KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
【公式】メガスタチャンネル
"☆オンラインのメガスタ 公式KZbinチャンネル☆
メガスタは、「1対1の双方向型のオンライン指導サービス」です。
小学生、中学生、高校生、大学受験それぞれ、お子さんの志望校や学習状況に合わせて、お子さんと相性ぴったりの教師を日本全国40,000人の中からマッチング。トッププロ教師や有名大学の学生教師から、1対1のマンツーマン指導を受けられます。
「オンラインで本当に結果がでるの?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。メガスタには、オンライン教育で15年以上の実績があり、合格実績・指導実績多数です。
事前に録画された一方通行の映像授業ではなく、リアルタイムの双方向マンツーマン指導でわからないところは、すぐに質問ができるので、理解できるまで徹底的に教えてもらうことができます。
さらに、メガスタ独自のAIですべての授業をチェックし、改善点があった場合には、すぐに指導を調整します。だから、オンライン指導で対面よりも結果がでる授業をすることができます。
「メガスタ」の詳細は、ホームページで詳しくご案内していますので下記リンクよりご覧ください。
"
5:43
【メガスタ合格体験記】早稲田大学合格!/総合型・学校推薦型選抜受験合格インタビュー 麻生 友美さん
2 сағат бұрын
11:43
岡山大学の総合型選抜・推薦入試 徹底攻略!!
4 сағат бұрын
6:32
後期日程のオススメ国公立大学2025 ~農学部編!~
9 сағат бұрын
5:14
後期日程のオススメ国公立大学2025 ~工学部編!~
14 сағат бұрын
5:17
後期日程のオススメ国公立大学2025 ~理学部編!~
19 сағат бұрын
12:15
広島大学の総合型選抜・推薦入試 徹底攻略!!
21 сағат бұрын
2:54
起業家になりたいです どこの大学がいいですか?
Күн бұрын
2:57
広島大学と岡山大学 どっちがいいですか?
Күн бұрын
5:23
学力では無理なので 総合型選抜でいきます!
14 күн бұрын
3:52
駒澤大学と専修大学 どっちがいいですか!?
14 күн бұрын
2:31
北陸3県に国立農学部がありません!
14 күн бұрын
4:43
SFCってダメなんですか?
14 күн бұрын
4:12
「お金がないから県内にしろ」と親に言われます
21 күн бұрын
3:51
文理融合 学際的な研究がやりたいです!!
21 күн бұрын
3:34
オススメ夜間学部の大学 私立編!!
21 күн бұрын
5:50
ゲームに興味があります。情報の大学、どこがいいですか?
21 күн бұрын
3:23
東北大学が無理だったらどこへ行けばいいですか?
28 күн бұрын
4:26
東京大学文学部を志望しています。併願先がありません!!
28 күн бұрын
4:20
MARCHと東京都立大 両方受かったらどっちがお勧めですか!?
Ай бұрын
16:01
名古屋工業大学の総合型選抜・推薦入試 徹底攻略!!
Ай бұрын
4:46
高校で文系クラスだけど、情報学部に行きたい!
Ай бұрын
14:56
名古屋大学の総合型選抜・推薦入試 徹底攻略!!
Ай бұрын
4:10
年内2教科入試 どう思いますか?
Ай бұрын
3:46
一般入試、直前期の過ごし方!
Ай бұрын
4:00
農学部、どこの大学がいいですか!?
Ай бұрын
5:41
マンモス私立大学を有効に活用する方法!!
Ай бұрын
4:44
京都大学 特色入試に挑戦しよう!
Ай бұрын
5:28
日東駒専 オススメ学部!!
Ай бұрын
5:13
東洋大学の入試が複雑すぎる!!
Ай бұрын
Пікірлер
@鬼沢覚
8 сағат бұрын
昭和56年ニッコマ卒業のジジイです。我々世代では、獨協の方がかなり上位でした。就職は、君らは捨て石だ❗️自分でなんとか生きてと言われた。今凄い会社が20年後あるとは限らないからね。
@tsunzaku-w8m
14 сағат бұрын
医学部以外は広島大の一段階下
@ニック-o2c
14 сағат бұрын
正直関係ない、仕事ができる能力は勉強とは違う。 獨協だが、年収億超えてるで。 獨協大学野郎ども自信持って行こう!
@鯖味噌煮-x7z
15 сағат бұрын
九工大落ちてSTARS行った我、感激也。
@vocatti
17 сағат бұрын
商学部は募集停止になりましたよ
@riuUC
Күн бұрын
私は慶應SFC大学時代、下位1割の出来なすSFC生だったが、そんな私でも証券本社→医療グループ本部で合計20年システムエンジニアとして勤まったくらいなので、決して転職を多くする学生を多く生み出す大学ではないし、英語かコンピューターしか出来ない訳ではない。実際の所、総合政策学部ならば、経済と英語とコンピューターをそこそこ使いこなし、環境情報学部なら、英語はそこそこで、コンピューターは結構使いこなせる人材が多いのが事実ではないか。総合政策学部はダイレクトに経理部に配属される人材を生み出すキャンパスではない。どちらかというと総務・情報・企画部人材であり、環境情報学部はどちらかというと、情報・メディア系人材が向いている。営業に向いているとか経営幹部になれそうとかは、入社後の頑張りに多く依存すると思います。 慶應義塾大学の受験人数が確定し、去年よりも7%弱も増加しました。景気が回復しているので、受験生が併願数を増やした模様です。
@Eagle03691
Күн бұрын
立命館大学の(学生支援) 1️⃣留学支援が厚く、給付型奨学を全員が何度でも受給できる。公的留学支援金で8割、自己負担分2割の部分を立命館が援助するイメージ。 2️⃣入学時より成績優秀(上位10%?)の学生には、給付型の「西園寺奨学金」が支給される。前の春秋の学期成績ごとに選考があり、文系は学期ごとに15万円ずつ年間30万円。理系は学期ごとに30万円ずつ年間60万円。成績を維持すれば文系4年間、理系は6年間支給を受けることができる。 3️⃣公務員受験や資格取得について支援が厚い。 4️⃣国家公務員総合職2024年春試験合格者数:東大、京大についで第3位(私立1位) 5️⃣国家公務員総合職のキャリア官僚入省もたくさんいる。文科省の事務次官も輩出。 6️⃣学生の就職への支援が厚い。 7️⃣キーエンスやAmazonなどの民間就職もよい。キーエンス前社長は立命館大学OB、現在のフェースブック日本法人社長は立命館大学経営学部OB 8️⃣QS世界大学ランキングで「雇用者と学生との連携」が世界で44位、次いで「卒業生の就職率」が世界で96位で、世界的にも立命館大学卒業のキャリアは高く評価されている。 9️⃣学生の起業、サークルなどへの支援が厚い。 🔟関西圏以外の学生は文系30万円理系50万円の給付型奨学金が4年間支給される制度がある。(受験前申請:併願可能、定員400名) (11)学生の健康を考えて、授業のある日は毎日100円朝食が利用できる。 (年間約10万円程度の節約効果になる。) (12)各キャンパスにはスポーツジムがあり(BKCは広大なため2つある。) 学生は無料で利用できる。 (民間スポーツクラブ年間利用料金約10万程度の利用価値がある。) (13)会社創業者の個人OBが寄付した大理石の大石柱が立ち並ぶ衣笠キャンパスの白亜の大図書館、別の会社創業者のOBが寄付したOICのグローバル教養学部生用の全室個室の全寮制の学生寮が建てられている。 1階には国際交流センターが、2階には企業経営の他に実家が代々能楽師でもある寄付者の関係で、他大学にはない本格的な能舞台と茶室とがある。 立命館大学は会社創業者や京都の代々能楽師や華道家元が実家の富裕層が多い。 ちなみに、日清食品の創業者も立命館OB。 現在のFacebook日本法人の代表取締役は立命館大学経営学部OB。 キーエンスの前社長も立命館大学OB
@健一-f9x
Күн бұрын
いちいち、「 上智がダ メとはいってません」 といいながら聞き手にはきこえます。従って 実際そうなんだからわざわざ否定するにおよばず。
@一生楽園
Күн бұрын
やはり、立命館大学がNo.1
@がっちゃん117-f4j
Күн бұрын
立命館は京大の劣化版と考えると分かりやすい。教授陣も京大からが多いし、昔から京大との繋がりがある。似てほしくないところ、学生運動が盛んなところまで似ている。 立命館は昔は国立大学並みに学費が安かったので貧乏学生が多いイメージがあるね。なので公務員志望が多いのも分かる気がする。 同志社は中小企業の社長のイメージ。大学出て一般企業で修行して親の会社を継ぐ人が多い。
@きみちゃん-x6k
Күн бұрын
薄っぺらくて草
@にゃん-c6g
Күн бұрын
私は立正大学法学部卒で、現在は公務員をしておりますが、社会に出て大学名で困ったことなどは一度もありませんし、立正で良かったと思っていますよ。(そもそもこの時代大学名で人を判断する人など底が知れていますので心配しなくていいです。) それより大学でどんな経験をしたとかの方が断然大切です。 法学部では、優秀な先生方が多く、講義も面白かったと記憶しています。 何よりキャンパスが品川でアクセスも神、飲みにいくにも五反田もあり、キャンパスの改修工事も終わり綺麗で、とても良い環境でした。 長々と駄文失礼いたしました。 これから立正受けようとお考えの方は、頑張ってくださいね☺️
@浩柿原
Күн бұрын
卒業生です平成元年
@htanaka9883
Күн бұрын
最新データによると、東京理科大学学部生の大学院進学率は、2部を含めても53.8%です。50%を割っていません。
@寝袋-t7x
Күн бұрын
都立大が国際系の新学部を設置予定とのことで今後の同学力レベル帯への影響等が気になります。
@にょ-x3t
Күн бұрын
筑波大レベル高杉やないかい
@ufo3315
2 күн бұрын
関西で京阪神公に行けない場合、 理系→工芸繊維は理系単科大で童貞、キモオタ率高そう 文系→滋賀大は立地悪いから嫌 ってなって、なんやかんや都落ちして金岡広に渋々行く人間が多いイメージ。 最近は兵庫県立大が県民なら博士課程まで完全無償化されたから、少し情勢変わりつつあるが。
@hideki6542
2 күн бұрын
今、5年生の娘がいます。一年生の次女が年長組の時にインフルエンザ脳症で四肢麻痺になってしまったので、先日拝見した芝浦工大の脳波でものを指し示す研究をされている研究室に連れて行きたいですね。石が好きなので、秋田大学のオープンキャンパスにも連れて行きたいです。中一になったら、夏休みにあちこち行く、を行事にしたいと思います。
@neinei555
2 күн бұрын
まじで文系はよほど特殊な学部じゃなければ基本的に旧高商一択。それ以外なら早慶でいい
@nazonazo-x1r
3 күн бұрын
本当にちゃんと調べてますか?早稲田の中央図書館は、ほとんど開架ですよ。明らかに間違った内容を(他大学を持ち上げて早大を下げるような説明で)広められてるので、早急に訂正された方がいいと思います。なお早稲田は中央図書館以外の図書館でも、スタッフや機械が書物を運ぶような開架をほとんど導入してません。手に取って本を選べます。
@makt2577
3 күн бұрын
日本は何だかんだで、今でもモノ作りが生命線。 優秀な学生たちには、全国に散らばって、未来の産業を支えてもらいたいですね。
@マンくんマンくん
3 күн бұрын
駒澤大学卒業生です 私の頃は専修大の方が上って感じてますた。 卒業後、専修大生田キャンパスに行きました〜 設備はあるけど通学を考えると地の利で 駒澤大学かな〜🤔
@和彦-h5q
3 күн бұрын
日大は、数字の上で人数が多いので、大した教育がなされていないとイメージするのは単なる偏見。 法学部のゼミや研究室は、1学年10名前後という少人数制。こんな寺子屋的教育体制は、関東の大規模私大には見かけない。山内さんがマンモス私大はグリーン車に乗れ❗️という理由は、こういう特徴ある教育体制に乗るためには、入室試験があるから。 日大も学内競争があるのだよ。だから出口の就活に偏差値とは全く連動しない結果がある訳。
@和彦-h5q
3 күн бұрын
日大は、数字の上で人数が多いので、大した教育がなされていないとイメージするのは単なる偏見。 法学部のゼミや研究室は、1学年10名前後という少人数制。こんな寺子屋的教育体制は、関東の大規模私大には見かけない。山内さんがマンモス私大はグリーン車に乗れ❗️という理由は、こういう特徴ある教育体制に乗るためには、入室試験があるから。 日大も学内競争があるのだよ。だから出口の就活に偏差値とは全く連動しない結果がある訳。
@たろう-u2h
3 күн бұрын
分散してるだけでは…、偏差値もピンキリ
@なつなつ-x3e
3 күн бұрын
なんかすごいね。 出る杭は冷笑されると 思うけど頑張ってね。学生がね。
@Neta-v9y
4 күн бұрын
操山に通っていた者です。 友達とかの印象とかから五校(+城東) を分けると 朝日→別格。岡山のトップの集まり 現役で無理そうなら浪人する人も多く、朝日は4年制って言われることもあるが優秀な人ばっかで楽しい (友人談) 操山→私立専願も割と多くて進路指導ほんとにすごい手厚くやってくれる。(めっちゃ先生優しいです) 校舎はボロかったです。庇えない。 城東→校則が緩めで青春を謳歌できる。また、音楽科もあるため管弦楽部があってかなり強い。 進学率も高く国公立を目指す人が多い(友人談) 一宮→理数科があるので理系が強い 進学先は岡大や香川大をメインにさらに上を目指す人もちらほら。 自転車以外の交通手段が結構難しく電車だとかなり歩かないといけなくなるので注意(友人談) 大安寺→中学入試でしか入れないので6年間一緒に強制的になってしまうので、一度人間関係にヒビが入ればそっからがキツイらしい。でも東大京大は人数(1学年160人)の割には多く勉強にはとても適した環境(友人談) 芳泉→推薦系入試で決めやすいので国公立に行きたい!って思う人にはとてもおすすめ。ただ宿題は多いし成績上位になると強制オープンキャンパスに行かされることも…(友人談) 操山のおすすめポイントを挙げておくと(最近倍率低いから救いたい) ・駅が近い(徒歩10分圏内) ・河川敷や山が近いのでボート部や山岳部など結構特殊な部活がある (山岳部は一昨年全国優勝してました) ・中高一貫なので校舎が広い ・良い先生が多く親切で優しい あんまり良くない点は ・校舎ボロい(音楽堂築70年)くらいしかないです あ、スタサポと進研模試は毎年あります☆
@ozaki009ify
3 күн бұрын
学力とは関係ないですが下校時の2列歩行、2列自転車が常態化してるイメージが操山にあります
@むには-w8p
4 күн бұрын
鳥取大学の地域学部の国際地域文化はどう思いますか? 詳しく知りたいです
@tsunzaku-w8m
Күн бұрын
有り
@user-wb1wz3rk9v
4 күн бұрын
新潟は農家が多いので将来進学をしたい子も中学部活終了まで勉強をしない子も多いです。他県の中学受験組が小学校四年から連立方程式や幾何をやって一日10時間やっているのもしらない。学校の雰囲気に飲まれないように塾に行ったり、全国模試を小学校から受けないと新潟大も手遅れになる県だと思います。親が大学にやらせたいなら小6で中2の内容までやってほしいです。
@目指す登録者10万人
4 күн бұрын
行く気がなかったのにこの動画を見て行くのはやめたほうが良い。 そもそも修士にいかないという気持ちに傾いた時点で理工系に向いてない。 向いてないやつが追加で2年行ったところで特にメリットはない。とっとと4年ででて文系就職するべき。
@シュレディンガーの猫-i3l
4 күн бұрын
大阪公立の農学部がないのが納得いきませんな 京都府立よりずっと名門です
@大学イノベーション研究所
4 күн бұрын
難易度が高いので外しました。
@シュレディンガーの猫-i3l
4 күн бұрын
なるほど。しかし、神戸や東京農工に比べれば全然難易度は低いですし、狙い目な所だと思いますね。
@泰宏山本
4 күн бұрын
広島大はないわ。 日本のマチュピチュだよ。
@西田明-g5h
4 күн бұрын
基本的に特徴的な事やりたい人でなければ農学系は獣医がある大学が良いです。 中部地方だと岐阜大だし、東北だと岩手大、九州だと宮崎大、鹿児島大です。
@草野原マサユメ
4 күн бұрын
沖縄はゆったりしてる子多くていいよ
@IrisOyama
4 күн бұрын
0:35 ラッパー?笑
@msz006mk2
4 күн бұрын
地元なのでよく知っているムコジョが、日本で一番学生数の多い女子大とは知りませんでした。
@msz006mk2
4 күн бұрын
次男が高専を希望しているので、先日、高専の合同説明会に行ってきました。その際、鈴鹿高専の方に聞いたところ、最近では大学に3年次編入するよりも、高専でさらに2年、専攻科まで卒業してから、大学院に進学するパターンの方が多いそうです。3年次編入すると全く新しい研究室で新規で研究することになる点がネックになると言ってました。
@msz006mk2
4 күн бұрын
大手企業で研究開発部門で仕事したいなら修士はマストでしょう。学部卒だと研究開発以外の技術系職種になる可能性が高いと思います。
@islandwater1124
4 күн бұрын
あと、大阪公立大学の農学部を紹介してください。農学部なのに創薬の勉強ができる😊
@MI-gl3yx
5 күн бұрын
中京大を県外から受験したので偏差値と就職しか見ずに入りました。学費無料だったので、国立合格したけど辞めて、学費は留学費用にしました。特待生で入った人は同じ人多いです。教授いわく研究費すごく出してくれる大学だから良い先生が集まるそうです。 自分文学部ですが、授業レベル高いと思います。名古屋大の先生の授業とかも多くて、研究論文読みこなせない人はレポート作れないんじゃないかなと思う課題もあります。中京の先生の生成文法の講義(文章ではなく口語の文法研究)で証明できればすごいことで興味惹かれる講義だったけど生成文法の理論を理解できてない人をみかけて‥授業は特待生が満足感持つレベルのものなので、学べる内容は良いです。ただそこに授業レベルが合わせてあるので、単位とれない人は軒並み落としてます。勉強苦手な人はついてけないようなので、辞めたほうがいいです。大体一年の途中で単位取れないことに気づいて辞める人が一定数います。文学部においてですが。
@GamTeck
5 күн бұрын
特にしたい分野がないのなら、自身で銀行を立ち上げて、お金に困っている方に融通する業務は如何でしょうか? 最近では銀行業も、銀行代行業の認可制になり、株式、保険、銀行とほぼ独占業ではなくなり、 資本がモノをいう状況です。なので、大卒でメガバンクに入行して、数年で独立。 この思考なら、メガバンクに強い大学、学部を探して、そこに一般、総合選抜等の選択肢を決めていけば良いかと。 恐らくマーチ、関関同立までなら努力次第で入行できるかと。
@funapongaooo
5 күн бұрын
千葉県民の父兄です 建築学科目線ですが、4工大手が届かなかったら日大理工建築>日大理工海洋建築≓千葉工大建築>>日大生産工のイメージですが、 ・日大理工建築の難易度は電機大建築(北千住)と変わらんか逆転か ・千葉工大は優秀なのに、生産工の就職が良すぎて実は悩む 感じです 最終的にうちの子は、電気大と生産工の指定校をキックして、本人が切望した日大理工の建築に進学を決めました。 因みに、千葉工大の総合型はここ数年の課題をみて、「これ工業高校の建築以外の子、不利じゃない?」と思い受験は辞めました。あの受験課題だと5教科勉強ばかりしてた普通科の子は劇的に不利かと。 4工大はどこも建築は難関です。 日大理工や千葉工大の建築行けるなら4工大下位学科は受かります。 何なら成蹊の理工も。 4工大の建築に受かる子ならば、理科大(野田)やMARCH下位理系もうかります。 最後に養鶏な話ですが、高校偏差値40~で個人的にお勧めなのは、埼玉の東部動物公園にある日本工業大学 学食が半端ない美味さと安さ 頑張れ!建築学生!
@sunariver
5 күн бұрын
社会学部は後期はないので併願はできないです
@tsunzaku-w8m
5 күн бұрын
とどのつまり、北関東や東北では無く首都圏や北陸甲信越静岡に行きますよ。
@タイ王室の関係者
5 күн бұрын
とどのところってなんだ?とどのつまりと同じ意味?
@tsunzaku-w8m
5 күн бұрын
現実的には金沢だの電通だの新潟だの高経だの行きそうだな
@チコ犬2号-f8w
5 күн бұрын
中央線乗っている時、千駄ヶ谷キャンパス(ただのビル)が目に入って違和感あった。てんでヘナチョコな風景。何かあったのかナ?不信感つのる。最近の投稿見て事情が見えてきました。
@cosmosmile0281
5 күн бұрын
医学部だけは伝統がある岡山、でも広大医もかなり人気ですよ。海外評価は広島が高くなってきてます。偏差値もほぼ同等まできてますね。 グローバル視点だと、岡山はだれも知らない、広島は一応知名度は抜群。 岡山が都市型キャンパス?実際田舎ですよ。自転車で駅前や表町に行って喜ぶの?岡山ってあまり栄えてないし、まあ田舎ですよ。なにするの? 駅前に大型イオン、、、すぐ飽きるし、恥ずくないですか? 文科省の評価としては、広島はギリA,岡山はBです。 東広島は都会ではないですが、まあ学生関係なんでもありますよ。20万都市で年々開発進んでますし。バスで広島市内45分くらいかな。結構、みんな車・バイク持ってるよ。 岡山って何があるんですか?おみやげも、見どころも、、。皆さんイメージ沸きますか? 偏差値的にも医以外はほとんど広大の方が若干難関だと思いますが、、。不便なキャンパスでも(そこまで不便じゃないけど)偏差値が勝ってるということは、何がアカデミックな強み、社会評価があるのでしょうかね。どんぐりの背比べ?文科省評価で岡山はAランクを目指していますが、広島はなぜかAランクに入ってますよね。 岡山で毎日都会に暮らす(若者にはショック受けるくらい田舎やけど)のがいいならそれでいいと思いますが、広島でウイークデーは学校近辺で過ごし、週末は広島市内で、、も楽しいですよ。世界遺産あるし、外国人も多いし、週末は海兵隊も街にいるし、、なんかそこらじゅうで外国語の環境ですよ。G7あるし、私は、天皇陛下、ゴルバチョフの車ともすれ違ってますよ。スポーツ選手も多くいるし。岡山にはないでしょ、非日常みたいなのは。国際会議も多いし、国連施設もありますよ、広島は。 あと広大文系学部はこのあと千田に戻る計画もしていますよ、まだ一部の学部みたいですが。広島駅前にはサテライトも。他に大学も多いし、近隣他校との交流も盛んですよ。 なんなら広島市内から通えばいいと思いますよ、バイパスできたし、通勤混雑は逆方向なので空いてるから自分の車で30分でつきますよ。 岡山が悪いとはまったく思いませんが、まあ結局は学術と社会的評価で決めるほうがいいですよ。 私が岡山でいいと思うのは、TV東京が映るところくらいですかね(笑) あと四国は岡山に進学する?・・・・岡山は乗り換え駅の印象だけなので、絶対岡山に進学したい印象はないですよ、私学もFランしかないし。神戸いけないなら岡山、、、とか残念な進学は少しはいるかな。 岡山で乗り換えする客も実は多くはないし、今はさらに少なくなっていますがね。車飛行機が圧倒的ですから、四国は。
@HI-cc6jf
5 күн бұрын
航空宇宙って大学の機械系にあるけど、花形で人気があるので上位層しか行けないと思う。
@youma1
5 күн бұрын
奨学金背負って絶対地方から法政行きます!!
@こあこあら
6 күн бұрын
工学部に中国人留学生が多すぎて怖いです。その部分、実際の学生の生活教えてください。これが今の時代たぶん1番気になるところです。