Пікірлер
@果穂-s3u
@果穂-s3u 13 күн бұрын
サッシ部分の外壁線を書いてないように思うのですが、問題はないのでしょうか?
@kojimuto11
@kojimuto11 3 ай бұрын
最近見始めました。ありがとうございます。
@umimame
@umimame 3 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。来年受験予定ですか?
@ppp-lb8jb
@ppp-lb8jb 3 ай бұрын
先日、製図試験を受けました。 角番で臨みましたが、 プレッシャーからなのか、思い込みでプランを組み立て、普段のチェックフィルターが機能せず、作図途中で高さ制限をクリアしていないことに気づきました。 もう後戻りもできず、呆然と時間が過ぎていきました。 角番落ちをしたんだという現状が受け入れられないような、何も考えたくないなかで、この動画を視聴して、お話しを聞いて、自分だけじゃないんだと、少し気持ちが楽になりました。前を向かなきゃという気持ちが沸々と湧いてきたような気がします。ありがとうございました。
@umimame
@umimame 3 ай бұрын
試験お疲れ様でした。疲れも溜まっていると思うので休んでください。ここ10年間で、与えられた練習課題をどんなに解いても合格の確証は得られないということがはっきりしました。カウンセリングしていても、能動的な方ほど合格している印象です。もし来年も受けられる場合は、戦略を練って合格を狙いましょう。ほんとにお疲れ様でした。
@ppp-lb8jb
@ppp-lb8jb 3 ай бұрын
@@umimame お返事ありがとうございます。 試験勉強の取り組みを振り返っても、課題が具体的な要求であるほど、パズル感覚が強くなり、経験値に甘えて解いていたように思います。 試験元の意図を汲み取りつつ、如何に自分なりの形にできるか。発想力を強化できる取り組みを意識していきたいと思います。 ひとまずは学科の勉強からですが汗 ありがとうございました。 また動画を参考にさせていただきます。
@taotao4935
@taotao4935 3 ай бұрын
高3です。建築学部に行こうと考えているんですが、偏差値が高いところに行くのがいいのでしょうか?大学在学中に1級建築士取れるところもあり悩んでいます。
@umimame
@umimame 3 ай бұрын
学びたいことや、理想の学生生活に合わせて大学を選択するのが良いと思います。単に偏差値が高いからという理由で選んでしまうと楽しくない4年間になりかねません。在学中に合格することを最優先にするなら、資格合格に力を入れていて、かつ、合格率の高い大学を選びましょう。
@ヒロ-z4z
@ヒロ-z4z 4 ай бұрын
お勧めの芯の太さと濃さはありますか? 今0.7の2B使用してます。 間仕切りの仮線を書かないと消しゴム使ってばかりで中々スピード上がりません…(3時間くらい) 残り2週間、フリーハンドでいくか、定規使うか迷ってます。。
@umimame
@umimame 4 ай бұрын
0.7の2Bが、捨て線から文字入れまでできるぎりぎりの太さと柔らかさなので最適です。壁の捨て線を描く時間がムダなため短縮できないのだと想像します。よろしてければこちらを参考にしてみてください。毎年初受験生が1週間で2時間台を達成しています。note.com/umimamehakase/n/n80561db00277
@milmo33
@milmo33 4 ай бұрын
はかせさんは、パズルのように当てはめてで エスキスをしていますか?
@umimame
@umimame 4 ай бұрын
してないです。ゾーニングとコア位置で大方の合否が決まるので、それらの検討を全力でやってました。その上で、ゾーニングの中に諸室を計画してました。
@milmo33
@milmo33 4 ай бұрын
ありがとうございます。 ゾーニングで今年の大学は何部門が想定されるのでしょうか?
@umimame
@umimame 4 ай бұрын
課題文で部門指定があってもなくても、室の用途や動線からゾーニングを検討します。短時間で条件を満たすプランを作るためには、遠回りのように見えて、ゾーニング→プランニングのほうが効率的かつ安全たからです。スーパーをイメージして頂くと分かりやすいです。生鮮食品、洗剤、お菓子、惣菜などのゾーニングをお客さんの動線を考慮して決めてから商品を陳列しますよね。参考にしてみて下さい。
@milmo33
@milmo33 4 ай бұрын
部門表示がなければ、主たる部門とこれに関連する部門はそもそも考えるのではなく、室の用途でゾーニングするという認識で間違いないでしょうか?
@umimame
@umimame 4 ай бұрын
部門指定がない場合は、課題文条件に基づいて、室の用途と動線からゾーニングを検討して頂ければOKです☺️
@死神ちゃん-e3r
@死神ちゃん-e3r 4 ай бұрын
初受験だと、杭基礎、免震、勾配屋根とか書いたことないやつが毎週のように出てきて、結局そこの書き方がわからんから、模範解答を身らざるを得ない
@ありっぱぎ
@ありっぱぎ 4 ай бұрын
模範解答はあくまで模範ですもんね
@umimame
@umimame 4 ай бұрын
動画をご覧頂きありがとうございます。その通りです👍
@winglessangelheart
@winglessangelheart 5 ай бұрын
柱を各段階で結構各場所間違る癖があるんですが、補助線などなしでどうやって柱の位置正確に記入しているのでしょうか。寸法線も後で記入してるとこみたらますます不思議で。。
@umimame
@umimame 5 ай бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます。作図手順もありますので、こちらもご覧ください。note.com/umimamehakase/n/n80561db00277
@しーまー-x4v
@しーまー-x4v 5 ай бұрын
この動画BGMが無いバージョンも出して頂けないでしょうか?
@umimame
@umimame 5 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。音をミュートにしてみるのはいかがでしょうか?
@betitan.8695
@betitan.8695 6 ай бұрын
5:30
@まりい-g7y
@まりい-g7y 6 ай бұрын
0:05 名前•受験番号 0:29 面積表 1:18 断面図捨て線 3:19 柱•延焼ライン 10:57 寸法線 14:12 コア(階段•EV) 23:53 吹抜け 28:09 外壁•窓 37:37 内壁•建具 51:01 断面線•断面 1:01:02 外構 1:04:30 文字•家具
@ポンコツソース-f9c
@ポンコツソース-f9c 6 ай бұрын
貴重なお話ありがとうございます。 感謝してます。
@umimame
@umimame 6 ай бұрын
お役に立てれば嬉しいです☺️
@nonchaaa
@nonchaaa 6 ай бұрын
ペン消しゴムmono製の角型もありますがクイックイレーザーとどちらが消しやすいでしょうか
@umimame
@umimame 6 ай бұрын
広い範囲ならmonoのほうが消しやすいかもしれません。細かい部分はクイックがやりやすかったです。
@balbal501
@balbal501 6 ай бұрын
この動画の手順で描く練習をして 無事に昨年合格できました! 特に動画に対して自分がどれくらい時間をかけているか比較できて助かりました。 ありがとうございました!!
@umimame
@umimame 6 ай бұрын
おお‼️良かったですね。おめでとう御座います㊗️
@Nontanu
@Nontanu 6 ай бұрын
来年の学科に向けて勉強するのに、今のまだ時間のあるうちにやっておく建築作品の勉強方法はありますか? 建築の雑誌を読んでおくとか必要でしょうか
@umimame
@umimame 6 ай бұрын
まずは、過去問で何が出題されているか全て把握して下さい。200個ぐらいあります。覚えるのはその後で大丈夫です🙆
@Nontanu
@Nontanu 6 ай бұрын
@@umimame ありがとうございます!
@Nontanu
@Nontanu 6 ай бұрын
6月スタートの2ヶ月で頑張ってみましたが90点でした。 来年頑張ります!
@umimame
@umimame 6 ай бұрын
2ヶ月で90まで行けたのであれば、来年は余裕です‼️
@みろん-w6x
@みろん-w6x 6 ай бұрын
はかせさん、はじめまして はじめましてと言いつつも、先日の学科試験に合格にあたって はかせさんの動画をものすごく活用させていただきました…! 本当にありがとうございます、お世話になりました。 2級製図の経験はあるものの、自分が現役専門学生で大規模建築に全く馴染みがなく ましてや専門学生で大学なんてもっと分からないので これからまたお世話になります😂 よろしくお願い致します
@umimame
@umimame 6 ай бұрын
お疲れ様でした。良かったですね‼️大学と言っても問われる本質は毎年同じです。また、実務経験がなくても合格できる試験ですので、勝手な思い込みで難しく考えないようにしてくださいね。まずは2時間作図を安定させましょう。
@ぴぴ-x4p3k
@ぴぴ-x4p3k 6 ай бұрын
ありがとうございます✨
@mameji-ef8rg
@mameji-ef8rg 6 ай бұрын
「けんちくきじゅんぽう」と日本語のルールにのっとって発音しているのがいいですね
@ぴぴ-x4p3k
@ぴぴ-x4p3k 7 ай бұрын
博士! 覚えにくいところを簡潔に教えてくださり ありがとうございます❤
@umimame
@umimame 7 ай бұрын
えーんやで👍あと少し頑張るんやで💪
@applepi314root
@applepi314root 8 ай бұрын
ちなみに過去数年分も見れるのでしょうか?
@applepi314root
@applepi314root 8 ай бұрын
今は毎年,製図本試験日の翌週から2月末までの期間しか開催していないようですね... 残念...
@おじゃる-e9f
@おじゃる-e9f 9 ай бұрын
4:59学習歴 8:58学習方法 11:18トータルの勉強時間 14:54学科の勉強方法 15:02試験までに欠かさずした事 17:37やめた事 19:43わからない問題の解決策 21:34使用した教材 25:301日の過ごし方 27:24スケジュール管理 32:45点数の管理 36:35リフレッシュ方法 41:14学科の学習方法 47:35答えを覚えてる問題はどお自分の中で落とし込むのか 44:59学科のまとめ 49:12製図
@pastime1212
@pastime1212 9 ай бұрын
39:35 試験に絶対出ない情報ワロタ
@umimame
@umimame 9 ай бұрын
急にぶっこんでくるから、対応できないんですよね☺
@ぴぴ-x4p3k
@ぴぴ-x4p3k 10 ай бұрын
アバターと声が神マッチ!救いの神❤
@かぴバラ夫
@かぴバラ夫 Жыл бұрын
この動画に励まされてR5の一級建築士試験にストレート合格できました!初受験のうえに、GW明けからの勉強開始で間に合うか不安でしたが・・・。参考になる動画ありがとうございました!
@umimame
@umimame Жыл бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます。おめでとうございます!!良かったですね。ぜひ今後は一級建築士としてご活躍ください☺
@あきまさ-k5g
@あきまさ-k5g Жыл бұрын
ガチで天才ですね! 独学で働きながらのGW明けからの学科合格ですか? 失礼ですが、大学も偏差値が高い所を卒業されたのですか?
@あきまさ-k5g
@あきまさ-k5g Жыл бұрын
後、週の勉強時間も教えて頂けないでしょうか?
@tarosakun1827
@tarosakun1827 Жыл бұрын
はかせさんとかはまちゃんさんとか合格してから何年経っても未だに熱く試験マニアで受験生の力になりたくて日々生きてこられていると思うのですが、建築人生を実務をしながらこれだけ試験一筋で生きていくのは、自分では仕事は所員に全て任せるとかでなければとても無理だと思うのですが、若しくは受験応援活動自体を建築実務の業としているのでしょうか?
@umimame
@umimame Жыл бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます。自分と同じ失敗をする受験生の方を一人でも減らしたいため合格後から活動しています。ネットが発達し、多くの情報が蓄積されることで、同じ失敗をする受験生が減っていくだろうと合格時には考えていました。ところが、実際は減ることはなく、むしろ多くの情報におぼれてしまい、より大きな困難に巻き込まれる方が見受けられるようになりました。少しでも役に立てればと思い発信をつづけています。今年は受験予定ですか?
@tarosakun1827
@tarosakun1827 Жыл бұрын
ありがとうございます。 私は既得者です。 試験系KZbinrさんを見てると凄まじく発信してる方がいますよね。私も合格したての時は何か発信できないかなと思った時期もあり、多分苦労して取得した人は自分が培ってきたノウハウを次の受験生に伝えたいと思う方は少なくないのではと思います。しかし現実にはこの業界仕事しながら発信していくなんてとても無理だと諦めました。 毎年色んな方が試験カテゴリーでブログやKZbinで出てきますがその殆どが1年もすると発信が途絶えています。結局一級取って仕事もよりディープになってきて実務しながらとても続けられないのが現実なんでしょう。 なので実務されながら発信されている方は凄いなと思って見ています。
@moto7285
@moto7285 Жыл бұрын
試験の勘所、とてもためになりました! もし可能でしたら、2級から1級にステップアップするにあたっての見解をお聞かせいただけると嬉しいです。 2級と1級の重複ぐあい。2級合格後にプラス何十時間程度の対策必要か。 2級での対策が多少は一級建築士対策にも活かせるのか否か。など。。
@umimame
@umimame Жыл бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます。出題の範囲はとても似ています。そのため、二級の知識そのものは基礎として役に経ちます。一方で、一級は深さが異なります。同じ建築基準法から出題されますが、二級がシンプルに条文の○✕を問うてくるとすると、一級は複数の条文から判断を求めてくるイメージです。今年は一級の受験ですか?
@moto7285
@moto7285 Жыл бұрын
@@umimame いえ2級初受験なのですが、ゆくゆく1級受験するとしたらどのくらいの負荷がかかるのか知りたく質問させてもらいました。意外とネット上には2級、1級両方受験した人少なく、またいたとしても2級受験時の対策がどの程度活きるのかは載っていないため。。 2級の勉強開始時は取組み方が確立してないのでかなりストレス感じたのですが、ある程度ペースが掴めたのであとはペースを緩めなければ行けそうな感じがしています。 1級でも基本的に同じ取組み方を広く深くやれば通用するのかなと思い。。 コメント参考になりました、ありがとうございます!
@一級建築士試験最短合
@一級建築士試験最短合 Жыл бұрын
@@moto7285 正直,不可は全然,違います.ただし,二級建築士試験の合格実績があれば,一級建築士受験の際,製図試験対策まで二級で行っている分,相当,有利にはなります.個人的に一級建築士試験が受験できないのであれば,二級建築士試験を先に受験される方がいいです.学科試験は市販の過去問集の勉強だけで合格できてしまう可能性が高いので.製図試験についても,二級の場合は,市販テキストのみで独学突破されている方が少なくありません.
@moto7285
@moto7285 Жыл бұрын
@@一級建築士試験最短合 コメントありがとうございます!2級はいま対策していますが、学科に関しては塾には通わず、スタディング+過去問+日建のテキスト(中古)(構造の計算問題だけは、「イメージで理解する やさしい構造力学」という本でようやく理解)で対策して、なんとかなりそうな感じになってきました。1級については2級が合格した素地があれば、コスパ的に自力で突破したほうがいいか、それともタイムパフォーマンスを考えると塾を利用したほうがいいのか、など考えていました。最近は大学進学率も高いので、2級→1級と受ける人は少なく需要がないかもしれませんが、いつか動画にしていただけたら必ず見させていただきます!^^
@吉田みか-l9s
@吉田みか-l9s Жыл бұрын
選択しごと52sで言われたら、確かにいちいち法令集見られないですね...
@tony59186
@tony59186 Жыл бұрын
質問ですが、 ①外壁と内壁の太さは区別しますか? ②窓は一本線で書きますか? よろしくお願いします。
@babyhello478
@babyhello478 Жыл бұрын
ありがとうございました😊
@babyhello478
@babyhello478 Жыл бұрын
ありがとうございました😊
@きじぶち
@きじぶち Жыл бұрын
初受験で何も分からない、プランを頭に入れるどころかエスキスも出来ないので作図も遅い みんなはできている 同じくらいの人がいれば少しは気が楽になるのかな… 授業1回目から心身キツイです
@user-hd6bb3uy9m
@user-hd6bb3uy9m Жыл бұрын
無料テキストをダウンロードさせていただきました。独学なので大変参考になります😂本当にありがとうございます
@umimame
@umimame Жыл бұрын
動画をご覧いただきありがとうございま😊 ぜひ乗り越えて下さいね。
@ttamtg
@ttamtg Жыл бұрын
今年製図初受験なのですが、シャーペンは0.5ミリ一本でもよいでしょうか? 結構色々な方が0.7ミリ一本を推奨していましたので、0.5でもよいのか気になります。
@umimame
@umimame Жыл бұрын
0.5でも問題ありません。持ち替えずに、捨て線、躯体、文字入れが出来ることが大切です。頑張ってください👍
@ttamtg
@ttamtg Жыл бұрын
@@umimame 返信ありがとうございます! 初受験になりますが、ストレート合格目指して頑張ります。
@かぴバラ夫
@かぴバラ夫 Жыл бұрын
はじめまして、GW少し前から本格的に勉強始めた者です。 あまりに時間がなく焦っていたのですが、この動画を見て大変勇気づけられました! いま法規の問題集(10年分のうちの直近5年分)を1周したところです。(他科目はほぼやってません・・・) ×だけでなく〇の選択肢もやってしまったのですが、他科目も含めこれからの勉強方法はどうしたらよいでしょうか? A.×選択肢だけ20年分やる(過去問10年分追加購入) B.〇選択肢も含め10年分やる(今の問題集を全て) C.AとBのハイブリッド? D.その他 ちなみに、法規は2級を受けた時も苦手で、今回5年分を1周するのにも結構時間かかりました・・・
@umimame
@umimame Жыл бұрын
全科目、❌の選択肢がなぜ❌なのか説明できるようになって下さい😊
@かぴバラ夫
@かぴバラ夫 Жыл бұрын
@@umimame ありがとうございます!理由を説明できる、というのが大事なんですね。ちなみに20年分は時間的に厳しい場合、10年分の×選択肢でも大丈夫でしょうか?さすがに少なすぎるでしょうかね・・・?
@umimame
@umimame Жыл бұрын
時間がないので、やれるだけやってください😊
@かぴバラ夫
@かぴバラ夫 Жыл бұрын
@@umimame おかげさまで無事学科に合格できました!製図の勉強でも動画を参考にさせて頂きますね。いつもありがとうございます!
@ビスケット-v6j
@ビスケット-v6j Жыл бұрын
失礼致します。 こちら、二級建築士試験でも応用は聞きますか? 宜しくお願い致します
@umimame
@umimame Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊二級を受けたことがないのでわかりませんが、原理は同じだと思います。一級でお待ちしてますね‼️
@ビスケット-v6j
@ビスケット-v6j Жыл бұрын
@@umimame 一級の場合は4肢1択なんですね! 有難うございます
@orin1357
@orin1357 Жыл бұрын
建築事例を過去問としてだけ捉えて興味を持つことなく試験が終われば忘れていくような人達には建築士を目指して欲しくないな そういう意味で、簡潔で足早ながらも重要な背景的な部分をさらってくれるこの動画はとても良いと思う 建築という文化そのものを愛して美しく、使いやすいものを常に作り続ける人達の集団でありたい
@崔純英
@崔純英 Жыл бұрын
去年学科を合格して、今年1回目の製図を独学で受験しようと考えており、光速作図法の理論と実践編を購入致しました。まずは作図時間短縮という事で、こちらを書き写しながら手順を叩き込もうと考えているのですが、こちらの回答のPDFと、問題文を載せたりは出来ないでしょうか。
@umimame
@umimame Жыл бұрын
実践編のほうに図面を期間限定で公開しました。ご確認ください😊
@ボルト-k3v
@ボルト-k3v 2 жыл бұрын
法令集に○項○号と書き込むのはいいのでしょうか?教えていただきたいですよろしくお願いします。
@umimame
@umimame 2 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。法令集に限らず、試験に関するルールは必ず試験元の情報を確認して下さい。毎年変わっています。知らないだけで不利になりますので、試験元のHPを見る習慣をもってください。www.jaeic.or.jp/shiken/1k/notes_on_the_day.files/horeishu-1k-2021.pdf
@佐藤達也-m3v
@佐藤達也-m3v 2 жыл бұрын
すべてが革命的な映像!コンクリート打設が特にエグい!笑
@umimame
@umimame 2 жыл бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます!!この動画では、解説が頭に入らないぐらいのインパクト勝負に出ました。お役に立てれば嬉しいです😊
@moon-qo9sm
@moon-qo9sm 2 жыл бұрын
光速2時間作図法のおかげで、無事合格することが出来ました‼️ありがとうございます😊
@umimame
@umimame 2 жыл бұрын
おめでとうございます!!良かったですね。光速2時間作図法はきっかけに過ぎませんので、すべて実力です。これからは一級建築士としてぜひ活躍してください😊
@岩倉玲音-o3r
@岩倉玲音-o3r 2 жыл бұрын
半年前だけど、とりあえずこれやります。
@umimame
@umimame 2 жыл бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます。過去問20年分から×の選択肢だけを抜き出して学習してみてください。アプリであれば、【合ロケット】が簡単に使えて便利です。PC-6463A560F998029 5569et.com/waribiki2023-site/…
@けんじんけ
@けんじんけ 2 жыл бұрын
とても勉強になりました
@けんじんけ
@けんじんけ 2 жыл бұрын
二級建築士も教えてください
@umimame
@umimame 2 жыл бұрын
動画を御覧いただきありがとうございます。二級建築士を受験したことがないので、明言は難しいのですが、基本的な考え方は一級とそう変わらないt思います。情報を整理(文字から絵)して、与えられた条件の中であり得る選択肢を並べ、もっとも合格に近い組み合わせを選択すれば勝ちです。一級でお待ちしています。
@けんじんけ
@けんじんけ 2 жыл бұрын
ありがとうございました とても助かります
@たろう-y9z
@たろう-y9z 2 жыл бұрын
建物が整形でプランが入れば一番いいですが、建物の形が整形ではない解答例とかがあります。どのタイミングで整形ではない形にしてるんでしょうか。
@umimame
@umimame 2 жыл бұрын
動画をご覧頂きありがとうございます。1階部分の建築可能な範囲を検討する際に、選択肢の一つとして整形でないパターンがあり、かつ、有効であれば後のゾーニングで採用します。
@たろう-y9z
@たろう-y9z 2 жыл бұрын
コメント失礼します。 令和4年の基準階型事務所の場合は、 総コマ数から基準階の分を引いて、残ったコマで1、2階のコマの確認と振り分けをすれば良いんでしょうか?
@umimame
@umimame 2 жыл бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます。ご理解の通りです。1.2階を総建てで想定することて、非基準階型と同様の処理を進めてください😊今年は何年目ですか?
@たろう-y9z
@たろう-y9z 2 жыл бұрын
@@umimame ご返信ありがとうございます。 平成30年に学科合格も製図不合格、その後大病になり、ドロップアウト。体調良くなり令和3年に再度学科受けるも不合格になり、令和4年で学科は受かったと思いますので今年事務所ビルの製図にチャレンジします。  今年は基準階か低層かどちらか正直分かりませんが、どちらも出来るようにしたいところですね。
@umimame
@umimame 2 жыл бұрын
お帰りなさいませ。やってやりましょう😎
@meganekantoku
@meganekantoku 2 жыл бұрын
私の場合一応現場監督ですのであまり感じませんでしたが、一般の方にとっては施工はイメージがわきづらく覚えにくい科目のようですね。現場にいくのが一番ですが、画像・動画を検索するだけでも全然理解度が変わってくると思います。
@meganekantoku
@meganekantoku 2 жыл бұрын
ある程度勉強すると、急に点が伸びなくなる時期がくるんですよね。ここを乗り越えていけるかどうかが明暗をわけます。