KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
ゆるふわ生物学
【ゆるふわ生物学チャンネル】は現役の生物学研究者や国際生物学オリンピックのメダリストといった生物学に特化したメンバー達が、生物学の真の楽しみ方を多くの人に伝えていくことを目的に、様々な企画をやっていくチャンネルです。
具体的には下記のようなコンテンツを提供します。
① 生物学の応用的な体験提供:身近なゲームや遊びを通じて、生物学を学ぶと世界が深く見える!という体験をお伝えします。
② 生物学の最新研究に触れる:最前線の研究者とのコラボを通して、各種分野の最新研究分野をお伝えします。
10:33
【野生の自然科学番組】無脊椎動物の不思議 【上野ロケ #2】
4 ай бұрын
9:44
【レポ】オオサンショウウオづくしの企画展【兵庫県朝来市】
5 ай бұрын
41:03
【東大院生】生き物100種みつけるまで帰れません in 冬の都心【上野ロケ#1】
7 ай бұрын
26:59
新種の恐竜「フルカトケラトプス」命名者による徹底解説【恐竜博2023】
Жыл бұрын
18:21
【特別展 海】ナマコの限定ぬいぐるみがすごい!!!【国立科学博物館】
Жыл бұрын
25:13
【特別展 海】夏休みに海展行く人必見!ゆるふわ生物学の特別レポート【国立科学博物館】
Жыл бұрын
13:27
【ナゾとき進化論】ゆるくてガチな進化の本を書きました【ゆるふわ生物学】
Жыл бұрын
22:42
【特別展 海】系統樹で学ぶ魚の進化【国立科学博物館】
Жыл бұрын
1:05:26
【原神】ゆるふわ生物学とテイワットさんぽ!
Жыл бұрын
23:19
【恐竜博2023】展示の見どころ案内 〜 白亜紀の矛VS盾〜
Жыл бұрын
22:30
【独占密着】世界一のトゲトゲ恐竜が日本に来るまで【恐竜博の裏側】
Жыл бұрын
30:53
【謎の化石】3億年前の怪物、タリーモンスターの正体にせまる【研究者に聞いてみた】
Жыл бұрын
18:33
【国立科学博物館】研究者が語る日本の海藻【藻類学会コラボ】
Жыл бұрын
33:34
【in 科博】地球の歴史を変えた生物、藻類の進化を見てみよう【超大物ゲスト】
Жыл бұрын
14:32
【ポケモンSV】ブイゼルの骨格が気になる生物学者たち【考察】
Жыл бұрын
5:11
クリスマスが始まる瞬間をハイスピードカメラで見てみよう!
2 жыл бұрын
24:03
【マニアック】東大院生なら超ズームした写真でも生物わかる説
2 жыл бұрын
14:49
Can you guess the scientific name from the AI illustrations?
2 жыл бұрын
12:15
【大興奮】化石だらけの博物館を貸し切りツアー!【瑞浪市化石博物館】
2 жыл бұрын
23:10
【衝撃】世界一の化石が日本から出たらしい【パレオパラドキシア】
2 жыл бұрын
3:57
研究者も唸らせたスプラ3のキャラデザが天才過ぎた
2 жыл бұрын
9:02
【モンハン】超ヘンなカエル型生物!?クイツキガマの生態がめちゃくちゃ面白い
2 жыл бұрын
14:05
密林ステージの植物がアツい!植物学者といくモンハンライズ:サンブレイク
2 жыл бұрын
3:01
生物学者と観るガランゴルム【モンハンサンブレイク】
2 жыл бұрын
8:57
【ゲームさんぽ / 生物学 × あつ森】背中に帆があるパンクなやつらに注目!【博物館編4】
2 жыл бұрын
3:29
【狩りしてる場合じゃねえ】ハチを追いかけてたら大発見があった
2 жыл бұрын
3:29
【なんだこの崖】ついに崖について考察しはじめる人たち
2 жыл бұрын
9:20
本当は死肉を食べない?オルギィで見るブチハイエナの生態【MHサンブレイク】
2 жыл бұрын
17:32
密林にそびえる巨大樹の一生とは?植物研究者と調査するモンハンサンブレイク
2 жыл бұрын
Пікірлер
@ぱらちゃん-n9v
11 күн бұрын
イソギンチャクの本読んでたらカイメンと共生してる種の話が出てきたので久しぶりに見にきた!
@伊藤きき
13 күн бұрын
私の、家の近くで発掘されていたので、私も嬉しかったです。瑞浪市へようこそ
@Milkroll513
Ай бұрын
ロマンありすぎる
@紙箱-i8t
Ай бұрын
オリマーメモ閲覧会ってどうなったんだろ?
@カナリア-m3c
2 ай бұрын
寄生虫にやられてるケムッソで謎に笑ってしまった、もしかしたらポケモン世界にも寄生虫っているんだろうか
@panda_danpa
2 ай бұрын
発売日は5年前なのでかなり前のゲームですね
@panda_danpa
2 ай бұрын
サブノーティカはマップ外の外洋か超深海とかにいるヤバいリヴァイアサンとかを見てほしいんだよなぁ
@ayamada5332
2 ай бұрын
先ほどクリアしたてです こちら素人なので、お三方の専門知識を聞きながら2周目拝聴がまた新鮮で面白いです
@MrAnkodaisuki
3 ай бұрын
回答者がなぜその回答を導くに至ったか、あと正解の単語の説明とかを動画に載せていただけたらとっても嬉しかったです。 若き力とのとのコラボいいですね!
@kouli7678
3 ай бұрын
ペレットの考察を聞いててふと思ったのは、この世界における「アラビア数字」はペレットの模様をモデルとして生み出されたのではないか、とかだったら面白いなって
@mcz3249
3 ай бұрын
ロッキーさん 鋭い ミルテさんは見る手 看護 田植もん 田 きんた 鍛冶 結 機織り かいまる 飼育動物 と名前が特性を示しています。
@Rime_Cruz
3 ай бұрын
話し方は初々しいのに出てくる言葉はゴリッゴリの専門用語なギャップよ😂 生物学五輪組が不在なのはハンデか普通に都合が合わなかったのか……
@asama57
3 ай бұрын
ありがとうございます!
@gozen-okoutya
3 ай бұрын
一戦目総合タイムではないのかw
@たかすあばた
3 ай бұрын
私もそうかと思いましたw
@studentska8186
3 ай бұрын
つよつよな納豆菌しらべてるつよつよな高校生だと・・・!? 次回も楽しみです~
@hi8194-y5i
3 ай бұрын
高校生かわいいねぇ
@kamome3663
3 ай бұрын
ゆるふわ史上最大の危機なのでは…??
@あつと-p5r
3 ай бұрын
最強高校生とのコラボおめでとうございます🎉 Grand Tokyoさんの乗っ取りお待ちしてます😊
@morimiyawho
4 ай бұрын
ロイコクロリディウムのあの緑色のしましまの姿は寄生虫本体ではなく本体がタップリつまった袋で、袋を切ると中から白い本体がたくさん出て来ることを数年前に初めて知って(キモさで)震えました
@morimiyawho
4 ай бұрын
ハイギョが好きなので試しにアキネイターでやってみたのですが、出てきませんでした(ポリプテルスが出ました)
@agaricus_kinoko
4 ай бұрын
今回のハイライト 1:33:13 ゴールデン・マカイロドゥス討伐成功(レー♂ 本日加入の新人) ⚠️暴力表現あり 1:54:31 はじめての世代交代 エムおじいちゃん今までありがとう🙏
@MrAnkodaisuki
4 ай бұрын
ロッキーさんの反応の良さとテンション、ゲーム実況向けで楽しいw ゲームさんぽでゆるふわ生物学を知って以来見てる者なので、識者お呼びしてのトークとかも大好きですが、ゲームやってくれるの嬉しいです!
@やどくた
4 ай бұрын
あまりコメントできませんでしたが面白かったです。 植物も新生代の古生物も知らないことばかりなので、配信中に気になったことを調べながらロッキーさんのプレイを見るの、かなり勉強になりました。
@ょっょぃ
4 ай бұрын
ヤスデって体節増えるの?!って驚いてからの 三葉虫って体節増えるの?!
@user-zk1ol8kb4r
4 ай бұрын
イタチだけど二足歩行もお手の物w
@紅茶党民ワレカラ
4 ай бұрын
マニアックだな。いいぞもっとやれ!
@三田義男
4 ай бұрын
体節どうやって増やすんだろう? 末尾に足すんだろうか?中間に割り込むんだろうか
@acidrottenbody
4 ай бұрын
昆虫に関する生物学ももちろん面白いんですが、こんちゅうに属さない節足動物もめちゃくちゃ面白いですよね…!密度の高い動画でした。こういう特集また見たい
@hiromaru712
4 ай бұрын
個人的に昆虫の進化の中で蛹化の獲得についてどういう段階を経てあんな突飛な変化を得たのか不思議に思っていたんだけど、このヤスデの「脱皮室」って蛹化の原始的な段階なんじゃないだろうか……!
@_bayashi703
4 ай бұрын
ヤスデやムカデについて、わかりやすい説明のおかげですんなり理解できた! ちよだ式カメラ、つくりが気になる…!👀
@een925
4 ай бұрын
濃縮還元生物学助かる!
@みたに-g7d
4 ай бұрын
ゆるふわメンバーと縁がある奄美での100種……ぜいたくを言えば1000種が見たいです!
@hi8194-y5i
4 ай бұрын
おもれ〜! お話も面白くて、編集も丁寧で最高や
@ンマ-l9d
5 ай бұрын
わーい!とりやみさんだ!
@tmurata777
5 ай бұрын
特別天然記念物なのに工事で潰しちゃうの、えーっ、って感じですね…
@丸尾花
5 ай бұрын
カエルで爆湧きしているご様子など、楽しく拝見させていただきました。 違っていたら申し訳ないのですが、時間経過がアクションないし歩数依存だったように思います。 ゆっくり観察・考察できるゲームだと思いますのでぜひ…。 今後も楽しみにしております。
@kayo5253
5 ай бұрын
5年目!娘を妊娠中にピクミン配信見てた者です。娘ももうすぐ3歳になりましたが、配信も5年目なんですね🥹感慨深いです。娘は動物と恐竜大好きな女の子に育っています🦖
@s.imamura
5 ай бұрын
このぬいぐるみ持ってるけど、三対目のいぼ足今気がつきました😂笑
@qkurohige2507
5 ай бұрын
配信見て久しぶりに遊んだら… 調子こいてサバイバーモード選んで コロニー壊滅させちゃって激萎え…… クリア勢なのに() 自然はキビシイ!
@chaco3381
5 ай бұрын
お!このゲーム好きだから嬉しい!
@ょっょぃ
5 ай бұрын
最初何もわからずに死にまくるあたり、DNAとしての遺伝子だけじゃなくて文化的遺伝子(ミーム)も大事なのが表現できてるの良いな このゲームの場合ロッキーさんを通じて受け継がれていく
@プロテインヒムラ
5 ай бұрын
やって欲しかったやつ〜
@morimiyawho
5 ай бұрын
ウミウシの仲間で、食べた藻類の葉緑素を細胞内に取り込み光合成をするのがいると聞いた時は、え……動物に植物の要素取り込めるの……どういうこと……!?コワッ て気持ちだったんですけど、今回のお話で違和感が無くなった気がします。 面白いお話でした。ありがとうございました。
@enkn8138
5 ай бұрын
一緒に散歩したら楽しいだろうなぁ
@w20mia28
5 ай бұрын
こないだ湯原温泉行ったからハンザキ見に行きたかったのに、家族に却下されました( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ ) 可愛いのに!
@やどくた
5 ай бұрын
開催地から遠くに住んでいるのもあって、レポ動画楽しみに待ってました! 体のつくりから人類の影響までかなり興味深く、色々と考えさせられました。 骨格標本を作製されたさこっちさんならではの裏話も興味深かったです。
@Nipponites_YT
5 ай бұрын
オオサンショウウオ、ヘビも食べるのか
@asama57
5 ай бұрын
ありがとうございます!
@FuyuKamishima
5 ай бұрын
4周年おめでとうございます!
@三田義男
5 ай бұрын
ハチ公も竹串が刺さってたんですっけ。物を捨てちゃだめですね…