ボトルの中で光る夜光虫
1:01
2024-08-01 流星30個[4K]
1:01
ゲンジボタルの同期発光
23:00
伯耆大山と銀河[4K]
0:46
昇る夏の銀河[4K]
1:10
10 ай бұрын
しぶんぎ座流星群(4K)
2:42
Sunrise from the Seto Inland Sea
5:22
VenusRoad Moonrise
0:11
Жыл бұрын
Пікірлер
@mityerun
@mityerun 3 ай бұрын
??どこ?
@grantharper123
@grantharper123 5 ай бұрын
Star Wars
@oniondaifuku_yukkuri
@oniondaifuku_yukkuri 11 ай бұрын
ほほー凄いですなー この距離でも見えるんだ
@apnea3
@apnea3 11 ай бұрын
夜間の打ち上げなら105mmのレンズでSRBが分離する様子も写ります。 昼間の場合は天候が重要ですね。透明度が良ければ距離は障害になりません。観察場所の標高は高いほど有利です。 イプシロン夜間南打ちの場合、沖縄より遥か南上空での第3段点火もこの場所から写って驚きました。
@ヤシガニ-s7q
@ヤシガニ-s7q 11 ай бұрын
こうして岡山から見える映像だと凄いなぁって感動するけど自分は南種子に住んでて子供の頃から何度も見てるから今はもう打ち上げの時に外に出ない時もある でも打ち上げの時は町にいっぱい人が来てくれ賑やかになるからやっぱ嬉しいかな
@apnea3
@apnea3 11 ай бұрын
九州への移動、船便、宿泊手配など全て不要でロケット見物できてスケジュール延期でも問題無しなんて、なんと羨ましい環境でしょう。野毛島の工事のため種子島の宿が取りづらいという話を以前聞いたことがありますがもう解消しているのでしょうか?
@Grslanw
@Grslanw 11 ай бұрын
赤外線カメラですか。 肉眼ではさすがに難しいかな。
@apnea3
@apnea3 11 ай бұрын
サーモグラフィーではなく普通のデジカメの赤外カットフィルタをIR720フィルタに換装したもので、日当たりが良いと遠くの山はとてもくっきり写ります。 この日は恐ろしいくらいの快晴で透明度もよく四国の石鎚山も見えていたくらいだったので双眼鏡で監視していればロケットは十分見えたと思います。(撮影中のPC画面を注視していたので絶対とは言えませんが経験上の感覚です。)次にチャンスがあれば双眼鏡で監視してみます。 ノーマルの一眼レフでも400km離れた高知から昼間の打ち上げが写ったことがあります。 ヘイズでコントラストが低下するのを防ぐため赤系のフィルタを使うと良さそうな気がしています。 眼視観察の場合は高倍率の方が良いと思います。そのためには地上の目印との位置関係を事前に確定しておくことと、リフトオフ後何秒後に現れるかを計算しておくことが重要と思います。
@xrbaja9316
@xrbaja9316 11 ай бұрын
地球の公転に合わせて斜めに飛翔している貴重な動画ですね。
@apnea3
@apnea3 11 ай бұрын
初期飛行方位角は毎回異なるようですが、 www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html の打ち上げ計画書6ページによると今回は90.8度とほぼ真東で地球の自転速度を最大限有効活用してますね。 岡山からはこれをほぼ真横から見ている形になるので真の上昇角度に近い画像になっているかもしれませんね。
@toybox231
@toybox231 11 ай бұрын
見えるもんですね。
@apnea3
@apnea3 11 ай бұрын
四国山地もくっきり見えるほどの快晴に恵まれてラッキーでした。夜間の打ち上げなら余裕で見えます。
@skakukaku-z2j
@skakukaku-z2j Жыл бұрын
素晴らしい映像だと思います。撮影しようと狙っても撮れるものではない価値とインパクトがある。にもかかわらず、聴衆が分かる説明が無いのが残念です。例えば 「超新星の確認。前夜(5月18日)には、遠い別の銀河(M101)に見えなった新しい星。1日のうちに輝き出しました。」
@TomProductions007
@TomProductions007 Жыл бұрын
Hi ! We came to you again, but looks like we've registered in the wrong place! Sorry, the connection has been lost!22-->21!I'm sorry! Looks like we've registered in the wrong place ...!
@apnea3
@apnea3 Жыл бұрын
However, this is a more interesting experiment than the usual time-lapse. If you like, you can see it here: instagram.com/p/CqQaQhjhIc_/?
@TomProductions007
@TomProductions007 Жыл бұрын
你好 apnea3! 我們找到了您美麗而鼓舞人心的頻道並訂閱了 (20)! 這是一個迷人的視頻,有著令人驚嘆和壯觀的場景! 偉大的設計和執行! 完美呈現! 喜歡 nº2! 我們也熱愛自然和創造力,包括攝影、攝像、無人機和視頻編輯! 值得保持在一起(1,970 個訂閱者;1,400,000 次觀看)! 我們希望能很快見到你! 祝你有美好的一天,祝你有個愉快的夜晚! 來自奧地利的問候!
@しも-x8o
@しも-x8o Жыл бұрын
このような撮影方法があるのですね(理解できません…) 共有有り難うございます。
@apnea3
@apnea3 Жыл бұрын
赤外線カットフィルタを取り除き、可視光をカットするフィルタを組み込む改造を行ったデジカメによる撮影です。可視光ではほとんど写らない足摺岬方向の山も写っています。
@jr4tbe865
@jr4tbe865 3 жыл бұрын
枝越しに見えているようですがやはり展望台の隅っこでギリギリに見える感じなんでしょうか。 真っ昼間だと何も見える気配すらありませんでした(笑)
@apnea3
@apnea3 3 жыл бұрын
犬島美術館竣工の2008年には犬島全体がきれいに見えていたのですが、今の展望台は雑木の枝が伸びたため完全に避けることは不可能です。両備グループの小嶋光信代表に直訴するしかありませんね。保安林ですが犬島が見える程度に剪定してほしいといつも思います。創業100周年でせっかく残してくれた展望台からこの稀有な景観を展望できないのは実にもったいないです。 橋だけなら駐車場の北の端またはOHKの横あたりから遮るものなく見えます。標高が20m程下がるのであべのハルカスの見かけの高度は下がって海面と橋の中間位になります。犬島の左端とその先の松島の右端を結んで延長する感じで探せば橋が見つかります。 昼間のハルカスは相当難モノだと思います。航空障害灯は日没とともに点灯するので同日の岡山日没時の赤外線撮影で写りましたが建物は無理でした。このときコスモタワーは建物の存在が写りました。大阪市内の空気が澄んでいればハルカスも写るかもしれません。 昼間は途中の大気の塵などで散乱された光が重なってコントラストが落ちるので、赤フィルターで散乱の影響を受けにくい長波長だけを受ければくっきり写ると思います。フィルタを使わない場合はRAWで撮ってRチャンネルだけを取り出すとよいでしょう。
@藤田泉-p5q
@藤田泉-p5q 3 жыл бұрын
きれいに撮影していただいてありがとうございます!
@apnea3
@apnea3 3 жыл бұрын
恐れ入ります。松原町から見た大山の写真をインスタにアップしてます。 instagram.com/temp_sky/ 2018年秋、2019秋頃の撮影です。具体的な撮影スポットもお知らせできますよ。 手前の雑木が伸びてきてじゃまなので枝打ちしたいのですが誰に断ればいいかわからず戸惑い中なのです。
@davidbillo
@davidbillo 6 жыл бұрын
Smokin'!
@user-ot6kl9oj2g
@user-ot6kl9oj2g 6 жыл бұрын
Y’all see what looks like another one going vertically closer to the left side of the frame?
@apnea3
@apnea3 6 жыл бұрын
Right side: Cosmos 2278 Rocket? www.heavens-above.com/passdetails.aspx?lat=34.8175&lng=133.5519&alt=453&tz=JapST&satid=23088&mjd=58135.8825908517