Пікірлер
@violinbuff3782
@violinbuff3782 10 күн бұрын
Great to hear these wonderful treasures but recording speed too fast on some of opening pieces
@andoreanuadriancatalin751
@andoreanuadriancatalin751 11 күн бұрын
Un rumeno, un talento sin igual del piano❤
@eirini1501
@eirini1501 11 күн бұрын
Thank you very much for sharing this treasure! A reference performance! Greetings from Greece.
@istanboy69
@istanboy69 12 күн бұрын
LOVE
@とうろう-y3i
@とうろう-y3i 13 күн бұрын
24:26 第四楽章
@eirini1501
@eirini1501 13 күн бұрын
An amazing performance! The brass instruments breathe, allowing each musical phrase to evolve in the best possible way! The orchestra through Knappertsbusch breathes giving its best. You can hear every detail! In other recordings by other conductors the work becomes condensed and as a result things get lost. Thank you for sharing, greetings from Greece!
@金田智孝-d2n
@金田智孝-d2n 13 күн бұрын
なかなか聞けなかったけど今朝は満を持して早起きして聴きました、ハイドンを聴くと幸福な気分になります。ありがとうございました。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight 9 күн бұрын
お聴きくださりありがとうございます。ハイドンは本当にいいですよね!良い演奏であれば、という但し書き付きですが(笑)
@ecstasygarden
@ecstasygarden 17 күн бұрын
素晴らしい。間奏曲は一筆書きのような1944年のものよりも幾何学的なこちらの方が魅力的に感じます。流麗な中に男性的なシューベルトの横顔をみつけました。 フルトヴェングラー以外でこのように感じさせてくれる演奏はないのではないでしょうか。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight 9 күн бұрын
お聴きくださりありがとうございます。フルトヴェングラーのシューベルトは交響曲も管弦楽曲も素晴らしいですよね。ロザムンデには思い入れがあるのか単に得意曲だったからなのか(笑)いくつも録音が残っておりますが、巨匠の芸術の推移を知る上でも大変興味深い記録ではないかと思います。
@133352mm
@133352mm 19 күн бұрын
完璧な演奏だわ!😍😍😍
@vincentpastore4470
@vincentpastore4470 20 күн бұрын
The recorded playback pitch it a quarter tone sharp so playback speed is probably a little faster than it should be. Still a great recording of one of my favs
@白根圭悟-o5o
@白根圭悟-o5o 20 күн бұрын
フルトヴェングラーのブラームス(特に第4番)には不思議な魅力があるようで、(緩急の設計が見事であると共に)この作品が実は動的で情熱に溢れた側面があることに気付かさせられました。まさに唯一無二の演奏だと思います。このように素晴らしい音質で改めて聴くと、より一層生き生きとした感動を得られ、喜びの限りです。ありがとうございます。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight 20 күн бұрын
お聴きくださりありがとうございます。ベートーヴェンなどでは必ずしも「フルトヴェングラーが絶対!」「フルトヴェングラーにとどめを刺す!」(笑)とは感じないのですが、ブラームスの1番や4番などでは聴いていて思わずそう言いたくなるほどの決定的演奏がありますね。まさに唯一無二、と小生も感じております。
@turntabuler78
@turntabuler78 23 күн бұрын
フルトヴェングラーの同曲の演奏では,何を隠そうこれが一番好きでして,とくに第3楽章はとろけそうになるほど好きです.この復刻は目が覚めるような輪郭のはっきりした音で,復刻盤でも初期盤がいいのかと,なんとも言えぬ気持ちで楽しませていただきました.
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight 22 күн бұрын
小生もこの1948年盤が昔から一番お気に入りです(笑)。かつては駄演扱いされていたようですが良質な復刻がいくつかリリースされたことで再評価が進んでいるようで嬉しい限りです。オリジナルSPの明瞭さには及びませんが、デッカ初期LPの骨太な再生音も決して捨てたものではないなと思います。
@izu9860
@izu9860 24 күн бұрын
フルトヴェングラーのブラームスの中では少し陰に隠れてしまっている名演奏だと思います。またオーケストラがロンドン・フィルで録音が1948年のSP録音である事等から一般的に低評価を受けてしまいがちのブラームスですが、逆にロンドン・フィルからこれ程の響きを出せたフルトヴェングラーはやはり凄いです。造形そのものも2種のライヴより遥かに万全で響きも大変鮮烈です。私はこの録音のオリジナルSPを聴いた事がありますが、LPから受けた印象より遥かに凄かったのを記憶しています。でもこの復刻は鮮明さや力強さもSPに肉迫する見事さで感服しました。ちゃんとシュラックノイズも聴き取れます(笑)それだけイコライザーカーヴも適正に調整され、このレコードに落し込まれた情報を余す所なく復刻されているのは、何時もながら驚かされます。このブラームスが日本では低評価なのは、やはりレコードの持つ情報を再生し切れていない結果かも知れませんね。余談になりますが、1959年EMIより発売が予告されながら未発売に終わった1945年のウィーン・フィルによるブラームス第2番は、このロンドン・フィル盤の影響があり未発売になったとの経緯を聴いた事があります。(本国イギリスEMIにはテストプレスが存在します)この配信復刻により、このブラームスの再評価が高まれば嬉しいですね。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight 24 күн бұрын
お聴きくださりありがとうございます。仰る通りオリジナルの78回転盤は非常に鮮烈で美しい響きが印象的で、後年の再発とは別物の感がありますね。このLPの再生音は残念ながらSPには及びませんが、不当に貶められてきたこの録音の真価を伺い知るには十分なものかと思い公開しました。LPで聴いていると最初のうちこそ「もっといい音で録れているのになあ。。。」ともどかしい思いがしますが、聴き進んでいくうちに演奏の良さに引き込まれ、再生音の不満などどうでもよくなってしまいます(笑)。
@yusakumoto
@yusakumoto 25 күн бұрын
こちらもセッション録音ならではの気の使いようがよく現れた演奏という風に聴こえますね。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight 24 күн бұрын
あまり評価されない録音ですが、私は昔からこの演奏が好きです。仰る通り、フルトヴェングラーがブラームスの演奏、この曲の演奏に込めた意図や狙いが入念に表現されていると感じております。
@ludoviclebart4413
@ludoviclebart4413 26 күн бұрын
Quel plaisir de retrouver cette interprétation de Yves Nat, elle dépasse tout. Une merveille...
@金田智孝-d2n
@金田智孝-d2n 26 күн бұрын
トスカニーニに2番、クレンペラーに4番があるのになぜフルトヴェングラーは8,9だけなのでしょうか?これ以上のはない演奏ですが、、、。彼が演奏すれば初期のシューベルトももっと彩がそえられたでしょうに。あっ、偽作はたしかありましたね。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight 26 күн бұрын
「全集」とか「全曲」という概念がレコード業界で一般的になったのは、カラヤンと大手マネージメントがメジャーレーベルと組んでつくり上げたビジネスモデルのおかげ?ですので、フルトヴェングラーの時代にはまだシューベルトで「未完成」と「グレイト」以外の曲を録音したりステージの演目に入れたりという発想そのものがなかったのでしょうね(笑)。もっと長生きしてシューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ブルックナーの全交響曲を録音してほしかったですねえ!
@yusakumoto
@yusakumoto 29 күн бұрын
面白いですね。外盤とも結構違って聴こえます。音が強調されて聴こえてくるように感じました。これはこれで価値ある音と思われました。他の皆様にはどう感じられるのでしょうか。こうして聴かせていただくと、フルトヴェングラーとしても繰返し聴きを意識してミスの無い演奏をかなり意識した演奏だったのだろうと実感されます。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight 29 күн бұрын
お聴きくださりありがとうございます。英盤と同じ原盤のはずなんですが(笑)小生も初めて聴いた時に「えらいごっつい音するなあ。。。」と驚きました。初期盤は同じ原盤でも発売時期やフラット盤とグルーヴガード盤の違いでいろいろ音が変わるのが悩ましくもあり愉しみでもありますね。
@kosakana1112
@kosakana1112 Ай бұрын
弦の艷やかだけど、ほの暗い翳りのある音色に心動かされました。もしかすると、1920年代のこの時代のベルリン・フィルの音が一番好きかも🍀
@MS-ob7os
@MS-ob7os Ай бұрын
10インチ盤も出ていたんですね!ドイツ盤とマトリックスが同じというのが興味深いです。架蔵のHA1085(B面にロザムンデ抜粋)は2XVH15-9Nとなっていますが、このHA1085はあまり音がよく感じませんでした。元々の録音もよくないのでしょうか?それともカーブの問題なんでしょうか。。。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
独盤も10インチ盤で未完成のみ収録ですので、恐らくドイツ製作メタルを東芝が輸入して製作したのではと思います。HA1085は小生未聴ですが、LP初出のRCA盤、後発(1958年頃?)の仏パテ盤と同じカップリングですね。この「未完成」の録音はSP用のディスク録音と同時に試験的なテープ録音が行われていたようです。英HMVのSP盤が初出ですが、各国再発のLPにはSP用メタル原盤から起こしたマスターで製作されたものと、上記の試験的なテープ録音から起こしたマスターで製作されたものの2系列に分かれるようです。独盤と東芝盤10インチは恐らくSP原盤起こしマスターです。同じ東芝HAでも5100は米盤、仏盤と同じくテープ音源と見られます。LP、CD再発の大半はSP起こしマスターによるもので、サーフェスノイズを低減するための加工の結果、冴えない音質になっている盤が多いように感じます。
@MS-ob7os
@MS-ob7os Ай бұрын
@@pianissimoatmidnight 様 詳しい返信ありがとうございます!!!こちらのHD1010の方が音が良好に感じますが、今度久々にHA1085に針を落としてみたいと思います!
@金田智孝-d2n
@金田智孝-d2n Ай бұрын
ハイドンはいつ聞いてもいいですね、これLPで持ってるけど最近は無精でかけてませんでした。よかったです。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
お聴きくださりありがとうございます。ハイドンを聴いていると、音楽なんてこれ以外に何もいらんでしょう、という気持ちになりますね(笑)。もちろん、このような極上の演奏で聴けば――の話ですが。
@橋本理-c5l
@橋本理-c5l Ай бұрын
第1楽章の冒頭部分はバッハのフーガのようで全体的にはベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲を感じさせますね。第2楽章はシューマン的な独特のリズムと勇ましさを感じさせますね。第3楽章はシューベルト的な安らぎを感じさせますね。第4楽章はかなり構造が複雑でありシューマン的でカッコいいですね。
@turntabuler78
@turntabuler78 Ай бұрын
あれ?この録音ってこんなに張りのある音が出るんでしたっけ?!初めて聞くような感動を覚えました。
@saikaiei88
@saikaiei88 Ай бұрын
Vielen Dank für das Hochladen‼️
@kame_yan_1107
@kame_yan_1107 Ай бұрын
大晦日に第九は日本だけって分かっているけど、それでも聴いてしまった。 でも、2024年の終わりが素晴らしいものになりました。
@masaomikoyanagi189
@masaomikoyanagi189 Ай бұрын
素晴らしい音楽のご提供感謝いたします。何度となく聞いたにも関わらず、こんなにしっかり一音一音が聞こえる録音だったのかと大変驚きました。ひきつづき来年もよろしくお願いいたします。
@弘樹赤松
@弘樹赤松 Ай бұрын
冒頭のほんのちょっとのズレがクリアに聴こえますね。
@あっちゃん-u6d
@あっちゃん-u6d Ай бұрын
東京芝浦電気最初期フラット盤のバイロイト9は、個人的には一番リアルに博士の演奏を捉えていると思います。
@niclas2601
@niclas2601 Ай бұрын
Furtwängler was the Master of the Unfinished. This is one of my favourite performances of this immortal symphony. I only hold his recordings from 1944 & 1953 (both with the BPO) in even higher regard. Thanks for sharing!
@yusakumoto
@yusakumoto Ай бұрын
活動再開でいらっしゃいますね。😊 御提供ありがとうございます。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
長のご無沙汰にて恐縮です。ぼちぼちとマイペースでやって参りますのでご愛顧賜れば幸いです♪
@金田智孝-d2n
@金田智孝-d2n Ай бұрын
再開を喜びます。フルヴェンで聴くとライナーもクレンペラーも受け付けなります。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
長のご無沙汰で大変恐縮です。いつまで続くか分かりませんが(笑)またご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
@paris79109
@paris79109 Ай бұрын
auditeより良い音ですね。auditeは高音域がキツくて楽器の音という感じがしなかったです。この録音だと、ちゃんと楽器の音として聞こえます。ティンパニは少し残念な音ですが、5/27よりはずっとましです。実際のティタニアパラストでもこんなティンパニだったんですかね。そこばかりは全く分かりませんが。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
お聴きくださりありがとうございます。そう言えば5/27録音はどの音源で聴いてもティンパニの音が歪んでいて聴き辛いですよね(笑)。収録場所が放送局のスタジオということで飽和してしまったのか何なのか。ティタニアでのその後の一連の録音を聴く限りでは、良くはないけどそこまで酷くはないかなと個人的には感じております。
@kazuakitachibana444
@kazuakitachibana444 Ай бұрын
鮮度が違いますね!うちのルミナ5から素晴らしい演奏が伝わってきます。
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
お聴きくださりありがとうございます。凄いものをお持ちですね!そのような立派な機材で鳴らしていただきアップ主としても嬉しい限りです😊
@白根圭悟-o5o
@白根圭悟-o5o Ай бұрын
当時(1950年代時点)の録音技術は相当のものだったのでは…? 近年のステレオ・デジタル音源よりも、ずっと鮮明な深い音色で聴こえてきます。 (勉強不足で申し訳ありません…)
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
アナログ期の良い録音を聴くたびに私も同じようなことを思います。録音が現在よりも音楽的?(曖昧な表現ですが)に感じられますよね。録音技術や機材は間違いなく昔より遥かに進歩しているはずなのですが。扱う人の感性や意識、価値観が変質した――というのが大きな違いなのではないかと思っております。
@白根圭悟-o5o
@白根圭悟-o5o Ай бұрын
ご返信いただき、ありがとうございます。録音についてご教示いただき、大変勉強になります。 「録音が現在よりも音楽的」、私もアナログ期の良質な録音を聴くとこのように思います。言語化するのは難しいのですが、「流動する生きた音楽」がそこに存在するように、アナログ期の録音は感じられるのです(もちろん最新の録音もまた異なる素晴らしさがあると思いますが)。音楽に携わる人々の感性や価値観が社会とともに変化し、録音に、ひいては演奏そのものに求めるものが変化してきた……それらが今後どのように変化してゆくのかも、大変興味があります。 pianissimo at midnightさんのチャンネルに出会ったことで、何十年という昔に残された演奏も、今の私たちに様々な感動を与えてくれることを知り、音楽を聴く喜びが何倍にも大きくなりました。本当にありがとうございます。
@turntabuler78
@turntabuler78 Ай бұрын
国内版でもこんなにいい音で出ていたのですね.それがどうしてあんなに…(笑)
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
turntabuler78が復刻されたHA盤初版も実に素晴らしい音でしたよねえ。それがどうしてあんなに…って「それは言わない約束よ」ってやつでしょうか(笑)
@turntabuler78
@turntabuler78 Ай бұрын
@@pianissimoatmidnight 私は中1の冬に,当時初めて交響曲全集として登場したEMIのボックスを買い,期待して聞いたらエロイカがまるで締まらない音で,ずいぶんがっかりしました.音質調整をいろいろ試してもダメ.そういう思い出を振り返ると,この東芝の初期が素晴らしくて驚くばかりです.
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
私のお初はLPではなくCD(やはり最初のEMI全集)でしたが、なんだかぼてっとした鈍くさくてぬるい演奏に思え、ベルリンの壮絶なライブ録音などと同じ指揮者の演奏とはとても思えず、長くこの録音を聴かなかったのを覚えています。ほんと、これがどうしてああなってしま..(以下略笑)
@沖田ぽん
@沖田ぽん Ай бұрын
久々の投稿を待ち遠しにしておりました!フルトヴェングラーで初めて聞いた英雄はこれですが、1番鮮明で感動しました!!!
@pianissimoatmidnight
@pianissimoatmidnight Ай бұрын
お聴きくださりありがとうございます。いくつもの同曲異演がありますが、やはりこの録音がスタンダード(フルトヴェングラー自身もそのように意図していたかと)だというのが、こういう良好な再生音で聴くと改めて実感できますね。
@niclas2601
@niclas2601 Ай бұрын
The greatest of them all!
@marcvilleneuve1889
@marcvilleneuve1889 Ай бұрын
It is not a half tone higher...made the test with A tuner... wonderful playing
@ОльгаПохлебаева-ш2б
@ОльгаПохлебаева-ш2б Ай бұрын
Браво. Душа поет!!!
@paulleech2283
@paulleech2283 Ай бұрын
That savage war had just ended and Abbey Rd had limitations of recording tech , but the musicality here is SO Moving ...............
@白根圭悟-o5o
@白根圭悟-o5o Ай бұрын
ワルターの復活……特にフィナーレ、「生きることの厳粛さ、真摯さ」のような、何か特別心に重く響く厳粛さのような雰囲気がひしひしと伝わって来るのです…。単に熱狂するフィナーレではなくて、人生の重みというか、心の内側から静かに湧き上がってくる感動があります。鮮明で素晴らしい復刻に感謝いたします。
@白根圭悟-o5o
@白根圭悟-o5o Ай бұрын
本当に素晴らしい演奏です…..ありがとうございます!
@宮崎よしみ-c6y
@宮崎よしみ-c6y 2 ай бұрын
28:06 普段はフルトヴェングラーと一心同体のベルリンフィルで聴いてますが
@宮崎よしみ-c6y
@宮崎よしみ-c6y 2 ай бұрын
23:58 普段一心同体のフルトヴェングラーとベルリンフィルの中で
@宮崎よしみ-c6y
@宮崎よしみ-c6y 2 ай бұрын
15:31 いつもはベルリンフィルで聴いてますがこの曲だけはウィーンフィルの方がいい普段フルトヴェングラーと一心同体のベルリンフィルですけど
@宮崎よしみ-c6y
@宮崎よしみ-c6y 2 ай бұрын
8:10 ある意味では第7は最もフルトヴェングラー向きの交響曲だろうベートーヴェンを得意としたフルトヴェングラーの中で
@dejanstevanic5408
@dejanstevanic5408 2 ай бұрын
Beautiful - TY
@นพคุณต่อวงศ์-ค5ง
@นพคุณต่อวงศ์-ค5ง 2 ай бұрын
One of the very greatest performances of this magnificent masterpiece. Thank you very much for sharing.
@宮崎よしみ-c6y
@宮崎よしみ-c6y 2 ай бұрын
58:29 私はこのレコード2枚組1943年の第5とカップル、フルトヴェングラーの芸術第3期第3集で持っています
@宮崎よしみ-c6y
@宮崎よしみ-c6y 2 ай бұрын
47:00 あ相変わらずベートーヴェンの交響曲はティンパニーの強打が多い
@宮崎よしみ-c6y
@宮崎よしみ-c6y 2 ай бұрын
41:09 遅いところではより遅く速いところではより速くバイロイト盤とベルリン盤の違いはそこだろうコーダの乱れもない
@宮崎よしみ-c6y
@宮崎よしみ-c6y 2 ай бұрын
4:22 もし1951年のバイロイトの第9がなかったらこの1942年のベルリンの第9が君臨しただろう