので、理屈としては多少なりとも描写に変化は生じそうではあります。私もレンズ購入時かなり悩みました。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
コメントありがとうございます✨😆 私は高価なレンズを最大限に使わない方がもったいないと思ういます。 ズボラで適当な私が26年がんがんカメラを使いまくって一度もレンズを傷つけたことがないので、撮影中はフードを付けて、撮らない時はレンズキャップをつければ大丈夫だと思います。(あくまでも自己責任で。笑) 私にワークショップでかなりの人数の人が写真がモヤってするという悩みをレンズフィルターを外す事で解決してるので今回動画にしました。 特に強い逆光の時にオールドレンズのような質感になる事があるみたいです。 自分が気にならないのであればそのままレンズフィルターは付けていてもイイと思います✨👍👍
@JURI19740614
@JURI19740614 Ай бұрын
レタッチへの考え方 『最終的な写真にこだわるならレタッチで仕上げる』 すごくわかりやすく納得しました。 以前習っていた先生に「なぜレタッチするのですか?」と聞いた時、「みんながやっているから」と言われて納得できませんでした。言葉って難しいですね。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
写真はそれぞれ目的があるから、どっちも正解だと思います。 ただ、講師が自分の価値観を押し付けて批判してるケースも多くて、悩んでる人をよく目にするので動画にしました✨👍👍
@user-xd8lb2bm4o
@user-xd8lb2bm4o Ай бұрын
ガジェット系KZbinrに対する違和感の全てがここにあった
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
あっはは〜✨😆 人それぞれで色々な生き方があり みんな違ってみんないいですねっ✨👍👍
@user-xd8lb2bm4o
@user-xd8lb2bm4o Ай бұрын
本当に好きなのは「写真・動画そのもの」なのか、それとも「カメラ・レンズ」といった機材を揃えることが好きなのか。 前に機材にやたら詳しく、揃えまくっているのに写真が下手な人と出会った時、しょーもないと思ってしまいました。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
みんなさまざまな目的で写真を撮ってて面白いですねっ✨ 勝手にやってればいいんですが、自分と違う価値観の人にマウントとる人はいなくなって欲しいですねっ✨👍👍
@柑絽
@柑絽 Ай бұрын
父親からPENTAXのフィルム一眼を譲ってもらったのがカメラを始めたキッカケなんですけど、使い方教わった時にAF以外は全部マニュアルで習ったのでデジタルに移行してからもAモードというものが何かわからず全く使ったことがりません。 自分としてはカメラってそもそもユーザーが各々の好みに合わせて調節するものだとばかり思ってたのもありますが メーカー側が必要だと思ってるからどんだけ新しい機種が出ても消えない機能なんですよね? Aモードにも何か利点はあるんでしょうか? ちなみに自分も橘田さんと同じくDfユーザーです。 撮らせてくれる人も一眼の方が「撮ってもらってる感があっていい」と言ってました。 一眼は重さと引き換えに威厳を与えてくれるのかもしれません。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
コメントありがとうございます✨😆 写真をどこかで習った人は、その講師の言う事が絶対みたいになっていて、今だにMモードは難しいからAモードで撮るように教えてる人が結構多いんです。 メーカーもビジネスなので、カメラを売るためには『簡単』『何もしなくても』『カメラ任せで』ってキャッチーなキーワードを使った方が売れるので色々な便利機能をつけてるのではないかと思います。 私がカメラを開発するなら必要な機能以外は全て排除して価格を下げます✨🤣
@JURI19740614
@JURI19740614 Ай бұрын
「なぜモノクロにしましたか?」と聞かれて自分の言葉でちゃんと答えられませんでした。私はデザインの勉強をしていたので絵を描く時どの色で描くかイメージできるので「感です」と答えました。 先生の動画でキチンと言語化して丁寧にひとつひとつ説明できるように相手側に解るようにしたいと思いました。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
コメントありがとうございます✨😆 私も何事もずっと感覚派でやってきていて 本を執筆した時に感覚は全て言語化できると知ってから、意識して言葉に落とし込むようにしています! JURIさんもきっと出来るので意識してやってみてください✨👍👍
@tai_photograph
@tai_photograph Ай бұрын
フォトグラフィーイズライト🤣
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
言いたいだけっ✨🤣🤣🤣
@SHIDOYASU
@SHIDOYASU Ай бұрын
どちらかというとアンダー目の写真が好みですが、女性ポートレートなどは露出+2.3くらいは上げる事があります。+3は未経験です^^ 私もMモードだけあればいいと思っていますが、ISOオートは被写体によっては使っています。野鳥など動きが速くて太陽との位置が変わり露出がコロコロ変わる時などです。状況に応じて露出補正を-0.7-0.3かけて撮って調整しています。逆にライブハウスも露出がコロコロ変わりますがこちらはISOは固定します。 結局撮る被写体によって自分なりに実験して一番歩留まりがよい方法を模索して、経験値を積み重ねるのが一番だと思いました。 ヒストグラムも見る必要はないというのも理解出来ましたが、唯一星を撮る時だけは参考にしています。超秒露光で特殊な星の撮影は試し撮りして確認しても露出がアンダーすぎることが多く、ある程度ヒストグラムを参考にした方が歩留まりが良いです。こういったのも自分で考えて経験しないと出てこない結論だと思います。 そういう意味で写真を勉強しはじめた時に最初に出会えたのが龍馬先生でラッキーでした。龍馬先生は導いてくれますが、押し付ける事はされず自分の撮りたい写真をどうやったら撮れるかという事を考えさせてくれました。基本的な部分は教えてくれますが、自分の欲しい写真は自分でしか分かりませんからね。 色んなジャンルを撮ってきたお陰で、大抵のものはそれなりに撮れるようになったし、他のジャンルへの応用が効いたりして写真撮影は楽しいですね。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
作品なら自分の好みで撮ればイイですが 仕事の場合はモデルの肌や洋服を第一優先にする場合が多いので、そのリクエストに答えれる露出を探す事が大切です。 何でもそうですが数が正義ですねっ! 才能がずば抜けてる人は別ですが 私のような凡人は数で才能をカバーするしかないので、優先順位を決めて無駄な時間を徹底的に削って、その時間を写真に全振りしています✨😆 遠山さんの撮影の数も尋常じゃないので今があるんだと思います✨👍👍
@はなパパ-m3p
@はなパパ-m3p Ай бұрын
ありがとうございます😊 今日、買いに行きまーす📸
@kkoyama1
@kkoyama1 Ай бұрын
そうですね、露出プラス2、3なんてなかなか踏ん切れないんですよね。デジカメはたくさん撮れるからなんかズルしているような気がします。最近気に入った写真が撮れないのでスランプです。同じようなとことばかり行っているのでマンネリ化してます。スナップの面白い撮り方など特集してください。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
そうなんです! カメラを信じてる人が適正露出と言われた値から+2〜+3はなかなかです。。 だからカメラに露出を任せることは反対しているんです。 撮りたい写真は明確になっていますか!? もし撮りたい写真が明確になっていれば自分の撮った写真と見比べて、何ができてて何ができていないかを明確にするとスタンプは脱出できます! スナップ動画最近撮っていないので近いうちに動画UPするので楽しみにしていてください✨👍👍
@kearney4953
@kearney4953 Ай бұрын
好きな人が写真撮ってくれたときは緊張減ったのでそれをカメラマンはあのときの好きな人と思いこむようにしてました。 その人のことはもうあまり思い出せないので、これからは大好物の食べ物想像するようにします
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
写真は自分の感情がストレートに写るので楽しいことをや大好きな物を想像して『おいし〜♪』『嬉しい〜♪』『楽し〜♪』など言葉に出せば必ず自然な笑顔になるのでやってみてください✨👍👍
@hikuken
@hikuken Ай бұрын
一つ教えて欲しいんですが露出は撮った後で マニュアルモードでISOオートで編集で露出調整ってダメですかね?編集はできるだけ少ない方がいいですかね?
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
そのやり方で上手くいっているならイイと思いますが、ISO感動をオートという事はカメラが決めた反射光での適正露出なので、周りの環境や反射率に影響されて露出はあてにならないと私は思うので、私の受講生にはISOオートはすすめていないです。 編集を少なくもそうですが、カメラに露出を振り回されるストレスが私は苦痛です✨👍👍
@はなパパ-m3p
@はなパパ-m3p Ай бұрын
今更ですが、Zfc買おうと思ってます。 サブ機、オールドレンズ遊び用に📸 テッサー、カッコいい😊
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
Zfcは写真を撮ってて楽しいカメラなのでオススメです
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
Zfcは写真を撮ってて楽しいカメラなのでオススメです✨👍👍
@TAD-s9m
@TAD-s9m 25 күн бұрын
私も今更ながらzfcが気になっています。 けど、zfcはボディ内手振れ補正無いですよね。 だからオールドレンズ使うならz5も捨てがたいと悩んでいます。 zfcはisoダイヤルが使いやすそうです。
@ヤスハルモリモト
@ヤスハルモリモト Ай бұрын
@ヤスハルモリモト
@ヤスハルモリモト Ай бұрын
光の話し勉強になりました‼️ もっと光の勉強したいです
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
コメントありがとうございます✨😆 マップの方は概要欄のLINEに“光”とメッセージください✨👍👍
@石塚誠-b7i
@石塚誠-b7i Ай бұрын
先生こんばんは、お元気そうで何よりです😊
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
元気すぎて困ってます✨🤣🤣🤣
@katsuyukimasui5307
@katsuyukimasui5307 Ай бұрын
大変勉強になりました。まさに光ですね。何かを感じるときは光がありますね。最後に構図を少し調整します。大幅な切り取りはしません。 切り取りをやりだしたらどんどん外れていくように思います。ありがとうございました。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
コメントありがとうございます✨😆 ハマると沼にハマってしまうので自分の直感を大切にするといいと思います✨ そのためにもインプットが大切ですねっ✨👍👍
@SHIDOYASU
@SHIDOYASU Ай бұрын
龍馬先生、相変わらずお元気そうで何よりです。 KZbinも少しづつアップされていて嬉しいです。 定年後はカメラマンで生活費を稼ぐ事に決めました。 続けているスポーツ撮影の副業ですが多い時は毎週末依頼が来ております。 これからも勉強を続けて70歳までは現役カメラマンでやっていけるよう頑張りたいと思います。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
@ ご無沙汰してます! お〜いいですね〜✨😆 遠山さんは大丈夫なので自信を持って撮ってください✨👍👍
@のりすけ-v7j
@のりすけ-v7j Ай бұрын
今の時代、ISO上げた時の画質の悪さ(ノイズ)は画像処理で救えるし、なんなら味わいになるけど、ピンボケ、被写体ブレ、手ブレ、被写界深度は救えないから優先順位は大切ですよね。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
ほんとそうですねっ!今の写真編集アプリはドン引きするくらい優秀なので、多少のノイズは余裕で除去できますねっ✨ 何事も完璧を目指さずに優先順位を決めることが大切ですねっ✨👍👍
@依田豊-m6n
@依田豊-m6n Ай бұрын
ISO決めて→絞り→SS→でダメならISOいじるだったんです。私! よくわかりました。ありがとうございます。 とある写真教室で、今日からMモードで撮りましょうで、みんなで変えれば怖くない!笑😆で、一気に変えられました。やってみれば、ハードルなんてなかったんだもの。ミラーレスカメラだと、露出が画面に出ているから、先生の言われた順番で設定すれば、難なく出来るかと。月いちで91の父と出かけたとき、前回は絞り優先だったけど、今度行くときは、Mモードで撮ってもらおうかと。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
慣れてきたらISO感度のあたりがつくからそれでOKです! フィルムカメラで撮る時はその順番で考えるけど、ミラーレスカメラはモニターでリアルタイムで確認できるのでもっとシンプルにしてもいいと考えてます! カメラに振り回されたくないので私はMモード以外で撮ることはないです。 慣れたらMモード以外で写真を撮るのは難しいです✨👍👍
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
『Mモード設定マップ』のプレゼントを希望する人はLINEに “Mモード設定マップ”の文字のみを入力してください! lin.ee/gpZA4VH
@makoto1100
@makoto1100 Ай бұрын
楽しい先生ですね!
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
人生を楽しみ尽くすのが私の人生の目標です✨😆👍👍
@ヤコ-m5o
@ヤコ-m5o Ай бұрын
数年前までAモードとかAutoで撮っていたんですけど、このチャンネルの以前の動画でMモードの簡単な設定みたいのがあって、それを参考にしたらすごく簡単に楽しく撮れるようになったので、その時のお礼も込めてコメントしました。撮影がより好きになりました、ありがとうございました。
@viva-ryoma
@viva-ryoma Ай бұрын
そう言っていただきメッチャ嬉しいです✨😆 Mモード撮影は、写真を撮る前に自分が何をどう撮りたいか明確にしないと設定ができないので、しっかりと自分が撮りたいイメージと向き合うことで写真は確実に上達します! これからも楽しみながら写真を撮ってください✨👍👍
@樋口誠一-e7l
@樋口誠一-e7l Ай бұрын
自宅近くに夕陽の撮れる場所が一か所あります下は田んぼばかりです