Пікірлер
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Ай бұрын
obviously a 🐫🤭😉😂
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Ай бұрын
🧐😲🤔🦁🐯🦒🦄🤔😳😨...🤓🦌☺☺😉😁😂🤣
@user-qv4de4ym2j
@user-qv4de4ym2j 2 ай бұрын
胡桃の渋皮取り
@user-lq6sg4zl9x
@user-lq6sg4zl9x 2 ай бұрын
寒冷地に住んでいるんですか?自分は愛知県と温暖地なので冬でも最低気温は低くても1℃です。基本的に気温はマイナスになることはないし雪も降ることはないです。詳しい愛知県の天気はネットで検索できます。寒冷地ではこんなに凍ってしまうんですね。温暖地はこんなことになったことがないです。寒冷地なら寒冷地仕様のエアコンをおすすめします。値段は高めですが、自分の家は温暖地なので、寒冷地エアコンではありません。三菱電機のズバ暖のHXVシリーズやNXVシリーズやKXVシリーズをおすすめします。お掃除機能が不要ならKXVシリーズです。お掃除機能がない方がエアコン完全分解クリーニングの料金が安くなります。
@user-iu9rs8dm4g
@user-iu9rs8dm4g 2 ай бұрын
チンパンジーの餌場
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 3 ай бұрын
filmed with a 🥔🤔🧐😳🤭😉😁😂🤣
@user-ll8dl7vu5k
@user-ll8dl7vu5k 4 ай бұрын
おさいとうって今もあるのかなーって思って検索したらあった!嬉しい😊
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 5 ай бұрын
the snow blower is the cavalry 🐴🤔😊😁😂🤣
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 5 ай бұрын
名神高速道路18時間ぶりの解消 “今季最強寒波”ピーク過ぎるも要警戒【報道ステーション】(2024年1月25日). 北海道“最強寒波”で列車が運休、飛行機も欠航で混乱【スーパーJチャンネル】(2024年1月25日). 🤔😎😆😁😂🤣
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 5 ай бұрын
2:34 🦉💩🤔😉😁😂
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 5 ай бұрын
and now the full moon 🌝 is here in Germany 25.01. 18:30 🧐🤔🤭😉😁😂🤣
@user-qx3fm7ce4i
@user-qx3fm7ce4i 6 ай бұрын
きれいな満月でした。🎉
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 6 ай бұрын
very good time lapse...as always 🎥😍😁
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 6 ай бұрын
is it the same moon 🌝📡here in Europe 🤔🤨🙄🧐🤭😉🤩😁😂
@MrGrin
@MrGrin 6 ай бұрын
Kubota рулит 👍👍👍
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 6 ай бұрын
love the Emoji and the sound effects 😍😁. Very good vlog , very well done 🤗⛄⛄🌨🤩😁🤭
@user-rh9kk1ho3c
@user-rh9kk1ho3c 9 ай бұрын
湯野様の奴さん、動きが大きく、動作にキレがあり、声も大きく出てて素晴らしい。
@user-pv8ej5dp1z
@user-pv8ej5dp1z 9 ай бұрын
塗る前に高圧洗浄とかしなくて大丈夫なんですか?
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 11 ай бұрын
あの曲は1950年代っぽいですね。🤔😁🤣
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 11 ай бұрын
その曲はとても古いように聞こえます。 残念ながら字幕機能は動作しません。🤔😉😁😂
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Жыл бұрын
1:57 😲🧐😻
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Жыл бұрын
a video from the future🤔😯(at my place is still the 3. of June)☺☺😉😊😁😂🤣
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Жыл бұрын
iPhoneで撮影? 🤔😉🤭😁
@wailani1974
@wailani1974 Жыл бұрын
撮影機材は、NIKON B700 と OSUMO ACTIONを使用しています📸 ズームは40倍以上ないと月へは寄りずらいかもしれません。
@syousannan1
@syousannan1 Жыл бұрын
屋根の重なった合わせ目はハケで塗料を中に入れるんですか?入れちゃダメですか?
@wailani1974
@wailani1974 Жыл бұрын
屋根の重なりに入れようとしましたが、気が遠くなる様な作業になりそうだったので諦めました。 塗料を入れた時にその塗料が多めに付着してしまい、重なった上と下に塗料が垂れて続いてしまった場合のことも考慮しました。 その垂れてつながった塗料に水分が付着し凍結すると、水分は膨張してしまい、屋根に負荷がかかってしまうのでは・・・と考えましたので、表面だけを塗装しました。
@syousannan1
@syousannan1 Жыл бұрын
なるほど。私も近々屋根塗装するのですが、こちらの屋根と同じ作りなので、重なり部分について業者にも聞きましたが、塗る方が良い、と水が抜けなくなるので塗ってはダメだ、と意見がバラバラでした。無関係ですが、隙間にシリコンは絶対に入れてはダメだそうです。
@user-lj5fj7gw4n
@user-lj5fj7gw4n Жыл бұрын
もう来ないで下さい。いい大人がみっともないです。大食いハンター以外は持ち帰って食べる?嘘ばかり、食材を無駄にして廃棄するのは許せない。
@user-ln3un9wi9l
@user-ln3un9wi9l Жыл бұрын
私は自分で外壁塗りを考えています。 外壁は多分足場無しで行けると思いますが、屋根は足場が欲しいですね・・ 屋根も塗りたいかなという感じでは有るのですが
@wailani1974
@wailani1974 Жыл бұрын
外壁ついでに屋根塗装のお気持ち、わかります! 屋根は傾斜がキツイ場合は、足場や命綱があった方が安心できますね。ただ、普段から補修管理などで屋根に上がっていて慣れているのであれば、道具(靴やローラー)をしっかり準備すれば大丈夫かと思います。
@user-dp2mv4os8o
@user-dp2mv4os8o Жыл бұрын
命より数十万の金が大事かね。
@wailani1974
@wailani1974 Жыл бұрын
命の方が大切ですが、普段から屋根補修など自分で上って管理しているので「その日の天候と体調、屋根の傾斜、自分の体幹、屋根専用靴、塗装ローラー」など準備万端にすれば出来るだろう!と判断しました。 12年前の塗装業者(その当時は足場無し)の作業(その当時55万円くらい)も見ていたので・・・現在、軽く130万円以上かかる塗装代と自分の命を天秤にかけてしまいました。 10年後は、屋根に上って足が震えたら車1台買える金額になりますが・・・業者かなと考えています。
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Жыл бұрын
5:00. 🧐😍😊
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Жыл бұрын
すばらしいです 🌝🧐🤩🤗😀
@user-gu6mx1dn4p
@user-gu6mx1dn4p Жыл бұрын
私はめいっぱい機械に頼るタイプですが,最初のスノーダンプによる雪集めって,効率アップに効果があるのでしょうか。
@wailani1974
@wailani1974 Жыл бұрын
積雪が20~30cm前後であれば、スノーダンプで寄せた方が時短&省エネ燃費となりますが、30cmを超えたら除雪機のみでやった方が効率がイイですね~!
@user-dq2ix6xr8p
@user-dq2ix6xr8p Жыл бұрын
2023年1月16日現在、約1ヶ月前(去年)の動画か。除雪機はワドー製ですか❔岩見沢も1ヶ月前は動画の地域と同じくらい積もったな。我が家の除雪機は除雪幅92cm、ホンダ製を使ってます。まだ1月、これから2月いっぱい通勤前、帰宅後と除雪作業との付き合い ユルくないワ(岩見沢在住)。
@wailani1974
@wailani1974 Жыл бұрын
除雪機はワドー製(クボタ製)です。豪雪と言われた冬でしたが、私の所は例年より少ない積雪で終わりました。 除雪幅が広いとイイですよね~! 除雪しててホイールローダーがあるといいなと思う時もあります。維持費は高いでしょうけどw
@ezeru
@ezeru Жыл бұрын
ナイス
@Ch-qn4ro
@Ch-qn4ro Жыл бұрын
私も以前指摘されたのですが、雪の日に白いジャンバーは車から目立ちにくいので気をつけて作業してください。
@wailani1974
@wailani1974 Жыл бұрын
確かにそうですね!今年の冬は色付きのを着用したいと思います!
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Жыл бұрын
小型除雪機はいいぞ⛄💪👷‍👦😁
@t.fahrmann9757
@t.fahrmann9757 Жыл бұрын
屋上にトロールがいました。👹🌬❄😉😄😁😂
@user-dl2ni2if6i
@user-dl2ni2if6i Жыл бұрын
この大きな除雪機(^3^)凄くいいですね
@user-jd4sx4zv5n
@user-jd4sx4zv5n Жыл бұрын
お疲れ様です。 また雪の季節がやって来ました。12月にこれだけ降るのは久しぶりです。 この季節大雪に雨・大雪に雨のパターンで除雪には最悪の状態になってしまいますね。 先日w杯決勝観てて、ふと外を見てみたら凄い雪でそのまま除雪作業・出勤になりました。
@kazu1854
@kazu1854 Жыл бұрын
2mの雪壁と戦ってます とても参考になりました。
@piroko_
@piroko_ Жыл бұрын
宮城県民です。 素晴らしい歌、動画感動しました😭 竹善さんありがとう☺️
@user-cy2od4kj9q
@user-cy2od4kj9q Жыл бұрын
こっわ 平気で残すな
@arucadia999
@arucadia999 Жыл бұрын
埼玉の加須という所に、昔 山崎屋っていう食堂があって、そこはカツカレー並盛(ライス1kg)、大盛(ライス2.5kg)というアホみたいなサイズが出てくる店がありました。 親子喧嘩の末に火事に成って閉店・・・と、惜しい店でした。
@kobamasa5393
@kobamasa5393 Жыл бұрын
残すなら頼むな
@intelli-dqn
@intelli-dqn Жыл бұрын
ゼロひとつ少なく出来ましたね。
@REDMAN
@REDMAN Жыл бұрын
P無料開放素晴らしい…
@user-mk3mb3dc3p
@user-mk3mb3dc3p Жыл бұрын
普通この手の動画ってBGMはどうでも良いと思っていたが、この動画では画面の変更で、うまく使い分けられ、快適に視聴出来ました。  刈り方も重要ですが、飛散防止カバーも大型の物が何種類か発売されており、自分の作業に合ったモノを使う事で、驚くほど効果が得られます。ナイロンコード愛好者さまには強くお勧めします。
@ippon-blade
@ippon-blade Жыл бұрын
バック刈り、コードにかかる草の量が少なくなるから燃費良くなるんじゃ無いですか? 前進でも刈る量少なくすれば、同じように燃費良くなるんじゃ無いですかね?
@isao119
@isao119 2 жыл бұрын
前進よりバックの方が綺麗に刈れるような気がします。
@wailani1974
@wailani1974 2 жыл бұрын
やはりそうですよね! 前進していた時は体力も使っていた気がしますが、バック刈りは体力的にもラクでした😄
@mizufuji1960
@mizufuji1960 2 жыл бұрын
初コメントです。  右刈り、頭ではわかっているのですが慣れでしょうか?クセでしょうか?試しにやるとウマク行きません・・・  燃費が良い、というのはどこに原因が有るのでしょうか?機械への負担がすくないということですかね?
@wailani1974
@wailani1974 2 жыл бұрын
燃費向上=アクセル全開しなくても、少量のアクセルで刈れるかどうか?が大切なのではないかと思っています。 実際、往復刈り前進はアクセル強めでしたので、同じ面積でも1~2回給油していました。 右刈り前進でもアクセルを強めにすることが多く、1回は給油しました。 右刈りバック刈りではアクセル弱めでもいけましたので、給油無しでした。 チップソーだと難しいと思いますが、ナイロンコードの右刈りは「刈る」というより「根元の少し上部分にワイヤー回転を当てていく」という感じだと良いかもしれません(個人感想)😊
@mizufuji1960
@mizufuji1960 2 жыл бұрын
アクセルの開け方が少なくて済む、ということですね。 では、なんでこの刈り方だとアクセル少なめでも同じように刈れるのでしょうか?  回転しているモノで草を刈るのだからどこで刈っても同じように思うのですが。 危険の少ない場所で右&バック刈り試してみます。
@wailani1974
@wailani1974 2 жыл бұрын
個人的感覚です(文字で表現するとイメージしにくいのですが)が・・・ コードは反時計回りに回転していますので、コードの先端では反時計回り側(左側)へと風圧が向いています。 風圧が左側方向ということは、草もその風圧により左側方向へ寝てしまいます。 その寝た草を左振りで刈ろうとすると・・・草が立っていない分、刈りにくくなるのではと思っています。 「刈りにくい」と作業中思ってしまうので、無意識にアクセルも強くなってしまうのではないかと思います。 風圧は左方向ですので、右振り時には草はまだ立っている状態なので、コード先端で巻き込んで容易にカットできるんだと思います。 「容易に刈れている」と作業中は思うので、意識的にアクセルを弱めることが出来るんだと思います。 草の丈によってはアクセル全開になるかもしれませんが、ある程度短い状態でマメに草刈りをするといいのではないかと思います
@mizufuji1960
@mizufuji1960 2 жыл бұрын
@@wailani1974 さん   説明ありがとうございます!  「感覚」の部分は体験してみないと分からないのでやはり実践ですね。
@user-uy2bt1xi7q
@user-uy2bt1xi7q 2 жыл бұрын
お疲れ様です。バック刈りは、燃費25%節約できます。 機材 スチール製FS55C「27.2cc」にスチールワイヤー入りナイロンコード3ミリで実証致しました。
@wailani1974
@wailani1974 2 жыл бұрын
実証実験ありがとうございます!やはり燃費効率が向上するんですね!バック刈り、やめられませんね~
@user-py7ny9mg9e
@user-py7ny9mg9e 2 жыл бұрын
最近良く眼にするバック刈り、安全が確保出来るのなら、良いのかなぁ! 右刈りプラス、バック刈りが飛散防止と燃費改善に良いんですかね⁉️
@wailani1974
@wailani1974 2 жыл бұрын
バック刈りは、地形を熟知した場所でないと危険が沢山です・・・が、飛散防止(私はカバーをしているので少ないです)と燃費改善に効果はあると実感してます