腰之根笠鉾、出庫
1:13
2 ай бұрын
Пікірлер
@user-su8nv6qz2w
@user-su8nv6qz2w 24 күн бұрын
方向転換の時に下方の人達は掛け声を出してますがなんと言ってるんでしょうか?
@38wakaren
@38wakaren 24 күн бұрын
コメントありがとうございます 私も詳細まではわかりませんが 『よいと巻け』『そーれ巻け』 と言っていると思われます 詳しい方がいらっしゃれば教えてください
@love6926
@love6926 27 күн бұрын
私も山田の春祭りの動画投稿しています。
@user-lw5kv9tu1i
@user-lw5kv9tu1i 2 ай бұрын
小鹿野ばやしのリズムは秩父屋台囃子を聞き慣れたひとにはスゴイ魅力的です😂🎉
@user-lw5kv9tu1i
@user-lw5kv9tu1i 2 ай бұрын
秩父地方では一番デカイ‼️デスヨネ❤😂
@user-wq5zs2me3h
@user-wq5zs2me3h 2 ай бұрын
笠鉾内は思っていたより動いている気配は感じられないですね。
@user-lw5kv9tu1i
@user-lw5kv9tu1i 2 ай бұрын
おつかれでした❗ 腰之根の笠鉾最高です 太鼓も良かったですね!4年ぶりですかね✨ありがとうございます!🎉飯塚😂
@user-wq5zs2me3h
@user-wq5zs2me3h 3 ай бұрын
久しぶりの山車を見る事が出来て良かったです。続いて小鹿野の春祭りが楽しみです。
@user-zk4wb7zl1o
@user-zk4wb7zl1o 5 ай бұрын
太鼓やりたいなあ
@user-gq6oy6fg2b
@user-gq6oy6fg2b 5 ай бұрын
今年は太鼓も習いたいと考えてます。来年以上弾き手で中近貢献できたらと考えてます
@user-gq6oy6fg2b
@user-gq6oy6fg2b 5 ай бұрын
中近で弾き手でお世話になったものです。参加して色々勉強させてもらいました。私皆野出身ですがいつか屋台を引きたい夢が結婚して市内引っ越し昨年叶いました今年も屋台引けることを目標にして仕事頑張ります。
@user-gq6oy6fg2b
@user-gq6oy6fg2b 6 ай бұрын
今年屋台の引手をやらしていただき50年生きていた中で秩父夜祭の楽しさや弾き手としての魅力差をを知りました。私は出身は隣皆野ですが近戸町へ結婚して移り住み夜祭りに興味が出てきました来年は中村町でやっている太鼓練習にも参加していこうと考えてます弾き手としても来年は今年以上真剣に取り組んで参加していこうと考えてます。近戸町4−29板橋正和
@38wakaren
@38wakaren 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 私も太鼓をやっています 最初は難しく感じると思いますが出来るようになるととても楽しくなります *住所等個人が特定出来そうな情報は書き込まない方が良いと思いますのでご注意頂ければと思います*
@user-gq6oy6fg2b
@user-gq6oy6fg2b 6 ай бұрын
中近笠鉾引かせていただきましたまた初めてでしたが屋台の魅力に惹かれ来年も参加させて下さい。夜祭りあり1年が頑張れます。近戸町板橋
@KH-bi8kx
@KH-bi8kx 6 ай бұрын
3人しか囃子手いませんね。
@Don-tx4nl
@Don-tx4nl 6 ай бұрын
秩父夜祭がこんなにも大規模な行事だとは驚きです🤨威勢よくて格好いいですね。。。一つ気になる事は山車の瓦屋根の上に乗って居る人達は何をするために上がっているのでしょうか。。。とてもその訳が知りたいです。
@38wakaren
@38wakaren 6 ай бұрын
屋根の人達は主に前方の障害物等の確認や進路の指示、舵取りの合図を行っています。 町会によって指示系統が異なるので一概には言えませんがそんな感じです。 それと屋台が引き締まって見えます(個人の感想)
@Don-tx4nl
@Don-tx4nl 6 ай бұрын
やはり、そうでしたか、自分の推測がある程度正解でした🙂それにしても危険を伴いながらも重要なポジションですね。そして勇猛で格好いいな~🤩@@38wakaren
@user-rk6zz8sr5u
@user-rk6zz8sr5u 6 ай бұрын
どこにたい平が、居る
@38wakaren
@38wakaren 6 ай бұрын
コメントありがとうございます たい平師匠がいるのは上町屋台となります 私の動画では中近と上町のすれ違い動画で見ることが出来ます kzbin.info/www/bejne/mIu1f4OebrlrhM0si=wFUGR7nLgSkJJ4zG
@user-lw5kv9tu1i
@user-lw5kv9tu1i 6 ай бұрын
大波の嵐‼️ こりぁすごい!!
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 6 ай бұрын
豪華な山車ですね。 秩父夜祭いつかは行ってみたいです。
@Minezoochannel
@Minezoochannel 7 ай бұрын
昼間の秩父夜祭は見た事が無かったので見れて良かったです!! 迫力ある映像で臨場感があって楽しめました!!
@user-vo4rq6fq4i
@user-vo4rq6fq4i 8 ай бұрын
町田さカッコいです
@lp1161
@lp1161 8 ай бұрын
当たり鉦の人が上手すぎる😮
@Joe-mp5sd
@Joe-mp5sd 8 ай бұрын
奇祭 秩父地方は独特の文化 火薬は元寇で使用された可能性があるので起源はもっと古いかも知れない 歴史起源諸説 椋神社縁起に「日本武尊が奉持した鉾より発した光のさまを尊び、後世氏子民が光を飛ばしご神意をなぐさめ奉った。」(要約)と記されています。 また「戦国の頃、ノロシ(狼火)から土地の農民が考案し、その後改良された」とも伝えられています。 天正3年(1575)に龍勢を打ち上げたという椋神社社伝がありますが、定かではありません。
@user-uh5up3qm9c
@user-uh5up3qm9c Жыл бұрын
麒麟が、懐かしいね~➰👋時間が、かかるね~大変😖💦
@user-uh5up3qm9c
@user-uh5up3qm9c Жыл бұрын
家の、近所の、人も、看んな、見ないそうです‼️男のお祭りだね~👎️ 女の人が、何故か2人も、居る、おかしいね、昔から、男の人だけのはす
@user-uh5up3qm9c
@user-uh5up3qm9c Жыл бұрын
同じ上町に、居て、10年以上も、見て無いよ❗️80を、過ぎると、 太鼓は、毎晩聞こえるし、花火は、家の上まで、音かする😭 淋しね~➰👋屋体を、見に、行く気持ちに、ならのい❔
@user-uh5up3qm9c
@user-uh5up3qm9c Жыл бұрын
何時、見ても、美しいよね~
@pekomike2502
@pekomike2502 Жыл бұрын
下郷笠鉾(中近笠鉾)は夜祭当日、本来の現屋型の上の3層の花笠高さ15mを外して曳行されている、現在の笠鉾は3台目の笠鉾で秩父の名工荒木和泉の構想、その孫森太郎の作で、明治時代作成の土台3層笠鉾に大正時代秩父地方に電線敷設により、本来の笠鉾の高さ15mでの曳行が困難の為、大正年間、現在の腰屋根付き4ツ棟作り重層の屋型を敷設唯一白木作りである、屋台と同じ形での祭り曳行現在に至る、市政50周年記念特別曳行事業で80年ぶりに中近笠鉾と共に電線地中化の秩父市内を本来の姿での笠鉾で引廻された、笠を付けた状態で重さ27トンと言われている、また秩父には下郷といいう町会はなく下郷地区6町会の連合体運営で祭りに参加している。御旅所から一番遠い地区の為、御旅所の帰還午前4時過ぎとなる、笠鉾組立に祭り前唯一2日間を用する。
@user-iy2eu6qs7o
@user-iy2eu6qs7o Жыл бұрын
坂は登るより、下るのが注意が必要ですね。
@user-fz7tv2ud7k
@user-fz7tv2ud7k Жыл бұрын
昨日、秩父夜祭りを見にお出掛けされた方々皆様 今晩は~~…🙇🙇😊✋🌃✨ 昨夜はコロナ禍での3年振りの開催…⁉️👀でしたっけ…⁉️😅😅💦💦💦28万人もの人々が秩父夜祭りに訪れていらっしゃった…との事から皆さん其々に楽しい時間を御過ごしになられましたでしょうか…⁉️⁉️😊💕💕🎵🎵 私は高校時代に父親の仕事の都合から都内へ移住し秩父の横瀬町にある実家を離れて以降、某専門学校へ入学するも2年経過しないうちに自主退学し社会人となってからは約二十数年近くもの歳月 実家へ帰省して居ない事もあり時代の流れと共にKZbin動画配信にて秩父夜祭りを拝見させて頂くようになり子供時代に住み続けて居た秩父の街並みを見て居ると、とても懐かしく思い出され何時の日か生まれ故郷である秩父へ帰省出来る時を夢見ながら秩父夜祭を直に見れたら…と願うばかりです。😅😅💦💦💦
@user-nl3ip4qo3f
@user-nl3ip4qo3f Жыл бұрын
凄い川越の祭りと全全違う秩父夜祭最高川越ダサい
@VvV-hs8ew
@VvV-hs8ew Жыл бұрын
屋根全体も撮って貰いたい🏮
@user-ie2sc8xi4h
@user-ie2sc8xi4h Жыл бұрын
酔った
@user-ie2sc8xi4h
@user-ie2sc8xi4h 2 жыл бұрын
細い道だねー。