Пікірлер
@user-zz8ei6ee7f
@user-zz8ei6ee7f 13 сағат бұрын
4年ぐらいLINUX使ってますが、良いよ! もうwindowsにはもどれません。
@松本人志-k9t
@松本人志-k9t Күн бұрын
私自身linuxメインで使っていますが 周辺機器のドライバが無いという点を除けば linuxで困る事なんぞ重箱の隅レベルでしかないと感じています (周辺機器によっては設定が面倒なだけで結局動いたりもします) あーだこーだ批判意見があるのはわかりますが 問題点があるというのはwindowsだって同じ事です
@word4you
@word4you 2 күн бұрын
すみませんm(__)m ClamAVについて githubに行ってみたけど、改変されてて? どこに「clamav-****_.x86_64.deb」があるか分からないので? ClamAV公式サイトから「clamav-1.4.2.linux.x86_64.deb」をDL この.debファイルをダブルクリックしてインストしたけれど、 多分これはCUIだけ?? なので、clamtkの公式ページ(githubじゃなくて)に行って、 Debian/Ubuntu deb/下の「clamtk_***_all.dev」をダブルクリックしてインスト これでいいのでしょうか?ビギナーはツライです(+_+)
@原純一-q7l
@原純一-q7l 3 күн бұрын
なんだかんだで、ずーっと使っています、手放せません。
@t13k54
@t13k54 3 күн бұрын
10のサポートが10/14に切れる事もあり、3週間前からお試しで、Xfce エディションを使い始めました。使っ見て思った事は、HDDでも起動が100秒位と、10寄りも早いのでイライラする事は無い。デザインが10に似ているので、さほど違和感無く使えるが、細かな操作は微妙に違う。OSが違うので、当たり前と言えば当たり前。chromeが10と同じに使えるのは便利ですが、起動が重い。SSDなら早くなると思う。アプリは、何に使うのか名前だけでは分からなかったりするから、検索して調べてからインストールして使う様にしている。10で使って居たアプリと、殆ど似た機能の物があるのでさほど困る事は無い。その他、こう出来ないかなと思った事は、取り合えず検索して調べて見ると、出来たりする事が多い様に思う。端末を使ってインストールしたりするのは、まで違和感があるし、少し難しく思う。セキュリティソフトは何も入れて無いと言うか、端末を使ってインストールした後の使い方が分からない。無理に入れる必要もさほどなさそうなので、取り合えずセキュリティソフトは入れないで使う事にしています。PCを触り始めたばかりの初心者の人には余りお勧めはしません。ある程度のトラブルを、自力で解決出来る知識や経験のある人なら、使って見ても良いかなと思う。何か不具合が出る可能性があるので、OSをインストールしたら、早い段階でスナップショット(復元ポイント)を一つ作成した方が良いです。自分は、アップデートマネージャーにエラーが出たので、システムを復元して事なきを得ました。
@naka-dq8qs
@naka-dq8qs 7 күн бұрын
Linuxをインストールして先ずすることは、selinux をoffにするんでしょ? ボク知ってるよ!
@修理固成-l2w
@修理固成-l2w 9 күн бұрын
Micro$oftがOSをサブスクにしようとする暴挙に出ようとしてるから久しぶりにオープンソースのOSでも使ってみるとするかな。
@oyoyo8817
@oyoyo8817 9 күн бұрын
Linuxはインストーラー/バージョン管理ソフトがいくつかあって栄枯盛衰も激しいので、そこでつまづきやすい気がしますね。慣れればどうってことはないのかもですけど、初心者はねぇ。
@yasurk1
@yasurk1 10 күн бұрын
WPSオフィスって、キングソフトだからね。ほぼウイルスみたいなもん。キングソフト系はいれると、謎の通信しまくるのでまじ怖い。
@konkon5776
@konkon5776 11 күн бұрын
見せて貰おうか連邦のモビルスーツの性能とやらを❤🐸😙
@mjhygtfd
@mjhygtfd 15 күн бұрын
windows7でFedora Media Writerをインストールして、起動したら、プロシージャエントリポイント CreateDXFactory2 がダイナミックリンクライブラリ dxgi.dllから見つかりませんでした。と書かれましたどうすれば起動できますか? スペックはi7-6700HQでメモリが16GBの64bitです
@ハタ-z1q
@ハタ-z1q 19 күн бұрын
仕事用途のパソコンに導入検討しています。 オフィスソフトのファイルの共有性(Excelの数式など)はいかがでしょうか… そもそも、オフィスソフトがつかえるのでしょうか
@linuxZunda
@linuxZunda 16 күн бұрын
ハタ-z1q さん コメントありがとうございます。 LinuxMintでは、Excelと同じ数式ソフト「LibreOffice Calc」が利用できます。 数年前の記事になりますが、 gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0623 こちらの記事が参考になるかと思います。 私個人としては、自分の端末内で完結する場合はLibreOfficeでも問題無いかと思いますが、Microsoft Officeとのやり取りをする場合にLibreOfficeを代替として利用することはおすすめしません。 ご参考になれば幸いです。
@hage_jyoutou
@hage_jyoutou 20 күн бұрын
エンジニアのワイ、Ubuntuと聞いてDokcerで使ってるとホイホイのごとく引き寄せられた民
@himadou-spc
@himadou-spc 21 күн бұрын
Ubuより断然mintの方が初心者には良い。CUIコンソールを触る必要が最小限であることが重要。
@himadou-spc
@himadou-spc 21 күн бұрын
windowsこそが日本人に向いているOS。身近な誰かが教えてくれて、身近な誰かが面倒見てくれて、責任を持ってくれる企業が販売している有料OSが日本人の性質に向いている。趣味でPCと向き合える人間なら、OSの選択肢に囚われることはない。PCをビジネスにするなら、金が動くのはwindowsとMacだ。
@linuxZunda
@linuxZunda 21 күн бұрын
<追記> 現在(2025年1月)ClamTKのGitHubによりますと、開発が中止されたようです。 github.com/dave-theunsub/clamtk/issues/163 ですが、内部のプログラム(ClamAV)自体の更新は行われているので、利用自体に問題は無いかと思われます。
@linuxZunda
@linuxZunda 21 күн бұрын
<お詫び・訂正> 4:49から紹介しているClamAVですが、動画内でインストールしているのはGUIフロントエンドの「ClamTK」です。 github.com/dave-theunsub/clamtk こちらのdebファイルの導入で動画と同じGUIでの利用ができます。 混乱を招いてしまい申し訳ございませんでした。
@MrTakeoN
@MrTakeoN 22 күн бұрын
5:41 にあるようにclamavじゃなくclamtkじゃない? clamavはCUI用でGUI使うならclamtkが必要だったはず あとclamtkは 「脅威の検出」はできるが「駆除」ができない問題 メールの添付ファイルに含まれるウィルスを検知してくれない問題 がありファイルの修正が必要だけど 紹介されてる2つで充分だと思うけどrkhunterまで手を出すのはやりすぎかな?
@linuxZunda
@linuxZunda 21 күн бұрын
@MrTakeoN さん コメントありがとうございます。 ClamTKの部分は音声、字幕のミスです。ご指摘ありがとうございます。概要欄にて修正させていただきました。 「脅威の検出」については、Githubの最新版のdebパッケージでは修正されていることを確認しています。
@pa_sann
@pa_sann 26 күн бұрын
「要求スペックが高すぎてダビンチが動かない」 試用したPCのスペックをざっくりでいいから書いておいて欲しかったな。 少なくとも、Windows機のノートPCでも動作するソフトなので、OSで動作に違いがあるなら対策する必要があるわけで。
@kazz12211
@kazz12211 28 күн бұрын
もう長いことUbuntuを使っています。Intel MacBook ProでもMacOSを消してUbuntuを使っていました。自分はソフトウェア開発が主なのですが、Linuxが一番使いやすいです。iOSアプリを開発するとき以外ではMacは使わなくなりました。最近はUbuntuよりLinuxMintやKubuntuの方が少し古いノートPCでは使い易いと感じて移行することもあります。家内はPCに詳しくありませんが、Pop!OSとLinuxMintを使っています。
@kawaiikaeru-hn5wz
@kawaiikaeru-hn5wz Ай бұрын
ubuntuよりLinuxMintのほうが正直使いやすかった! UbuntuはMacっぽいからちょっと苦手。
@DaijuAzuma
@DaijuAzuma Ай бұрын
DistroWatch を見ると、最近は、Linux Mint が人気ですね。いつのまにか MX_Linux を抜いて1位になってた。自分は、Ubuntu Cinnamon を試しています。
@wasaodesuyo
@wasaodesuyo Ай бұрын
ubuntu12.04から始まり今はlubuntuを使い続けてます。 当時は無料のOSなんてあるんだと驚いたものです。 今は仮想マシンが普通に動かせる時代になったので困った時(年賀状の宛名)だけ仮想windowsを使ってます。 windowsは良く言えばキメ細かい設定ができますが悪く言えばそれが疲れてしまいます。
@moruai
@moruai Ай бұрын
この動画をubuntuで見てますが、やっていなかった設定をしました。もっと便利に使えるようになりそうです
@linuxZunda
@linuxZunda Ай бұрын
@moruaiさん コメントありがとうございます お役に立てて何よりです。
@negusare
@negusare Ай бұрын
ここ最近linux離れていたので久々にインストール風景見ましたけど、だいぶ垢抜けたインターフェースになってるんですね。 初期設定はそれなりにやることありますけど、冷静に考えたらwindowsも初期設定はそこそこやること多い(むしろ複雑化してる)ですから、そういう意味ではだいぶ進化しました。
@linuxZunda
@linuxZunda Ай бұрын
@negusare さん コメントありがとうございます。 最近のUbuntuは独自インストーラーの導入やアプリストアの刷新など、かなりUIに力を入れているように感じます。
@pftmclub
@pftmclub Ай бұрын
Linuxに関する日本のメイキングビデオを見るのはとてもクールです
@Hekun126
@Hekun126 Ай бұрын
プリンタードライバーですが、最近のLinuxではUSBに接続して、電源を入れるだけで認識される事が多いと感じます。
@saikyokn
@saikyokn Ай бұрын
私windows7なんですけどこれはwindows10っぽいのでbiosからじゃないと無理ですよね、出来れば教えで欲しいです。一応パソコンの詳細送りますね。hujituのwindows7でsn シリーズです。長文失礼します
@Hekun126
@Hekun126 Ай бұрын
私の場合ですが・・。 isoファイルをDVDに焼いて起動ディスクを作ります。 使っている起動ドライブを新品のSSDに交換します。 パソコンを起動させてDVDから起動すればインストールできると思います。 読み込みが遅いので少し時間は掛かりますけど・・・。 失敗したら元の起動ドライブに戻せば済むので実質的な被害は無いかと思います。 OSSなので最後は自己責任になりますが、上手く行けばラッキーです。
@phoepsilonix
@phoepsilonix Ай бұрын
windows7でも、isoファイルのイメージを、USBなりDVDなりに書き込めたなら、動作確認くらいはできる可能性は高いです。 もしもBIOSメニューからブート順序などを選択できれば、なおよしです。できなくても、初期設定でUSBやDVDのほうが、起動順序が優先される設定になっていることも多いので、USBを用意できれば、それを接続して、電源をいれれば、USBからISOファイルのUbuntuが起動して、動作確認ができるかもしれません。 またISOを起動させるUSBを用意する方法としては、動画のFedora Image Writer以外にも、類似プログラムはあります。Fedora Image WriterをWindows7で試したことはありませんが、ほかにもあるので、きっと動作するものは見つかると思います。 BalenaEtcher,Rufus, Raspberry Pi ImagerもWindows版があるので、動作する可能性が高いです。 また少し仕組みの異なるVentoyというソフトも、USBからISOを起動させる方法の選択肢の一つです。 検索すると見つかると思いますので、調べてみてください。 ご参考になれば、幸いです。
@linuxZunda
@linuxZunda Ай бұрын
@saikyokn さん コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、Windows7の場合、OSからではなく起動時に特定のキーを押してBIOSに入る形になります。動画内で紹介したBIOS,UEFIの設定を参考にしてみてください。
@saikyokn
@saikyokn Ай бұрын
@@Hekun126 とても貴重なご意見をありがとうございます
@saikyokn
@saikyokn Ай бұрын
@@phoepsilonix 参考にします
@user-hj8bc6pz4n
@user-hj8bc6pz4n Ай бұрын
動画視聴とかネット通販、Googleアプリとかのブラウザベースのサービスしか使わない人ならLinuxはありですね ただし、windows専用のゲームができなくなるので、ゲームメインの人は素直にwindows11対応のPCを買った方が良さげ
@TazYam-v9w
@TazYam-v9w Ай бұрын
Ubuntu, Lubuntu, Kubuntu, プリンターやスキャンで苦労しています。特にスキャンは難関です。BrotherDCP-7040を使おうと思っていますが、「できた!」という人はいますか?いましたら、どうやったのか、ご教示お願いします。
@linuxZunda
@linuxZunda Ай бұрын
@TazYam-v9w さん コメントありがとうございます。 Linux関連の情報を収集される際は、まず一度web検索をされることをおすすめします。 ご使用の機種はLinux版のドライバーが公式サイトからダウンロードできます。 support.brother.co.jp/j/b/downloadlist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcp7040&os=127 Ubuntu系でのプリンタードライバーについて、新しく投稿した動画で説明しています。ぜひご確認下さい。
@keisukaymans
@keisukaymans Ай бұрын
youtube見るくらいならLinuxでも大丈夫です。ブラウザがWin、Mac、Linuxのクロスプラットホーム対応なものが多いので。 絵を描くのはちょっと厳しいです、タブレットはすぐ動きますが、アプリがクセがあって機能も不十分です。 光ディスクは微妙です、DVDはまあまあ動きますが、BDは動かすまで調べるのが大変です。私はぜんぜん調べがついてません。法的な問題もあり、今後成熟するか不透明です。
@ぬいぬい-q3s
@ぬいぬい-q3s Ай бұрын
ディストリビューションが多くて用途や好みに合わせて自分にあったものを選べるのが魅力なんだけど新規から見たら多すぎてどれを選べばいいのかわからないという問題が
@GameVideosAcc
@GameVideosAcc Ай бұрын
長年Windows使ってきたんですけどWSL2でUbuntu上で開発することが多くなってきて、OSも変えてみようと思いますありがとうございます!
@iw0001ster
@iw0001ster Ай бұрын
clamAVはリアルタイムスキャンまで設定していただけると嬉しいです(自分が上手く出来なかったんで)
@awa84223
@awa84223 Ай бұрын
現在はBodhilnux(Ubuntuの軽量版)を使ってます。20年くらいLinux使ってて思うのは、他のOSユーザーがLinuxディストリを使い始めるにあたっての大きな山は2つ。 オフィスとデバイスドライバ(動画編集とかゲームとかはやってません)。 前者については本動画での提案が大変ためになります。up主様、ありがとうございます。結局、ユーザー自身が自分の使い方から考慮して、いくつかのサービスやアプリを組み合わせる道を考えるしかないわけで、そんな事、受け身に慣れきって考えることをしないWindowsユーザーには出来っこありません。やはり、WindowsユーザーがUbuntuへの道を歩むということはあまりないのかな、と思います。むしろ、Linuxユーザーにはセキュリティ的にその方が良いかも、とも思えますが。PCが好きならマックかLinux、嫌いならWindows、という構図は意外にマッチする気が。
@gure4016
@gure4016 Ай бұрын
私の場合はLinux導入で二の足を踏む壁は二つあり、その一つがセキュリティ対策です。いままでネットにある解説を読んでもイマイチ分かり難かったのですがこの動画でかなりハードルが下がったような気がします、ありがとうございます。 もう一つが「筆まめが使えない」ことです。年賀状作成中心でDOSの頃から使っています。いくつかの代替案はあるようですが縦書きへの対応がイマイチという感じ。チョットひと手間の努力で何とかなるんでしょうが便利さに慣れ親しみ過ぎて離れられない、まるで麻薬中毒ですね。 Win10がギリ動くノートPCがあるので「ネットに繋がない」状態で使えば年賀状印刷程度なら何とかなるかな。それともWindows To Go とかいうものを作るのもアリかな。
@saikyokn
@saikyokn Ай бұрын
ネットからwindowsみたいにexeファイルとかでアプリ起動できますかね
@linuxZunda
@linuxZunda Ай бұрын
@saikyoknさん コメントありがとうございます。 新しく投稿した動画で方法を説明しています。ぜひご覧ください。
@saikyokn
@saikyokn Ай бұрын
@ わかりました
@godschi
@godschi 2 ай бұрын
hmm yes i understand everything. guguru chrome. chromium based. microsofto edging. naruhodo
@Phoenix-xe3bn
@Phoenix-xe3bn 2 ай бұрын
Linuxとしては一番使いやすいと思う。 動画は MPV 音楽は Pragha マンガは MComix インターネットは最初からFirefoxが入ってるし、MSのOfficeさえ使わなければあまり不自由な事はない。 Bluetoothのイヤホンもすぐつながるし、不具合も出ない。 Windows10のサポートが切れたら、選択肢としては充分アリだと思う。 ただし入れるアプリによってはすぐハングアップするし電源を入れ直さないといけなくなる、そこはデメリットだね。
@づかちゃん-d5x
@づかちゃん-d5x 2 ай бұрын
Linux ミントで、 16ビット印刷は 出来ますでしょうか?
@修理固成-l2w
@修理固成-l2w 2 ай бұрын
sudoも万能じゃない。 動画で述べられてないが、/etc/sudoersのディレクトリで、sudoに慣れるユーザーと使えるシステムコマンドを限定することができる。 /etc/sudoersに登録されたユーザー以外のユーザーがsudoコマンド使っても弾かれるようになってるし、sudoersに登録されても許可されてないコマンド操作なら弾かれる。あと、sudoできるにはユーザーをwheelグループに入れる必要がある。 あと、sudoには不必要な機能が多すぎて尚且つプログラム自体肥大化しすぎ。 sudoの機能をさらに限定したdoasの方が更に安全だよ。 元々、doasはOpenBSDのプロジェクトだったが、今では他のOSでも利用可能。 不安ならubuntuより、OpenBSD入れろ。 OpenBSDならガチガチやで。
@herakoiherakoi
@herakoiherakoi 2 ай бұрын
すいません、ヤフオクできますか。
@linuxZunda
@linuxZunda Ай бұрын
@herakoiherakoi さん コメントありがとうございます。 Windowsと同じようにChromeなどのブラウザが利用できるのでヤフオクにもアクセスできます。
@sukiKumamon
@sukiKumamon 2 ай бұрын
早速、GitHubのセキュリティーソフトをダウンロードしようと思ったのですが、解説が早すぎて、公式サイト画面のどの部分をクリックして最新版をダウンロードすればいいのか分かりませんでした。この辺りをもう一度、詳しく教えていただけるとうれしいです。
@_yousan9436
@_yousan9436 2 ай бұрын
まあ、個人的な意見だが。 俺は、KDEのファンだったので、サポートし続けてほしかったなぁ。
@_Reyrou_
@_Reyrou_ 2 ай бұрын
吊りみたいなレビュー記事があふれる中、忖度なしのレミューありがとうございます 知らないことや、改めて知った事などが、溢れている良い配信でした。 また、次があるなら、是非よろしくお願いいたします
@grir-rb4je
@grir-rb4je 26 күн бұрын
5chjaneブラウザみたいなのがなくて マウスジェスチャーや読み込んだスレッド一覧更新みたいな機能があんまり見当たらんからウインドウズになる。
@Netboy0122
@Netboy0122 2 ай бұрын
VMwareみたいなもの動くのあれば、どうしても使いたいwinのアプリは、そこで使えばとりあえず良いかなって思いました。 現状のLinuxは結構使えるレベルになりました。 Googleが本気で作ってくれればなあ
@柊弥生-c6j
@柊弥生-c6j 3 ай бұрын
LibreOfficeを使うのは実験書作成などの様式が決まっているものに使うのは不向き..... (おっとそもそもTexを使うだろとか言わない)
@たかゆき-takayuki
@たかゆき-takayuki 3 ай бұрын
debain系OSを常駐稼働サーバ用として使ってるけど、メインで使おうとは思わないな、モニターも繋いでないし メインはwinかmacが結局いい
@0hhigh
@0hhigh 3 ай бұрын
Ubuntu 18.04 2018年から Linux自身はSlackware 1993年 0.99.13 から M$みかじめ料収めていない Core 2 DuoですらSSDにすれば十分動く