Пікірлер
@ayumon9995
@ayumon9995 3 ай бұрын
金蔵さん、超ご無沙汰です!(笑)お怪我されてたんですね(^_^;)あっという間にシーズン終了してしまいましたね。。まー魚は毎年釣れるので来年、九頭竜か郡上でお会いしましょう!w  お体ご自愛くださいね。😄😁😅
@kinzounikki
@kinzounikki 3 ай бұрын
いつもありがとうございます。 そうですね。毎年釣れるし、釣るので!wwwww 是非とも川でお声がけをよろしくお願いいたします。 ちなみに、来年は釣りに集中する予定ですwwww
@oyakataayu
@oyakataayu 3 ай бұрын
金蔵さん。 いつも楽しく拝見しています。 納竿釣行お疲れ様でした。 先日、大垣の方へ用事があって冠山トンネルを通っていきました。 根尾川を少し見て行ったのですが沢山の釣り人で賑わっていましたね。 来シーズンも動画楽しみにしています。👋😄
@kinzounikki
@kinzounikki 3 ай бұрын
いつもありがとうございます。 太平洋側の河川はまだやれるところが多いです。僕もやりたいのですが今年は仕事が忙しくてなかなかです(^-^; 来年もお互いに楽しいシーズンにしましょう♪
@天谷康男
@天谷康男 3 ай бұрын
お疲れ様です、金蔵さんのコメント流石ですね😊、私もおっしゃる通りだと思います、どうぞ体調にはくれぐれも気おつけて、来シーズンの配信も頑張ってください楽しみにしております。
@kinzounikki
@kinzounikki 3 ай бұрын
いつもありがとうございます。 一部の方にはハマる意見やと自負しておりますwwww 毎年どこの川もそうですが、来年は・・・・今年は・・・・そんな期待を裏切らないようになってほしいものです。ちなみに、来年は大会関係はほぼ無しのつもりで楽しむ予定です!
@miyo_miyo
@miyo_miyo 3 ай бұрын
お疲れ様でした 今年の根尾川は本当に釣り人が多くなりました 今後も動画を楽しみにしています!
@kinzounikki
@kinzounikki 3 ай бұрын
いつもありがとうございます。 根尾川は近辺の河川にくらべて川相がいいので、僕も好きなんですが、ここ十何年はパッとしないのが悲しいところです。昔に比べてポイントも減っているので、なんとか持ち直してほしいところです。今年は好調な年だったと聞いてます。また良いところあれば教えてください!こちらこそ動画楽しみにしてます!
@1211kengo
@1211kengo 3 ай бұрын
いつも参考にさせてもらってます ❗️
@kinzounikki
@kinzounikki 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 何か参考になることがあれば幸いです。またよろしくお願いします。
@天谷康男
@天谷康男 4 ай бұрын
お疲れ様です、動画配信が無かったのでお仕事忙しいのか?と思っていましたが、ケガからの復帰との事お聞きし、安心しました😊、現在私も捻挫をして釣り休業中です😂、どうぞ金蔵さん無理せずよ~く直されて、釣り(動画配信)これからも頑張ってください。
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 いろいろとお気遣いのお言葉ありがとうございます。ケガに関しては医者にも「無理はするな!」と釘を刺されましたwwww 遊びも仕事も無理せずやっていきます!またよろしくお願いいたします。
@糸数恵-m8n
@糸数恵-m8n 4 ай бұрын
復帰おめでとう
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
いつもありがとうございます。 今年は中部に行けてない以前に、お会い出来ず、挨拶も出来てないのは申し訳ありません。また情報よろしくお願いします。 来年はしっかりやります!
@糸数恵-m8n
@糸数恵-m8n 4 ай бұрын
@@kinzounikki 取り敢えず元気な声が聴けてうれいしょ!! 来シーズンが楽しみね!! また遊ぼう…(笑)
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
また来年よろしくお願いします🙇
@miyo_miyo
@miyo_miyo 4 ай бұрын
私も動画が上がらないので心配していましたが、 大きな怪我をされていたのですね。 でも、想定よりも早く復帰でき、鮎釣もこれまで通りに再開できたようで何よりです。 動画を楽しみにしていますが、無理のないようにしてくださいね。
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
いつもありがとうございます。 ご心配をお掛けし申し訳ございません。 近場の情報は本当にためになっております。ありがとうございます。 来年はバチバチにやれると思います。またよろしくお願いします。
@oyakataayu
@oyakataayu 4 ай бұрын
金ちゃん😄 いつも楽しく拝見しています。👍 どうしたのかな?と思っていましたが😮 ご自愛ください👋
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
いつもありがとうございます。 今年もお会い出来ず、ご挨拶にも来店出来ずに申し訳ありません。 情報なんかは、いつも拝見させてもらってます。 またよろしくお願いいたします。
@浩二齋藤-x2o
@浩二齋藤-x2o 4 ай бұрын
お疲れ様です 大会やらで、忙しく動画上げてない おもてたら ケガですが これからも 頼みますよ😊 金蔵さんの声が 好きなんよ
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 大会はキャンセル、盛期の入れ掛かりも味わえず、ベッドでのたうち回ってましたwwww また来年もよろしくお願いいたします。
@山田昌和-y7u
@山田昌和-y7u 4 ай бұрын
大丈夫でしたか? 少し痩せられましたね。 来年もあります。 無理をなさらず、頑張ってくださいね。
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 いつもFBの情報頼りにしてます(^-^; 来年はオモクソ楽しみたいと思います♪
@尾関直弘
@尾関直弘 4 ай бұрын
金蔵さまお疲れさまです。 ご無沙汰しております‘、今年は金蔵さまの動画配信なかなか更新なかったので心配しておりました。 お仕事中に大怪我されて入院されてたんですね、もともとスリムなのにかなり痩せられたご様子あまり無理されずご自愛されながらリハビリ頑張って下さいませ。 それでも何とか終盤の鮎釣りに間に合って出来て良かったです。 これからも応援しています、動画配信更新も楽しみにしております。
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
いつもありがとうございます。 ホントに一歩間違うと死んでいたようなケガでした。正直、釣りどころか普通の生活にも戻れないかもと、落ち込んでおりましたwwww 終盤の釣りを楽しみたいのですが、最後に釣行で終わりそうです(^-^; またよろしくお願いいたします。
@尾関直弘
@尾関直弘 4 ай бұрын
金蔵さま。 ご返信ありがとうございました😊 怖い事故に遭われましたですね! とにかくご無事で何よりで安心致しました😮‍💨 来シーズンに向けてリハビリ宜しくお願い致します🙇 ご安全にお仕事頑張って下さいませ🫡
@kinzounikki
@kinzounikki 4 ай бұрын
ありがとうございます。 事故に関しては完全に自分が悪い結果です。自己責任で仕事してますので、プロとして失格です。 釣りも仕事も安全第一で楽しもうと、改めて肝に銘じた出来事でした。 またよろしくお願いします!
@山岳渓流
@山岳渓流 5 ай бұрын
こんにちは、なかなか釣れないので私もやってみたいと思います、オモリはどのくらいですか又、糸は0.3号くらいで大丈夫でしょうか?
@kinzounikki
@kinzounikki 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 オモリは水深と流れの強さで判断してください。大体、B〜3号くらいです。糸は太くても大丈夫です。
@kotanitamaki9035
@kotanitamaki9035 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@kinzounikki
@kinzounikki 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@典貴安江
@典貴安江 6 ай бұрын
コメント失礼します⤵️⤵️ 初歩的な質問で申し訳ないですが、天井糸の長さを測る時は、折り返し部分の長さは含めますか?含めないですか?
@kinzounikki
@kinzounikki 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 当然、含んだ上の長さです。ですが、僕の場合は適当なので、初めて使うときは川で仕掛けを流しながら微調整してます。
@minyaxtugasirodei
@minyaxtugasirodei 6 ай бұрын
こういう輩がいるから川の魚はいなくなる!!😡
@いわな-c5h
@いわな-c5h 7 ай бұрын
平日はつれますね😆
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
そうですね。土日でも釣れます。
@いわな-c5h
@いわな-c5h 7 ай бұрын
​@@kinzounikki 私は日曜日しか仕事上行けなく、今年は日曜日雨で全然行けてません😢会社が波に乗って平日でも行けるように頑張ります😊
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
​​僕も一緒です。今、仕事が落ち着いて来たので釣りに行けてます。お互いに頑張りましょう! 土日の人が多い時でも釣れる方法なんかも機会があれば紹介させていただきます
@天谷康男
@天谷康男 7 ай бұрын
お疲れ様です、私も一時期ハマった事がありましたが、縄張りアユしか釣る事が出来ない用で😂、囮アユの場合いはプラスアルファが時々加わるので(微妙な動き)野鮎の口に掛かったりすることがたまにあるみたいですね😅、ま、急がば回れと言う事で私の場合は生きたアユ友に頑張ってもらっております。追伸、よく掛けましたね😭凄いですよメチャクチャ価値有りです。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 そうなんですよね。やはり一長一短があるのがほとんどで(^-^; 何事も固執しずに柔軟な対応が出来るように努力したいと考えております。 何か最近は鮎の釣れる場所が見えてきた感じがします。感覚の世界の話ですが・・・
@ayumon9995
@ayumon9995 7 ай бұрын
お疲れっす!w😅なるほど、美並の選択肢忘れてましたね~郡上に拘りすぎてました。 あまりポイント知らない所は入川場所も分からないので敬遠気味です。(笑) 次回は、ずっと下へ旅してみます。。この雨でしばらく休竿日が続きそうです🤣 九頭竜も行けてないので不満だらけですわ~😭😓😀
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 僕もまだまだ知らない場所だらけです。どうせダメな時はあえて冒険するのも手のような気もします(^-^; しばらく雨続きなので、僕は大人しく仕事しますwwww
@天谷康男
@天谷康男 7 ай бұрын
お疲れ様です、近年河川工事が多い中で、オニヤンマの映像はかなり貴重かな?と思いますよ、私などかれこれ20年以上見ていないと思います、ま、昆虫の事はさて置いて金蔵さん😊良いじゃないですか!、瀬を釣って見た後に瀬方の泳がせ釣りをする、瀬方のアユは小型ですが意外に数の出ることが有ります、大会などでは効くかもしれませんね‼️、特に長良川では、長良川でD社の全国大会にてA氏はで2回優勝しましたからね、ちなみに金蔵さんは泳がせの時には仕掛け(ライン.ハナカン回り)などはどうされていますか?教えて下さい。追伸、D社の岡崎君はA氏と同じで瀬方の泳がせ上手いです、本日の金蔵さんの釣り方は完璧に近いかと思います。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 いろいろなお話勉強になります。ありがとうございます。 泳がせの仕掛けですが、特に変えてません。そのままの仕掛けでテンションとオバセで泳がせるか飛ばすかしてます。釣り方を変えるために仕掛けは変えてません。しかし、そのあたりを臨機応変に変えれるように複合を使っているというのもあるかもしれませんが(^-^; 基本、仕掛けや囮に頼る釣り方をしていては引き出しがなくなる(弱くなる)という考えです。
@天谷康男
@天谷康男 7 ай бұрын
お疲れ様です、ナイスじゃないですか😊入れがかりですね!、あゆのサイズはその場所次第なので😅、小さなアユはかけずに大きなアユだけとは、名人でも至難の業か?と思います、とある研究者の人が調べた結果だと😮、鮎はほぼ4時間置きに(群れアユ)20分前後ハミはじまるとの事、その時にその場所でトラブル事なく20匹釣るのか?、バレやトラブルを起こし5匹ほどで終わってしまうのかで最終釣果に15匹で終わるか、40匹ほどになるのか?の境目なのかと思います、あれ😮もうすぐ大会ですよね、どうぞ大会 頑張ってください‼️。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 大変勉強になる情報と知識ありがとうございます! タラレバでしか判断出来ない部分が多いのは、普段の釣りでもよくありますね。自然と生き物相手なので、毎回毎回機械的な法則にならないのが難しいのですが、そこが面白い部分なのかもしれませんね(^-^; 大会は結果うんぬんよりも、雰囲気を楽しんで来ようと思います。ありがとうございます!
@MR-jv6bi
@MR-jv6bi 7 ай бұрын
いつも勉強させていただいてます。 この美並地区の場所は何処になりますか? 差し支えなければよろしくお願いします。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 美並庁舎の前です。三城橋の下流になります。 岐阜県郡上市美並町白山 釣りやすいポイントなのでおススメです。平水以上の時は川切りが難しくなるのでお気を付けください!
@天谷康男
@天谷康男 7 ай бұрын
お疲れ様です、大会のために泳がせ釣りをマスターしようとしていらっしゃる姿、素晴らしいと思います😊、ただ泳がせ釣りにも大きく2つ有ります?、1つは飛ばしと言う(基本)自分は動かず、囮アユを泳がせるやり方と、2つ目はアユを過剰なまでに尾を振らせると?、群れアユを驚かせて散らせてしまう事です😮、まず最初は飛ばしてみて(3~4回)掛からなければ、止め泳がせに(辛抱、我慢)する、それでも掛からなければ気分転換も込めてポイントを変える!事です😊、私は3年ほど前に体の事があり大会は引退しましたが、金蔵さんには頑張っていただきたいと思ってメールさせて頂きました。追伸、これからもアドバイスしても良いですかね?。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 大変貴重なご助言感謝いたします。是非、また何か気づく点などありましたら、ご指導をお願いいたします。特殊な釣り方や裏技なんかもよろしくお願いしますね!wwww なんでもそうですが、一辺倒では通用しないので、臨機応変に釣りが出来るように精進しようと思います!
@masaakiinukai5480
@masaakiinukai5480 7 ай бұрын
2024年6月17日に、ねんけんかいに、白鳥の、メダカ釣り具まで、いつて、かわみて、もどりました、さおださず
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 郡上は人が多いので、確かに竿出さずに帰りたくなりますね。 そろそろ白鳥以外でも釣れると思うので、次回やってみてください。
@父ちゃん3娘
@父ちゃん3娘 7 ай бұрын
いつも楽しみに見させて頂いてます。 来週から勝山解禁ですね。 楽しい動画待ってます。 もしも出会ったら声かけさせて下さい。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 そうなんです。来週なんですが、雨ですwwww 僕は日曜から3日やるつもりでいますが、天気がどうなるか・・・・ またよろしくお願いします!
@ayumon9995
@ayumon9995 7 ай бұрын
金蔵さん、ご無沙汰です~w今シーズン始まりましたね❗️此方は未だに川へ行けてません😭毎年難しい郡上からのスタートですが、今週には行けそうです笑 九頭竜もまとめて見て来たいのですが、週末から☔️続きと思います😅また、動画楽しみにしておりますよ!👍😅😁
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ホントに毎年郡上は厳しいと思います。でも一部では毎年釣れている人もいるんで、やはり場所のような気がします(^-^; 今年は休みがある程度コントロールできるので、天気のいい時にだけ釣行しようと思ってます♪ あっ、勝山は別ですwwww
@ayumon9995
@ayumon9995 7 ай бұрын
行ってきました!郡上、昨日は30匹届かず25匹でアウト😭まったく場所選定が出来てないし、人も多い😢魚はビリばかりどうしたんでしょうね?次回は、7月に期待します。あ!全国大会でしたね?泳がせ私も出来ませんw😅頑張って下さいね❕朗報お待ちしております。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
お疲れ様でした やはり場所次第のところが大きいみたいですね(^_^;) 元々、楽に釣れる川ではないので仕方ないと思います。次は頑張って下さい。近々、美並の釣行をアップするので参考にしてみてください♪
@oyakataayu
@oyakataayu 7 ай бұрын
金蔵さん。👋 いつも楽しく拝見しています。 らしくないですね! 金蔵勝山スタイルで全国に挑んで下さい!😀
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 たまにはらしくないこともしないと釣れないんですwwww 意外と勝山でもこういうことやってますよ(^-^;
@天谷康男
@天谷康男 7 ай бұрын
お疲れ様です、チャラ、トロの泳がせ釣りは辛抱(我慢)の釣りですから、瀬釣りの得意の金蔵さんにはちょっときびしかったですか?、大会などでは凄く大切な釣り方の一つですから、習得‼️頑張ってください😊。追伸、私は習得するのに3年間ずーっと泳がせだけをやっていた時期が有りました😂、やって見ればそれなりの面白さ、奥深さはあるんですが?、生意気言ってすいません、失礼いたしました。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 いやー、ホントに難しいですwwww わかっているんですが、どうしても楽な釣りに逃げてしまいますwwww 少しづつ上達できるように、また練習しようと思います。ご助言ありがとうございます。 またご指導をお願い致します。
@変態紳士-q6y
@変態紳士-q6y 7 ай бұрын
お疲れ様でした 地元の河川なんで とても嬉しいです🎉 先日も放流しましたので また機会があれば お越し下さい
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 規模もロケーションも良い川なんでいいですね!贅沢言えば、簡単に釣れると嬉しいですwwww 放流量の関係上バラつきはあるものの、しっかりと魚のいる川ですね♪ また挑戦したいと思います。
@oyakataayu
@oyakataayu 7 ай бұрын
金蔵さん。 いつも楽しく拝見しています。 郡上厳しいですね。 今から良くなっていくと思います。 今年も九頭竜川勝山の動画を楽しみにしています。
@kinzounikki
@kinzounikki 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 こちらこそ情報ありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。 一度、来店、もしくはご挨拶したいと考えておりました。またよろしくお願いします!
@miyo_miyo
@miyo_miyo 8 ай бұрын
金蔵さんの24シーズン始まりましたね。 今年の根尾川はどうなるのでしょうね。昨年は好調でしたが... 私は早くて2日の竿出しになりそうです。 今年も動画を楽しみにしています!
@kinzounikki
@kinzounikki 8 ай бұрын
いつもありがとうございます✨ 毎年思うことですが、良くも悪くも楽しいシーズンになればイイなと思います😊 今年は近場が多い釣行になると思いますが、また覗きに来てください!
@今日もめっちゃまっ黄々
@今日もめっちゃまっ黄々 8 ай бұрын
今年もよろしくお願いします〜。 ワシも1日から竿出しです。
@kinzounikki
@kinzounikki 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 こちらこそ今年もよろしくお願いします🙇 1日スタートの方が多いみたいなので、楽しみですね♪
@ワンダフルマーキー
@ワンダフルマーキー 8 ай бұрын
吉田もそうだけど! 最近取れないし 採取量も少なくなった! 衣崎なんか昔は袋大きかったから パンパンにすれば8キロはとれたし! 吉田も8キロだった なんか取れなくなったなぁ
@kinzounikki
@kinzounikki 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですね。知りませんでした(^_^;) 資源保護という理由で追加も出来ないって説明でしたが、ホントの所はどうなんでしょう・・・・。釣りも貝も聞くのは「昔は良かった・・・」って話ばかりですねぇ。
@1211kengo
@1211kengo 9 ай бұрын
とても参考になります❗ 今年もいよいよですね。
@kinzounikki
@kinzounikki 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 今年も楽しいシーズンになるといいですねぇ♪またよろしくお願いします🙇
@masaakiinukai5480
@masaakiinukai5480 9 ай бұрын
金蔵さん、ありがとうす、きんぞうさんに1ど、あいたいなあ
@kinzounikki
@kinzounikki 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そう言っていただけると嬉しいです♪ 是非、お気軽に声がけしてください!
@國島修身
@國島修身 9 ай бұрын
お久しぶり
@kinzounikki
@kinzounikki 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ホントにお久しぶりです。今年もよろしくお願いします。
@小澤正久
@小澤正久 10 ай бұрын
さっぱり釣れませんねえ、渓流釣りは上流に向け釣りあがるのがセオリーと言われますがあれは嘘です。時期にもよりますが渓流魚は普段落ち込みではなく瀬尻の浅いところに居ります。確かに魚は上流を向いて目は上流を見てはいますが後ろが見えないことはありません、上流に向け浅い瀬尻を歩けば魚はみな落ち込みの深場に逃げ込みます一度逃げた魚は元々深場にいた魚を含めて当分餌は追いません。尚、私は昔から餌はできるだけ大き目のミミズ一本やりです、釣れるサイズはご想像にお任せします。 老釣りバカ
@ナイトライダー-d3v
@ナイトライダー-d3v 10 ай бұрын
お久です、私らもこの釣りで約40年、めちゃくちゃ釣って来たけど、もう年寄りになり年一回、よく行って3、4回 今は渓魚を残し、増やすのに腐心してます。貴方もそろそろ数釣りより、若い人達にマナー重視の釣りをもっと広める様願ってます…😢
@kinzounikki
@kinzounikki 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。貴重なご意見ありがとうございます。
@yasuyukishimada7849
@yasuyukishimada7849 10 ай бұрын
自治体にもよるけど、15センチ以下いない?
@kinzounikki
@kinzounikki 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうですね。ほぼリリースしてます。
@髙橋伸治-b5g
@髙橋伸治-b5g 11 ай бұрын
藻場を荒らさないで
@kinzounikki
@kinzounikki 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうですね。
@りんなな-c7g
@りんなな-c7g Жыл бұрын
いつも動画楽しみにしています。釣り場や仕掛け作り大変参考になり有難いです。 質問なのですが、金蔵さんのチラシは、環付きで糸を通して結びこぶで止めているだけのようですが、 環付きは必ず針先が下を向くのはメリットとして理解できますが、針が逃げて掛かりが悪いというようなことは無いのですか?
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ご指摘の疑問の答えですが、正直なところわかりませんwwww 確かに、結んである(糸に固定)チラシ(ヤナギ)にくらべて、針が逃げやすくはなってると思います。実際に水中映像で確認してないので絶対ではありませんが、ご指摘の可能性はあると思います。ですから、錨の場合よりも針先の痛みに関しては、神経質になるくらい気にかけてます。手元に囮を寄せた時は無意識のレベルで針先をチェックしてます。動画でも少しお話しましたが、チラシはフワッと触れる感じで接触するの、針先の痛みは致命的になります。その分、重い針(号数を上げる)を使えば針が逃げないと思いますが、今度は刺さりこみが甘くなる感じがします。それと根掛かりのリスクが上がるのも気になります。最近、思うのは針だけでなく、全体のバランスって大事だなぁって思うようになりました(^-^;
@YY-ne5gz
@YY-ne5gz Жыл бұрын
私も色々とチラシ試してますが、 既製品の一角チラシが同じように狭くて2箇所で掛かってきますね。
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですか!貴重な情報ありがとうございます。 実は僕は一角との相性が悪いので、あまり使ってません(笑) 腕が対応出来ないのもあるのですが、僕の竿と仕掛け(パッキパキ)では相性が悪いように感じました。しかし、短チラシなら針の種類で効果が変わるかもしれませんね。参考にしてみます。
@父ちゃん3娘
@父ちゃん3娘 Жыл бұрын
金蔵さんの動画めちゃくちゃ参考にさせてもらい。勝山のポイント入らせてもらってます。 無理しない様に動画あげてください。 ダメな所と考え方と行動力。 最高です。 今年も勝山行きます。 お会い出来ることを楽しみにしています。
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 少しでも役に立って嬉しく思います。 今年は諸般の事情で、あまり勝山に行けないかもしれません。 川で見かけましたら、よろしくお願いします!
@yutaro1091
@yutaro1091 Жыл бұрын
サルカンは何号ですか? 竿に傷はつきますか?
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 サルカンは出来るだけ小さいのがオススメです。正確には覚えていませんが、15号とか16号だったと思います。釣具店で1番小さいので問題ないと思います。竿に当たってキズ付くとかは、気にするほどでは無いと思いますし、私は気になったことはありません。
@nakamichi-o6e
@nakamichi-o6e Жыл бұрын
金蔵さん はじめまして、何十年ぶりに 根尾川通いましたが 良く釣れましたね 白ヘイ。
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今年はそこそこ魚影は濃かったみたいですね。ただ、15、6年前とかは鮎だらけとかもありました。その状態が普通なんですがね。来年も遡上に恵まれるといいですね!
@nakamichi-o6e
@nakamichi-o6e Жыл бұрын
遅くなり m(__)m 金蔵さん 今年の何よりの 後悔は 滋賀 丹生川が 延期でした 今年 渓流で丹生川上流入るのですが 凄い事になってました もう今年~いや 何時になるのかぐらいの状態でした 金蔵さんが 入れ掛かりした 下流 鮎銀座 もうほぼ 埋まってました グーグルマップ 針川で 私の画像投稿あります 見て下さい 上流は数年とかのレベル以上に 破壊されてます。
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
ご返信ありがとうございます。 そうですね!丹生川はホントに残念でした。確かに、水害の影響はかなり大きいみたいですね。夏シーズン中は下流の高時川を通行するんですが、ずっと濁っていました。来年も諦めるしかないかもしれませんが、ホントに復活してほしいものです。情報ありがとうございます。
@masaakiinukai
@masaakiinukai Жыл бұрын
さすが、金蔵さん、はいる、ばしょの。かんが、いいなあ、わたしのちょうか、kのう、やまざきばし、じょうりゅうのせ、6び、はずし6び、ひでいいい。じやあ、きんぞうさん、またあ
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 揖保は難しいですね。頑張ってください。 またよろしくお願いします。
@miyo_miyo
@miyo_miyo Жыл бұрын
お疲れ様でした。 良い感じでの納竿。さすがは金蔵さんですね。 来シーズンも(オフシーズンも)動画を楽しみにしています!
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 今回もたまたま釣れただけですwwww 根尾川の鮎もちゃんと追う鮎ばかりなら面白い川なんですがねぇ(^-^; 来年は是非、一緒に竿出しましょう。多分、近場の川への釣行が多くなります。またよろしくお願いします。
@ayumon9995
@ayumon9995 Жыл бұрын
金蔵さん、今シーズンお疲れさまでした!色んな河川の動画で楽しませていただきました~😅最後の釣行は気持ち良い釣りではなかったでしょうか?自分の好きなポイントで思うように釣れると、それだけで満足感有りますよね~😁😄😊 来シーズン、岐阜か福井でお会い出来ることを楽しみにしております。。Good Life Fishing!👍
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 こちらこそご視聴ありがとうございます。来年は行ったことの無い河川も行こうと思ってます。岐阜の近場のローカル河川なんかも考えてます。 来シーズンはどこかでご一緒出来れば幸いです。またよろしくお願いします。
@murakumokatsuhiro5025
@murakumokatsuhiro5025 Жыл бұрын
23匹も釣って、釣れんかったなんて言わないでください😅
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 すいません。ホントに本心なんです。 実際、倍以上釣っている人もいるので、やはり、そういった方々と比べると、釣れなかったとなってしまいます(^_^;) あとは、結果的な数よりも、釣れ方が思うようにいったかどうかというのも、感触的に釣れた、釣れないとかになるんだろうと思います。またよろしくお願いします!
@天谷康男
@天谷康男 Жыл бұрын
お疲れ様です、実に同感です😊釣り人の多い河川で残っている鮎が居るとすれば群れ鮎がほとんどか?と思います、ポイントは群れ鮎が好む瀬方の光った石の有る場所か、金藏さんがおっしゃった水通しの良いトロ場か?で、群れ鮎くずしの止め泳がせ釣かと!思うのですが、最初におっしゃっていたトロ場に何故❓😢、是非今度はチャレンジしてみて下さい。
@kinzounikki
@kinzounikki Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 いやー、ホントに難しいです。魚は沢山いるのに掛からないのは、苦痛ですwwww そこまでポイントは外れて無いと思ってましたが、やはり読みが甘いんでしょうね。本筋のトロ瀬もやったんですが、イマイチ反応が悪くて早々に見切りました。まだまだ勉強が足りませんね。またよろしくご指導お願いします。