3D富士山
0:48
Жыл бұрын
創作プラレール
0:52
Жыл бұрын
自作チェキ撮影散歩
0:33
Жыл бұрын
Пікірлер
@maitakepen
@maitakepen 7 күн бұрын
3Dデータの公開行ってますか?
@user-pm2kt8md2c
@user-pm2kt8md2c 19 күн бұрын
スイッチと電池ボックス、充電ランプの配線の仕方等の細かい動画も観てみたいです、宜しくお願い致します。
@hirox1955
@hirox1955 18 күн бұрын
「武器」とか言われちゃってるので詳しく書けないんですがブログの写真で全体配線はわかります。 ameblo.jp/hirox-design/entry-12851029407.html 充電モジュールのLEDですが「ぼくみたいなバカでもわかる」全無加工セットなのでAmazonの配線どおりやればLEDは勝手についたり消えたりします。まさにモジュール。 amzn.asia/d/dLUvBiJ こちらはイラスト配線付き amzn.asia/d/4jTxZA7 でもバッテリーケースは必要です。
@user-pm2kt8md2c
@user-pm2kt8md2c 18 күн бұрын
自宅用の護身用なら長い棒状に作ると安心ですね。
@user-pm2kt8md2c
@user-pm2kt8md2c 20 күн бұрын
これは電極棒近付けたら溶接器に成りますでしょうか?
@hirox1955
@hirox1955 18 күн бұрын
わからいです。全くわからない電気音痴です。ただちょっと話しそれますが電極棒の間隔(距離)は電圧と関係があって、この高電圧発生器では20mm以下じゃないと空中放電(ばちばち)しないそうです。
@tvtvSmartPhone
@tvtvSmartPhone 23 күн бұрын
塗料は ペンとスプレーがあり スプレーは 素早く左から右へ吹くときれいにできるかも でも 結局スプレーは繰り返しが大切です ダイソーのスプレーは繰り返し使っていてきれいにできるからよく使ってます ペンは 細かいとこにいいです ダイソーの文具あたりにありますから 買って使ってみたらどうですか あと 補足 何か変だなってなるなら クリアを吹くとわりかしなんとか人様に見せられるぐらいにまではできます まあ 練習して慣れるが結局な気がしますが 参考になれば幸いです
@hirox1955
@hirox1955 18 күн бұрын
コメントありがとうございます。だいたいぼくのチャンネルに来る塗装系コメントはぼろくそに言われることが多く、ちょっとほんわかしてます。 ペンについてお伺いします。ペンと言っても多彩じゃないですか。具体的な名前で言うならなんていう名前ですか。「ペン」と聞くと超便利でおーちゃくできそうなイメージでワクワクします。
@tvtvSmartPhone
@tvtvSmartPhone 10 күн бұрын
@@hirox1955 マッキーとか 僕は持ってませんがガンダムマーカーとか
@user-el1yu8gk9y
@user-el1yu8gk9y 25 күн бұрын
いあ
@hirox1955
@hirox1955 24 күн бұрын
およ
@user-tw5vh6xk2h
@user-tw5vh6xk2h Ай бұрын
武器の製造ですね。 悪用する人が出ないことを祈るしかできないです。
@hirox1955
@hirox1955 Ай бұрын
電気工作にとどめて悪用しないよう希望します。理屈と結果がわかればそれで用済みですから。
@streamline80
@streamline80 Ай бұрын
こんにちは。私は物好きなので😅、試作してみようと思いますw あと、公道での所持は(合理的理由)が無いと軽犯罪法違反になります。合理的理由とは、警備業者(警備員)の業務用がそれに当たります。特殊警棒と同じ扱いですね😊 なので、護身用に持ってると言った時点で検挙されてしまいます😥 日本では護身具=悪用と考えられているのが悲しいです。
@hirox1955
@hirox1955 Ай бұрын
法的な解釈はもう一度調べ直してみます。貴重な助言ありがとうございます。
@cql00067
@cql00067 Ай бұрын
放電して火をつけるライターとか、 電極を工夫して、静電式エアクリーナーとかにして、、、
@hirox1955
@hirox1955 Ай бұрын
まじでグッドアイデアだと思います。次作るならそれですね。
@channelkita05
@channelkita05 Ай бұрын
Good job, salam kenal dari satu hobby creative @channelkita05
@hirox1955
@hirox1955 Ай бұрын
thanks!!
@hirox1955
@hirox1955 24 күн бұрын
Thanks!!
@Kerionite
@Kerionite 2 ай бұрын
Rigid rotors are better
@rckawa3235
@rckawa3235 2 ай бұрын
この頃は仕事の都合でラジコンから足を洗っていた時期です、それにしても古い機体をよくメンテナンスして部屋の中で上手く飛ばしていますね、今ではスタビ付きが懐かしいです。
@hirox1955
@hirox1955 2 ай бұрын
お金がないからいつまでも昔の機種から卒業できないという次第です。今となっては登録制でヘリの興味も薄れてきました。マイクロサイズにすがってます。にしてもフライバーの復権を望みます(無理だな~~)メンテの件、褒めていただきありがとうございます。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 2 ай бұрын
限られたスペースで上手に飛ばしますね。後編の2機は確かに名機です。私も時々メンテ目的にも飛ばしています。
@hirox1955
@hirox1955 2 ай бұрын
褒めていただきありがとうございます。確かに撮影画角と実際のスペースはマッチしないことが多く「えーこんな狭かったのー!」ということはよくあります。 WLtoysの4チャンネル機はよく飛びます。なんでこんなに安定しちゃうの?というくらい安定します。ぼくも広い場所で自由に飛ばせるならラマあたりを思いっきり飛ばしたいです。
@yos0914
@yos0914 2 ай бұрын
実際に演奏で使えるんですか?
@hirox1955
@hirox1955 2 ай бұрын
できると思いますよ。問題はプレーヤーの知り合いがいないこと。
@user-yx1hf3ke9h
@user-yx1hf3ke9h 2 ай бұрын
hiroxさんのチャンネル、みーつけた!!楽しみにして拝見させていただきます。
@hirox1955
@hirox1955 2 ай бұрын
いやー猫ちゃんにそんなに褒められちゃって、ブタも木に登っちゃいますよー、ありがとネ。
@user-ny2bd5xn5s
@user-ny2bd5xn5s 3 ай бұрын
احسنت❤
@hirox1955
@hirox1955 3 ай бұрын
Thanks!
@hirox1955
@hirox1955 2 ай бұрын
Thanks!
@virgiliocarrilalvarez6638
@virgiliocarrilalvarez6638 3 ай бұрын
👍👍👌👌👍👍😍😍
@hirox1955
@hirox1955 2 ай бұрын
これ、なんて読むんだい?
@monjiji-ji4422
@monjiji-ji4422 4 ай бұрын
サフェーサーを発色のための下塗りと思ってる方もよくいますけど、サフェーサーは薄いパテです。 主な用途は塗装前の下地の仕上げなので、パテで大きめの凸凹を埋めたあとで細かな凸凹を埋めつつ下地を滑らかにするためにサフェーサー&水研ぎが必要になるわけです。 塗料より塗膜が厚いので塗料では消えない細かな傷などを埋めることができるので、綺麗な艶を出したい時などは必須です。 あと、早く乾燥させたいのであればやはりエアーブラシです。 薄塗りなら塗ったそばから乾くので作業が速いです。
@hirox1955
@hirox1955 4 ай бұрын
サフェーサーは薄いパテとおっしゃっていただければ、目的通りです。うれしくなります。とにかく3Dプリンターの積層痕(凸凹)をどう目立たなくするか、それで色々やってるわけでして…。エアーブラシ。。。。。初心者にはハードルが高くて、掃除や準備が大変、とか、そんなこと言ったら叱られますかね。
@monjiji-ji4422
@monjiji-ji4422 4 ай бұрын
@@hirox1955 薄いパテと言いましたが、逆にパテとは言ってもスプレーで塗れるくらいなので、埋められるのはせいぜい0.1㎜くらいまでの傷や穴程度ですね。 一見下地を仕上げたつもりでも、塗装してから「あ、傷が!穴が!」とならないように、パテや素地では目立たない傷や粗を研ぎやすいサフェーサーで確認する感じですね。 エアーブラシも面倒で敷居が高いように感じますが、カップも小さいですし使用後に溶剤のみでひと吹きしておけば詰まることもありません。 ブラシと言えば小物を塗るイメージですが、動画くらいの模型なら十分濡れますので是非チャレンジしてみてください。 もっと大物となれば最終的にスプレーガンとなるのですが、確かに敷居は高いですからね。。 長文で失礼しました。。
@hirox1955
@hirox1955 4 ай бұрын
@@monjiji-ji4422 このボディー一回パテでおおざっぱに凸凹是正しているんですよ。0.1mmでも歓迎です。貴重な情報ありがとうございます。エアーブラシ、検討してみますね、昔のイメージがあって、近くでコンプレッサーがポンポン鳴っていて、絵の具を溶かした皿がとっちらかっていて、足引っ掛けてこぼしちゃって。。。。もー経験のない無茶苦茶なイメージです。
@Kasumi-Koubou
@Kasumi-Koubou 4 ай бұрын
缶スプレーだと圧が強くて塗り過ぎたりしやすいですね~ うまく使えばお手軽にサッと塗れるので何度も感覚を掴むまで練習ですね😊
@hirox1955
@hirox1955 4 ай бұрын
まずは練習ということだと思います。あ、それとノズルの下に5円玉はさむ人いるらしいですよ。噴出量をおさえるために。みなさん頭いいです。
@user-cr7bw3zv7m
@user-cr7bw3zv7m 4 ай бұрын
材質に合ったサフェーサーや塗料を使用しないと樹脂が溶けます。ダイソーの物はラッカーですから多分金属用です。
@hirox1955
@hirox1955 4 ай бұрын
貴重なご意見ありがとうございます。今後の模型作りの参考にさせていただきます。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 4 ай бұрын
僕も主に缶スプレー派です。せっかちもhirox さんと同じです。なんちゃってデカールは参考になりました。のり付きシールに印刷してますが、ボディ色を出すのに苦労してました。田宮カラーを添付すれば良かったのですね。
@hirox1955
@hirox1955 4 ай бұрын
せっかちさん、いらっしゃーい。たのもしく思います、せっかち仲間が多くて。くいついたのはデカールでしたかー。ぼく的にはなんちゃってを極めるには紙の薄さにこだわるべきだと思います。厚い紙はその断面が目立っちゃいますものね。
@user-gh9im4mc4u
@user-gh9im4mc4u 5 ай бұрын
使用しているのは掃除機ですか?
@hirox1955
@hirox1955 5 ай бұрын
10年以上前のナショナルのハンディ掃除機です。びゅんびゅん吸い込みます。ダイソン?問題じゃないです。
@helicopterovirtual-msfs6254
@helicopterovirtual-msfs6254 6 ай бұрын
Excelente.
@55Massy
@55Massy 6 ай бұрын
なかなかいい味でてますね。私もミニDE10を作ったばかりなので大いに共感します。
@hirox1955
@hirox1955 6 ай бұрын
55Massさんに嬉しい評価をいただいちゃって恐縮です。創作プラレールとして、ここまで短くできたのは55Massyさんのおかげです。感謝してます。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 6 ай бұрын
上手に回旋しますが、ラダーだけですか、エルロンも当てますか?
@hirox1955
@hirox1955 6 ай бұрын
この動画みつけていただき嬉しいです。ぼくのベスト3に入るお気に入りです。このときのフライトよく覚えています。どうだったかというと「必死」でした。2m降下したらクラッシュですから。たぶんラダーとエルロン両方当てていたと思います。でも最近K110で冷静にやってみるともっとラダーで回すべきだったと思います。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 7 ай бұрын
昭和の雰囲気出てますね。流れている曲名は?
@hirox1955
@hirox1955 7 ай бұрын
ちょっと聞きにくいんですが東海林太郎の「東京節」です。じっくり聞くと笑えます。父がよく口ずさんでいました。 kzbin.info/www/bejne/e56wYpiJacmprMk 文系はアタマ悪いですが雰囲気とかデザインとかで理系を若干リード。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 7 ай бұрын
懐かしい。名古屋も市電がありましたが1974年をもって廃止となりました。子供の頃よく乗りました。プラレールも息子たちが小さい頃はたくさん集めました。トミカの改造はするけど自作は無理。
@hirox1955
@hirox1955 7 ай бұрын
この作品では我ながら完成品をみてうるうるきました。かーちゃんに叱られながら市電で伊勢佐木町商店街にお買い物にいったもんです。うまいこと出来たんで思い出しました。自作は無理とかおっしゃるけど、いやーそんなことはありますまい。ぼく、知ってますよ。プラレールは改造・自作がしやすいんですよ。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 7 ай бұрын
Hiroxさんは工学博士ですか?
@hirox1955
@hirox1955 7 ай бұрын
突き当たってこれ以上進みようのない文系です。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 7 ай бұрын
xk100ではこの機体浮上できないでしょうか?
@hirox1955
@hirox1955 7 ай бұрын
K100を持ってないのでなんとも言えませんが、たぶんペイロードという意味なら浮上できると思います。問題はフレームの固定ですね。K110用に固定箇所を設定してあるので、はたしてK100を固定できるかどうか。。。。。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 7 ай бұрын
トライしてみます。
@yamato61
@yamato61 7 ай бұрын
車輪は3Dプリンターで、作ったやつですか
@hirox1955
@hirox1955 7 ай бұрын
そうです。もうすぐ「プチ電車用プラレール車輪アダプタ」のVersion2を公開します。制作中ですがいい感じです。すっごくノロノロ走ります。
@mushisan4806
@mushisan4806 8 ай бұрын
3Dプリンタの自作車両いつも楽しみにしています!いつか作って欲しい車輌のリクエストしてもいいですか?
@hirox1955
@hirox1955 8 ай бұрын
おおー誰も見ていないと思ってたぼくのチャンネルにコメントしてくださってありがとうございます。作ってもらいたい車両のリクエスト、けっこうなんですがぼくの技術力とささいなこだわりがありまして、1.架線を必要とする電気動力機関車は、架線が作れないので避けてます。2.SLはプラレールじゃリアルに作れない(作る技術がない)ので避けてます。 どうです?わがままだらけで自分自身どん詰まりにハマってる状態です。昨今は創作プラレールと称し、メリーゴーランド号とか天体望遠鏡号とかアイアンドーム車とかかなりとっちらかってる状態です。
@mushisan4806
@mushisan4806 8 ай бұрын
保線車輌が好きでしてユニックがついていたりTMWだと高所作業ブームがついていたり。構造的に難しいとは思うのですが保線車輌に人気がないのかほぼ製作事例がなく見てみたいです。😊
@hirox1955
@hirox1955 8 ай бұрын
@@mushisan4806 ははは、いかにも僕が作りそうなかわいいデザインじゃないですか。でもね、これは無理かな。というのもこのサイズの車両に適正スピードのプラレール動力車を挿入するのは僕にはできそうもありません。それにこの種の車両は既に市販で立派なものがあって、僕みたいな素人の出る幕じゃないですよ。あしからず。 kzbin.info/www/bejne/rGrVeoidjtmXhdE
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 8 ай бұрын
SOLO PRO128は確かにディテールが良くできてました。今は1機飲み健在です。Nine Eagleのバッテリは+-逆だったので配線変え汎用のBTで飛ばしています。ジャンクになった個体はバインドができなくなりました。
@hirox1955
@hirox1955 8 ай бұрын
この機体はお仲間ので、どうやら飛ばしているのもぼくじゃないですね。だからあまり記憶に残ってません。ただスケールの動画は結構再生されていて人気です。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 8 ай бұрын
V911も名機です。今も4機有り時々飛ばしていますよ。
@hirox1955
@hirox1955 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。そう名機ですよ。激しく同感です。ぼくもNEWバージョン含めて4機は買ったと思います。この紙製ボディーは海外のサイトではよく紹介され、ぼくのチャンネルでも数少ない「万超え再生」の動画となりました。
@soramaruwaRabbityo
@soramaruwaRabbityo 9 ай бұрын
50系みたいな客車も👍 世界観( ´ ▽ ` )ノ 乗ってみたいなー
@hirox1955
@hirox1955 9 ай бұрын
ほっこりコメントありがとうございます。ぼくはプラレールの気軽さ、ショーティーサイズのひょうきんさ、ちまちましたジオラマやレイアウトが好きです。鉄道の知識はぜんぜんなくて、デザインするときちょっと実車を参考にするだけなんだけど、鉄道ファンはみなさん50系を言い当てるんですよね。すご。
@soramaruwaRabbityo
@soramaruwaRabbityo 9 ай бұрын
@@hirox1955 自分は一時期、 車掌車のプラレール を 繋ぐのが好きだったりしたので 二軸単車みたいな50系は 趣きがあっていいと思いました。 タネ車の段階では 車掌車や長物車の台枠に カットしたボディなどを 合わせているのでしょうか?
@hirox1955
@hirox1955 9 ай бұрын
車両制作はFDMの3Dプリンターを使用した99%フルスクラッチです。駅舎もホームも 橋梁もレールさえも3Dプリンターで作っちゃいますので そういう意味でもプラレールは面白いです。
@user-ws7cg2ie8b
@user-ws7cg2ie8b 10 ай бұрын
僕も持っています。古い機種だけどまだ健在。ドクターヘリ仕様にしました。
@hirox1955
@hirox1955 9 ай бұрын
これドクターヘリになるかなぁ。
@higedono1
@higedono1 Жыл бұрын
ええやんええやん
@hirox1955
@hirox1955 Жыл бұрын
見てくれる人もいたんだ。 嬉しいなー。褒めていただきありがとうございました。
@yoshinyo55
@yoshinyo55 Жыл бұрын
明日から来なくていいよ  安川君。。。。。。。。。。。
@55Massy
@55Massy Жыл бұрын
いい味出出してますね! 立体感のある地形と、”たぬきの腹皮駅”のちょっと怪しげな(失礼)雰囲気とネーミング、それに車両たちのフォルムが気に入りました。
@hirox1955
@hirox1955 Жыл бұрын
おせじいっぱいのコメントありがとうございます。立体感のある地形は55Massyさんの作品から得た貴重な手法です。車両はプラレールゲージでフルスクラッチ、レールはプラレールだからこそ3Dプリンターで自作できました。 たぬき腹皮。。。。ぼくたぬきすきなんです。たぬきという言葉(音)が好きです。
@Powershotknecht
@Powershotknecht Жыл бұрын
cool
@hirox1955
@hirox1955 Жыл бұрын
Thanks!!
@Kyogenheki
@Kyogenheki Жыл бұрын
なう(2023/03/26 22:18:24)😊
@alexandergabrielcmendrez2071
@alexandergabrielcmendrez2071 Жыл бұрын
How to make this
@hirox1955
@hirox1955 Жыл бұрын
Slowly design and assemble with a 3D printer
@super6081
@super6081 Жыл бұрын
Love those customs 👍
@hirox1955
@hirox1955 Жыл бұрын
Thanks!!
@user-kl4pn6id4b
@user-kl4pn6id4b Жыл бұрын
はじめまして、自分で作られたんですか?凄いと思います!売られていたら買っちゃいますね!
@hirox1955
@hirox1955 Жыл бұрын
買ってくださいな scalehelicopter.cart.fc2.com/ca1/26/p-r-s/ ただし未塗装。
@elenastoenescu642
@elenastoenescu642 Жыл бұрын
what is the angle of phase lag? 90°or less??
@ShynOfficial
@ShynOfficial Жыл бұрын
Can v911s use this 3D print?
@hirox1955
@hirox1955 Жыл бұрын
This body is not compatible with V911
@cbrhonda6630
@cbrhonda6630 2 жыл бұрын
質問失礼します。ビアンキの文字はどうやりましたか??
@hirox1955
@hirox1955 2 жыл бұрын
ロゴデータはインターネットからゲットします。 そのデータをPC上で反転してエレコムのタトゥーシール透明でデカールを作成します。
@cbrhonda6630
@cbrhonda6630 2 жыл бұрын
@@hirox1955 ありがとうございます😊すごい技術ですね!
@user-pb3il2fo6d
@user-pb3il2fo6d 2 жыл бұрын
あなたの様な人のせいで規制が厳しくなった。迷惑です。
@super6081
@super6081 2 жыл бұрын
Very well done customs, nice work
@hirox1955
@hirox1955 2 жыл бұрын
thanks!!
@user-ss5mn2ip3h
@user-ss5mn2ip3h 2 жыл бұрын
コーンが落下しましたwww草ボーボー
@user-zk1lk9ep5e
@user-zk1lk9ep5e 2 жыл бұрын
昔、コイツの元になったタイガー製のキャップガンはシリンダーのキャップ部が金属製で銃本体も100均のヤツより若干大きいからモデルガン用の5㍉キャップが使えバレルの中を丸ヤスリで削りガス抜けを良くしたらかなりデカイ音がした💦値段は¥400ぐらいだったけど何丁か買ってプラが軟弱だからアチコチ削り色んなカスタム?にして楽しんだね🤭
@user-uj3mh5mc4j
@user-uj3mh5mc4j 2 жыл бұрын
素晴らしい出来ですね! 次は家の中のクリスマスツリーの周りを走るようなおもちゃっぽい機関車を製作してみて欲しいです。
@hirox1955
@hirox1955 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。クリスマスツリーの周りを走る列車、夢がありますね。これからも少しずつ貨車を増やしていきます。