Пікірлер
@正春佐々木
@正春佐々木 9 күн бұрын
罫書き針と言っているがセンターポンチ
@musiccafediy709
@musiccafediy709 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。罫書き針とセンターポンチの表示間違ってました?
@正春佐々木
@正春佐々木 9 күн бұрын
ノギスで罫書きするのは、ノギスがもったいない。罫書き針とスケールを使用し罫書き、またはトースカンと罫書きブロックを使用するのがベター
@musiccafediy709
@musiccafediy709 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。チョット邪道ですね。
@izumiimai-f6i
@izumiimai-f6i 9 күн бұрын
迫力はA、聴きやすいのはBです、ありがとうございます♪
@musiccafediy709
@musiccafediy709 9 күн бұрын
Aが8㎝スピーカーのみバックロードホーンで、Bが8cm⧺30㎝ウーハーです。私の耳では8cmバックロードホーンの音が好きです。
@デブリ-v2i
@デブリ-v2i 10 күн бұрын
角穴はハンドニブラを使えばずっと簡単になりますね!
@musiccafediy709
@musiccafediy709 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。ハンドニブラを使えば楽ですね。
@doublereed8992
@doublereed8992 11 күн бұрын
その通り、LE8-Tの方がデジタル音源に近く聴こえます。 PCとsudio-technicaの小さいスピーカです。 ちなみに自宅ではLE8-Tにサイスイ・イメージのスピーカ前面でバスレフ・オリジナルBOXです。 エッジがボロボロになり自分でレストアしました。 これに真空管アンプやA-AB級のLUXMANで聴いてます。 優しく力強い音なので気に入ってます。かといって、ジャズはあまり聴いていません。 フォステクスは、昔、コアキシャル・スピーカのボックスを作った記憶がありますが・・・、 メーカが違ったかな?(笑)。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。40年以上前のスピーカーですが、素晴らしい音でビックリしています。
@江田島平八-w2j
@江田島平八-w2j 22 күн бұрын
こんなに違うんですね。😮
@masayukihirashima2759
@masayukihirashima2759 22 күн бұрын
300Bは高域が減衰してませんか?
@udon-s1d
@udon-s1d Ай бұрын
うーんこれは比較にならないなあ。 JBLは上手い音作りだと思うがヤマハは中域が出すぎて低音が聴こえない、おまけに紙臭い。昔10Mを友人の家で聴いた時の音を思い出した。パサパサだ。 ちょっと気になってNS451リノベーションの動画も見たがここまでひどくない。なんでだろう? トゥイーターは違うがあまり関係ないと思う。もしかしてNS451のウーファーをネットワーク通さずに接続してない?
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。この時は同じシチュエーションでの比較ですので純正のネットワークは通していませんでした。
@mihusiyo4503
@mihusiyo4503 27 күн бұрын
@@musiccafediy709 あ、それだ。w
@renonkkk
@renonkkk Ай бұрын
LE8Tの魅力を発揮するCDプレ-ヤ-は、STUDER 730AやDENON961FAで、民生器とは別次元の音で特に 低域が見事です。その特徴は、電源回路が違い全ての民生器は電源からのデジタルノイズがDACで低域減に影響します。 また、STUDER 730Aは、まるでアナログ音源を聞いている感じでCDとは思えません。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。確かに業務用だとがっしりと作られていると思いますので音に現れるのでしょう。
@renonkkk
@renonkkk Ай бұрын
@@musiccafediy709 造りもさることながら、パルス電源からのパルスノイズがDACに悪影響し低域減に なっています。民生器はほぼこれが原因です。この論文はパナソニックから出ていました。
@renonkkk
@renonkkk Ай бұрын
常にLE8Tで動画をモニタ-しています。 ヤマハは、特徴が抑えられて万人向けを狙った感じ。LE8Tは、応答性の良さと思うが 個性的なのが魅力。ボィスコイルなど拘りのJBLはリアル感に近い音を再現。有名なギタリストのギタ―アンプSPがJBLなので ギタ―は当然リアルに聞こえるのでしょう。特性表まで付けた動画はとても参考になりました。 私は、現役時代はプロ機に接する機会が多く、上野のハーマン(JBL日本代理店)さんともコンサ-トの仕事をしたこともありました。 またの動画を期待しています。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。私もLE8Tがこんなにも音が良いとはビックリしています。
@renonkkk
@renonkkk Ай бұрын
@@musiccafediy709 私はLE8Tにほれ込み、12本6セット所有していました。 20cmとはとても思えない低域の迫力も凄いです。なお、CDプレ⋯ヤ⋯は、低域の再生能力が高い 放送用に限ります。民生器とは電源回路構成が違うのです。それは、DENON-961FAやSTUDER76Aで こんなにも低域が違うものかと驚かれます。現在、中古でしか手に入りません。 特にSTUDERは、まるでアナログの音です。
@userSatinm21-sc1wh
@userSatinm21-sc1wh Ай бұрын
こんな大口径を鳴らせる環境が羨ましいです。 中音域に関してはエッジ形式の差が大きいでしょうね、多分コーン紙どちらも同じ会社で制作していると思います(ダンプ剤塗布はスピーカー工場にて行われています)。 TADはJBLの技術責任者元副社長のバート・ロカンシー氏がパイオニアに移籍して発足したブランドですのでJBLでやり切れなかった事を日本人スタッフと共に発展させたそうでうす。 コルゲーションエッジは前後振幅の機械インピーダンスが対称であり、コーン紙上で発生した横波の往復を塗布されたダンプ剤が吸収するそうです。 工場で製造工程を見させて貰った事がありますがダンプ剤の塗布と乾燥が念入りでまるで伝統工芸の様でした、かなりコストが掛かっています。 コルゲーションエッジのデメリットはボックスの背圧に弱い(大振幅でエッジが吸い込まれる)と言う事があるので、極端に小さいキャビネットと相性が悪いと言う事あります。 コーン紙メーカーに聞いたところJBLは好んでエステル系ウレタンエッジを使用しています、特徴としては張りのある軽快でカラッとした音、 より耐久性の高いエーテル系ウレタンエッジと比べて加水分解しやすいので使用環境と埃の堆積は注意ですね。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。色々な情報ありがとうございます。
@Cfil001
@Cfil001 Ай бұрын
LE-8Tは、山水製指定箱(SANSUI/SP-LE8T)が一番出音が良いと思います。異常にデカいバスレフ径と浅いポート長に驚きます(SP裏面の音が漏れ漏れじゃないの?と思います)が、何故か、とても上下のバランスの良い出音になるのです(エッジ状態が良ければ低域にも不足を感じません)。当時のサンスイ技術陣のトライ&エラーの成果だと思います。この格子箱は今やヤフオクでも手が出ない高値になってしまいましたが、格子無しだと比較的安い場合が御座いますので、是非、一度、入手を試みて聴いてみて下さいませ。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。良い掘り出し物があればチャレンジしてみます。
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs Ай бұрын
アダプターありだと低音が出て迫力がありますね。好みの差ですが、なしの方が素直な音ですね、その代わり迫力がない。 ミニワッターアンプ+ブックシェルフばかり聞いているので耳がその様に慣れれてしまってます。 小生はシモンズの様なデューオ曲のハモリ部で音の分解能を判断してます。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。シモンズとは懐かしいです。ダンプダクトのアダプター付きだとバスレフっぽい音に聴こえてしまい現在は延長アダプターで聴いています。
@syuuichitokutomi9315
@syuuichitokutomi9315 Ай бұрын
バックロードホーンの方が低域は出ていても、全体としてフォーカスが甘い!ただ音が出ているのを好むだけならバックロードホーン!音楽として全体のバランスを好むならバスレフかな???
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。まとまりはバスレフですね。迫力ならバックロードホーンです。
@立石純一
@立石純一 Ай бұрын
そもそも何で破れたんだろう。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。前のオーナーが取り外す時に破れたそうです。
@kazu456
@kazu456 2 ай бұрын
延長アダプター、ダンプダクトアダプダー共に音の違いの分かる録音で良いと思います。ダンプダクトは可能であればポートの長さや断面積を変更してみるのも面白いと思います、後は吸音材の場所や増減と各種素材をいろいろ試してみるのも楽しいですよ!
@musiccafediy709
@musiccafediy709 Ай бұрын
コメントありがとうございます。ポートの長さや断面積を変更出来ますので試してみたいですが、ダンプダクトを付けると私の耳ではバスレフっぽい音に聴こえてしまいます。
@akiraw638
@akiraw638 2 ай бұрын
以前もコメントさせて頂きましたが、今回の測定グラフから幾つかの問題点を挙げてみたいと思います。 まず大きな問題は200Hzの山と500Hz~900Hz辺りの谷、それに各周波数で見られる山谷の多さです。 原因は本来開口部から出てきて欲しくないF0135Hz以上~2KHz辺り(FE83-Solの最低共振周波数F0は135Hz)が放出されている事による位相歪です。 ユニットから出る音と開口部方出る音が同相の場合は山に、逆相の場合は谷になります。 その最大の要因は、本来中高域成分が音道内で反射拡散を繰り返し減衰させるべきところを、音道の曲がり角を丸くしたことで減衰する事なく開口部から出てきてしまっている事です。 この事は以前私が造った直線部が一切ない全て局面のエスカルゴで証明されています。 良かれと思って曲がり角を局面にした弊害がこの結果となりました。 音楽を聴く場合、人間の耳は山谷の差を前後の周波数から補正して普通に聴こえていると思いますが(いわゆる聴き慣れ)、長時間聴き続けられない(聴き疲れ)音が出ている事は周波数特性のグラフを見れば明らかです。 またもう一つの問題は最低共振周波数F0の135Hz辺りからなだらかに20Hz付近まで減衰していくはずの低域特性が大きく乱れている点です。 この事は、FE83-Solの共振先鋭度(Q0値)に対応したスロート断面積と空気室容量から大幅に外れている事を意味しています。 スロート断面積が適正値から外れていると、振動板に負荷(ロード)を掛ける事が出来ず、最低共振周波F0以下を拾い出せません。 また空気室容量が適正値から外れていると、クロスオーバー周波数(ホーンに受け持って欲しい周波数)が曖昧になり、開口部からは本来必要ない周波数が漏れ出てきてしまう症状が現れます。 開口部前にマイクを設置して周波数特性を測定してみれば明らかです。 今回の実験は周波数特性から見ても、バックロードホーンとして備わっていなければならない最低限の特性が得られていない以上、無意味と言わざるおえません。 バックロードホーンと名乗って動画公開する以上、バックロードホーンの動作原理を熟知されてからにされた方が良いのではないかと感じます。 バックロードホーンは構造や形だけ真似をしても、最低限スピーカユニットの振動板に適切な負荷(ロード)をかける事が出来なければ、バックロードホーンとは呼べないのです。 バックロードホーンは構造も複雑ですが、それゆえに研究されている方も一定数存在します。 そういう方がこの動画を見たら、どの様に思われるでしょうか?
@musiccafediy709
@musiccafediy709 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。一応楽しんで木工遊びでやってますのでご容赦くださいませ。グラフの目盛りは10㏈単位なので、そんなにも酷いとは思いません。
@akiraw638
@akiraw638 2 ай бұрын
@@musiccafediy709 さん 空気室容量及びスロート断面積の数値はどれくらいなのでしょうか? また開口部での周波数特性も公開頂ければ、もっと的確なアドバイスが貰えると思います。 また酷い酷くないは聴かれる方が判断する物であり、ご自身で判断されるとそれが良い音として摺り込まれ、今後の音作りにも悪影響を及ばしますので、あくまでも客観的な判断を仰ぐべきです。 木工遊びとは言えど、「バックロードホーン」を名乗る以上は最低限の特性を備えていなければダメだと思います。 無論、楽しみとしてもスピーカー造りを否定するものではありませんので誤解の無い様にお願い致します。 「バックロードホーンってこんな音なんだぁ・・・」と思われる方がかなり多くいらっしゃる事も事実ですし、未だに「バックロードホーン」=「癖のある音」と言われ続けられる理由も特性を無視した構造や形だけ真似した物の存在が原因だと思います。 この事はバックロードホーンを研究している者にとっては先駆者たちの名誉を傷付けている様で、とても悲しくもあり歯がゆい思いがしてやみません。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 2 ай бұрын
@@akiraw638 さん。コメントありがとうございます。次回の動画で寸法と開口部を調整出来るのでお見せしたいと思います。私の耳では8cmのみの音で凄いと思いますがいかがでしょうか?マルチスピーカーの音より断然好きです。
@akikohorie4764
@akikohorie4764 2 ай бұрын
フォステクスFE83-solと比較してはいけないですよ! バックロードホーンは絶対作る人がいるため対応する フォステクス、バックロードホーンに重きを置かない ユニットと戦わせたら、負けるに決まってます。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。実際に聴いてみると思った以上にNFJが良かったので比較してみました。
@Docter730
@Docter730 2 ай бұрын
フォステクスFE83-solとNFJ8cmスピーカーを(を)自作8cmは→フォステクスFE83-solとNFJ8cmスピーカーを(使って)自作エンクーロージヤーに収めてとした方がよい。またスピーカーは初めから二つの板に別々取り付けているのが早く交換ができる。ネジが長すぎて意味がない。せめて16センチのスピーカーにしないと低音は無理だと思う。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。
@中の島のはしはし
@中の島のはしはし 2 ай бұрын
SLベルハンマー ☓ LSベルハンマー ◎
@musiccafediy709
@musiccafediy709 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。間違いのない指摘感謝申し上げます。
@beat-box123-aby
@beat-box123-aby 2 ай бұрын
LE8Tは流石にクリアな音質ですね、YAMAHAとの違いに驚きました。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。古いスピーカーなんですが、私の耳では一番好きなユニットです。
@ベルカラオケ喫茶
@ベルカラオケ喫茶 2 ай бұрын
最高にいいです!
@musiccafediy709
@musiccafediy709 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@弾夢
@弾夢 3 ай бұрын
BGMが不愉快です。
@藤田誠二郎
@藤田誠二郎 3 ай бұрын
BGMのオペラがチョト五月蝿いす😂
@musiccafediy709
@musiccafediy709 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。BGMうるさいですか、、、今後ともよろしくお願いいたします。
@tateyokocrt
@tateyokocrt 3 ай бұрын
Ultra Violet?
@musiccafediy709
@musiccafediy709 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。大変申し訳ございません。VUメーターが正解です。私の頭の中が間違って記憶していました。
@neko_stoker_ytb
@neko_stoker_ytb 3 ай бұрын
ずっと「ユーブイ(UV)メーター」って言ってる(書いてる)けど 「ブイユー(VU)メーター」よね? 紫外線測定器には見えんし。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。大変申し訳ございません。VUメーターが正解です。私の頭の中が間違って記憶していました。
@kumasanteam1
@kumasanteam1 3 ай бұрын
この動画めっちゃ楽しかったわー! オーディオ系の動画で何ヶ月ぶりかの面白い動画やった! 私は音大卒業してて、オーディオも好きなので、新しいシステム組んだ時は、 絶対に第九の4楽章で視聴します。 第四楽章って楽器も声楽も殆ど全ての「音」が盛り込まれてるから、めっちゃ ええねん! 参考になる動画をupしてくれて、ありがとー!
@musiccafediy709
@musiccafediy709 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
@sasayakibito
@sasayakibito 3 ай бұрын
自作機器のケースは、燃え難くする工夫をされる事をお勧めします。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。火事には注意しないといけませんね。今回作ったアンプの熱は殆どありません。トランスが手で触って少し熱い感じがするだけです。
@mihusiyo4503
@mihusiyo4503 3 ай бұрын
今は100均やホームセンターで寸法の揃った材料が安価で簡単に入手できるよい時代ですね。 昔は建材屋でコンパネ買って手引き鋸で引くため、精度は悪いし筋肉痛になるしで、しまいには机の引き出しを改造したりしてました。w
@musiccafediy709
@musiccafediy709 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。100均はホントに助かります。
@竹下-l4e
@竹下-l4e 3 ай бұрын
ナイスDIY👍
@musiccafediy709
@musiccafediy709 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@竹下-l4e
@竹下-l4e 3 ай бұрын
ナイス新宿駅前👍
@musiccafediy709
@musiccafediy709 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@埓塔田部
@埓塔田部 4 ай бұрын
当時安いフルレンジ名器です。40年前はエルイパッティーと言っていた記憶、懐かしい。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。ホントに名器ですね。
@ipucit2008
@ipucit2008 4 ай бұрын
ツーウェイの箱にフルレンジつけたってこと?? ツイータ追加するイメージかな? フルレンジなんだからツイーターあんま意味ないのではと思ったけど、周波数特性はやっぱりそうなってますよね…
@musiccafediy709
@musiccafediy709 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。LE8Tの方は別に付けなくてもチョット高音が足りない感じですが、NS-451の方が付けないと高音が明らかに不足しています。ですから、比較できないので取り付けています。
@noyo0429
@noyo0429 4 ай бұрын
さぶちゃんでねるであげてよ 登録解除
@hsato8581
@hsato8581 4 ай бұрын
Bの方がボーカルその他の音がはっきり聞こえて良いと思いました。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。30㎝ウーファー付きバスレフです。
@Philipov86
@Philipov86 5 ай бұрын
1👍🔥
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@WiniMac
@WiniMac 5 ай бұрын
音楽CDの品質が悪い場合にはコピーする際に修正してCD-Rに記録するので良い音に聞こえるのでしょう。 更にそれを再度コピーしても音が良くならないのは、修正の必要がなくそのまま記録されるからでしょう。 CDにはデータを保護するためにエラー訂正コード(Error Correction Code, ECC)が組み込まれており、データの一部が読み取りにくい、または損傷している場合、ECCが機能して正しいデータを再構築しようとします。この過程が「修正」として表示されることがあります。 修正が発生する理由はいくつか考えられますが、主な原因として以下のようなものがあります: ディスクの損傷: CDに傷や汚れがあると、データの読み取りに問題が生じ、修正が必要になります。 読み取りエラー: CDプレーヤーやリッピングソフトがディスクの一部を正しく読み取れない場合、データの修正が行われます。 ディスクの劣化: 古いディスクや品質が低いディスクでは、データの劣化が進んでおり、読み取りエラーが発生しやすくなります。 ドライブの問題: 使用しているCDドライブに問題がある場合も、データの読み取りエラーが発生しやすくなります。 このような問題がコピーで解消されたと思います。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@ロクハンライダー
@ロクハンライダー 5 ай бұрын
高校を卒業して働き始めた頃、20才まえのレコードを購入。その後、レコードあっても聴くことが出来ないのでCDも購入しました。CD聴いた時、当時のことを思い出して涙が出ました。高卒の初任給48,000円で車とかオーディオのローンがあって、お小遣いは15,000円ぐらいでレコード盤が1,800円って高かった。 シングルレコードは全曲持っています。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。レコードを聴くと昔の青春時代が蘇ります。
@Philipov86
@Philipov86 5 ай бұрын
👍🔥
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@Philipov86
@Philipov86 5 ай бұрын
👍🔥
@Philipov86
@Philipov86 5 ай бұрын
6👍🔥 отличная музыка. Ждем ещё
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@音爺hiro
@音爺hiro 5 ай бұрын
不思議な事です44.1khz16bitのサンプリング周波数やレートが同じなのに音質が上がるのでしょうかただ特性だけでは音の良し悪しは決まらないと思います典型的なのは今だにハイエンドオーディオフェア等でデモ音源はハイレゾ音源は少なくてCDやアナログレコードが主流になっている事実です本当にハイレゾ音源の方が良いので有ればデモの主流になってもおかしくないはずですかってにCDがカセットテープを凌駕したようにこう思う私はへんくうなのかもしれません
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。実際に聴いてみると、私の耳では違いが判ります。
@kumasanteam1
@kumasanteam1 5 ай бұрын
低音が・・・めちゃ上品な音に聴こえる! このエンクロージャーに16cmのカーステ用コアキシャルユニット取り付けたら どんな音になるんやろー?!!
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@HoaThanh-bh9dw
@HoaThanh-bh9dw 5 ай бұрын
Ở tiếng bass thì jbl tốt hơn Tuy nhiên ,chất lượng chung thì tad tôt
@ぱきら-t6f
@ぱきら-t6f 5 ай бұрын
通りすがりのオーディオ好きです。このコピーはCD→DSD→CD-Rという処理がされているのでしょうか?メーカのホームページで次の記載があったのでCD→DSD化により音が変化し、それをCD-Rに保存しているのでしょうか?素人なので全然わかっておりません。【メーカーホームページの記載→】AudioGateの性能は通常のオーディオCD作成でも威力を発揮します。AudioGateには、一般的なPCM用ADコンバーターに内蔵のものに比べ、遙かにクオリティの高いデシメーション・フィルターと、人間の聴感特性にマッチしたコルグ独自開発の優れたディザー・アルコリズムを搭載しているため、あらゆるソースから、より高品位なオーディオCDの作成が可能となります。【メーカーホームページへのリンク→】www.korg.com/jp/products/audio/audiogate4/
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。DSDに変換していません。WAV16ビット44.1KHzで取り込みCDーRに焼き込みました。
@ぱきら-t6f
@ぱきら-t6f 5 ай бұрын
@@musiccafediy709 返信ありがとうございます。そうなると、とても不思議な話ですね。
@小田賢一-r5q
@小田賢一-r5q 5 ай бұрын
楽しむ音楽に合わせてバックロードホーン バスレフと使い分けた方が良いと思いました
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。出来ればそれが一番良いですね。
@セイちゃん-y8f
@セイちゃん-y8f 5 ай бұрын
出来たら、同じ様な内容のFOSTEXとCORALのユニットの比較テストをして欲しいですね。
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。コーラルのユニットを探してみます。
@kumasanteam1
@kumasanteam1 5 ай бұрын
この動画の比較、めちゃ難しいなー! バスレフはバスレフで「物言い」が付けれへん代物やけど、 バックロードホーンは独特で捨てがたい代物やわー! 年末までに作るスピーカーの構成に悩んでしまう動画やった!
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@蘇陽夏
@蘇陽夏 5 ай бұрын
下地は木ですか?鉄骨ですか?
@musiccafediy709
@musiccafediy709 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。ホームセンター で売っている材木です。
@孝治甘木-k2e
@孝治甘木-k2e 6 ай бұрын
百恵ちゃん、兄貴が、買ってました。🎉
@musiccafediy709
@musiccafediy709 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。