Пікірлер
@user-dn7rl5nf8i
@user-dn7rl5nf8i 18 күн бұрын
ガリの子供から🌽を奪い立ち去る男性はまさしく北朝鮮の人のやり方。
@sunrise-21
@sunrise-21 24 күн бұрын
昭和30年代から40年代、50年代もあったりで時代の統一感がないな。 しかも他の動画で見た写真が多数あるのは転用したのかな?
@user-mq1nc9rl1v
@user-mq1nc9rl1v 25 күн бұрын
美しい日本を私は残したい!
@user-by5ug5mk3g
@user-by5ug5mk3g Ай бұрын
この写真に映ってる人々に、この後、長生きして、幸せに人生大往生したと思いっきり思いたいですね。そして感謝です。
@user-ic1kc9db1q
@user-ic1kc9db1q Ай бұрын
私達のご先祖様も、このような暮らしをしていたと思うと考え深い。となりのあの人も親族かもしれない。
@kaetzchenweiss5793
@kaetzchenweiss5793 Ай бұрын
形を変えつつも着物文化は 絶やしてはいけないと思います。 紡がれる伝統は残して頂きたいですね。
@satelight4872
@satelight4872 Ай бұрын
7:23辺りで出る写真、おそらく坂本龍馬と海援隊でしょう。今から150年以上前の貴重な写真ですね。
@747ara
@747ara Ай бұрын
涙が溢れて止まりません。どのお方も身なりが整っており、凛とされており、優しい気品があり、お眼に力を感じます。質素で素朴な生活の中において、穏やかでありながらも力強く生きられ、充足の日々を送られているように映りました。一言で言うなら、心の豊かさのようなものです。何故だか、ご先祖様方と繋がれた思いを感じ、日本人に生まれて来れたことに深く感謝をいたします。ありがとうございました。
@user-ry4de7nb8j
@user-ry4de7nb8j Ай бұрын
私の実家には釜戸が3個有り、風呂は五右衛門風呂でしたね丸い木の上に上手く乗り風呂に入るのが子供の頃は難しく兄と入って居ました、水道は谷川から竹を家まで繋ぎ大きな素焼きの瓶に水を貯めて居ました😊風呂の水入れは深い井戸から釣瓶で汲んで居ましたが子供には大変な力が要りましたね😂夕刻に成ると集落の各家庭の屋根の煙突から料理を作る煙が上がり懐かしいですね😊(日本国🇯🇵japan・WakayamaCity・陳総のぶふさ)追伸・私の実家は高知県高岡郡中土佐町久礼黒石野(くれしの)です今も自然が残り川の水は飲めますマップで検索して観て頂きたい、集落の結城様が写真と動画を配信して居ます😊実家の裏山の水は(四万十川源流の水)と言う名前で日本全国に販売されて居ます
@user-wt9jw6sq7j
@user-wt9jw6sq7j Ай бұрын
非常に残念なことに我が国はバブル経済の頃から劣化し始め、21世紀に入ってから更に悪化してきている。特に人の心の道徳心が
@ai40clover
@ai40clover Ай бұрын
こういうの見てると、突然自分がこの時代に飛ばされちゃったら、どうやって生きていけるだろうかと想像しない?なんにも出来ない気がする、、
@user-hs2du1gx2x
@user-hs2du1gx2x Ай бұрын
この人たちがいて、今の私たちがいる。
@user-cv1uc1gf7z
@user-cv1uc1gf7z Ай бұрын
GHQに支配される前までの方が心豊かだったんじゃないでしょうか、と今の日本を見ているとそう思えてしまいますね。
@mi95318
@mi95318 2 ай бұрын
どの時代も大変な時もあると思います。 ただただ人と人の距離の近さが違う。 人と人の距離が近くとも温かかった。 一番人のぬくもりを感じることができた時代だったのではないかと思う。 今の時代と違い何でも手作業。 けど、本当に大変だけれど楽しいと感じられる。 今の時代よりもいい顔されている方が多いような気がします。 自分らで便利な時代にしたのは多けれど、失う物も多いですね。
@aki-lz1jg
@aki-lz1jg 2 ай бұрын
この時代にタイムスリップしてみたいです。
@setuka2010
@setuka2010 2 ай бұрын
色を加えているのは、海外向けのお土産のポストカードですよね? だから綺麗で上品な風景なんじゃないかな。モデルは芸者さんとかだから美人揃いだし 街中を庶民を写した写真ももっと見てみたいな
@moohri33710
@moohri33710 2 ай бұрын
空襲と核によって、日本人が日本人らしくすれば死ぬと思ったことから日本人のこのようなココロは崩れた気がする。
@user-lq1ko6ey9i
@user-lq1ko6ey9i 2 ай бұрын
胸にじぃーんと来ますね! 写っている人たちはもういないけど、次の100年後の未来に何を残してあげられるのか考えてしまうよ! どうか平和でいい国でありますよう🇯🇵❤
@user-hw8tr9mc5t
@user-hw8tr9mc5t 2 ай бұрын
この時代に生きた人たちの思いは誰にもわからない
@user-hw8tr9mc5t
@user-hw8tr9mc5t 2 ай бұрын
私たちは今を生きていきることを噛みしめて生きなければ❤
@user-mt6fj9eb5d
@user-mt6fj9eb5d 2 ай бұрын
日本人の心根が本当に美しかった時代、敗戦、戦後教育でかなり醜くなってしまった。自分の為に生きなさいと教える。自分の為にしか生きなければ、それは他人には何もしてもらえない事、助け合いなんて出来るはずもなく、利己主義が蔓延する!息苦しい時代になりました…もう一度、昔の様に他人と支え合い、美しくい日本人が戻ってくると信じています!いや、信じていると言うより、信じたいが為に信じている!と、この写真を見ながら、そんな事を考えている自分が居るのに気が付きました。
@user-yq8ci1jf9x
@user-yq8ci1jf9x 2 ай бұрын
「そこにあるもの」と「そこにいるひと」とは、分けて見ないといけない。 「もの」は変わったけれど「ひと」は全然変わってない。 「ひと」の身に付けてる服や小物は変わったけれど、 女性の凜とした眼差しや男性のきりっと緊張感ただよう眼差しや。 あまりに変わっていなくてびっくりする。
@user-yy4ii9jv2i
@user-yy4ii9jv2i 2 ай бұрын
亀戸天神(9:30)と日光杉並木(3:23)?の景色が一見今と変わらないのが凄いし亀戸天神綺麗。
@user-yy4ii9jv2i
@user-yy4ii9jv2i 2 ай бұрын
亀戸天神と日光杉並木の景色が今と変わらず綺麗
@bobbytohma
@bobbytohma 2 ай бұрын
凛とした美しさ、今の日本人は見習わねばなりませんね
@user-ug8wq4vw2e
@user-ug8wq4vw2e 2 ай бұрын
幕末から維新にかけて活躍した写真師… 上野彦馬の作品が多数あった。職人の手による着色加工が施され、来日した外国人の手頃な土産物として、たいへん人気を博した。したがって、これらの作品は国内より欧米に数多く遺されている。
@kazuaka26
@kazuaka26 2 ай бұрын
何故か懐かしさと優しさの中に癒しを覚えてとても幸せな気持ちになれます 日本人たる文化を残したいとつくづく思います
@user-tt9fo6mv7b
@user-tt9fo6mv7b 2 ай бұрын
驚愕はどうでしょう これ着色写真ですね お土産用です 自分も着物で足袋下駄でしたね 昔の話です
@user-xz4pt4ds2d
@user-xz4pt4ds2d 3 ай бұрын
はつらつと働いている色々な職業の人達に感動しました。 みな誇りを持って生き生きとしています。
@tabitabi5010
@tabitabi5010 3 ай бұрын
これは、100年前ではすまないでしょう
@fellini8129
@fellini8129 3 ай бұрын
明治生まれの祖母を思い出します。いつもキリッとしていながらも情の深い人でした。「戦時中でもワシはモンペなんぞ履かなかった。帯を締め着物を着ておった」「大人しいのと優しいのは違うぞ」などと語った記憶が今でも思い出すのです。 そして、男尊女卑の時代だったのではと思います。
@JinsenBotti
@JinsenBotti 3 ай бұрын
有難う御座います。目の奥が熱くなりました。
@user-nn1tl7kb9t
@user-nn1tl7kb9t 3 ай бұрын
今は、便利で楽で新しければいい風潮ですが日本人の心は荒んでしまったような。昔は、皆んな地に足をつけて誇りを持って丁寧生活をされ一生懸命生きていらっしゃった気がしました!大和魂、大和撫子を感じました!今の特に政治家達に見せてやりたい!🙋
@dbaw-sq2tt
@dbaw-sq2tt 3 ай бұрын
先人たちの生活ぶりタイムスリップした感じで楽しませていただきました。昔の女性も優雅で素敵な感じですね。 日本人の文化すてきです。
@saika358-11
@saika358-11 3 ай бұрын
明治生命さんの CMなどに 使って欲しい✨✨ 素晴らしい写真😊
@user-kd6ig1uq2z
@user-kd6ig1uq2z 3 ай бұрын
カラーは違和感がありますね。
@user-mm8es7wp7u
@user-mm8es7wp7u 3 ай бұрын
50代前半です。今ではないものがたくさんありますよね。
@spoonmama3404
@spoonmama3404 4 ай бұрын
街並みも庭園も美しく、人々は着物を普段着として着こなしていますね。お顔を見ると、やっぱり日本人だな、という、穏やかな表情で、全体的に、何事にもきちんとした感じが伝わって来ました。100年後の方々には、現代はどのように見えるのでしょうか。
@noriko3141
@noriko3141 4 ай бұрын
とても素敵です。 当時は当時で皆幸せそう 日本ならではの他国にはない素敵な写真 ありがたく感謝✨ 日本人に生まれて感謝✨
@user-xe5dr1te3w
@user-xe5dr1te3w 4 ай бұрын
昔の写真屋さんは修正技術の名人でした。才色技術も素晴らしく、まるで絵物語のようですね。今ではバックに電柱も車もアスファルトも映らない映像が撮れる場所なんて無いでしょうね。
@takajiman
@takajiman 4 ай бұрын
すばらしい写真ありがとうございます
@user-up5tu5pu8f
@user-up5tu5pu8f 4 ай бұрын
100年後は  白人並みの適当な 日本になる
@elmalanmalan2175
@elmalanmalan2175 5 ай бұрын
I'm not japanese but i could feel the sense of pride by reading people comments. You have a beautiful country and a country rich in history and traditions it's just amazing how japan is changing and i wonder what it would be 100 years from now.
@user-tr9lc7wl7d
@user-tr9lc7wl7d 5 ай бұрын
そこには「人間の豊かな空間」がありましたね。失われた自然、失われた価値観、失われた人間の匂い。癒されました。
@bertuccio3792
@bertuccio3792 6 ай бұрын
可哀想だし胸糞はヌけない許せない犯人も同じく拷問させまくった上でしんでほしい
@hiroki7504
@hiroki7504 7 ай бұрын
しゃ〇〇たい
@user-xm8nu8nl1n
@user-xm8nu8nl1n 8 ай бұрын
ブルマ露出♥️😁
@rorororo-bg6xh
@rorororo-bg6xh 9 ай бұрын
千本鳥居⛩️かな?すげー
@satomin670
@satomin670 9 ай бұрын
物はなかったけど、暖かい心があった素敵な時代でした♥️
@nene0625
@nene0625 10 ай бұрын
投稿主様、ありがとうございました。 私が生まれる僅か24年ほど前の日本を身近に拝見できて感動しました。😊