Пікірлер
@マタタビ-e4o
@マタタビ-e4o 4 ай бұрын
三連星からの一間ハサミ返し…この定石は、三々に入られた後の(最後の)ケイマに断点がある(黒後手なのに)から良くないと聞きました ✨
@akitarad
@akitarad 6 ай бұрын
初めに結論を述べてから、それについて説明をするような流れでお話いただくと、もっと分かりやすくなると思います。
@藤原常三
@藤原常三 7 ай бұрын
有り難う御座います。初めて中盤戦について考え方が分かりました。これからもお願いします。
@vincentfukcyt
@vincentfukcyt 9 ай бұрын
所以加藤正夫先生当年全部输光了。真惨。
@notfadeaway6617
@notfadeaway6617 11 ай бұрын
今自分の手元のkatagoだと6ブロックでも40ブロックでも黒13の手ですね(ただ、黒が若干悪い)。黒5のときに33入ってますが。
@신용호-r2k
@신용호-r2k Жыл бұрын
深i 意味no 內容no 講座despite. Doumo.
@ヒロシ-x7o
@ヒロシ-x7o Жыл бұрын
前置きがかったるい
@ドローン絶景クイズ
@ドローン絶景クイズ Жыл бұрын
ガンダムみたいな問題ですね。
@中原有策
@中原有策 Жыл бұрын
前置きや講釈が長すぎる。
@ROSENRITTER77
@ROSENRITTER77 Жыл бұрын
定石の意味や運用法がまだよく分かってない初心者向けの動画なのでしょう。 そう考えると、先を急がず丁寧にゆっくり話を進める本動画のスタイルは、視聴者に優しい素晴らしいものだと感じます。
@赤木囲碁好き
@赤木囲碁好き Жыл бұрын
3年振りに再視聴し白12ワタリの筋忘れていました身に付いていませんね😢それにしても感動です。(^_^)
@坊ちゃん-j5f
@坊ちゃん-j5f Жыл бұрын
クロさんお久しぶりです。いままでどうりで打つのが楽でしょう。訳の分からない碁は参考程度に見るだけです。クロさんありがとうございます。
@user-kuro15
@user-kuro15 Жыл бұрын
コメントありがとうございます、こちらこそお久しぶりです。 確かに最近は難しい変化も多くなったので、着実に自分が使いこなせるものを活用していくことも重要ですね。
@tarosho4477
@tarosho4477 Жыл бұрын
新しい動画出してくれー
@KEN-xe1ib
@KEN-xe1ib Жыл бұрын
現代では中国流へのかかりにはコスみつけてとぶのが普通ですよ。 2023年時点でもまだまだ使える布石だと思います。
@こじまみきを
@こじまみきを Жыл бұрын
まや
@runnowhere
@runnowhere 2 жыл бұрын
対局者の氏名(陳梓健)をテロップか動画の概要欄に記載したほうが親切と思います。 「チンシケン」だけでは検索するのが困難です。
@一滴-c9r
@一滴-c9r 2 жыл бұрын
3:46このコスミツケはあまり破壊力はない.黒は白1の2路下にコスムべし.
@頑ななレタス
@頑ななレタス 2 жыл бұрын
レベル高え、、
@hiyoko.life.design
@hiyoko.life.design 2 жыл бұрын
凄く勉強になりました(_ _)
@泉水善治郎-l9q
@泉水善治郎-l9q 2 жыл бұрын
参考になりました。説明のなかで何々していてと言う表現が多く気になりました、
@user-kuro15
@user-kuro15 2 жыл бұрын
コメントとご視聴ありがとうございます。 自身の表現などについては今後の動画制作の参考にさせてもらいますね!
@user-kuro15
@user-kuro15 2 жыл бұрын
すみません、ブログで記事にしていただいた方で何度かコメントを頂いている方がおられるようですが何故かコメントが反映されていないようです。(通知には来ているのですが・・・) 今回この動画を記事にしていただきありがとうございました! 記事は読ませていただきました、引き続きKuroの碁をよろしくお願いいたします。
@石川敦之
@石川敦之 2 жыл бұрын
ご返信ありがとうございます。コメントが反映されず申し訳ありません。 ブログ記事のご確認ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
@dear3dh
@dear3dh 3 жыл бұрын
細かい解説ありがとうございます。 囲碁は「木を見て森を見ず」「森を見て木を見ず」ではありませんが、部分的な勝利が全体の勝利に繋がらない、またその逆もしかり。非常に奥が深いですね。昨今ではAIの発展に伴い今までの常識が崩れたりしてますが。このような解説は読みの時間の軽減にもつながりとても良いと思います。誰しもが3-3の入り方を知らぬ間に覚えてしまうように、1つ1つ実戦又は研究で身に着けていけば有段者にもなれるかもと感じています。今後も多数の投稿お待ちしています。
@公文共宣
@公文共宣 3 жыл бұрын
おかおのごを見たのですが、この形で右上白小桂馬かかりこすみつけ、白立つ、黒一間飛び、白上編星に三間飛び、黒左下三三打ち込みで黒打てると言ってました。どうでしょうか
@user-kuro15
@user-kuro15 3 жыл бұрын
自身が該当の動画を見ていないので少しコメントが難しいですが、打てる変化だと思います。 AIを用いた布石研究に関しては、使うAIや研究する時期などによってもかなり評価が移り変わっていき尚且つ差もかなり微妙だったりするので 先が見通せて自分が好きだと思える変化を打つくらいでも全然問題ないですよ!
@公文共宣
@公文共宣 3 жыл бұрын
ありがとうございました
@前田和彦-n2t
@前田和彦-n2t 3 жыл бұрын
ミスター、メリープロジェクト!
@かぶとむし-n5z
@かぶとむし-n5z 3 жыл бұрын
どのタイミングで碁盤買うべきですかね。
@user-kuro15
@user-kuro15 3 жыл бұрын
中々難しい質問ですが、自分が碁盤を買ったのは碁を始めて3年経ったくらいの頃だった様に思います。 足つきの碁盤だとやる気も上がるので自分の好きなタイミングで買ってしまって大丈夫だと思いますよ!
@フフ-h9h
@フフ-h9h 3 жыл бұрын
8桁の掛け算をつづけるようなもの 人間には到底無理
@26Dachi
@26Dachi 3 жыл бұрын
冗長な話はカット!
@26Dachi
@26Dachi 3 жыл бұрын
ストレートにサッサと本題にはいってほしい!
@zhangyuansheng6929
@zhangyuansheng6929 3 жыл бұрын
中国流没有致命的功弱点。
@nobu-bm2yp
@nobu-bm2yp 3 жыл бұрын
13路盤を始めてみようかとKZbinを検索して貴番組を拝見しました. 落ち着いた語り口で心地よく楽しむことができました. ありがとうございました. これからも楽しみにしています.
@こんぺいとう-w4p
@こんぺいとう-w4p 3 жыл бұрын
囲碁でつまづいて泣きそうです😭
@user-kuro15
@user-kuro15 3 жыл бұрын
自分も割と泣きそうになりながら囲碁をしています 笑 という冗談はさておき、先ずはどういった部分で躓いているのか原因を探ることが大切かもしれません。(知識不足、読み、手拍子が多いなど) また自分で判断することが難しい場合は、自分よりも強い人に棋譜を見てもらうなどできればある程度原因が分かるかと思います。
@cutlasee
@cutlasee 3 жыл бұрын
8:48 AIに逆らうつもりは全くないのですが、白30の隅逃げ出しに対して、黒が1の右に下がるとどうなりますでしょうか?
@user-kuro15
@user-kuro15 3 жыл бұрын
その場合は白は29の下にハイを打ち黒伸び、白二間に開くぐらいで捨てていて十分です。 次の黒からの抑えは大きいですが、全局的に見て白は黒地を十分に制限出来ており隅も抑えから下はねて削減するヨセがあるので見た目よりも黒の地は大きくありません。
@cutlasee
@cutlasee 3 жыл бұрын
@@user-kuro15 なるほど、白28と(24と26の二子を)半分捨て気味に打っておいて30で応手を問い、本譜の黒31のように地をがんばると二子を動き出し、1の右サガリのように地を多少損して受ければ二子は捨てて十分、ということなんですね。ますます28がうまい手に見えてきました。 勉強になりました。ありがとうございます。
@はるまいん
@はるまいん 3 жыл бұрын
8分26秒からの下辺の死活で黒136で黒7の十七に打つ手がありますね。その後白7の十九、黒6の十八、白9の十九、黒8の十九で劫になりますね。
@user-kuro15
@user-kuro15 3 жыл бұрын
確かにその手順でコウになりますね!すみませんちょっと見落としていたようです。
@runnowhere
@runnowhere 2 жыл бұрын
半角数字で 08:26 とすれば、該当箇所へのリンクを貼れます。
@ライスマウンテン-e6k
@ライスマウンテン-e6k 4 жыл бұрын
参考にしたいのですが、もう少し早くお話いただけるとありがたいです。
@こんぺいとう-w4p
@こんぺいとう-w4p 3 жыл бұрын
右上から倍速上げられるから それで聞きやすくなると思ふよ
@遠藤みつのり
@遠藤みつのり 4 жыл бұрын
すみれさん頑張れ
@モグちゃん-u9m
@モグちゃん-u9m 4 жыл бұрын
負けてても楽しかったって言えるの尊敬します。 常に先の事しっかり読んで一手一手打ってるの勉強になります。
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
ありがとうございます! ちょっと残念でしたが、色々と戦略的に打てていたので個人的には満足でした。 少し前の動画ですが、見るだけでなくコメントまで頂けて嬉しかったです。
@モグちゃん-u9m
@モグちゃん-u9m 4 жыл бұрын
Kuroの碁 Kuroさんの囲碁は本当に弱い僕にとって勉強になって実はかなり動画拝見させて頂いております。 まだまだ弱い囲碁クエスト3級なんで僕も段になれるように頑張ります。
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
ありがとうございます! これからも役に立つ動画を作っていこうと思います。 モグちゃんさんも是非頑張ってください、応援しています。
@evevhehshhh9613
@evevhehshhh9613 4 жыл бұрын
フルボッコすぎる 黒が弱く見えるな
@黒ラベル-u2l
@黒ラベル-u2l 4 жыл бұрын
もうちょっと声を張って下さ〜い
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
確かに改めて見返してみると声が小さいですね>< 今は多少改善していると思うので、良ければ他の動画もよろしくお願いします!
@坊ちゃん-j5f
@坊ちゃん-j5f 4 жыл бұрын
ありがとうございました。
@ononionnioniijytt39
@ononionnioniijytt39 4 жыл бұрын
解説ありがとうございます。 右側の碁盤は何でしょうか? 左側の碁盤と違う手を指しているように見えますが
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
これは絶芸というAIが示す一番勝率が高いとされる候補手ですね。 すみません、ちょっと説明が足りていませんでしたね。
@坊ちゃん-j5f
@坊ちゃん-j5f 4 жыл бұрын
芝野は勝負強いね。流石名人。井山は.強いが芝野頑張れ。
@evevhehshhh9613
@evevhehshhh9613 4 жыл бұрын
構想力がぱねぇ
@坊ちゃん-j5f
@坊ちゃん-j5f 4 жыл бұрын
芝野は井山に相性悪そう。芝野のファンとして頑張ってほしい。
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
王座戦では十二分に戦えていたので、なんというか最近の井山本因坊が強すぎる気もしますw 確かに頑張ってほしいですね!
@u2naru
@u2naru 4 жыл бұрын
お話の仕方に改善が必要と思います。繰り返しが多かったり、ひとつの文章が次と切れずにつながったりします。一度文字におこしてみるとよくわかるはずです。たいていのビデオは長さが半分ほどになると思います。
@dentist_japan
@dentist_japan 4 жыл бұрын
囲碁初心者ですいません。2:20で7手目を1の1じゃダメですか?
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 7手目で1の1に抜くと白から6の右に這われて二眼が作れないので黒はやっぱり取られてしまいますね。
@スポンジ-w1o
@スポンジ-w1o 4 жыл бұрын
けん代表を目指す碁さんは何段ぐらいですか
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
自分は今野狐7段で打ってます。
@坊ちゃん-j5f
@坊ちゃん-j5f 4 жыл бұрын
早熟の天才かもしれ。
@shigek6390
@shigek6390 4 жыл бұрын
これは将来有望ですな
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
確かに今よりもずっと強くなると思うので今後が楽しみですね!
@タロ平
@タロ平 4 жыл бұрын
菫さんの、睨み、可愛いけどすごみが有りますね。羽生さんの羽生睨みと何故か重ねてしまいます
@kasumiogawa4042
@kasumiogawa4042 4 жыл бұрын
序盤から 自己の先手強化の損得と大局的大場向かう複雑な手順が素晴らしいですね。
@user-kuro15
@user-kuro15 4 жыл бұрын
どれも周到に考えられた手順で本当に感心させられました。