Пікірлер
@user-ij3hx3vg5f
@user-ij3hx3vg5f 16 күн бұрын
円楽さんも歌丸もいない笑点なんておもしろくない。昇太の司会も迫力がない、でも仕方ない年上が何人かいたら気を使うのもわからなくはない。
@user-ox1rr6rz8n
@user-ox1rr6rz8n Ай бұрын
睡眠用、……ねえ?
@user-ox1rr6rz8n
@user-ox1rr6rz8n Ай бұрын
ASDやらADHDやらの分類のない世界にあって、その特性があるのは「しようのないこと」として認識されながら織り成していた世界がここにはあるとも思うのだ。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j Ай бұрын
舟の船頭の話、ここ十数年してない大笑いさせてもらいました。。 こういう昭和期には残された各地、いわば昭和期までの観光地での物見遊山で、江戸時代の庶民の感覚を知らず知らずのうちに伝承していたのでしょうか。。 丁稚奉公のお話しも日本での丁稚奉公って、社会での親みたいな関係があったのが見えて、それが、、ごめん、朝鮮系の資本が明治なって大阪の丼池に大きくなった時、(天秤棒担ぎで大阪に出てきて大きくなったと祖父は言ってましたが)、店の前で人が車(人間が轢いたり馬にひかした車でも)に接触して怪我してても、自分の利益に無関係だというと知らん顔する、生き馬の目を抜く商人あきんどが大きくなってきて、母たちに女子供だけで行ってはいけないところ,ということだったようです。男女差別と戦後、言われるけれど、日本文化の場合は、女性,子供を保護した意味での男女差別教育があった時代です。いわゆる遊郭などは治外法権で異国の商人が市や芝居小屋を立てて、人を集め、お祭りも大騒ぎするのは彼らの文化圏でのことで、日本のお祭りは静かで,暑い夏、夕涼みしつつ、お父さんに連れられて、行く。踊りといっても、松明焚いて、神社の舞台で仮面の舞台を楽しむくらい? 自分たちが踊るって、武士が嗜みとして自分の上司などに~サービスするために嗜むくらいで、踊りを見せる、人に自分のパフォーマンスを見せるというのは、日本の女性というより海外の女性だからゆるされるという文化?昭和一桁世代の曽野綾子さんも同世代では相当に特殊な選択肢だったと書かれてました。一葉の時も、鴎外も漱石も相当に、是非とも社会で通用するよう、祈ってる手紙が残されています(漱石宛に来た手紙や日記は、漱石、早逝後、筆子を略奪婚し、家長として漱石と寅彦のプロフィールを整理し公表し、渡米してるのですが、漱石らが相手に郵送した手紙は残ってたので、真実はそこから見えてきます)
@user-bt7kh8kp3y
@user-bt7kh8kp3y Ай бұрын
ここで聞くのもなんですけどyoutubeで落語聞いてたんですけど最近CDも買うようになったのですけどこの話はCDになってないのですか? 探しても見つからないです。
@user-bt7kh8kp3y
@user-bt7kh8kp3y Ай бұрын
あとやかんなめはBOXのにしか入ってないんですか?
@user-tu1gl6sm2p
@user-tu1gl6sm2p Ай бұрын
😮😮😮😮😮😮😮😮😮ら
@user-tu1gl6sm2p
@user-tu1gl6sm2p Ай бұрын
😮😮😮😮😮😮😮😮😮ら
@otku_in_miyazaki
@otku_in_miyazaki 2 ай бұрын
「薮入り」についてだが、確かに子供が大金持ってりゃ咎めるよな。 しかし、大した親じゃないな。 湯屋に行っている間に息子のがま口を見るんだからな。
@user-xp9ne1st6f
@user-xp9ne1st6f 2 ай бұрын
学会歌
@user-nz3dc7td6e
@user-nz3dc7td6e 2 ай бұрын
今にして思えば、笑点の司会はこの人が一番良かった。
@user-Yoh.I
@user-Yoh.I 3 ай бұрын
歌丸師匠「山田君、黙って綺麗にしちゃいなさい。」
@mzrsuga
@mzrsuga 3 ай бұрын
演目の頭に区切りをつけてください。
@user-bh4lg5pp3w
@user-bh4lg5pp3w 3 ай бұрын
いまだに宵越しの銭は持たない癖がぬけないで金は有るだけ使い財布は空74歳になったいまだに空財布ですね‼️
@user-ox1rr6rz8n
@user-ox1rr6rz8n Ай бұрын
74歳にもなってそれは与太話というんだぞい
@user-bh4lg5pp3w
@user-bh4lg5pp3w 3 ай бұрын
宵越しの銭は持たない❤私も東京で仕事しましたから夜仕事終わりに銀座で呑んですべて使いタクシー代を部長に出してもらいました。とんだのんべいでした❤
@user-bh4lg5pp3w
@user-bh4lg5pp3w 3 ай бұрын
拾った財布は私もドドケル❤喧嘩はしない
@mami-st9hx
@mami-st9hx 3 ай бұрын
大好きです😍
@user-wv5dz5ck3q
@user-wv5dz5ck3q 3 ай бұрын
始まってすぐにコマーシャル  聴くのやーめた
@user-wv5dz5ck3q
@user-wv5dz5ck3q 3 ай бұрын
途中でコマーシャル入れないで欲しい ガッカリ😵⤵️だ 上演中に客が大声で携帯始めるのと同じだと思うんだけどなぁ
@user-wv5dz5ck3q
@user-wv5dz5ck3q 3 ай бұрын
楽しい ホントに
@user-hh1xt2oe3z
@user-hh1xt2oe3z 3 ай бұрын
その黄色いラーメン屋さんも、先日、卒業されました。 山田さん、座布団と幸せの種を運んで下さいね♪
@tukikagehyougoful
@tukikagehyougoful 3 ай бұрын
この根多は圓生師匠のが…ある意味基本で…その語りを継いだ…小三治師匠と志ん朝師匠のが良いですね…!!特に田舎もんキャラを演じさせたら…小三治師匠の右に出るものはいない…とあたしは思います…!!
@tukikagehyougoful
@tukikagehyougoful 3 ай бұрын
小三治師匠のおっしゃる通り…そいやそいや…!!って神輿をかつぐのは、博多の山笠とか…地方の神輿のかつぎかたのかつぎ方ですね…
@SodateageNetOOTSUKA
@SodateageNetOOTSUKA 4 ай бұрын
25分〜 厩火事
@tyabatakemarimo
@tyabatakemarimo 4 ай бұрын
崇徳院 助六伝 文七元結 長屋の花見 鼠穴 柳田格之進
@tyabatakemarimo
@tyabatakemarimo 4 ай бұрын
権助芝居 王子の狐 錦の袈裟 町内の若い衆 浜野矩随 紺屋高尾 鮑のし 蔵前駕篭
@tyabatakemarimo
@tyabatakemarimo 4 ай бұрын
たがや 厠火事 汲みたて 3年目 芝浜 桑名船(兵庫船、鮫講釈) 二十四孝 長屋の花見 目黒のさんま 宮戸川(お花半七馴れ初め) でしょうか? 最後の方がなんかあれですけど
@damgil2956
@damgil2956 4 ай бұрын
たがや
@user-bk3hq6mr5t
@user-bk3hq6mr5t 4 ай бұрын
さすが6代目円楽師匠名人芸 はなから歌丸師匠のネタを出す所もいい😊
@user-uu4bu2wj4l
@user-uu4bu2wj4l 5 ай бұрын
なんかキレが悪いなーいつ頃の録音なんだろ
@mzrsuga
@mzrsuga 5 ай бұрын
演目毎の見出しをつけて欲しいけど。
@user-hu6kw9mg9r
@user-hu6kw9mg9r 5 ай бұрын
小三治なんかに比べて落ちるのは、間合いの単調さだ。つらつら流れるようによく喋っているのだが、客が笑う間が取れない。多少大師匠に似ている。ちょっと名人にはなり損ねた。柳派で修行すべきだった。
@user-qk8rg4pl4r
@user-qk8rg4pl4r 6 ай бұрын
小三治の味がわからない輩がいるんですね。あは
@user-qx9mi7bw1o
@user-qx9mi7bw1o 6 ай бұрын
途中でCMを何回も入れるなよ、せっかくの話が、ぶっちぎられるので、途中だけは、辞めてください。半減するじゃないかい。
@user-vo2lm4wx7n
@user-vo2lm4wx7n 6 ай бұрын
仰るとおり❗
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 6 ай бұрын
せわしないな~😅
@motohiko0825
@motohiko0825 6 ай бұрын
TVマスコミに大衆が騙されていた良い時代のはなしですね。 江戸時代はむしろ今日的
@user-lr8oh4cu6n
@user-lr8oh4cu6n 6 ай бұрын
止しゃぁ良いのに、相変わらず面白くもない知ったか振りの“前フリ”、サッサと本題の落語なり朗読演れば上手いのに😢
@user-rs3ff7fv5t
@user-rs3ff7fv5t 6 ай бұрын
五代目は声の良さもあり、お人柄の良さも滲み出て、品がありましたね。 昭和の本物の芸人さんだったと思います。
@user-uo4iy1vg4o
@user-uo4iy1vg4o 6 ай бұрын
そうそぅ、ほっとくとどっちが本文かわからない!!😮!こんなコマーシヤル、、、
@tukikagehyougoful
@tukikagehyougoful 6 ай бұрын
いわば、人間国宝の柳家小三治師匠の落語ってのは…ほのぼのとしていながら…威勢のよいときは威勢がよく…なおかつわかりやすくて…ききやすい語りでしたね…いずれにしろあの古今亭志ん朝師匠にも勝るとも劣らない…いやそれ以上に味わいのある大名人でしたね…!!
@user-bc2nx5wk4j
@user-bc2nx5wk4j 6 ай бұрын
t❤ 、5 N5
@user-qe7lx8ie2l
@user-qe7lx8ie2l 6 ай бұрын
鬱で、死にそうな自分を、救ってくださいました。ありがとう存じます。
@rocketartokyo4629
@rocketartokyo4629 7 ай бұрын
(ΦωΦ)👍
@rocketartokyo4629
@rocketartokyo4629 7 ай бұрын
(ΦωΦ)👍
@user-dq3yk2ni6t
@user-dq3yk2ni6t 7 ай бұрын
本当寝れねぇよ!??!❤❤❤
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j Ай бұрын
眠れない時は、安定剤など、神経系等の薬物を服用しないことが大事。。 かの薬は戦時中、軍事兵器として技術が進んだ薬だから。。
@user-kb3ev8cn4f
@user-kb3ev8cn4f 7 ай бұрын
素晴らしい話術です😌💓
@user-sq2lg9rm2h
@user-sq2lg9rm2h 7 ай бұрын
この噺はいろんなパターンがあるけど、小三治師匠の話しぶりが面白い
@trtr-tl8li
@trtr-tl8li 7 ай бұрын
八百屋の設定はちょっと弱いんだよなあ。まだ通い番頭の方がいいよ。
@user-dx7we2xd3u
@user-dx7we2xd3u 8 ай бұрын
それだけではありませんよね。4Kテレビなどの行方を加えていても良いみたいですよ。
@yoshisay4469
@yoshisay4469 8 ай бұрын
わ生きての、円楽、😅 22:48 🎉
@user-jo3jc8vo5j
@user-jo3jc8vo5j 8 ай бұрын
竹山飛ばしました 芸では有りません うるさいだけ 昭和の三平。最悪竹山。