おもしろ国公立大学理系学部!
4:02
春・夏の学園祭に行こう!
4:34
Пікірлер
@tototototo_s
@tototototo_s 2 сағат бұрын
県立前橋高校や高崎高校などには及びませんが、渋川高校も毎年東大合格者が数人出ていたり、旧帝大合格者もゴロゴロいたりします。前高、高高は遠くて行けないから渋高に通っているというような人もいるみたいです 地方の(一応)進学校によくみられる現象かもしれませんねえ by 渋高生
@user-wh2tt4iq9p
@user-wh2tt4iq9p 5 сағат бұрын
5山志望の後期併願先
@user-ij8nw8pt9e
@user-ij8nw8pt9e 7 сағат бұрын
本当に真面目で一生懸命勉強する学生が多いです。設備も整ってるし、さまざまな国へ留学も狙えます。教授も熱心に講義をされている印象です。
@naoyasano8695
@naoyasano8695 7 сағат бұрын
美化活動など、地域のボランティア活動に積極的に参加しました、というようなものでもいいと思うけど。
@taroupc95
@taroupc95 11 сағат бұрын
阪大もなしだけど大阪から4名はトップですね、京都3名、愛媛3名、神奈川2名、愛知2名、山口2名ですか、昔の高校野球のように西に偏ってますね。
@doragon2527
@doragon2527 16 сағат бұрын
未来が融合するOICの立命館大学経営学部・情報理工学部はおすすめです。  AI時代、偏差値の時代は終わっています。将来を考えるとやはり「研究力」で選ぶ時代だと思います。  AIの発達や針の穴に糸を通すことができる産業用ロボットやお惣菜を柔らかくつまみ配膳できるロボットなどが開発済みの時代です。より専門性を高め、人間でしかできない仕事につきたいとこれからの高校生は思っているでしょう。  世界トップ2%の科学者が44人いる立命館大学は、研究の選択枝が多く大学院も含めた将来の選択の幅も拡がるでしょう。  教育機関なので、入った時の学生の質(偏差値など)よりも出た時の学生の質(卒業生の雇用者による評価、難関試験、難関資格合格者数など)の方が重要です。  立命館大学は、QS世界大学ランキングで就職にあたる「雇用者評価」(卒業生への雇い主からの評価)の項目で世界108位、国公立大学を含めた国内大学10位になっています。  OICには茨木商工会議所が同居しているので、茨木商工会議所会員企業と経営面では経営学部、政策科学部と、技術面では情報理工学部と、コンテンツ面では映像学部、総合心理学部と共同研究や実証実験が容易に実施・展開できます。未来が融合しています。最新の建物に最新の設備を備え、共同研究や実証実験が容易にできる素晴らしい環境です。  現在の立命館大学の学長はインターフェースの権威です。色々なところに太いパイプがあるようです。  また、現在のFacebook日本法人の代表取締役は立命館大学経営学部のOBです。OIC学内でメタバースの様々な試みもされているようです。  さらに、一例ですが、情報理工学部には音が直進しかしない世界初のスピーカーを開発した若手教授がいます。届けたい音・情報を届けたいところだけに送れる技術です。TVでも紹介されました。すでに羽田空港ロビーで実証実験済みでソニーとも共同研究をしています。  ちなみに、針の穴に糸を通すことができる産業用ロボットやお惣菜を柔らかくつまみ配膳できるロボットは、立命館大学理工学部ロボティクス学科で約10年前に世界初で開発した技術です。    立命館大学経営学部・情報理工学部は素晴らしい環境にあると思います。
@UTUBEALEX65
@UTUBEALEX65 16 сағат бұрын
専門学校と競合する分野で言えば、例えFランであっても四大の方が教員の質や設備が断然上であるにもかかわらず、学費はほぼ同じなので、専門学校屋グループが金儲け主義で経営する駅前ビルの詰込み教育を選ぶよりは、大学進学を絶対勧めます。
@naoyasano8695
@naoyasano8695 Күн бұрын
入社試験の場合だと、「わたしならこうやってみます」、と言い切ったほうがいいが、大学入試の場合は、将来の目標を例示しつつ、「こうやってみたい」、という形のほうがいいだろうな。
@user-vs4bw7nm2m
@user-vs4bw7nm2m Күн бұрын
山内さんの言うことは、正論だと思いますが、もっと単純に考えて、この人はちょっと変わり者だな、というくらいで良いのではないかと思います。要は、ポテンシャルの高さが相手方に伝われば良いのでは?18歳なら、その程度で充分かと考えます🤗
@for1bammyflashu352
@for1bammyflashu352 Күн бұрын
山内さんのアドバイスは、推薦入試のプレゼンテーションの前提となる考え方であって、プレゼンテーションの中身ではありません。 そこを誤解して、推薦入試塾やネット情報に頼り過ぎると、形だけで中身の無いプレゼンテーションになってしまいます。 推薦入試だけでなく、就職活動のエントリーシート、就職してからの仕事の提案などにも通ずる話ですね。
@user-qt9zw7mw3l
@user-qt9zw7mw3l Күн бұрын
進路に悩んでいたのでこの動画に出会えて良かったです。🥲💧
@mayumikan3
@mayumikan3 Күн бұрын
30年程前、経営学部経営情報学科ができた年は、一般のみ3月入試という事で、女子学生の比率が上がった。 当時は男子現役は大抵指定校、女子は大抵指定校と商業特推でした。 経済学部は女子1割未満の中、一般現役で、かなり珍しがられた(教員志望、学費安いので滑り止めにしてた)
@naoyasano8695
@naoyasano8695 2 күн бұрын
やりたいことが変わってきた理由を明確にしておけば問題ないと思う。
@MrMinet333
@MrMinet333 2 күн бұрын
やってきたことから興味関心が変わったのなら、その変容の過程にこそ科学的な意味があるかも。 その思考過程こそが志望動機として強みを持つかもよ。
@user-xb1md1pd3c
@user-xb1md1pd3c 2 күн бұрын
予備校主導の偏差値での大学のグループでの括りは学生の競争心を煽り、予備校と大学は学生数の多いマンモス大学へ学生を誘導するのに大成功した、さらに当マンモス大学はグループのなかに老舗大学を取り込み、イメージアップも成功した、しかし、教授一人に対する学生数を増やし、利益率も上がったが、結果リモートと変わらない授業となったのが気にかかるが有名大学に入ることのみの学生からは不満も出なかったのは幸いし、マンモス大学と予備校は大きく利益を上げるのに大成功した。ただしその間、世界の日本の大学に対する評価はがた落ち、急下落となってしまった、偏差値の入れ替わりで国内の偏差値が上がった大学が日本の大学全般の世界での評価を押し下げた。偏差値偏重の学生はクリエイティブな事業はできずに日本の国力の低下は否めない。悲しい現実である。
@user-og1gs8lx8x
@user-og1gs8lx8x 3 күн бұрын
名城の理工に限らずだけど、別にそのまま私立大の院に進学でも良いやんって思ってしまう。院進学率が低かったら進学できないわけじゃないよ。しかも院進学率って学科にもよるから、学部単位で見ると低くなっている場合もある。そこはしっかり確認した方が良い。都会の大学だからこそ得られることもあると思うし、脳死で田舎の国立大を選ぶ前によく考えた方が良いと思う。
@user-xb1md1pd3c
@user-xb1md1pd3c 3 күн бұрын
張り子の虎が張り子の虎を語る、発言に果たしてどれほど責任を感じているのか、相手はまだ社会を知らない未来に可能性をもつ若者の方たちです、大学を一括りにし、妙な差別意識を与えるのは教育を侮辱し、未来ある若者の皆さんの人格も否定する倫理観の乏しい評論に聞こえます。 多くの受験生のかたは大学の名前だけに頼らずに何を勉強するかに価値観をもって業界ね利害優先のような意味のない大学のグループ分けの短絡的な一括りに影響されず、目を見開いてむしろ、予備校などのグループ分け外にも質の高い学生ファーストの大学はありますから、公正な目をもって判断して欲しいです。
@user-up6ku1mh3i
@user-up6ku1mh3i 3 күн бұрын
応用数理の早水桃子先生は綺麗、
@lignin-lu1zt
@lignin-lu1zt 3 күн бұрын
元々情報計算学科にいた生徒は新学部創設後のカリキュラムはどうなるのでしょうか?
@user-vp3jr2wo4t
@user-vp3jr2wo4t 3 күн бұрын
私はノーベル賞として候補に来ましたが、私たちは断りました、何でかというと、もうもらってま意味がありません、私たちの作てきた物は、あなたの使ているコンピュータのハードウェアです、又イターネットを38年前に構築しました、又あなたは知らないでしょう、スーパコンピュータのハードウェアですよ、それがないと今では社会が動きませんよ。
@KazunoriYOKOZAWA-mv9wg
@KazunoriYOKOZAWA-mv9wg 3 күн бұрын
現職の航空幕僚長の名前が内倉っていうのは知らなかったけどダメだよねぇ?自分らで漏洩している分は特定秘密ではない。そして人さまが宇宙や航空について趣味的な会話をしているのは特定秘密であるとしてさんざんケンカを売られてムカついてるのよ。だから自衛官の存在自体が目ざわりであって近くにいて欲しくない。あれは愚連隊であって正規の自衛官ではないと言う「言い訳」も時々聞くけど「ほぼ同じ」だから程度の低い話だよ。この内倉は言い方も気に入らないしねぇ。分かりもしないクセにぃ。 #航空自衛隊NGの理由は自分で考えてください
@user-oo5iw5jj2o
@user-oo5iw5jj2o 3 күн бұрын
MARCH関関同立理系や四工大と地方国立に関しても同じことが言えますね。私大と国立では院進学率の違いが大きいです。
@fukuyamaken
@fukuyamaken 3 күн бұрын
明治大学校歌は学生が中心になってできた校歌。大学が何かをしてくれるのを期待するのではなくて自分達で考えて前へ動くのが明治大学の精神。また、明治大学は20代後半の3人の若者が創立。皆さん、20代で大学を創立できますか?
@user-xb1md1pd3c
@user-xb1md1pd3c 3 күн бұрын
社会人ですが、最近は予備校が一部大学の広報なんですか、へんなランク付け勝手にしてる、会社は大企業になるほど能力、実力主義ですよ、漢字も読めない書けないような先輩がいるのに予備校のキャッチフレーズが先行してる大学はマンモスだけでメッキは剥がれてます。企業の人材登用は大学名だけをぶら下げてる張り子の虎はすぐ見破り、一番に蹴り出されてます、企業の人事は広く能力のある人材を求めます、現代は学校名だけの狭く古い人材登用は失敗多く非効率、能力主義ですよ。
@mooozu5316
@mooozu5316 4 күн бұрын
ちなみに、最新の2023年度の芝浦工大全体での大学院進学率は47.9%、東京理科大も全体では50.8%ですが、第2部と経営学部を除くと60%になる様です。
@user-hx9by4jq5h
@user-hx9by4jq5h 4 күн бұрын
うちの場合、 父 名城理工 子 地方国立単科大学工学部 のパターンです。 名城も地元就職では安泰ですし、どちらでも良いと思います。
@user-hx9by4jq5h
@user-hx9by4jq5h 4 күн бұрын
子供は修士希望してますので国立で良かったと思います。開発やろうと思うとやはり修士目指すことになる。
@user-ql5xp9es2k
@user-ql5xp9es2k 4 күн бұрын
先生のおっしゃる通り、理系だと院進前提になるので、それなら学部から国公立に行くほうがコスト面・学びの内容どちらにおいても理にかなっています 下位地方国公立からでも、修士まで行ってエンジニアになれば超優良企業に就職出来て、30代で普通に年収1も超えます 文系なら南山でいいんですけどね
@nino-ml1yk
@nino-ml1yk 4 күн бұрын
名城理工は愛知理系の名門と言い張る割には大学院進学率が低すぎる。調べてみたら、名城22%,立命館54%,同志社57%。 愛知県にある有名企業への就職者数を見ても、立命館は大体ランクインしてるのに名城はほとんど圏外。名城は地元の大学なのにこの有様。(名城理工と立命館理工は定員ほぼ同じ) のくせに、ネット上・リアルにいる名城関係者の一部は名城理系と立命館は同レベルの大学と豪語してる。 コンプがあるのかは知らんが笑わせんなよって感じ😅
@nino-ml1yk
@nino-ml1yk 3 күн бұрын
2022年度卒 大学院進学率 【名城大学】 情報工学科   13.5% 電気電子工学科 34.1% 機械工学科   30.1% 交通機械工学科 22.6% 応用化学科   31.3% 【立命館大学】 情報理工学科   47.8% 電気電子工学科  56.7% 電子情報工学科  57% 機械工学科    72.2% ロボティクス学科 67.1% 応用科学科    76.8%
@hito73
@hito73 4 күн бұрын
www.tus.ac.jp/tuslife/career/data/ ギリギリですが50.8%で東京理科大も過半数が大学院進学ですね
@naoyasano8695
@naoyasano8695 4 күн бұрын
名城大学理工学部は、関連する人物が3人もノーベル賞を受賞しているだけに、私立屈指の研究レベル。地方国立大学との比較だと、非常に迷うところ。もっとも、国私併願の受験生だと、大半は国立を選ぶんだろうけど、仮に国立がダメだったらためらわずに入ったほうがいい。
@kyantama582
@kyantama582 3 күн бұрын
他所で実績を作った研究者を引っ張ってきたというだけで、名城大の研究レベルが高いと言えるのか? そしてそれは学生(特に学部生)に還元されるのか? 知らんけど、疑問は持つべき
@naoyasano8695
@naoyasano8695 3 күн бұрын
@@kyantama582 学生に還元されるんじゃなくて、学生自身が教員から学び取ろうとするのが当たり前。大学の教員は、そこまで親身じゃないよ。あと、ノーベル賞を受賞した3人は実際に名城大学で研究活動をした上で功績を讃えられている点に留意すべき。
@kyantama582
@kyantama582 3 күн бұрын
@@naoyasano8695 「還元される」って別に「教えてもらう」って意味じゃないよ 学生が、ノーベル賞レベルの研究に触れられたり、学ぶ機会があるのかという話 他大学も含めて、学部ではそんなレベルに学生が到達するのか疑問だし、それなら「ノーベル賞受賞者の先生がいるから名城大!」と考えられるのか? 一方で名城大の院にザコクからですら行ってる印象もないしね ノーベル賞受賞者の先生を受賞後に引っ張ってきたのは事実だし、その先生たちの研究のためにかなり集中して研究費を出しているぶん他はおざなりとも聞いたことがある 少なくとも、学部生が触れられるような研究ではない だからこそ、「ノーベル賞受賞者がいる!」ということは学部生にとって有益なことか? 客寄せパンダになってるのではないか?
@kyantama582
@kyantama582 3 күн бұрын
@@naoyasano8695 あなたのようなボーっと生きているような人間は騙されるだろうけど、こういう疑問を持つのは大事だと思うよ 国立大とかだと、大学のレベル(受験偏差値)と教員の質はあまり関係がない しかし、人気のある、偏差値の高い大学ってのはおおむね決まっている(立地の良い大学や旧帝であるなど) つまり、「いい教授がいるからいい大学!」というのは特に関係ないわけだ 要するに「ノーベル賞受賞者を引っ張ってきたからいい大学!」ということには疑問は持つべきだよね、論理的に考えて
@naoyasano8695
@naoyasano8695 3 күн бұрын
@@kyantama582 ・学生が、ノーベル賞レベルの研究に触れられたり、学ぶ機会があるのかという話 → 当該教員が講義を受け持っていたら、その学部の学生は受講できる。また、運よく、研究室に入れたら、間近に接することも可能。いずれにせよ、「学生自身が教員から学び取ろう」という意欲があればできる話。 ・学部ではそんなレベルに学生が到達するのか疑問 少なくとも、学部生が触れられるような研究ではない → 学部の段階では無理だが、先に進めばアプローチできるのではないか、と考えるか否かは学生の心構え一つ。 ・「ノーベル賞受賞者がいる!」ということは学部生にとって有益なことか? → 有益なことかどうかは、学生自身が考えること。教員は少なくとも、学生のために研究をやってるわけじゃない。
@user-ne8vu2by6o
@user-ne8vu2by6o 4 күн бұрын
費用効果悪い糞大学
@shomasuda4675
@shomasuda4675 4 күн бұрын
20年前に西南を卒業しました。 一浪しましたが😅  個人的には、「たぶん西南受かるのには生まれもった頭の良さは必須ではない」…と思っています。頭の悪い私でも、時間かけたら受かったんで。  ネットでは割と叩かれます?し、全国的に見れば中堅でしょう。  しかし、受験生の皆さんは、「大したレベルじゃねーから勉強しなくても受かんだろwww」みたいに考えるのはやめることをオススメします(笑)  そりゃあ、うちより難しい大学なんてザラにありますが、たぶん「全く勉強しなくて受かる」人はほぼいないんじゃないかな。  学校の授業のみで受かる人もいるのかもしれませんが、「そういう高校に入って学力を身につけるには、そもそも高校入試~高校生活で、ある程度ガチらないと難しい」と思います。  やはりどこかしらのタイミングで、それなりに勉強しないと受からないのではないでしょうか。
@user-fq3zg2nn4h
@user-fq3zg2nn4h 4 күн бұрын
明治和泉が狭いとかどこ情報ですか?お願いです、主要大学のキャンパス面積くらい把握しておいてください 早稲田早稲田キャンパス 125,627㎡ 明治大学和泉キャンパス 80,226㎡ 立教大学池袋キャンパス 70,339㎡ 青学学院青山キャンパス 68,305㎡ 上智大学四谷キャンパス 46,918㎡ 慶應義塾三田キャンパス 42,000㎡ 明治大駿河台キャンパス 36,624㎡ 早稲田大戸山キャンパス 32,934㎡ 法政大市ヶ谷キャンパス 28,679㎡ 明治大学中野キャンパス 16,580㎡ 中央大茗荷谷キャンパス 7,256㎡ 明治和泉は文系1,2年限定にも関わらずMARCHトップの広さです 駿河台中野を合わせれば早稲田キャンパスを超えます 学生数は早稲田よりはるかに少ないことからいかに明治の環境が恵まれているか、だから少人数教育も可能なんです キャンパスに魅力が無いとか大嘘です 明治の強さはキャンパスにあり!だと思います
@user-zy7vz9yu9j
@user-zy7vz9yu9j 3 күн бұрын
😅
@user-ij4ro1pw8d
@user-ij4ro1pw8d 5 күн бұрын
25年前 当時のセンター試験に失敗し、A判定で一番近い大学が「山形大学工学部」でした! 1999年当時の国立大学工学部では北見工大、室蘭工大、琉球大、秋田大の次に上のランクで下でした。しかし、当時のクラスの担任が山形大学は母校から毎年5人位は入学していて、とにかく単位取るのが大変だったが、入学しやすいが、4年になると東工大、京大出身の先生が多く、素晴らしい教育が受けられ、就職は有利だと聞いて、青学工学部を蹴ってまで本校に入学しました。 確かに学生生活は長期休みを除くと大変でしたが、当時就職氷河期にも関わらず、教授の口利きで直ぐに内定がもらえました。あれから丁度20年仕事も軌道に乗り安定してます。 この方がおっしゃる事は正しいです。大学選びは人生に左右されます。参考にされた方がよいです。
@user-xb1md1pd3c
@user-xb1md1pd3c 5 күн бұрын
予備校の誹謗中傷的なランク分けで本来の大学イメージが歪められて情報操作されてます、産近甲龍などとひと括りは酷い、甲南が気の毒です、社会の評価は予備校の評価とは別です、浪人しなくとも龍谷は3回受けると必ず合格すると3回目で合格した、何故龍谷かと問うと、産近甲龍以下のFラン行きたくないからと、他大学を馬鹿にして笑った、こんなクズが3回受けたら合格するとして行く龍谷は何を教えるのか、先ずは「人の道」をこのクズに教えて欲しいものだ。最後に龍谷は社会ではそれほどの評価は聞かれない。当然、
@user-cx2xd7gy9f
@user-cx2xd7gy9f 5 күн бұрын
水素などのクリーンエネルギー系の研究をしたいんですけど、機械工学と応用化学どっちがいいですか?
@user-ij4ro1pw8d
@user-ij4ro1pw8d 5 күн бұрын
25年前 当時のセンター試験に失敗し、A判定で一番近い大学が「山形大学工学部」でした! 1999年当時の国立大学工学部では北見工大、室蘭工大、琉球大、秋田大の次に上のランクで下でした。しかし、当時のクラスの担任が山形大学は母校から毎年5人位は入学していて、とにかく単位取るのが大変だが、入学した時はレベルが低いが4年になると東工大、京大出身の先生が多く、素晴らしい教育が受けられ、就職は有利だと聞いて、青学工学部を蹴ってまで本校に入学しました。 確かに学生生活は長期休みを除くと大変でしたが、当時就職氷河期にも関わらず、教授の口利きで直ぐに内定がもらえました。あれから丁度20年仕事も軌道に乗り安定してます。 この方がおっしゃる事は正しいです。大学選びは人生に左右されます。参考にされた方がよいです。
@user-kf9xe9qc3o
@user-kf9xe9qc3o 5 күн бұрын
静岡大学にも人文社会科学部法学科、経済学科があり、法学部、経済学部ではありませんが、それぞれ学士(法学)、学士(経済学)が取れますよ。
@user-vd6su6oy1m
@user-vd6su6oy1m 5 күн бұрын
言いたいことは分かるけど中堅以下の国立受けて落ちた場合、私立はニッコマ以下になることを覚悟すべき。そのクラスの国立だとほぼマーチは受からんよ。
@user-vc8pm7vy7z
@user-vc8pm7vy7z 5 күн бұрын
学力を表す偏差値は企業が採用に利用する一部。 社会では個人の偏差値等くそ役に立たない。 前向きに進んで勤められるかどうかです。 東大出ても前向きになれないなら落ちこぼれ! しかし、東大入学までに考える頻度が違う、物事の捉え方考え方がやはり違う。
@nm7284
@nm7284 5 күн бұрын
根性論で共テにしがみついて良い結果出るのかな?3科目に減らして公立大にしておくのが現実的かな😂
@ik0402
@ik0402 5 күн бұрын
共テで一橋合格して、一般で早稲田文系落ちた友人いる。 私立は3科目だからと言って、やはり最難関大は簡単ではないよ。
@maya-st5xv
@maya-st5xv 5 күн бұрын
まあ、どれも目指して入るとこじゃない
@koutube1967
@koutube1967 6 күн бұрын
共通一次・センター試験ですが、日本における高等教育を受けるにあたってこの程度は勉強しておいてほしいというものばかりだったと思います。 国公立がセンター試験で科目数を多く課しているのも学生の質を保つためと、高校で3科目だけ真面目に勉強し、他は適当に済ますということのないように配慮しているものと思います。 国家公務員総合職合格者ランキング上位を見るとほぼ国立か早稲田や慶応のような上位私立に偏っています。 試験問題は国語、数学、英語、社会、理科が全職種共通になっていて、センター試験を経験した人なら取り組みやすいものになっていると思います。 早稲田や慶応から合格した人は、東大あたりを志望していて落ちた組で、センター試験の勉強もしていたということかもしれません。 今の共通テストの位置付けはよくわかりませんが、「高等教育」を受けるにあたって幅広く勉強してくださいという意味なのだと思って頑張っていただきたいものです。
@cecuerya1140
@cecuerya1140 6 күн бұрын
初手の「ダメだ」でわろてまう
@user-qd3ex9br1v
@user-qd3ex9br1v 6 күн бұрын
頑張っても共通テスト取れなくて、志望校落として田舎国立や学部変えたり、結局落ちて偏差値低い私立になっちゃうとなんだかなぁと思うんだが。
@for1bammyflashu352
@for1bammyflashu352 6 күн бұрын
昔の受験生の私にも、ガツーンと響いた山内さんんからのメッセージでした。 頑張って共通テストから逃げなかった今の受験生の皆さん、頑張った先の国公立大学は、素晴らしい環境ですよ。
@user-hx9by4jq5h
@user-hx9by4jq5h 6 күн бұрын
こういったら何ですが、逃げるのは簡単だけど勉強に打ち込めるのは学生時代だけだから、頑張って欲しいなあと思います。 みんなが簡単を選んだら、いずれ国力まで落ちてしまわないか心配。
@luhb2000
@luhb2000 6 күн бұрын
みんなが逃げるから、逆にチャンスではある。 地方の受験生には、諦めずに頑張ってもらいたいですね!
@user-qk1hf4vg9y
@user-qk1hf4vg9y 6 күн бұрын
僕は私立専願にしたおかげで早慶に受かったと思っている