KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
oodaisystem
下北山村を中心に、紀伊半島南部の映像が中心になります。
また、大部分の映像が業務上撮影した映像を編集し直し投稿しています
13:34
蘇る記憶 我が故郷 赤平 60年前 カラー化再編集版 北海道赤平市
6 ай бұрын
11:33
山の幸と極上の温泉 奥山田温泉 ニュー笠岳 長野県高山村
6 ай бұрын
4:24
山奥の秘境 毛無峠と小串鉱山跡
6 ай бұрын
3:16
古き日本旅館 大佛旅館 富山県高岡市
6 ай бұрын
2:40
急加速と急減速が楽しめる 万葉線 富山県高岡市
7 ай бұрын
3:14
丸山千枚田夕景 三重県熊野市紀和
8 ай бұрын
6:06
観光筏下り開航式 和歌山県北山村
9 ай бұрын
8:40
世界遺産 湯の峰温泉 温泉街と周辺の見所
9 ай бұрын
8:09
玉置山 玉置神社 太古の森が残る熊野三山の奥の院
9 ай бұрын
10:32
桜並木が続く 桜色に染まる下北山村
10 ай бұрын
1:59
滝の裏から流れが見える 雷滝(裏見の滝)長野県高山村
Жыл бұрын
2:05
皆さん幸せになりますように
Жыл бұрын
2:11
故郷風物詩 山里の朝 秋色の季節 奈良県下北山村
Жыл бұрын
1:32
戸隠山望む秋色の小鳥ヶ池 長野市戸隠
Жыл бұрын
2:15
絶景の鎌池~水面に映るブナの紅葉~
Жыл бұрын
2:10
絶景の蓮華白池~秋~ 新潟県糸魚川市
Жыл бұрын
3:16
クマタカの住む森 完成版 奈良県下北山村
Жыл бұрын
2:52
母ちゃんに届きますように 追善供養花火
Жыл бұрын
9:58
我が故郷 赤平 60年前 北海道赤平市
Жыл бұрын
2:16
故郷風物詩・花粉がバフバフ 奈良県下北山村
Жыл бұрын
1:37
故郷風物詩・有明の月 奈良県下北山村
Жыл бұрын
5:00
鬼が住む 聖地~前鬼の里~奈良県下北山村
Жыл бұрын
2:16
雪降る池神社と明神池 奈良県下北山村
Жыл бұрын
2:16
故郷風物詩・川霧の世界 奈良県下北山村
Жыл бұрын
3:18
故郷風物詩・冬の華 奈良県下北山村
Жыл бұрын
4:29
雪の棚田~丸山千枚田~ 三重県熊野市
2 жыл бұрын
2:16
故郷風物詩・雲の流れと星空 奈良県下北山村
2 жыл бұрын
3:33
故郷風物詩・タイムラプスの世界 秋 奈良県下北山村
2 жыл бұрын
2:16
故郷風物詩・岩瀬古志浜の絶景 富山県富山市
2 жыл бұрын
Пікірлер
@nobuakiy
5 күн бұрын
昭和32年茂尻生まれです。 台所でのスナップ写真など、楽しそうな生活の様子、素晴らしいです。 鉄筋コンクリートの炭鉱住宅は、当時の最先端だったと思います。 茂尻は直接は出てきてませんが、同じような生活でした。 小学6年のときに、茂尻は炭鉱事故があり、引っ越しを余儀なくされました。 ずっと、赤平で過ごしたかった。
@hinnahinna1225
17 күн бұрын
お墓参りの際にいつもお世話になっています。 たいてい1泊するのですが、リーズナブルな宿代に似合わず「これでもか❣️」と言うような美味しいお料理が山盛り。お風呂も清潔で風情のあるリラックススペース。 お腹いっぱい朝ごはんをいただいた後に見る、海辺の景色はとても美しい。 私の中では最高の宿です♪
@user-bw4gw3ze1h
22 күн бұрын
真冬の夜 共同浴場から社宅まで100m弱の帰り道、濡れタオルの端を持って歩いているとバリバリに凍って まるで洗濯板みたいになったものです。吹雪の朝など目覚めると縁側に雪が吹き込んでいた事も、懐かしい思い出です。
@Siiiiino
Ай бұрын
昭和34年芦別生まれですが幼稚園の頃は赤平に引っ越していて 確か日本商事の近くにあった幼稚園(園名度忘れしました)を卒園し 住小に4年間通いその後東京に引っ越ししました。 まさかこの動画で当時の住小風景や校歌が聞けるとは思ってもみませんでした 感動です。未だに歌えましたよ 住小は廃校したんですよね。時代の移り変わりですね 親父が炭鉱夫だったので上がり時間に炭鉱に行って一緒にお風呂に入って帰ってきた事を 思い出しました 動画ありがとうございました
@user-bw4gw3ze1h
Ай бұрын
日本商事、配給所 の事でしょうか? (国道38号線沿いの中央バスの停留所が真ん前に有った) 2棟並んだその配給所の間を行くと左に子供心に大きく思えた親友会館が有り、会館の反対側には道路を挟んで 住友球場が有りました。配給所の近くにあった幼稚園は 住友幼稚園と思います。右側に根室本線が走っていたでしょう? 左隣が 石川パン屋でパンを焼く良い匂いがしていました。その辺りには 鉄棒やブランコ、シ―ソ―、ジャングルジム、遊動円木など 当時の子供達の遊具が揃って有りました。ブランコの後がちょっと高くなっていて プ―ルが有り、その後にテニスコートが何面か有りました。プ―ルの反対側には 屋根付きの土俵がポツンと草原の中に立っていました···
@Siiiiino
Ай бұрын
日本商事=配給所って耳にしたことあります。住小の斜め向かいだったような 幼稚園(住友幼稚園でしたかぁ)の近所に高校もあって大きなプールもありましたね 日本商事の裏手には確か映画館や野球場もありましたね その先の線路を渡って少し行くと病院がありました。私が熱を出したときお袋がおんぶして病院に連れて行ってくれた事も何度かあり鮮明に記憶に残っています。町名は分かりませんが私が住んでいた所は住中へ行く途中左側にスーパーがあってその裏あたりでした。 懐かしくて話出したら止まりません。
@user-bw4gw3ze1h
Ай бұрын
@@Siiiiino様 返信有り難う御座います。母上におんぶされて行った病院が住友炭鉱病院ですね。その病院前の道路から真っ直ぐ山手の方、坂道を登って行くと、右手に此の動画の投稿主の@oodaisystem さんの住んでいたブロック造り2階建ての社宅が四棟並んで有り、( 更にその奥の山の中腹に 大山祇神社が有りました ) そこから山手の方に木造平屋の社宅が緩い坂道沿いに何棟も並んでいて私の住んでいた社宅は 2階建てブロック造りの社宅から3列目の道路右側で、弥栄町南9丁目でした。其処で生まれ住中一年迄暮らしました。現在、グ―グルで見ると 既に緑一色の林が広がるばかりです。 (スミマセン😓 ダラダラと長文で ) 5:23の昭和26年の赤平山からの展望を見ると懐かしくて····😂
@user-bw4gw3ze1h
Ай бұрын
私の手元には今も 『 保育証書 』なるものが有り、横27cmХ縦18cm の厚目の立派な、如何にも証書といった紙で 名前と生年月日の後に 「本園で一ヶ年間 保育したことを証します」 日付が何と 昭和三十年三月❗️で 住友赤平幼稚園 園長 加藤美喜男 とあります。 加藤さんって誰? 全く記憶にありません 🤭
@Siiiiino
Ай бұрын
いえいえ長文なんて 逆にありがたいです 私が芦別から赤平に移り住んだのが、多分昭和38年ころではなかったかと推測してます 住友炭鉱病院という名前だったのですね ありがとうございます 幼稚園のアルバム引っ張り出せば園名も分るのですが・・・確か緑組みでした笑 赤平山のスキー場は毎年行って楽しんでました。確かジャンプ台ありませんでした? 春先になるとスコップ持って住中の周りでわさび取りしたのを覚えています。 お袋が映画好きで特にドラキュラ笑 上演の度に付き合わされてました。子供だったので怖かったです。 こちらこそ他愛のない話ばかりで・・・なんだか話は尽きないです。すみません。 わたなべさんとおっしゃいましたか? 今はどちら方面にお住まいなんですか? 話せる範囲で結構です。
@user-bw4gw3ze1h
Ай бұрын
まだ私が幼かった頃 弥栄町の社宅では🐔を飼っていました。いつの間にか居なくなりましたが (食べちゃったのか?🤭) 向かいの家では羊(緬羊)を飼って居て 春先には毛の刈り取りを大人達が朝から大騒ぎでやっていたものです🐑 山手の同級生の家では山羊を飼っていて よく山手の坂道の斜面に繋いで草を食べさせて居ました。同級生のお母さんが その山羊の 砂糖を入れた甘い乳を御馳走してくれた事が有りました🥛 皆 貧しいなか、山や社宅の裏の畑で野菜を作ったり、栄養面など 各々工夫した生活が有りました 😊
@aaaaaa-kb3ec
2 ай бұрын
活気時代、良かった、懐かしい、😅
@aaaaaa-kb3ec
3 ай бұрын
令和6年、天皇と、同じ生まれ。ご縁ありますね、ご立派ですね、ご尊敬いたします。
@aaaaaa-kb3ec
3 ай бұрын
買い出し、列車、ダイコン干し、我が、ふるさと。
@aaaaaa-kb3ec
3 ай бұрын
ふるさと、いいなぁ-、素敵。
@畑中裕司
3 ай бұрын
赤平神社と言われる場所、大山神社では?
@user-bw4gw3ze1h
3 ай бұрын
社宅前の小道を「こもれび通り」ではなく反対に左に曲がり社宅の並びに沿って登り坂を歩いていくと「こもれび通り」と平行する道とぶつかり、(グ―グルマップで見ると林の中にかろうじてこの道が見て取れます) この道を山手町の方へ左に曲がって行くと 弥栄町の社宅の切れ目辺り右に 夏は畑になり 冬にはスキ―が出来る一寸した山が 有りました。 小学生位迄は良く遊んだものです。この道は行き止まりで 、ぶつかった道の、丘の様に一段高くなった先を越えると確か 池というか一寸した 沼 が有り、其の手前にブランコやシ―ソ―・鉄棒のある草ッ原が有った様な記憶です。浅い小川も流れており 笹舟で競い合ったり 石でダムを造り流れを塞き止めて遊んだり 春にはタンポポが一面を黄色に染めて··· この池の周りはグ―グルマップでは木々に埋もれて見つける事は出来ません 😢
@user-bw4gw3ze1h
4 ай бұрын
確か㍼30年頃、社宅の向いのヤスダさん家の畑の“グスベリ"を一人で盗み食いしているのを兄に見付かり叱られて台所の“ムロ"に閉じ込められそうに為り💦😭💦した事を思い出しました。 青い“グスベリ"は酸っぱかったなァ😓
@いーとま
5 ай бұрын
私はまだ映像の時代には生まれてないですが、私の幼少の頃はまだ沢山炭鉱住宅やお店も活気がありました。今と昔は生活しててワクワクする度合いが違うと思います。人間は知らない事が多いほど毎日が楽しくなると思います。この映像見てそう感じました。映像は白黒ですがとても明るく幸せに満ちた感じを受けて涙が出てきます。素敵な映像ありがとうございます!
@oodaisystem
4 ай бұрын
ご覧いただき有難うございます 当時は本当に活気がありました 今ほど何でもある時代ではありませんでしたが、それでも今より幸せだったのかもしれませんね
@akudaikan1127
5 ай бұрын
素晴らしい作品ですね。 自分より7歳くらい上の方かと思いますが、お父さん・お母さん、炭鉱に生き、他のどのレベルより上質な生活を得、子供さんを育てられたことがわかります。 幸せだった赤平。 大切になさってください。 ありがとうございました。
@oodaisystem
4 ай бұрын
ご覧いただき有難うございます こちらこそ有難うございます
@ja84015
5 ай бұрын
私はいずみ幼稚園と住友赤平小学校に少し通いました(1年生と2年生)! 父の転勤で住友歌志内から赤平に来ましたが斜陽化の見え始めた昭和46年に札幌に出ました 日高屋さんのHPで小学校の校歌を20年位前に見つけて感動しましたが、またここで聞けて嬉しいです 御幸町で過ごした4年は私の原点です
@oodaisystem
4 ай бұрын
当時の思い出は何時までも忘れる事が無いですよね
@user-bw4gw3ze1h
3 ай бұрын
@ ja84015 根曲がり竹の皮剥きの動画 拝見しました。幼い頃 母がよくこの竹の煮物を作って呉れたのを 懐かしく思い出しました。確かサバ缶と一緒に煮付けて···😅
@aaaaaa-kb3ec
3 ай бұрын
御幸町あり、僕も、御幸町に、住んだ。懐かしく思い出します。 (日高、静内)
@健二平
5 ай бұрын
採用の,赤平60年前、北海道で町か村かできた,ころ、蒸気汽車かはりしました、思い出、😢😢
@oodaisystem
4 ай бұрын
ご覧いただき有難うございます 思い出を大切にしたいですね
@阿部久美子-d9b
6 ай бұрын
赤平住友小学校 4年生までいました 誰か1人でも会いたいです
@oodaisystem
5 ай бұрын
本当に同感です 皆、何をしているのか、元気なのか・・・
@junjun-lj2fh
6 ай бұрын
住友赤平小学校の卒業生です。校歌、懐かしかったです。
@oodaisystem
5 ай бұрын
ご覧いただき有難うございます 校歌って忘れる事がありませんよね 今でも歌うことが出来ます
@cometred9135
6 ай бұрын
卒業生です。
@oodaisystem
5 ай бұрын
懐かしいでしょ 周りでは空き家も増えてきました
@user-bw4gw3ze1h
6 ай бұрын
彩色された写真を見ると 草木の緑、透き通る様な空の青さ、意外と雪の白さに、現実に過ぎ去った60年の歳月が何処かに飛んでいって、まるで 昨日、今日の風景·出来事のように感じられて来ますね。 今 流行りのAI で 無心に遊ぶ子供達を動かしてみては? 木造の社宅横で(根室本線の線路脇か?)赤ちゃんを抱っこした母上の写真や三人並んで冬の弥栄町の小道で眩しげに眼を細めてカメラを見つめる写真等、良い動画に為りそう と勝手に思いつつ、ソコまでする必要があるか、とも考えたり、技術の進歩によって 妙な時代になったものです😳
@user-bw4gw3ze1h
6 ай бұрын
ふと、思いました。 『 死者が 墓から 甦る 』 とは こういう事か 🙄
@山田泰史-c6o
6 ай бұрын
昭和35年、住友赤平病院で生まれました。平岸駅懐かしいですね。平岸小学校卒なので、写真の昭和42年ころは2年生だったと思います。非常に懐かしく拝見しました。ありがとうございます。
@oodaisystem
5 ай бұрын
こちらこそご覧いただき有難うございます 懐かしいですよね 当時の友人に会いたいです
@鈴木静美-x2e
6 ай бұрын
なっかしすぎて 涙が、でてきた😂
@oodaisystem
6 ай бұрын
本当に懐かしいですよね ご覧いただき有難うございます
@user-bw4gw3ze1h
5 ай бұрын
企業城下町の其の企業が撤退したのですから、人が居なくなり、動画に有るような此れだけ拡がっていた社宅·学校·病院·野球場·劇場が無くなるのは当たり前かもしれませんが、其処で生まれ、育って、当時を知っている者としては唯、懐かしく、又、何か割り切れ無い思いで一杯です😢
@aaaaaa-kb3ec
3 ай бұрын
隣りの、幸子ちゃん、聖子ちゃん、げんきかな、
@aaaaaa-kb3ec
3 ай бұрын
ふるさと、は東京にありて、思う
@user-bw4gw3ze1h
6 ай бұрын
5:23 ㍼26 年の写真、4棟のブロック作り2階建ての社宅から右に3列目、山の方から数えて5棟目が私の生まれた社宅です。すぐ横を今の「こもれび通り」が通り、玄関前に大きな柳の木がありました。写真には其の柳の木を囲むように 白い影が6~7ツ写っています。私には13 歳上の兄がおり ㍼26年には赤平高校の一年でした。白い影は兄を訪ねて来たワイシャツ姿の同級生達ではないか などと勝手に想像したりして··· 兄の世代は 皆仲が良く 友人同志 自転車で行き来をしていた印象があります。TV映画の刑事物ではよくパソコンでスキャンを何度も繰り返し、不鮮明な人物や 車のナンバ―等を特定するシ―ンが在りますが、私にそんな機器が在るわけも無く、今年89歳の兄に聞くと「そうだったかもしれないし、そうでないかも」 今から74,5年も前の、でも確実にあった弥栄町の懐かしくて堪らない1風景です🥲
@oodaisystem
6 ай бұрын
その写真を拡大してみましたが、確かに大きな木があり人までは確認できたのですが、当時のレンズ性能があまり高くなくはっきりと分かりませんでした・・・ 私は2階建てブロック作りの社宅の一番手前の向かって一階の一番左で生まれ住んでいましたよ
@user-bw4gw3ze1h
6 ай бұрын
@@oodaisystem 其の社宅の近くで遊んでる写真が多いですよね。 根室本線の線路脇で 水筒とショルダーバッグを襷掛けで胸を張る2人は遠足の朝でしょうか? 冬の弥栄町の 雪の積った小道で眩しげに眼を細めて並んだ3人の写真、まるで私が写っている様な感覚を覚えて終います。 同じ時代に、同じ場所で、同じ空気を吸って、生きていました。 其れが 自分でも驚く位、懐かし くて 堪らないのです🥲
@oodaisystem
6 ай бұрын
やっとカラー化をして再編集版が出来上がりました かなり遅くなりましたが、ご覧いただけたらと思います
@user-bw4gw3ze1h
6 ай бұрын
そこに資源が有り 利益が見込めるなら、企業は人を集め 集まった人達が町を形成する、ましてや国策に近い硫黄鉱山ならば、理屈では分かりますが😮 其れにしても凄まじい処に感じます😂⛏️😵💫
@oodaisystem
6 ай бұрын
ここは標高も高く山の奥地で積雪も多い場所なんですが、2000人が暮らしていたようで凄いですよね
@じふもんぽん
7 ай бұрын
雲が地を這うように流れてますね。上(神)のおわす場所って感じ!
@oodaisystem
6 ай бұрын
標高が高いので地を這うような雲が見れました とても幻想的でしたよ
@DoraReco_20XX
7 ай бұрын
髙評価(定期)
@DoraReco_20XX
7 ай бұрын
髙評価(定期)
@ダイスケイトウ-h5r
7 ай бұрын
西山中学校に山村留学をした5名の内の1人です。みんなに会いたいな
@oodaisystem
7 ай бұрын
それは懐かしいですよね 皆さん元気にしていると良いですよね
@cometred9135
6 ай бұрын
@@oodaisystem ものすごい田舎でびっくりしたでしょ。😊
@DoraReco_20XX
7 ай бұрын
髙評価(定期)
@user-bw4gw3ze1h
7 ай бұрын
今の「こもれび通り」、山手を背に住友病院に向かって左側を 小さな川というか下水というか 各社宅の排水も流れ込む、けっこう水量の多い川が流れていました。春の雪融けシ―ズンや 大雨の後等に 病院へ向かって下り、根室本線に向かって下りでしたので丁度共同浴場辺りで水が溢れた事がありました。 水のひいた後に行くと共同浴場前の広場の地面が大きく抉られて水の流れた跡が残っていたのを覚えています。確か其れ以降 夏のラジオ体操は「山手」の集会所前に為った ような記憶です🙂
@oodaisystem
7 ай бұрын
この川かは分からないのですが、大根を洗ったり近くの川でしていたのを思い出しました
@user-bw4gw3ze1h
7 ай бұрын
@@oodaisystem 確か、共同浴場の右側を根室本線の線路の方へかなりの急流が、(と言っても小川ですが)流れ下っていた様な··· 生活排水が流れ込んでいるとはいえ、山から流れて来る 水のキレイな川で よく此の川の周りで遊んだものです😊 記憶も薄らぎ、でも突然ワンシ―ンが浮かび上がってきたり😲
@クッキー-m8u
7 ай бұрын
迂回200㎞‼️
@oodaisystem
7 ай бұрын
山奥に住むとこうなってしまいます 紀伊半島を南北に走る道が少ないのです
@user-bw4gw3ze1h
7 ай бұрын
住小の4,5 年生の頃、社宅の横を通る 今の“こもれび通り"(住友病院の前を通って弥栄町を南北に分け、山手に向かう、未舗装で穴ボコの多い道) この道を塞ぐ形に バトミントンのネットを張り、近所の何家族かと、確か平日の夕方に バトミントンをして遊んだ事を、ふと、思い出しました。その頃は まだ車などは 滅多に通らなかったので、(見通しの良い、真っ直ぐの道で 車が来るのはすぐ分かった) 皆でワイワイ・キャ―キャ―、私が 人のいない処や ネット際を狙ってシャトルを打って勝っていい気分で居ると、父が“ 互いに打ち合うのが 面白いのだ、お前のバトミントンはきたない" と言われ、私は子供心に“勝てばいいのだ"と半ば不貞腐れたのも 何故か突然思い出しました··· 本格的なネットや🏸、鳥の羽根のシャトルがどういう訳か家に有りました。
@oodaisystem
7 ай бұрын
確かに舗装している道なんて国道くらいしかありませんでしたね 雨が降ると水たまりが出来、学校帰りに水たまりに入ってバシャバシャしました
@user-bw4gw3ze1h
7 ай бұрын
@@oodaisystem 此の動画の2:00 辺り、乳母車を押すお母さんとお婆さんが緩い坂道を下って行く写真の地面。砂利がいっぱい混じった 粗いコンクリート舗装の道、赤平市街から“山田御殿"の辺りから根室本線の踏切を越えて 住友地区へ入った処から確か病院の辺りまで此のガタガタの舗装道路だったような、又、病院と集会所の角を左に曲がり 根室本線の踏切を越えて 配給所や住友球場へ行く道も 此のガタガタ舗装だったような記憶です。流石に此のガタガタコンクリート舗装の道路は他で見た事が有りませんが 何故か懐かしい道路です🥲
@oodaisystem
7 ай бұрын
ホント 今ではほとんど見る事が無くなりましたよね 当時は埃も凄く散水車が走っていた記憶があります
@じふもんぽん
8 ай бұрын
キレイ✨生きた水田
@oodaisystem
7 ай бұрын
日本の原風景 何時までも残ってほしいです
@じふもんぽん
7 ай бұрын
こういった所、存続させる為に観光客に体験として田植えをしていただくとかしたらWINWINだと思うんですが。
@oodaisystem
7 ай бұрын
この丸山千枚田は高齢化などにより田が500枚ほどまで減少し、行政や地域の人たちが立ち上がり「丸山千枚田保存会」というのが出来ました どの後、田は1400枚ほどに回復しています また千枚田オーナー制度と言うものがあり、オーナーさんは手作業による田植えや稲刈りのほか、地域のイベント等にもご参加しています そして丸山千枚田保存会も保全作業のほかに、オーナーさんへの作業指導や案山子作りの指導など都市住民と交流活動をしていますが、ここでも高齢化の問題がありますが若い人の参加も少しづつ増えているようです
@じふもんぽん
7 ай бұрын
@@oodaisystem さん 素晴らしいですね!末永く続きますように🙏
@user-bw4gw3ze1h
8 ай бұрын
この5/14で私は76才になります。76年前 住友弥栄町南9丁目で生まれました。兎に角人が多く“団塊"の世代と言われ 何をするにも競争の人生でした。(私は落ちこぼれの見本ですが) 此の動画にコメントを寄せている方は 皆 下の世代で私と同世代の方は居られない様で 何か寂しさを感じて居ます。既に鬼籍に入られたか? 今更youtube なんて視ないのか? 御元気ならば 是非コメントをup して頂きたく思って居ます。 感動があなたを待っていますよ🤗
@oodaisystem
7 ай бұрын
私も若干年齢が下ですが、この風景や生活はあまり変わらなかったかと思います モノの無い時代、でも皆が同じような生活でした 年に数回くらい赤平駅近くの食堂で食事をするのが唯一の楽しみで、運動会になるとバナナが食べれるのが嬉しかったです
@user-bw4gw3ze1h
7 ай бұрын
@@oodaisystem 駅前の日高屋、大相撲のTV中継を見ながら食べていたラ―メンの味を、まだ覚えています🍜😋 (小学校 何年頃だったのか? )
@aaaaaa-kb3ec
3 ай бұрын
私も、空知出身。団塊の世代、毎日朝の散歩🏠の廻り5分から10分、日々努めています。よろしく、
@aaaaaa-kb3ec
3 ай бұрын
アルミニウム、弁当箱が流行りました、
@DoraReco_20XX
8 ай бұрын
高評価(定期)
@oodaisystem
7 ай бұрын
有難うございます
@user-bw4gw3ze1h
8 ай бұрын
蛙の鳴き声の響き渡る自然と共に 日本人は生きて来たのですね 何百年も🙂
@oodaisystem
7 ай бұрын
住んでいる近くに日本の原風景のような場所があることに感謝です
@じふもんぽん
9 ай бұрын
数ある川下りの中でも筏は珍しいのではないでしょうか。
@oodaisystem
9 ай бұрын
そうなんです 不定期では他にもあるようなんですが、定期であるのはここだけなんですよ 観光筏下りの歴史も古く初めは許可がなかなか出なく大変だったようです
@DoraReco_20XX
9 ай бұрын
高評価(定期)
@年金暮らし-n9h
9 ай бұрын
広域迂回のご褒美
@oodaisystem
9 ай бұрын
ホントそうですよね
@DoraReco_20XX
9 ай бұрын
高評価(定期)
@富嶽-e8h
9 ай бұрын
此処は、凄い霊域ですね、大峰奥駆道の最後の霊場。日本でも数少ない圧倒される杉の巨木が未だ残されている。高野山よりも標高がある此の地に千数百年前より脈々と受け継がれている。1度は訪れて見たい霊域ですよ。おいらは冬以外の季節に過去数回訪問しました。車で行く事ができます駐車場から社殿までゆっくり歩いて徒歩約15~20分くらい。
@oodaisystem
9 ай бұрын
ここは道も狭く行きにくい場所ですよね 太古の森の中続く参道など霊域と呼ぶにふさわしい場所です
@user-bw4gw3ze1h
10 ай бұрын
たかだか100年前後の歴史の、北海道生まれ·育ちの私には、奈良·和歌山·三重にまたがり 山又山が連なる大自然の1000年を軽く超えて神話時代迄 遡る様な信仰と、現代まで連綿と引き継がれて来た人々の暮らし、営みを思うとボンクラな私の頭は😵🌀してきます🤯 @oodaisystem さんの父上がそちらのご出身なのでしょうか? (十津川⇆新十津川の様な) 因みに私の父は九州·佐賀県の出で、当時の日本人が主に大陸や南方へ出かけた事を思うと どの様な理由が有ったのか 今では聞く事も、知っていそうな人も居なく為りました🥲
@oodaisystem
9 ай бұрын
私もこちらに来て歴史の古さに驚きました 普通に江戸時代や室町時代の灯篭があったりします 因みに父は四国出身なんですよ
@じふもんぽん
10 ай бұрын
自分も参拝している気分になりました。ありがとうございます✨
@oodaisystem
9 ай бұрын
こちらこそ有難うございます
@年金暮らし-n9h
10 ай бұрын
天気に恵まれる強運
@oodaisystem
9 ай бұрын
雨の多い地域ですが家からも近いので天気を見てから行きました 霧のかかった玉置神社も素晴らしいです
@DoraReco_20XX
10 ай бұрын
高評価(定期)
@oodaisystem
9 ай бұрын
有難うございます
@ぶらっと散策バニラアイスクリーム
10 ай бұрын
はじめまして😃 チャンネル動画を色々観ていて📽️ こちらのチャンネルに来ました✌️ 見知らぬ土地 街並み 自然 絶景 公園 景色などが好きです🎬📽️ 私好みのチャンネルだと思います!📽️ 興味深く面白く観させて貰いました😄 これからも宜しくお願いいたします🙇🔔🤝
@oodaisystem
10 ай бұрын
ご覧いただき有難うございます とても嬉しく思います こちらこそ宜しくお願いいたします
@DoraReco_20XX
10 ай бұрын
高評価(定期)
@mondaru
10 ай бұрын
今年も美しく咲いてますね
@oodaisystem
10 ай бұрын
今年は例年よりも遅く咲き入学式には花吹雪の桜でした
@user-bw4gw3ze1h
10 ай бұрын
圧巻の桜並木 真に桜源境!
@oodaisystem
10 ай бұрын
北海道だと例年5月の連休頃になりますよね
@NOBstarJP
10 ай бұрын
下北山村ではもう桜が満開なんですね!早く国道の修繕が進むといいのですが・・・大阪から行くには迂回が結構辛いです。
@oodaisystem
10 ай бұрын
国道169号の崩落による通行止めは調査の結果今年中に一般車が通行できるか分からないようなんです 広域迂回が続くのはかなり辛いです