KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
手づくり村 tedukurimura
自己紹介~
自営業始めて31年・・
看板の手描き職人から始まり、アルミ・ステンレス・ロボット溶接などをメインに「ものづくり」をしてきました。
「今までの経験を活かし、また自分も楽しめたら・・」という思いからKZbinを始めました。
省力化の稲作農業・ものづくり・猫3匹・趣味のラジコンなどをテーマに投稿していきたいと思っております。
稲作農業は自己流で行っておりますので「平気で間違っている」ことを言っている場合がありますが、ご了承ください😅
機械好きなので、古いタイプの機械を・・不意に起きるトラブル対策として複数台所有して対応しています。
農閑期に故障した個所を自分で修理しながら「ケチケチ農業」を楽しんでいます。
これから定年を迎え「稲作をやってみようか」と思っている方、初心者の方に参考になれば嬉しいです(^^♪
8:18
【ラジコン】6セル22.2Vのパワーを確認したい!1/8インファーノVEを「代掻き」した田んぼで走行!
21 күн бұрын
8:18
【トラクター耕耘】燃費の検証・・PTO1速 エンジン回転数1800rpmと2400rpmで燃費はどの位違うのか?
Ай бұрын
5:27
「大麦再播種」になりました ・・播種5日後大雨が続きで発芽不良です・・😥【大麦播種②】
Ай бұрын
8:57
【大麦播種①】「粉」の苦土石灰を使ってコスト削減! 播種5日後大雨が続きで発芽不良・・再播種するか?このまま様子をみるか・・ 苦土石灰散布!元肥料散布そして耕耘・播種まで
2 ай бұрын
8:20
トラクターの大型バッテリーを「安価な小型バッテリー」に変更しました!麦播種前に土壌改良剤の苦土石灰と肥料散布をして問題がないか確認!
2 ай бұрын
8:37
【コンバインの清掃・整備】溶接修理の受け網交換・エアーブローと高圧機洗浄機を使ってコンバイン清掃!
3 ай бұрын
11:33
【稲刈り】「1・3・2刈り」「中割り」今年は保有米を「苗箱使って天日干し」!
4 ай бұрын
8:15
【稲刈り】左進入口(逆進入口)からのコンバイン刈り取り方法「S字刈り」と「左畦際を残し直進」の2つの方法!
4 ай бұрын
6:14
【水管理】出穂期・登熟期~刈り取りまでの水管理・畦畔の管理はどうするか?開花・受粉についても確認!
5 ай бұрын
4:32
【水稲穂肥】コシヒカリ倒伏対策!コスト削減!水稲の幼穂長を確認・・ペール缶を使って流し込み追肥で省力化!
5 ай бұрын
4:22
【中干し】始めるタイミング・中干しをする理由・その後の水管理について、改めて確認しました!
6 ай бұрын
8:23
【後期除草剤】クログアイ大発生!中干し前にクリンチャーバスME散布・・途中大雨で効果は?
6 ай бұрын
8:25
【コンバイン】左進入口・逆進入口からの大麦刈り取り!倒伏・そして粉塵でオーバーヒートに悩まされ・・
7 ай бұрын
5:15
【除草剤省力化】フロアブル剤水口流し込み施用!その後の効果は?自己流・自己責任で省力化散布!
7 ай бұрын
9:44
【田植え】2つの植え方!初めて「コの字植え」を試してみました!初心者の方に見てもらえれば嬉しいです♪
7 ай бұрын
5:36
【田植え】息子が初めての「額縁植え」! 植え方を説明しながら撮影しました・・初心者の方に見てもらえたら嬉しいです♪
7 ай бұрын
8:38
【荒代・植え代掻き】自動深耕装置で高低差直し・荒代掻き~植え代掻きまで作業をまとめてみました!
8 ай бұрын
8:08
【荒代掻き】自動深耕装置を使って高低差直しと荒代掻き・・自己流です!#荒代掻き #代掻き #荒代 #ハロー #ウイングハロー #高低差直し #田植え #稲作 #水稲栽培 #農業
8 ай бұрын
9:14
【田植え】R6 春起こし・播種・育苗・代掻き・田植えまでの作業をまとめてみました!省力化目的で乳苗の田植えをしています!
8 ай бұрын
8:44
【水稲密播種】密播用の播種機ではありませんが、機械の調整をして300g播種しました!密播300gで省力化乳苗稲作!
9 ай бұрын
6:16
【春起こし】安易な検証ですが・・PTO1速と2速どっちの方が燃費良いか? エンジン回転数の違いとPTO選択での燃費の違いを確認してみました!
9 ай бұрын
8:50
【畦塗り】新しく畦をつくり2年目!水田と畑を分ける畦づくりと・・畦塗機の設定を改めて確認!
9 ай бұрын
8:29
【畦塗り】PTO1速と2速で仕上がりがどのくらい違うのか?エンジン回転数と車速は同じにしてPTO回転数のみ変更して検証してみました!
10 ай бұрын
8:04
「ぬかるんだ田んぼ」ブロードキャスターで肥料散布!ちょっと無理な作業だったかな・・大麦追肥!
10 ай бұрын
6:35
フォークリフトの燃料フィルターに錆が大量にあったので外して確認!応急処置で洗浄して燃料の交換!
Жыл бұрын
8:55
ニプロウイングハロー修理!異音が発生したのでチェーンケースを開き素人修理!
Жыл бұрын
5:01
古いトラクターのバッテリーサイズ変更・・木材で固定プレートを作り大型バッテリーから小型バッテリーに変更!
Жыл бұрын
8:38
【ねぎ栽培の一年】曲がっていない松本一本ねぎ!チェーンポット播種・ひっぱりくんで植え付け・土寄せ作業だけ・・「断捨離」独り言
Жыл бұрын
4:04
【タイヤ交換】リョービIW-2000電動インパクトレンチとアストロプロダクツのトルクレンチを使って自己責任でスタッドレスタイヤ交換をしました!
Жыл бұрын
Пікірлер
@羊の皮を被った山羊-p1z
Сағат бұрын
俺もよくやってるやり方だ、 こういう工夫ぐらいは出来ないと百性はやってられないね。
@tedukurimura
Сағат бұрын
そうですね・・効率よく作業できる工夫は百姓にとっては必須ですね! そして工夫することが面白いですね! その工夫で上手くいけばもっと面白いです😊
@羊の皮を被った山羊-p1z
Сағат бұрын
@tedukurimura さん 思いっきりで同意します、 そういう楽しさは有りますね。
@よしかわくん-q5k
3 күн бұрын
うちは2000回転です
@tedukurimura
3 күн бұрын
2000回転での作業なんですね! 作業者が出来るだけストレスを感じない作業方法がよさそうですね! コメントありがとうございます😊
@f9qo
16 күн бұрын
研いだ後、ナイフが適度にバランスが取れていれば、エンジンに悪影響を与えることはありません。軽いナイフでも強度があれば、実際にはより優れています。
@tedukurimura
16 күн бұрын
ナイフの適度なバランスは大切ですね・・エンジンにも機械本体にも(振動など)影響を与えると思うのでバランスは大切だと思います! 参考になるコメントありがとうございます😊😊
@omaedakega
19 күн бұрын
初めまして。 Amazonでトイラジ買って野良ラジで楽しむ程度の僕には6sは未知の世界です! あんなに膨らんだリポバッテリーも未知の世界です😂
@tedukurimura
19 күн бұрын
膨らんだリポバッテリーは未知の世界ですよね! 決してマネしないでください・・自己責任でやっています😅 トイラジが飽きたら、田宮・京商も面白いかもしれませんよ! 年々ラジコンをする方が減ってきているように感じますので、少しでも楽しさを伝えられたらと思っています! コメントありがとうございます😊
@タカミヤン
20 күн бұрын
初めまして。私も6セルでインファーノ走らせています。とてもコースじゃ無理なので、これは野良ラジ専門にしてます。カッ飛び具合は最高ですね。
@tedukurimura
20 күн бұрын
そうなんですね・・私は6Sを初めて走らせてみましたが、爽快ですね!少し若返ったような気持ちになりました♪ 「野良ラジ」は分かりやすい表現ですね・・面白いです! コメントありがとうございます😊
@Professor_Mori_DIY
20 күн бұрын
うちのはパワーが無いので全開以外あり得ない😭
@tedukurimura
20 күн бұрын
動画のトラクターは52馬力なので、このようなことができましたが、小型トラクターの場合は厳しいのかもしれませんね(所有していないので分かりませんでした) エンジンにストレスのない状態で(適正出力で)作業するのが良いと思います! コメントありがとうございます😊
@tosioyagi9187
20 күн бұрын
モリブデン、だめなんかなぁ・・・?
@tedukurimura
20 күн бұрын
私も素人なので正確には判りませんが、モリブデングリスは、添加剤にモリブデンを使用していて接触圧力が高いところや、荷重のかかるところに向いているようですね! 高額なので、そこまでのグリスを使わなくても良いのではないかと感じました。 納得のいく返答ができなく、申し訳ございません。ご覧頂きありがとうございます😊
@ラッコ名無しの
20 күн бұрын
初めまして、迫力が有り格好良いですね、🙂アラフィフ大工です。引き継いで、兼業でした稲作は、8年前に、下の連中に我田引水される為😢管理出来ず、飼料稲に替え貸しております。農閑期での引用、恐れ入りました。🙇♂️ 京商電動ファンです。6台保有ですが、GP&1/8、手が出ません。
@tedukurimura
20 күн бұрын
田んぼの管理は大変ですよね・・私も体力が厳しくなったので耕作面積をだいぶ減らしました💦 おかげで、このような「ラジコン検証?」もやれるようになったのかも・・😅 「ラジコンの良さ」を少しで知ってもらいたいですね♪ コメントありがとうございます😊
@_shikatora
20 күн бұрын
初めまして😌楽しい動画でした❣️6S(22.2V)にギア類は耐えれるんですね
@tedukurimura
20 күн бұрын
10分程度の走行で、タイヤは避けてしまいましが、その他は特に問題なかったようです。 長時間の走行は厳しいかもしれませんね・・でも速くて爽快でしたよ♪・・若返りました😅 コメントありがとうございます😊
@Professor_Mori_DIY
21 күн бұрын
11月の代掻き面白かったです😄 水入れて凍結させたら氷上路面も出来そうですね😅
@tedukurimura
21 күн бұрын
11月の代掻きは、人生初めての経験です😅 R6年度にやらないと、面倒でもうやらいないだろうと思って頑張ってやってみました😅 氷上走行も面白そうですね! コメントありがとうございます😊
@与太郎-g9c
23 күн бұрын
これがホントの満タン法 車の燃費も完全に満タンにして燃費良いだろ悪いだの言いましょう
@tedukurimura
23 күн бұрын
厳密には知りませんでしたが 「満タン法」というのがあるんですね! コメントありがとうございます😊
@マヨネーズ-k3b
24 күн бұрын
時は金なり!分かってても仕事にならないのでやりませんね。
@tedukurimura
23 күн бұрын
そうですね‥多少燃料費が節約できても、作業時間が多くなってしまえば、仕事としては効率的ではないですね
@panawaveyunyun
25 күн бұрын
自分の時間が無限にあり工賃がかからないのならゆっくりやるけど… 損益分岐点がどこなのか、ですね
@tedukurimura
25 күн бұрын
そうですね・・耕作面積が多いプロ農家さんの場合は作業効率(時間短縮)をはかって、もっと「耕作面積を増やす」方法もよいかと思いす 老後の耕作程度でしたら「いろいろ試しながら楽しむ」のもよいですね😊 ご覧頂きありがとうございます😊
@ゴッチ宮原-n7q
25 күн бұрын
中を作業する時はロータリーの高さ制限も 重要ですね
@tedukurimura
25 күн бұрын
そうですね・・秋起こしは「浅めの耕耘」が良いようですね 自動深耕装置があれば楽に作業ができそうです ご覧頂きありがとうございます😊
@ゴッチ宮原-n7q
25 күн бұрын
田んぼの中の列を耕耘する時は ロータリーが畔にぶつかる心配が 無いので、少ししか持ち上げません。 外周の時は全部上げます。
@tedukurimura
25 күн бұрын
@@ゴッチ宮原-n7q そういうことなんですね・・理解できました! 参考になるコメントありがとうございます😊
@ねこ-n1m
26 күн бұрын
暖気運転終了後に燃料満タンにした方がより正確かもしれませんが、たぶんそこまで変わらないかもしれません。検証ありがとうございます
@tedukurimura
26 күн бұрын
確かにそう思います ショートの為、説明が不十分ですがセンターを割った耕耘後、圃場内のスタート地点直前に燃料を入れました トラクターの傾きで誤差が出てしまう可能性はあるように思いました😅 いずれにしても厳密な検証ではありませんので目安程度にお考え頂ければ嬉しいです! 的確なコメントありがとうございます😊
@利幸緒方
27 күн бұрын
今のトラクターではDPFがついているので、無理です。
@poipoi7012
20 күн бұрын
? 現行型でDPF付きで常用回転は1700で使っているが何も問題ないぞ? 外車は1500当たり前だぞ? だから1万時間オーバーでも問題ない。 後はギヤ比で調整。 あなた実際に仕事で農機を動かしたことないだろう?
@ひろしげ-z5t
27 күн бұрын
メリットはなんだろうか
@tedukurimura
27 күн бұрын
左進入口からの刈り取りの場合、圃場の形にもよりますが、多くの場合コンバインを左回りにするために「入口周辺を手刈り」または「コンバインを何度か前後させて向きを変える」 というような方法をとる場合があるかと思います 私個人としてはそれがストレスになっていたので、「そのまま直進して刈っていく」という方法でストレス軽減になっています。 ご覧頂きありがとうございます😊
@escug16a
28 күн бұрын
ウチでは代掻きの時はエンジン回転数を落として副変速をひとつ高速側に上げて作業しています。 耕耘の負荷がそこまで無いのでできることなんですが、 通常の耕耘でも言えることなのかもしれませんね。
@tedukurimura
28 күн бұрын
そうですね・・作業内容にもよりますが、エンジンにあまり負荷が掛からない程度にストレスなく作業できる範囲でエンジン回転数を落とすのは良いのかもしれませんね。 コメントありがとうございます😊
@yoshinorinagase5120
29 күн бұрын
2000RPMで作業して、1500RPMでターンさて1haすると驚きの差が出ますよ ちなみに、作業時間はほぼ変わりません。 参考に使用したトラクターはイセキ TH265ロータリーは1700mm 低速4のPTOは1て深さは標準です。
@tedukurimura
29 күн бұрын
そうなんですね・・「小さな積み重ねで大きな違いが出てくる」ということですね! 参考になるコメントありがとうございます😊
@ウナギ犬-o1q
Ай бұрын
灯油に添加剤入れるのと、免税軽油はどっちがやすいのかな?
@tedukurimura
Ай бұрын
「灯油に添加剤を入れる」ということは全く考えておりませんでした・・どうなんでしょうかね? ご覧頂きありがとうございます😊
@ひろしげ-z5t
29 күн бұрын
@@tedukurimura軽油を灯油で割ると力が出ません、水に濡れたアンパンマンのようです😢
@tedukurimura
29 күн бұрын
@@ひろしげ-z5t なるほど・・そうなんですね!コメントありがとうございます😊
@サマンサタバタ-o5i
28 күн бұрын
機械壊すリスク跳ね上がるので、免軽入れた方がいいです 灯油入れて噴射ポンプ壊した人を多数見てきました 凍結防止や一時的な対応なら問題ないんですけど、常用するのは勧めません 特に最近のDPFやアドブルー付きにやると、些細なことでもエラーはいて出力規制はいりますからね
@tedukurimura
28 күн бұрын
@@サマンサタバタ-o5i 参考になります ありがとうございます😊
@991ちゃん
Ай бұрын
作業時間も、参考値で出して欲しかった、何%みたいなかんじで
@tedukurimura
Ай бұрын
そうですね・・それぞれの作業時間も測る予定でいましたが、撮影したり燃料を入れたりしているうちに忘れてしまいました😅残念です・・すみません ご覧頂きありがとうございます😊
@ウーロンマスク-i6m
Ай бұрын
カネをケチるか? 時間をケチるか? 圃場が沢山あるから時間をケチるしかないわ😭
@tedukurimura
Ай бұрын
そうですね・・「時は金なり」といいますので、時間をケチるのはコスト削減だと思いますので同感です! 作業時間に関して私も気になっていたので、春お越しで1800rpmと2400rpmで車速を同じにして(同じ作業時間にして)改めて燃費の検証をしてみようかと思っています ご覧頂きありがとうございます😊
@poipoi7012
20 күн бұрын
@@tedukurimura だからスタブルカルチとかショートディスクが普及するのね。 仕上げのみロータリー。 だから油食わないし仕事早いし爪減らない。 これからはなんでもロータリーの時代ではないでしょう。
@tedukurimura
20 күн бұрын
@@poipoi7012 そうですね・・耕作面積の多いプロ農家さんは「作業機の使い分け」をしてトータルでコスト削減ができる方法を選択しているんでしょうね。
@poipoi7012
20 күн бұрын
@ ショートディスク本体が200万円。 ロータリーの爪が年間1セットとして24万円。 無金利10年ローンで買ったら結局は安くなりましたね。 また作業スピードが早いのでこなせる面積が増えてトラクターのアワメーターもあまり回らなくなります。
@ohyakusyou---japan
Ай бұрын
すごい上手ですね!自分もやってみるんですがどうしても深い場所が出来てしまって・・・そしてそこがジャンボタニシだらけになりました😢
@tedukurimura
Ай бұрын
ジャンボタニシは大変ですね😥 私もなかなか平らにはなりませんが極端に高低差が無ければ「良し」としています・・時間かけすぎても効率悪いので難しいですよね😅
@イーチよし
Ай бұрын
私もこれしました 最後に外回る額縁植えより 簡単スッキリしました
@tedukurimura
Ай бұрын
簡単スッキリしたんですね・・ 私はいつも額縁植えをしていましたが、慣れれば良さそうですね! 来シーズンは「コの字植え」で多く植えてみようかと思っています
@jonson536
Ай бұрын
当たり前ですが、エンジン回転を下げるとPTOの回転も下がるのが痛いところですよねー 私は、代掻きは負荷が軽いので1600rpmのPTO2速でやってます!
@tedukurimura
Ай бұрын
そうですね・・代掻きは負荷が軽いのでPTO2速で作業できますね! いろいろな組み合わせで、トータルでメリットの出る(作業時間、燃費、機械負担など)作業設定を探るのは面白いですね! コメントありがとうございます😊😊
@yuricub
Ай бұрын
やはり燃費はエンジン回転数=燃料噴射の回数と比例するということなのですかね。負荷が高くなりすぎない程度にエンジン回転数落とすのが大切? 個人的にはPTO回転数落としても仕上がりにあまり違いが感じられないのが意外でした。砕土粗くなるのは仕方ないにしても、反転性などもっと落ちるものかと思っていました。 このような検証とても面白いです。また省力化への取組みも興味深いですね。今後の動画にも期待しています!
@tedukurimura
Ай бұрын
もっと細かな条件で比較した方が良いとは思っていましたが、とりあえず簡単な方法ですが「条件内の回転数であれば、燃費とエンジン回転数は比例する」ように思います 条件によっては問題がありそうです 私的にも、もっといろいろな条件で確認してみたいと思っておりますのでまた動画を創ってい行きたいと思っております! 励みになるコメントありがとうございます😊
@ヨシ-j7i
Ай бұрын
大型特殊免許なし
@tedukurimura
Ай бұрын
ハイスピードのトラクターは大型特殊免許必要ですね 私は外来で何度か挑戦して取りました😅 ご覧頂きありがとうございます😊
@AsmonahAna
Ай бұрын
Yang ukuran mini, kirim ke indionesia jaw
@AsmonahAna
Ай бұрын
Yang ukuran kecil atau mini buat lahan sawah sempit
@AsmonahAna
Ай бұрын
Ayo kirim ke Indonesia jawa, banyak petani butuh
@伏見龍雄
Ай бұрын
肥料散布してすぐ植え付けしたいときは有機石灰を使用しています。植え付けまで時間があれば苦土石灰を使用することもあります。
@tedukurimura
Ай бұрын
使い分けをしてるんですね・・ 参考になるコメントありがとうございます😊
@人畜無害-y4x
Ай бұрын
石灰散布して、直ぐに肥料散布してから、耕耘ですか?
@tedukurimura
Ай бұрын
天候にもよりますが、余裕のある時は石灰散布して1週間くらい時間を空けます 天気に余裕のないときは連続で作業しています ご覧いただきありがとうございます😊
@Filipino-asiankid
Ай бұрын
Congrats you Found a english comment
@tedukurimura
Ай бұрын
ご覧頂きありがとうございます😊
@gepe_TNG
Ай бұрын
トラクター用の明渠堀機必要ですね。 あれ自体はそんなに高額でもないので持っておいたほうがいいかも?
@tedukurimura
Ай бұрын
そうですね‥今年は痛感しました😂 トラクター用の明渠堀機は使いやすくて良いですね! コメントありがとうございます😊😊
@もんも-k7e
2 ай бұрын
多数ダイナモって書き込みあるけどさ、本当に使ってるの?直流発電機withスターターのことをダイナモっていうんだけど、発電機の事ならオルタネーターじゃないの?
@tedukurimura
2 ай бұрын
現在は低回転でも安定発電できるオルタネーターが主流のようですね なんとなく会話の中では発電機のことを「ダイナモ」といってしまうのかもしれませんね・・😅 的確なコメントありがとうございます😊😊
@ふなっしー姫
2 ай бұрын
この幼虫は可愛いとは思えない😅
@tedukurimura
2 ай бұрын
そうですね・・残念ながら「カワイイ」と感じる幼虫ではないですよね😅 ご覧頂きありがとうございます😊
@月猫-q4e
2 ай бұрын
100超えると買うのも運ぶのも大変だからなあ 真似しよう
@tedukurimura
2 ай бұрын
大きなバッテリーは高額で運ぶのも大変ですね 共感して頂き嬉しいです! 自己責任で交換しております・・不具合を生じる可能性は十分ありますのでご理解の上ご検討頂ければと思います コメントありがとうございます😊
@mitsuotokki3724
2 ай бұрын
130Eから90Dキャビン無しなら オッケーなんなら85 80 75とかも試してみたら? 寒冷地で真冬の除雪にマイナス20度ならエンジン回せないかもたぶん回らないだろうな?
@tedukurimura
2 ай бұрын
真冬の低温時だと厳しいように思います コメントありがとうございます😊
@徳川政宗-v5g
2 ай бұрын
2個小型にして並列の方が安いのでは?
@tedukurimura
2 ай бұрын
トラクター指定の大型バッテリーよりも、小型のバッテリーを並列にした方が「バッテリーのみの価格」は安いかもしれませんね コメントありがとうございます😊
@y秀和-w5v
2 ай бұрын
始動確認よりも定格回転の発電電圧測った方が良いのでは? 過充電であれば・・・。
@tedukurimura
2 ай бұрын
「過充電になるのでは・・」という心配はありましたが、あまり使用しないトラクター(予備車両)でしたので試みました 過充電を意識しながらしばらく様子をみてみます コメントありがとうございます😊
@uzj100w4
2 ай бұрын
ダイナモの容量も大きいだろうからね・・・ 最悪は破裂かな?
@tedukurimura
2 ай бұрын
「過充電になるのでは・・」という心配はありましたが、あまり使用しないトラクター(予備車両)でしたので試みました 過充電を意識しながら様子をみてみます コメントありがとうございます😊
@Seiji5225
2 ай бұрын
Voneが出た時はまさか20年以上続くシャーシになるとは思いもしませんでした。 根本的な設計は変わってないので、R4のパーツを小加工して初代VoneSも修理出来ます。
@tedukurimura
2 ай бұрын
そうですね・・古いシャーシですが、基本的な設計はあまり変わっていないので、現在でもそれなりに楽しめますね R4のバーツが流用できるんですね コメントありがとうございます😊
@3go_No.3
2 ай бұрын
一辺残して圃場全体をコの字で外周を刈っていく方法も中々だと思ってます。
@tedukurimura
2 ай бұрын
コの字で刈っていく方法もあるんですね・・ 来年はぜひ試してみたいと思います! コメントありがとうございます😊
@ともかず-o7v
2 ай бұрын
後は重量バランスの問題ですね、フロントウェイトが必要になるかどうか
@tedukurimura
2 ай бұрын
そうですね・・重量バランスの問題はありますね 今の作業機だとギリギリ何とかなっているようです😅 コメントありがとうございます😊
@オレンジオジサン
2 ай бұрын
うちのトラクターも小さい奴に変更して10年以上使ってるけど特に問題ないね 作業機5台のバッテリーを全て共通にしているから、イザという時に使い回し出来るし管理も楽だ 田植え機もケーブル端子交換して軽トラと共通にしているから、軽トラのバッテリーを定期交換してお古は充電して田植え機に流用してる
@tedukurimura
2 ай бұрын
バッテリーを共通にしているのは良いですね! 私も、今回のトラクターはコンバインと共通のバッテリーにしたのです・・使い回しができるしコストも安くなるという理由です 同じように考えている方がおられて、とても安心しました! コメントありがとうございます😊
@入江晃寧
2 ай бұрын
アナログトラクターはバッテリー容量は関係なし。ダイナモ発電量の安定(14v)が必要。
@tedukurimura
2 ай бұрын
発電機の安定が必要でバッテリー容量は関係ないんですね・・安心しました! コメントありがとうございます😊
@drippy-il3pk
2 ай бұрын
ジャンボタニシ対策に、TPO2で遅い速度で浅めに田起こしして、次のとき(年明け?)はTPO1で粗く速く耕そうと考えてます。
@tedukurimura
2 ай бұрын
お疲れ様です ジャンボタニシの被害がある地域は大変ですよね 試行錯誤して良い方法が見つかると良いですね ご覧いただきありがとうございます😊
@22kyuq18
2 ай бұрын
こういう手のかかる農機って機械好きにはメンテしがいがあっていいのよ。
@tedukurimura
2 ай бұрын
そうですね・・機械好きには良いですね! ご覧頂きありがとうございます😊
@えだまめ-d8z
2 ай бұрын
130から90位なら大丈夫でしょう。 電装品も少ないトラクターですし 新しいトラクターはリスクありますが
@tedukurimura
2 ай бұрын
自己責任で交換しておりますが、そのようなコメントを頂けると嬉しいです! ご覧頂きありがとうございます😊
@マッチョ外ウルフ
2 ай бұрын
冬のグローが長くなった時が心配だね
@tedukurimura
2 ай бұрын
冬になるとバッテリー性能も低下してきますので心配はありますね😅