KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 341
Junichi Nishimura 放送大学編
2021年度に「放送大学」に入学しました。
このチャンネルは、放送大学で私が学んだ内容をアウトプットしていくために作りました。
放送大学ってどんなところ?何が学べるの?学んでいて楽しい?などなど、
興味があれば観ていってください!
3:18
[放送大学]卒業研究履修可否に関する通知が届いた
14 сағат бұрын
2:49
[放送大学]単位認定試験終了 (2024年度2学期)
Күн бұрын
1:56
[放送大学]現在の学習状況 (2025/1/16)
21 күн бұрын
3:03
[放送大学]来年度 (2025年度)以降の過ごし方
Ай бұрын
3:53
「コーチング心理学」を学習中
Ай бұрын
4:23
心理統計の学習方法
Ай бұрын
4:46
最新版「論文の教室」の紹介
2 ай бұрын
4:25
「Rによる心理・調査データ解析」の紹介
2 ай бұрын
2:37
[放送大学]福井学習センターに行ってきた!
2 ай бұрын
3:05
[放送大学]卒業研究の審査結果が届いた!
2 ай бұрын
1:55
[放送大学]通信指導を提出しました (2024年度2学期)
2 ай бұрын
4:03
「数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ Rでためしてわかる心理統計」の紹介
3 ай бұрын
2:45
[放送大学]現在の学習状況 (2024/10/29)
3 ай бұрын
2:57
[放送大学]インターネット配信公開講座に登録してみた
3 ай бұрын
3:57
[放送大学]埼玉学習センターに行ってみた
3 ай бұрын
4:45
放送大学の学部生が「博士号のとり方」を読んで思ったこと
4 ай бұрын
2:42
[放送大学]2024年度2学期の過ごし方
4 ай бұрын
3:27
日本心理学会-第88回大会-に行ってきた
4 ай бұрын
2:22
[放送大学]印刷教材が届きました (2024年度2学期)
4 ай бұрын
2:50
[放送大学]科目登録決定通知が届いた (2024年度2学期)
5 ай бұрын
3:50
[放送大学]産業・組織心理学会 第39回大会に参加してきました
5 ай бұрын
3:12
[放送大学]3つのいいこと
5 ай бұрын
3:11
[放送大学]卒業研究の計画書提出、など
5 ай бұрын
2:56
[放送大学」「リサーチの技法」の紹介
6 ай бұрын
2:19
[放送大学]単位認定試験終了!(2024年度1学期)
6 ай бұрын
5:03
[放送大学]群馬学習センターに行ってきた!
7 ай бұрын
3:13
[放送大学]大学図書館の自宅配送サービスを利用する
7 ай бұрын
2:47
[放送大学]「心理学論文解体新書」の紹介
7 ай бұрын
4:06
[放送大学]卒業研究について考える
7 ай бұрын
Пікірлер
@村松郁男
6 күн бұрын
よろしければどのコースでかくのか教えてください。
@亀-w8q
7 күн бұрын
2025年度放送大学全科履修生受講予定です。心理学専攻で、今年の2学期できたら面接授業受けたいです。よろしくお願いします。
@JABEZFUJITA
12 күн бұрын
2025年1学期より放送大学大学院の修士選科生として再入学予定。応援願います。
@JABEZFUJITA
17 күн бұрын
埼玉学習センターは私も行ったことあります。 駅の近くで行きやすいです。ただ、建物の中が複雑です。
@detour15843
25 күн бұрын
4月から放送大学にて学習する者です! とても参考になります☺️
@junichi-nishimura-ouj
25 күн бұрын
科目ごとに割と学習量が違ったりするので (テキストのページ数が50~100ページくらい違ったりする)、あくまで参考までに。
@chikachika5361
2 ай бұрын
こんにちは 作業用のデスクいいですね🎉
@西畑積-x5m
2 ай бұрын
ある大学の経済学部の教授が学生に「卒業論文を書かないと大学を出たことにはならないから書きなさい」と指導されたというのを聞いて、なるほどなと思ったことがあります。単に単位だけ取って学士号を取得するよりも卒論はより重要なものなんですね。出来たら卒業後、放送大学大学院に進まれて大学院での様子などのお話を聞けたらいいのになあと思います。
@ともキャット-z2c
3 ай бұрын
学習センターが近くにあると、便利ですよね~。私も新潟学習センターからは遠いので活用が全くできていません。良い設備があるのに、もったいないなーと思っています。
@junichi-nishimura-ouj
3 ай бұрын
いや~、ほんと、アクセスしやすい環境にあるの羨ましいです。
@みんゆうみんゆう
3 ай бұрын
試験はどのように行われていましたか?
@junichi-nishimura-ouj
3 ай бұрын
試験はオンラインで受けました。放送大学の単位認定試験はほぼオンラインで受験できるようになりました。
@OUJ_Okuma
4 ай бұрын
私もなれるものなら博士になりたい。
@JABEZFUJITA
4 ай бұрын
大熊さん、未来の名誉学生の貴方なら博士を取れるのでは? 頑張ってください。
@西畑積-x5m
4 ай бұрын
僕は印刷教材を読んでから放送授業を見るんですが、ラジオ授業を聞くと科目によっては印刷教材を読むだけじゃないんだとビックリすることがありますね。初めて聞いたラジオ授業が印刷教材の文言そのままだったのでこれが普通かと思ってたので。
@渡部幸子-k2r
4 ай бұрын
ありがとうございます。私も今現在放送大学にて認定心理学の修得をしています。認定心理士ッールを確認します。
@西畑積-x5m
4 ай бұрын
認定心理士の就職先は精神科病院ですか?
@西畑積-x5m
5 ай бұрын
京都在住です。2学期から選科履修生で入学したんですが他府県の学習センターは他大学の敷地内にあってリアル大学生の気分が味わえそうでいいなぁって思いました。
@山上-q1d
5 ай бұрын
なるほど、そうですね…。私は選科履修生なのですが、面接授業で知り合った人は全科履修生になっていて、学生割引利用できると言ってました。なるほど!と思いましたが、病気して以来、モチベーションが保てず、今中だるみ/中休み状態です。質問をいれると翌日には的確に=わかりやすくかつ論理的に明晰に先生が回答してくれているのに、期末試験を受けなかったりすることもあって、申し訳なく自己嫌悪の日々。秋学期は気を取り直してがんばります。 こういう動画で他の人の考えてることがわかるとホッとするけれど、それは他人依存が強いんだなと反省。。。
@junichi-nishimura-ouj
5 ай бұрын
マイペースでやれるってところもいいところなので、気長にやるのもいいのかもしれません。どうであっても、ちょっとずつでも、続けることが大事だと私は思っています。
@さちみや-i4x
5 ай бұрын
10年で124単位取れるよう頑張ってます。あと2年で26単位。面接授業とオンライン授業が残ってしまい、ちょっと困ってます。
@junichi-nishimura-ouj
5 ай бұрын
面接授業は抽選になることもあり、むしろ積極的に取っていかないと計画クリアできないかもしれないので、私はどんどん取りに行ってます。まあ、3年次編入したので本来は取らなくてもよいのですが、対面の授業も貴重だと思い、好き好んで出てる感じですね。
@西畑積-x5m
5 ай бұрын
他の方の動画を見た感じでは卒業論文の準備はすでに2年目くらいから始めないと参考文献の一覧とか論文の大まかな流れを仕上げていないといけない感じですよね。それと放送大学に書きたい論文の分野の教授がいないとそもそも指導してもらえないので落とされるんじゃないかなと思われます。要するに入学する時点で卒業論文を書く前提で学習を始め、それと同時に研究を進めないとって感じかなと感じました。履修申請が通った後はそれを仕上げて行くイメージですね。
@RA-my6sk
5 ай бұрын
卒業研究の一次申請を通過するのはそんなに狭き門なんですか?理由は、準備不足の人も相当数いるからふるいにかけられるという意味での狭き門なのでしょうか?研究したい意思がある学生に十分にチャンスが与えられないとしたら、卒業研究の意味が変わってきてしまうと思いますが実際はどうして狭き門なのでしょうか?
@junichi-nishimura-ouj
5 ай бұрын
それは私に聞かれてもわかりません。放送大学の教員数からすると、全学生の卒業研究を受け持つようなリソースはないと思われますし、全学生に卒業研究を課すつもりがないことは伺えます。
@山上-q1d
5 ай бұрын
とても参考になりました。
@山上-q1d
5 ай бұрын
参考になりました。通信指導提出のある8章ぐらいまではわりと規則正しくできるのですが、それ以降、前の知識が定着していないから理解が進まず、また1章から見直し、ということが多く、私は後半で苦戦しています。また、教科書は流石に大学のテキストなので読み応えがあるのですが、理解できないことも多々あり(私だけかも。大汗)、ネットで動画→教科書→動画→教科書→(動画)→教科書と、最低でも1章を3回は日をおいて繰り返すとかしないと理解できません…。科学関係の科目だと、教科書は最低でも5,6回は読みます。結構時間がかかる…。また、動画の内容に比べ、教科書が格段に難しいと感じることもあります。気のせい??
@junichi-nishimura-ouj
5 ай бұрын
大学の学部レベルで学ぶ知識なので、テキストを1回読んだり、授業を1回見たりしたくらいで全部覚えられるとか、理解できるとかいうものではないと私は思っています。同じ分野の科目を学んでいくにつれて、その界隈の知識が身についてくると学習速度は上がるのですが、それでも1発で全部OKとなる気はしないですね。新しいことを学んでいる証だと思っています。動画とテキストの難易度は科目によるんじゃないかとも思いますが、動画は尺が決まっていますが、テキストの尺は割とゆるいみたいだし、テキストで初めて見ることも少なからずあったと思います (逆もあったけど)。
@くにさん-l7m
5 ай бұрын
放送大学で心理学系の資格が取れると言う事は 無理に心理学科等の昼間の大学に奨学金借金して受験競争やって下宿一人暮らししてまで行く必要なく 入試自体ない学費安い自宅学習主体で出来る放送大学で済むと言う事 高校生の進路選択で活用されるのが良いが 「心理学科」って標榜ではない事と入試自体ない事で高校生や進路教諭がノーマークであるのも事実 社会人だけでなく高校生にも知って欲しい大学である
@西畑積-x5m
5 ай бұрын
僕は法政大学の通信課程に出願したのですが、シラバスを見てテキストを確認したところ1科目放送大学のテキストが教科書として採用されていました。放送大学のシラバスを調べて開講してたら科目履修生に登録して放送授業を受講しようと思ったんですが残念ながらすでに終わった授業のようでした。これからテキストを購入して読んでみようと思います。
@junichi-nishimura-ouj
5 ай бұрын
すでに閉講してるってことは、古い科目なんですかね。放送大学のテキストは、誤字脱字はまあまあありますが、引用文献などしっかりしていて、できは良い方だと思っています。
@西畑積-x5m
5 ай бұрын
職場のアルバイトの経済学部の大学生が「教授に「卒論を書かないと大学を卒業したことにならないから書きなさい」と言われた」と聞きました。最近の大学は卒論を書かなくてもOKというところ(むしろ学生に卒論を書く力がないのではと思いますが)が多いように感じますね。教養学部だと何か専門的な研究をするわけではないし、単位認定試験が論述式というわけでもない(論文やレポートを書き慣れていないという意味で)のでかなり大変そうだなと思いました。
@西畑積-x5m
5 ай бұрын
10月開始で11月通信指導って結構ハイペースでやらないといけないのかなと感じますが、15回分のうち何回目の授業を見終わった感じなんでしょうか?
@junichi-nishimura-ouj
5 ай бұрын
通信指導は、授業7コマ、印刷教材7章分です。同時に進めている科目数によりますが、結構ハイペースに進めないと間に合わないですね。
@JABEZFUJITA
5 ай бұрын
栃木学習センターにも来てください。(地元)
@junichi-nishimura-ouj
5 ай бұрын
面白そうな面接授業を見つけたら行くかもしれないです。
@西畑積-x5m
5 ай бұрын
ふと思ったんですが、基盤科目の単位をわざと足りない状態にしておけば124単位を越えても卒業出来ないでいられるんじゃないかと思ったんですが実際はどうなんでしょう?
@junichi-nishimura-ouj
5 ай бұрын
そういうやり方もあるのかもしれないですね。私は3年次編入しちゃったから使えない技ですが・・・
@西畑積-x5m
6 ай бұрын
アカデミックライティングはどこの大学でも学生に向かってPDFでブックレットを発行してますね。放送大学は卒業論文を書かなければ必要ないですが、他大学や慶應通信や法政通信などの難関大学の通学課程は全て論述式レポートと単位認定試験なので必須ですね。
@peanutscinnamon8083
7 ай бұрын
卒業研究をしています。卒業研究は必須ではありませんが、研究してみたいことがあるか大学院に行くつもりならする方が良いでしょう。論文を書く過程で得られる知識もたくさんあります。今ではズームでも話し合いはできるので、敷居が低くなりました。
@junichi-nishimura-ouj
7 ай бұрын
テーマ選定や研究計画を立てている時点で研究ははじまっているような感じがします。あと1ヶ月少々でどこまで詰められるか、、、
@channel-ob1bh
7 ай бұрын
こんばんは、何回か放送大学卒業していますが、卒業研究をした事がないのでレジュメやガイダンスがある事を知れて非常に参考になりました。ありがとうございます。
@junichi-nishimura-ouj
7 ай бұрын
これも放送大学らしいところというか、学生の方が気をつけて見てないと、いつの間にやらタイミング逃すものなんですよね。しおりを読めば6月ごろから学習センターに配置する、とか書いてるんですが、6月の2週目に学習センターに行ったらもうガイダンスはじまってて急がなきゃ!みたいな感じでした、、、
@ココナッツ-x8z
8 ай бұрын
こんにちは。認定心理士に心理実習はありましたか?
@junichi-nishimura-ouj
7 ай бұрын
「心理実習」が何を指しているのかわからないのですが、「心理学実験」などの面接授業の取得は必須でした。 心理学実験は、古典的な心理学の実験を実際にやってみて、結果などレポートにまとめる授業でした。詳しくは放送大学のパンフレットなどを確認してください。
@寺門邁
9 ай бұрын
平成5年度をもちまして、やっと”放送大学”を卒業することができました。 高齢(現在81歳)のため13年かかってしまいました。みなさん、コツコツやれば クリアできますので、頑張りましょう。
@junichi-nishimura-ouj
8 ай бұрын
おめでとうございます!
@寺門邁
6 ай бұрын
@@junichi-nishimura-ouj ありがとう!お陰様で、認知症にもならず、断酒もクリアしました。健診結果も異状なしでした。水泳を始める予定です。
@Jun081
Ай бұрын
この方はマルチポストでっす
@ともキャット-z2c
9 ай бұрын
私も履修しました。錯覚の面白さがわかりました。😊
@junichi-nishimura-ouj
9 ай бұрын
面白いですよねぇ~。
@ほたるのうぇい
10 ай бұрын
コメント失礼いたします。三年時編入したら大卒の学位がもらえるということですか?
@junichi-nishimura-ouj
10 ай бұрын
3年次編入しただけではまだ卒業してないので、大卒の学位はもらえません。
@岩崎正泰
10 ай бұрын
私も、学位取得を目的とせず240単位取得したことがありました。関東エリアでテレビ ラジオで放送されていた時代ですが。
@junichi-nishimura-ouj
10 ай бұрын
私は学習とは最高の娯楽のひとつと思っていて、そういう姿勢はいいなと思います。
@ともキャット-z2c
10 ай бұрын
しおり紐のアイディアいいですね。今期は4科目取得めざし、印刷教材が届くまでに科目の動画視聴を始めました。私は看護学士の単位まであと、35単位。地道にやっていきます。 疾病の〜、錯覚の科学も履修しました。不要になった印刷教材がたくさんあります。
@junichi-nishimura-ouj
10 ай бұрын
しおり紐便利ですよ~ 私も授業の先行視聴やってます。放送大学に春休みなんてないです (笑
@ともキャット-z2c
10 ай бұрын
心理学を学ぼうと思ったきっかけはなんですか?
@junichi-nishimura-ouj
10 ай бұрын
一言では語り尽くせない、、、
@わんちゃん-k5u
11 ай бұрын
こんにちは😊 はじめまして。 認定心理士目指して今年放送大学に入学します。 参考にさせて頂きます🙏✨ 大学入学を二回って素晴らしいですね😊
@junichi-nishimura-ouj
11 ай бұрын
認定心理士自体には試験もないし、計画的に学習を積んでいけば取れるものでした。参考になれば幸いです。
@ともキャット-z2c
11 ай бұрын
錯覚の科学 おもしろかったです。単位とりました。
@junichi-nishimura-ouj
11 ай бұрын
面白いですね~。授業も見ていて楽しいです。
@tanzaniaafrica1680
Жыл бұрын
科目群履修認証制度「放送大学エキスパート 心理学」取得おめでとうございます.一つの専門を修めたということですね.おめでとうございます.西欧からでいいでしょうか?私は,皆さまと,受講の理由と背景が異なりますが,参考になるかも,と書かせて頂きました.放送大学は教養学部のイメージでしたので,日本滞在時には気楽に選科履修生(1年毎に登録,春と秋に科目選択)として,300以上もある科目(こんな大学は世界でもここだけかも)の中から,関心ある科目や好きな科目を選ばせて頂いた.日本の前に東南アジアやアフリカでも仕事し異文化に関心があり,日本に来て日本の古典や歴史や伝統やさまざまな文化にも関心を持った.そこで好きな科目を選んで学ぶってもう最高!なんという充実感! 欧米への転任もあり,中断を繰り返しながらも,日本滞在時にはともかく登録し多くの科目を受講し科目試験受験してきました.金融会社社長で比較的自由だったので,試験期間中は近くの学習センターで平日でも試験が受けられました. 一昨年の登録時に,取得単位が150単位(一般に卒業要件は124単位)を超えていることに気づきました.その時大学のHPを見て,「放送大学エキスパート 」があることを知りました.認証取得条件をチェックしてみましたら,「異文化理解支援」,「市民政策論」,「日本の文化・社会探求プラン」が該当しましたので,はやる気持ちを抑えつつ早速申請しました.ついに3通の認証状が手元に届きました.すごく感激!この年でこんなに感動するとは!欧米で工学部や理学部やMBAで免状を頂いた時とはまた異なる感動!やった~!ともかく手元置きたく,これらの認証状をもって,胸を躍らせながら西欧行きの飛行機に乗った.次はいつか分からないが,戻ってきたらまた選科履修生として,学ばせていただくつもりです.ありがとう,私の成長を形で示してくれた放送大学よ!
@channel-ob1bh
Жыл бұрын
こんにちはワン🐾❤️お疲れ様ですワン🐾❤️今日、試験受けましたワン🐾❤️まだ残っている科目があるので頑張りますワン🐾❤️ 学会に多忙と思いますが頑張って下さいワン🐾❤️
@junichi-nishimura-ouj
Жыл бұрын
私は試験終わりました。次はどうしようかと悩んでいるところです。
@りんごりんご-d9f
Жыл бұрын
今まで、認定心理士の事を公認心理士と勘違いしていました😅 いろいろ教えて頂いてとてもお勉強になりました。私も目指してみたいなと思いました❣️
@junichi-nishimura-ouj
11 ай бұрын
私も認定とか公認とかよくわからず放送大学に入学した口です。授業は公認心理師のカリキュラムに基づいているので、学んでいるうちに「公認心理師ってそういうものなのね」とよりわかりました。公認心理師はだいぶハードル高い (放送大学だけじゃ取れないし)のですが、認定心理士は計画的にやっていけば取れるものでした。
@channel-ob1bh
Жыл бұрын
素晴らしい事ですワン🐾❤️学者さんですワン🐾❤️
@ともキャット-z2c
Жыл бұрын
お疲れ様でした。私はあと二科目残っています。期限までにはなんとか提出します。😂
@村上理恵-i8e
Жыл бұрын
人格を勉強します。
@プリンちゃん-l9n
Жыл бұрын
おめでとう御座います‼️
@junichi-nishimura-ouj
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@OUJ_Okuma
Жыл бұрын
私にも、キタ――(゚∀゚)――!!
@りんごりんご-d9f
Жыл бұрын
小間切れ時間の勉強で単位が取れるなんて凄いですね👍 私もやってみます😊
@junichi-nishimura-ouj
Жыл бұрын
私は「どっしり構えて時間を取って」とか考えていると中々やらないので、毎日のサイクルの中に織り込んだ方が確実に学習時間が確保できるんですよね。。。
@channel-ob1bh
Жыл бұрын
認定心理士審査合格おめでとうございますワン🐾❤️放送大学は素晴らしい大学なので学び甲斐がありますワン🐾❤️女子大生ナナ坊も頑張りますワン🐾❤
@junichi-nishimura-ouj
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@プリンちゃん-l9n
Жыл бұрын
参考になります。ありがとうございます😊
@channel-ob1bh
Жыл бұрын
こんばんワン🐾❤️学習状況の進め方が早くて驚きましたワン🐾❤️テキストをかじってしまい四苦八苦していますワン🐾来月の通信指導までには間に合う様に頑張りたいですワン🐾仕事と両立は大変だと思いますが放送大学の良い所は縛りが少ないので何とか自分のペースで仰る通り緩く出来る所ですワン🐾放送大学素晴らしい大学だワン🐾 次の動画も楽しみにしています、勉強の励みになりましたワン🐾ありがとうございますワン🐾
@junichi-nishimura-ouj
Жыл бұрын
がんばりましょう。