KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
ゆっくりどりーふ別館 日本史・古典チャンネル
うp主のどりーふです。
まりさ、れいむとともにゆっくり解説で、
日本史・古典のあらすじ関連の話題を中心に動画を投稿します。
このチャンネルはうp主個人で運営しています。
暖かく見守っていただけるという方は、チャンネル登録をお願いします。
投稿頻度は、月1~2本程度になります。
オリジナルな内容で頑張りますので、ぜひぜひ見に来てください。
【お借りしている素材サイト】
・写真AC
・イラストAC
・いらすとや
・きつねゆっくり
・甘茶の音楽工房
・pixabay
・Pexels
・パブリックドメインQ
・無料効果音で遊ぼう
・フリー写真素材 フォトック
2022年8月19日 チャンネル開設
2023年2月7日 チャンネル登録者500人突破
2024年6月18日 チャンネル登録者1000人突破
9:48
安徳天皇は生き延びていたのか? 源平合戦の壇ノ浦の合戦から四国に逃走したとされる安徳天皇と平家の落人たち 【ゆっくり解説】
21 күн бұрын
21:16
戦前の宮家 多くの宮様が軍人だった!? 宮家も人生いろいろ お家の廃絶の恐怖、離婚、引きこもり、国際結婚?、学者、自動車事故、飛行機事故、など 【ゆっくり解説】
Ай бұрын
17:29
梨本宮妃伊都子 鍋島家侯爵令嬢から宮妃(皇族)、そして平民へ 【ゆっくり解説】
2 ай бұрын
14:27
建礼門院は何故、叩かれるのか? 平家滅亡の原因はすべて建礼門院のせいとする説を検証 【ゆっくり解説】
3 ай бұрын
16:31
更級日記 あらすじをわかりやすく解説 源氏物語の熱烈なファンの作品への愛 【ゆっくり解説】
4 ай бұрын
16:31
上杉謙信は女だったのか? 【ゆっくり解説】
4 ай бұрын
17:08
皇族だって「荘園」が欲しい! 中世日本のキーポイント「荘園」をわかりやすく解説 【ゆっくり解説】
5 ай бұрын
15:15
鍋島化け猫騒動 肥前佐賀藩におけるお家騒動。鍋島家は龍造寺家にとって代わろうとしたのか? 【ゆっくり解説】
6 ай бұрын
14:40
後三条天皇の逆襲と、藤原氏による摂関政治の終焉 【ゆっくり解説】
7 ай бұрын
11:13
「光る君へ」版 才女(紫式部・清少納言)の家族たち 藤原宣孝、大弐三位、清原元輔 【ゆっくり解説】
7 ай бұрын
10:52
平清盛は何故、厳島神社を信仰したのか & うp主のゆっくり解説の作り方 【ゆっくり解説】
8 ай бұрын
18:48
戦艦大和の最期の日 昭和20年4月7日 大型戦艦の儚い運命と乗組員の誇り・無念 【ゆっくり解説】
8 ай бұрын
20:41
式子内親王と百人一首の皇族たち 藤原道長とバトルを繰り広げた三条院 【ゆっくり解説】
9 ай бұрын
19:06
赤染衛門と百人一首の女たち 【ゆっくり解説】
10 ай бұрын
18:44
大津事件 ニコライ2世の来日理由と津田巡査の正体 【ゆっくり解説】
10 ай бұрын
18:17
オットセイ将軍徳川家斉 家治の後継者に選ばれた経緯と、御台所広大院 【ゆっくり解説】
11 ай бұрын
16:29
源氏物語 宇治十帖をわかりやすく解説 その3 【ゆっくり解説】
11 ай бұрын
13:26
源氏物語 宇治十帖をわかりやすく解説 その2 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
15:18
魅惑の沖縄グルメとその歴史 冬でも楽しめる沖縄食べ歩きの旅 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
1:11:45
孝謙・称徳天皇 奈良時代の女帝 藤原氏との戦いと波乱の人生 総集編【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
13:09
源氏物語 宇治十帖をわかりやすく解説 その1 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
14:49
清少納言 枕草子の作者 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
13:16
源氏物語の謎 作者と主人公のモデルに関する様々な説を解説 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
12:47
紫式部 源氏物語の作者 平安時代の女流作家・歌人 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
16:26
大祝鶴姫 水軍の女武者の悲しき恋 瀬戸内海のジャンヌ・ダルク 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
14:49
明正天皇 徳川家康のひ孫、850年ぶりに登場した女帝 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
16:17
三浦按針(ウィリアム・アダムス) 家康の外交顧問 海の上のサムライ 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
19:21
杉原千畝 「命のビザ」を発給し多くのユダヤ人避難民を救ったリトアニア領事 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
12:35
8月の黒い雨 広島に原爆が落ちた日 【ゆっくり解説】
Жыл бұрын
Пікірлер
@reto-m9c
3 күн бұрын
upありがとぉございます🙇 とっても勉強に成り、嬉しいです❤ 女衒とゆぅ言葉を聞いて、宮尾登美子先生のお父様や「陽暉楼」の事も思い出しました そして凄く美しかった、浅野温子さんや池上季実子さんの姿も思い出しました 吉原や各地の色街に居た実際の女性達も若く美しく、其々に不幸や苦労またゎ幸せを抱えていらしたと思うと同じ女として(既に若く美しくない身ですが)感慨深いです 現代に身売りゎ無い様に一見、思いますが似た状況で生きている方々も居られるかも知れず、出来れば何方も悲しい境遇に成らずに済めば良いのにと感じたりしました꒰⑅ᵕ༚ᵕ꒱˖♡
@doleaf-jp
3 күн бұрын
私もその陽暉楼のドラマで、「女衒」という言葉を知りました。 今回の動画では女衒は人身売買ではない、と述べましたが、 それは、私のあたった参考文献にそう書いてあったからです。 でも実態は人身売買ですよね。 現代だと、海外からの実習生の一部が人身売買と見られているとかありますね。
@いでたかゆき-r8i
3 күн бұрын
一コメです花魁道中
@doleaf-jp
3 күн бұрын
いつもありがとうございます
@jr.1679
26 күн бұрын
どりーふちゃんは優しいですね。 二位尼様の娘たちや平家に嫁いだ女性たちについても機会あればお話して欲しいなんて〜わがままなリクエスト😅
@doleaf-jp
26 күн бұрын
ありがとうございます。いい資料が見つかったり、あるいはゆかりの場所に行くことがあって写真も撮影出来たら、動画に取り上げてみたいです。
@降谷ハロ
26 күн бұрын
伝説が仮に事実(史実)とすると、建礼門院と何故生き別れになったのかが気になりました。落ち延びる最中とはいえ、煌びやかな集団では目立ってしまうから、別行動になったのでしょうか😥
@doleaf-jp
26 күн бұрын
この件は推理すると、建礼門院がおとりになって安徳天皇を逃がすようにしたとか?ですかね。
@降谷ハロ
26 күн бұрын
@ ありがとうございます! 源氏側からすると、「建礼門院の近くに安徳天皇がいるはずだ、三種の神器も一緒に違いねぇ!!」でしょうか。 悲しいですが、すごく納得できました😭
@doleaf-jp
26 күн бұрын
そういうことなんですよ。でも、母親としては常に安徳天皇のそばにいたかったでしょうね。何しろ安徳天皇は(現代の言い方でいえば)たったの小学1年生の年齢ですから。
@いでたかゆき-r8i
26 күн бұрын
安徳天皇は高山みなみさんが声優でした
@doleaf-jp
26 күн бұрын
アニメの平家物語ですかね? 機会があったら見てみます。
@いでたかゆき-r8i
26 күн бұрын
一コメです
@doleaf-jp
26 күн бұрын
いつもありがとうございます。
@reto-m9c
26 күн бұрын
upありがとぉございます🙇 とても興味深かったです 伝説が沢山有るとゆぅ事ゎ皆が安徳天皇の幸せを願っていた証なので、心が温まりますね❤ 宮尾先生?の小説でゎ安徳天皇ゎ別の皇子と入れ変わって、そちらが入水して本物ゎ生きたとゆぅストーリーになっていましたょね それにしても平家を滅ぼした張本人の義経が、次にゎ自分が兄に殺されてしまうのやから歴史とゎ皮肉なモノですね…
@doleaf-jp
26 күн бұрын
宮尾登美子さんもこの場面を小説に書いていたとは、知りませんでした。 この話も、身代わりになった子供がかわいそうなんですが、、、、
@伊藤直子-c1l
Ай бұрын
NHKドラマ「大仏開眼」再放送して欲しいなあ。 孝謙天皇が石原さとみ。 主役、吉備真備が吉岡秀隆。 「大君になられませ」が頭に残ってる。
@doleaf-jp
Ай бұрын
そうですよね、私も見てみたいです。 うちはNHK+にも入っているのですが、配信していないようです。残念。
@伊藤直子-c1l
Ай бұрын
今年は史上2人目の女性皇太子!! 婚約。来年成婚パレード♪❤ 愛子様も五節舞、舞ってくれないかしら。
@doleaf-jp
Ай бұрын
皇位の件はともかく、五節の舞は見てみたいです。
@伊藤直子-c1l
Ай бұрын
安倍晋三「女性天皇ダメ!!」2006年紀子妊娠6週で女性天皇認める審議を止める。女性天皇止めたオレ格好良いの記事。 大和西大寺建立した女性天皇孝謙天皇「なんやとー!!山上、ここに安倍晋三呼んでやるから討ってみい…、おお、お見事!!」
@tom1263tom
Ай бұрын
晃親王の駆け落ち話を、詳しく聞きたいです。
@doleaf-jp
Ай бұрын
実の叔母さんと駆け落ちしたという話ですかね? なにか真相がわかったら、取り上げたいですね。
@CHAOS-qs5py
Ай бұрын
イギリス王室も構成する人たちは軍籍経験のある人が多いな。全員かどうかまでは知らんけど。
@doleaf-jp
Ай бұрын
ああ、実は世界史チャンネル(姉妹チャンネル)の次の動画に、イギリス王子の軍人さんが出てきます。 もしよかったら、そちらの動画もご覧ください。年内に公開予定です。
@国宝五城
Ай бұрын
8:03の載仁親王は、226の時に真咲甚三郎とバチバチにやりあったってイメージが強い。
@doleaf-jp
Ай бұрын
226事件の対応で載仁親王は昭和天皇からおしかりを受けたとか。私もこのエピ載せようと思いましたが、226事件がが難しくて自分の頭の中でかみ砕けなかったので見送りました。 もちろん機会があれば、再チャレンジしたい(動画に取り上げたい)と思います。
@国宝五城
Ай бұрын
@doleaf-jp アップロードされる事を心待ちにしております。
@doleaf-jp
Ай бұрын
ありがとうございます。しっかり下調べして、正しい知識で動画を作ろうとおもっています。 (今回、賀陽宮の名前読み間違えちゃったし)
@さけっち
Ай бұрын
親王宣言廃止の流れが気になっているので、皇室典範編纂史とかの解説みたいです。
@doleaf-jp
Ай бұрын
皇室典範を詳しくご紹介すると難しくなってくるので、ほとんど触れませんでした。 もし続編を作ることがあったら、戦前と現在の皇室典範を比較してみたいです。
@taka586
Ай бұрын
かようのみやではなく、かやのみや、ですよ。(賀陽宮)
@doleaf-jp
Ай бұрын
ご指摘、ありがとうございます。 この宮家は今回初めて知ったので、読み方わからなかったです。
@伝説の麻婆豆腐
Ай бұрын
砂糖を入れない紅茶だけならセーフ😙 帝国主義だったから、ノブレス・オブリージュってやつですかね
@doleaf-jp
Ай бұрын
エンディングのトークのところのアフタヌーンティーのことですか? 個人的な話ですが、私もコーヒー、紅茶は砂糖を入れません。
@reto-m9c
Ай бұрын
upありがとうございます🙇 とても勉強になり嬉しかったです 現在ゎ時代が変わって皇室の世子問題ゎ深刻ですね ネットでゎ良く「悠仁様派」と「愛子様派」で口論していますね 皇室典範で「男子」と書いて有るから、その通りならば悠仁様に成ると思うのですがネットや週刊誌等で余りにも汚い言葉でお互いの派閥が喧嘩しているのゎ嫌ですね いつも興味深いお話を教えて下さって、ありがとうございます❤ また次のお話を楽しみに待っています✨
@doleaf-jp
Ай бұрын
ありがとうございます。 「戦後」の宮家だと女帝論や女性宮家の問題が絡んできますが、 とりあえず「戦前」の宮家はそれほど関係ないですね。 悠仁親王については、動画に出てきた山階宮家芳麿王が思い起こされます。 悠仁親が宮様のままだったら今度は、昆虫研究所が設立されたりして?
@taka586
Ай бұрын
@@doleaf-jpさん H殿下は本当はトンボも稲も関心が無いそうですよ。
@taka586
Ай бұрын
小さい「わ」を使う文法は習った事が無いんですが、いつの時代ですか!?接続詞として使う時は「は」を使いますよ。
@doleaf-jp
Ай бұрын
そうなんですか?皇室だけに本当のところはわからないこともありますよね。
@いずみちょう
Ай бұрын
意外と、伊都子は上皇后の本質を感じていたのかも😅妹の娘、つまり姪が高松宮喜久子妃だけど、喜久子妃が色々とお教えしようとしても自己流で我が強かったらしいから。まあ、元皇族や華族出身の妃ばかりだから肩肘を張ったのかも知れないけれど。方子さんは亡くなる直前だったか、テレビで見たな。穏やかな優しい感じの方で、まさか波瀾万丈の人生を歩まれた方とは思えない印象。でも、非常に品格は醸し出していらして元王族として相応しい感じだった。
@doleaf-jp
Ай бұрын
品格というのは、単にぜいたくな生活をしているだけでは身に付きませんよね。 もと皇族の方には頑張って、品格とか優雅さを現代の日本人に見せていただきたいですよね。
@奥田和弘-d9s
2 ай бұрын
こういう方が日本の紙幣がいいのではないのかな?
@doleaf-jp
2 ай бұрын
確かに、それも悪くはないですね。 ただ、杉原さんのご活躍された時期が短い、という理由から、 それほど候補にはあがらないかな?
@azuki-onsen_45
2 ай бұрын
興味深い動画をありがとうございます。豊富な資料に加え言葉もすべて正しい日本語で大変聞きやすく、昔の華族の暮らしや価値観を垣間知ることができ面白かったです。この時代の人々は日本の長い歴史の中でも最も苦労されたのではないかと思います。 ちなみに、このような激動の時代を生きぬき、夫が戦犯になれば、美智子さまの入内に反対されたのもごく自然なことではないでしょうか。 特権階級ゆえの重い責任を持たれながらも立派に生き抜かれた一家と見えました。
@doleaf-jp
2 ай бұрын
お褒めいただいてありがとうございます。今後の動画編集へのモチベーションがあがります。 伊都子さんに美智子妃についての見方は、彼女の生まれ育ちを考えれば仕方ないことですが、これに比べると昭和天皇のご理解のある態度は驚くほどですよね。
@くんちゃん-r7n
2 ай бұрын
当時の一般庶民の生活を考えると皇室、貴族が苦労してたとは言えないだろう。贅沢すぎてただけやん!
@doleaf-jp
2 ай бұрын
苦労というか、皇族や家族という身分をはく奪されたときの屈辱は、乗り越えるのが大変だったのではないですか? 自〇した元華族もいたそうです。
@世理-j7m
2 ай бұрын
様々なご苦労がおありになったのは理解出来ますが、民間初の女性が皇室に入る事に『情け無い、日本もこれで終わりと思った』とか所詮、 平民を見下しているお考えに好意を持てないんですよね。。。
@doleaf-jp
2 ай бұрын
生まれも、前半生の境遇もずっと特権階級にいたから、 老齢にもなって価値観は変えられないでしょうね。
@yukikonoguchi
2 ай бұрын
同感です。なんでもあの辺の華族の人たちって当時、一般庶民を自分たちと同じ人間とは思ってなかったそうですよ。行脚して施しをするのも所詮上から下を哀れに思ってという感じで。冷めますよね。
@世理-j7m
2 ай бұрын
@@yukikonoguchi 高松宮喜久子妃の妹さんでいらっしゃる方の著書の本の中では、華族が財産を没収される際、伊都子おば様が宝石類に大変な執着をする様が滑稽だみたいな事を書いてあった気がします。 本当に経済的に困っていらしたのでしょうが、はたからこんな風に見られるのは とても品性に欠けると思いました(苦笑)
@doleaf-jp
2 ай бұрын
確かに、上流階級の人の行う慈善活動って、自分の生活に支障のない範囲で行っています。ですが、同情するなら金をくれ、ではないのですが、何もしない人よりはまだましだったのではないかと思います。
@doleaf-jp
2 ай бұрын
大切な宝石類、道具を手放すときの気持ちは、伊都子さんの日記にも詳しく書いてありましたが、動画ではその辺、ボカしました。 身分や財産をはく奪されるときに、品位を保つのは難しいということですね。
@江太郎-s3d
2 ай бұрын
今、「梨本隆夫」という人物が宮家を名乗り祭司継承者と豪語してますが、全くと言っていいほど〖血縁関係がない〗人物で、旧宮家としては、先代の武彦氏で断絶されてるんですよね。
@doleaf-jp
2 ай бұрын
そうなんですよね。徳彦氏の子供たちは「梨本」姓を名乗っていないので、梨本家を継いでいないということになるのですが、 このことは生前、伊都子さんは承知していたのかな? いや、咎めるわけじゃなくて、純粋に不思議に思っているだけですが。
@スノー-y5w
2 ай бұрын
『梨本宮伊都子妃の日記』📖 という本を読んだことがあります😊 伊都子妃が77年6ヶ月(1899年~1976年まで)を記した日記でした。 「実に名誉この上なし」と書かれた梨本宮との結婚・日露戦争・出産・李王家との婚儀・戦争・空襲・敗戦・臣籍降下・受難のタケノコ生活…と,とても心理描写が豊かで時代背景も分かりやすく読ませていただきましたが, 昭和33年の正田美智子さんの皇太子妃発表の時の,自らの心情を「憤慨したりなさけなく思ったり,色々。日本🗾ももうだめだと考えた。」 と記してあるのを読んで,少しがっかりしてしまいました。 激動の生涯を歩んできても,元侯爵家の姫に生まれ元皇族に嫁いだ伊都子妃はそのプライド✨ゆえに,民間人出身の美智子様と皇太子の婚約という時代の大切な変革期を賛成できなかったのでしょう…🤔 晩年は寂しい方だと感じました。
@伝説の麻婆豆腐
2 ай бұрын
上皇后陛下は、かなり苦労したと聞くが、この人の評価を見ても、相当苦労したんだろうなと知れますね
@doleaf-jp
2 ай бұрын
特に香淳皇后がねえ、かなりのイビリがあったようです。 おおっぴらには報道されていませんが。
@reto-m9c
2 ай бұрын
upありがとうございます🙇 李方子様のドラマを見た事が有り、今回のお話とっても嬉しかったです❤ 自分も晋ゎ毒殺やと思います 何故なら純宗の母(明成皇后)が日本に殺された説が有るからです 純宗(若しくゎ側近)としてゎ母を殺した国の血をひく人が次の次の世継に成るのが嫌やったんやないかなぁと思いました でも結局、李王朝ゎ純宗で終わってしまいましたね… 美智子妃を最初ゎ嫌っていらした伊都子様が、もし現代の日本を御覧になったら如何な感想を持たれるやろぉかと考えるに(例えば真子様の件など)複雑な心境に成らざるを得ませんね…
@doleaf-jp
2 ай бұрын
李王家の事情もいろいろ複雑ですよね。方子女王と李垠の夫婦仲がよくて、次の子も生まれているのがよかったなあ、と思いました。
@キャシー-c4m
2 ай бұрын
ごめんなさい。いいこと書いておられるけど、やっぱり正しい日本語で表記された方が・・・
@doleaf-jp
2 ай бұрын
コメント自体は、書いていただいてありがたく思っています。 うp主へのご意見でしたら、コメント欄が荒れない範囲で遠慮なくいろいろお書きください。 どちらかをかばうというわけでもないですが、視聴者さんの間でも対立が起きないようにと考えています。
@いでたかゆき-r8i
2 ай бұрын
一コメです
@doleaf-jp
2 ай бұрын
いつもありがとうございます。
@和夫樋口
2 ай бұрын
45年前自転車旅行3日め、壇ノ浦の公園で野宿した。まさか平家の霊はでないだろうとタカをくくっていたら、酔っぱらいに絡まれた。
@doleaf-jp
2 ай бұрын
それも、今となってはいい思い出でしよう。 安徳天皇は近くの神社にまつられているようですね。
@ずるん-z4r
2 ай бұрын
サザエさん、今読んでも面白い マジの天才
@doleaf-jp
2 ай бұрын
昭和を代表するエンタメ作品ですよね。 いろいろ言われていますが、アニメも続いていますし。
@tokusimaxx4325
2 ай бұрын
今年の大河では野心を滾らせる御方として描かれている三条帝、御孫君が御執念を果たすとしるとまた見方が変わりそうです。
@doleaf-jp
2 ай бұрын
今年の大河ドラマに孫の後三条天皇までは登場しないと思いますが、 禎子内親王のことは触れてほしいですね。
@kyoko7343
2 ай бұрын
建礼門院が後白河法皇に対して無表情で迎えて、 恨み言の類を何も言わなかったとあるけど、 一族を滅亡に追いやった張本人に塩対応するのは当然の感情でしょう。 それに、今更こいつに泣き言や恨み言を言った所で何になる? かえって惨めになるだけだと思ったのかもしれません。
@doleaf-jp
2 ай бұрын
そういう解釈もあるでしょうね。 確かに実際の建礼門院はあまり感情的になるような人ではなかったと思います。
@宮城和也-q6o
3 ай бұрын
ラジカルフェミニズムは女の敵になりやすいし、その事指摘するとキレ散らかすし、世間一般では思い上がって滅茶苦茶してても女は女って割り引きするし…
@doleaf-jp
2 ай бұрын
N氏の生きた時代は、フェミニズムがかっこいいという見方も一部ではあったようですからね。 建春門院たちを賛辞するのは構わないのですが、それを引き合いに建礼門院を必要以上にサゲるのは、いただけません。
@RM-ih9qj
3 ай бұрын
建礼門院は同情されてしかるべきな人なのに、N氏はフェミ的な色眼鏡だと軟弱な女って見えて叩かれてしまって気の毒に感じました。 N氏感じ悪いですわ・・・
@doleaf-jp
3 ай бұрын
端的に言えば、そういうことになります。 うp主のもやもやを一言で言い表してくださって、ありがとうございます。 この動画で主張したことは、できれば生前のN氏に見てもらいたかったですね。 もっとも、うp主はそれほどN氏のアンチではなく、著書もいくつか持っていますが。
@kyoko7343
2 ай бұрын
いわゆる『自立した女性』って、 敷かれたレールの上を進む人生を送る女性を必要以上に叩きますよね😮💨 表面上はのほほんとしている人でも、苦悩や葛藤が全くないわけじゃないのに🤥
@doleaf-jp
2 ай бұрын
一昔前のフェミニストはそういうとこがあると思います。 でも、現代だったら「女性の生き方もいろいろある」って言って、 人の生き方に必要以上に干渉しないと思いますけどね。
@大森理枝-j2r
3 ай бұрын
UPありがとうございます。 確かN氏は千姫についても 低評価だったようでね。 天秀尼(豊臣秀頼の姫)については、東慶寺を女人救済の縁切寺にするきっかけを作った事で一定の評価をしています。 それについても、彼女が千姫(現将軍家光の姉)の養女という立場を最大限に活用したからなんですが…。 「女性が無力ゆえに同情される」のがお好きではないようでした。 好きな作品も多い方なだけに 残念に思っています。
@doleaf-jp
3 ай бұрын
千姫も建礼門院も、記録に残っていないだけでそれなりに実家のために配慮していたかもしれないですよね。 だから、エッセイとかフィクションの世界を語るときに決めつけはよくないと思います。
@山也-n7k
3 ай бұрын
名前を隠す必要があるの?
@doleaf-jp
3 ай бұрын
念のためですね。上杉謙信女説の動画でも作家名をイニシャルにしました。
@山也-n7k
2 ай бұрын
N〇がいか?@@doleaf-jp
@reto-m9c
3 ай бұрын
upありがとうございます🙇 やっぱりN先生やったんですね もしかしたら北条政子の様な男勝りの 女性が好きで、お淑やかな女性が好みや無い方なのかもしれませんね 日本も女の出しゃばりを嫌う国でしたが自分の好きな韓流ドラマでも儒教の国なので女性ゎ外に(物理的にも思考的にも)出てゎいけないとされているので北条政子の朝鮮王朝バージョンみたいな人ゎ余り好かれません(笑) そして安徳天皇のお話沢山お聴きしたいので、もしupが有りましたらとっても嬉しいです❤
@doleaf-jp
3 ай бұрын
これがねえ、宮尾登美子さんだったらおとなしい女性でも 小説の題材にするの、うまいと思いますけどね。 N氏の作品は結構読んだので、アンチというわけではないのですが、 建礼門院に関する記述だけは、ちょっとひどいなあと思っています。
@jr.1679
3 ай бұрын
お疲れ様です。 たしか、お江様のこともそのように書いておられたような。
@doleaf-jp
3 ай бұрын
N氏がお江をどのように書いていたのかは、今の時点では記憶にないのですが、うちにN氏の著書があるので、今度確認しておきます。
@かこ-t3t
3 ай бұрын
初めまして。 伊勢を取り上げていただいてありがとうございます! 和泉式部なんてなんのその!な伊勢の解説動画をずっと探していました。
@doleaf-jp
3 ай бұрын
伊勢のファンの方ですか? 作家の永井路子さんが伊勢を気に入っているみたいで、著書に好意的に書いていたので、 それを参考にさせてもらって動画で取り上げました。
@かこ-t3t
3 ай бұрын
@@doleaf-jp 特にファンというわけではないんですが、それこそ和泉式部どころではない恋愛遍歴なのに(しかもお相手の1人は宇多天皇とかすごい!)、知名度のせいか取り上げられることがあまりなくて…。 永井路子先生の本読んでみます!
@doleaf-jp
3 ай бұрын
和泉式部は、同世代の有名人、紫式部が自分の著書で書いているから、知名度あるんですよね。伊勢はそんなことないし。
@さとる-i8m
3 ай бұрын
お久里は実家に帰る途中、実家の近所のおじさんと出会う。 「おやお久里ちゃん、久しぶりだね。どうした?そんなに慌てて」 お久里は城であったことを、恐怖でしどろもどろになりながらおじさんに話す。 「へー、そんなことがねえ。灯りの加減でそう見えたんじゃないのかい?」 と、おじさんは実家に帰りたいがための冗談だと思った。 「まあそれはそれとして、お久里ちゃんは何年も実家に帰っていないんだ。 実家のお母さんも首を長くして待っていることだろう」これは困った。お久里は実家にも帰られない。 おあとがよろしいことで。
@doleaf-jp
3 ай бұрын
おもしろいですね! この鍋島騒動の動画を作るのに、参考に講談師のDVDを見たのですが、 この書き込みの小話も、講談師や落語の雰囲気ですね。
@reto-m9c
3 ай бұрын
upありがとうございます❤ 最初に大河の話をネットで見た時、TSUTAYAの初代の人なのかと思ったらそぉや無くて屋号が同じやった事と、あやかって名付けたと書いて有って成程と思いました それにしてもビジネスの発想に優れていて現代やったら世界的に活躍してそぉですょね✨
@doleaf-jp
3 ай бұрын
書店・エンタメという点では、現代のtsutayaと蔦屋重三郎は似ているみたいですよ。
@EverydayTamagoSand
4 ай бұрын
こんなお話だったなと思い出しながら視聴しました。 夢見る少女から大人になって遅咲きながらも宮仕え、結婚、出産と人並みに幸せそうだったのに、夫に先立たれて晩年はなんだか寂しそう。
@doleaf-jp
4 ай бұрын
晩年の寂しい日々から、自分の人生を書き残そうと思って誕生したのが この「更級日記」なんでしょうね。
@reto-m9c
4 ай бұрын
upありがとうございます✨ 更科日記の更科とゎそぉゆぅ意味やったんですね😳 宮仕え、結婚、出産も出来て幸せやった様に思うのですが信仰をもっとすれば良かったと後悔していたとゆぅ事ゎ晩年に子や孫と余り逢えなかったのでしょぉか? でも現代でも自分の書いたモノが皆に読まれていると知ったら、それを喜んでくれるでしょぉね❤
@doleaf-jp
4 ай бұрын
上総から京に戻ってくるところや、源氏物語にはまったところの記述は そこそこ知られているエピソードですが、 夫や子供のことの記述があまりないことが、動画を作っていて気になりました。