KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 14 М.
Japanese folk performing arts 東北文映研ライブラリー映像館
動画視聴からの収益化はしていません。Japanese folk performing arts 神楽 民俗芸能 郷土芸能 祭 民俗行事 田植踊 剣舞 岩手県 東北地方
18:36
1987年天台寺住職晋山式
14 күн бұрын
1:16:33
2025石鳩岡神楽舞初
14 күн бұрын
1:02:05
1997大籠神楽「湊川合戦・鶏舞」(第15回藤沢町子ども発表会)
21 күн бұрын
19:09
1997藤沢ばやし(第15回藤沢町子ども発表会)
21 күн бұрын
33:12
1997増澤神楽「篠田の森」(第15回藤沢町子ども発表会)
21 күн бұрын
25:22
1997黄海鶏舞(第15回藤沢町子ども発表会)
21 күн бұрын
48:17
1997本郷地区子ども神楽(第15回藤沢町子ども発表会)
21 күн бұрын
37:45
1997徳田田植え踊り(第15回藤沢町子ども発表会)
21 күн бұрын
7:34
1997保呂羽ばやし(第15回藤沢町子ども発表会)
21 күн бұрын
1:31:06
2012鬼剣舞公演⓶(第51回北上みちのく芸能まつり)
21 күн бұрын
1:01:33
2012鬼剣舞公演⓵(第51回北上みちのく芸能まつり)
21 күн бұрын
37:47
2012北上みちのく芸能まつり「釜石虎舞」
21 күн бұрын
27:15
2012行山流舞川鹿子躍(第51回北上みちのく芸能まつり)
21 күн бұрын
16:20
2012中野七頭舞(第51回北上みちのく芸能まつり)
21 күн бұрын
6:10
2012黒森神楽(北上みちのく芸能まつり)
21 күн бұрын
2:28
2012浦浜念仏剣舞(第51回北上みちのく芸能まつり)
21 күн бұрын
3:59
2012鵜鳥神楽(第51回北上みちのく芸能まつり)
21 күн бұрын
9:13
2001北上s民俗芸能団体連合会10周年鬼剣舞三式礼
28 күн бұрын
5:48
2001北上s民俗芸能団体連合会10周年鹿踊の歌
28 күн бұрын
1:32:41
1996年根森えんぶり熊野神社奉納
Ай бұрын
41:58
第14回山形村芸能大会1 関念仏剣舞 戸呂町神楽
Ай бұрын
17:44
第14回山形村芸能大会2 小国えんぶり三番叟 霜畑念仏剣舞
Ай бұрын
2:20
第14回山形村芸能大会3
Ай бұрын
46:39
藤原の里杜の賑わい
Ай бұрын
5:01
2001古郡神楽(第40回北上みちのく芸能まつり)
Ай бұрын
18:47
1997年北上みちのく芸能まつり「黒森神楽」
Ай бұрын
49:19
2000年鴨沢神楽(北上みちのく芸能まつり)
Ай бұрын
54:51
樫崎法印神楽(平泉公演)
Ай бұрын
5:01
2001古郡神楽(第40回北上みちのく芸能まつり)
Ай бұрын
Пікірлер
@田た-h5k
4 күн бұрын
朝の、民謡の番組有りましたよ、😮 懐かしいですね~、お元気で、良い声ですね、長生きして、くださ い 配信お願いします有り難う御座います、お悔やみ申しあげます😢有り難う御座います 素晴らしい民謡聴かせて、頂いて、有り難う御座います、
@東北文化財映像研究所
4 күн бұрын
残念ながら2011年にお亡くなりになりました
@一条高志
5 күн бұрын
昭和61年5月4日岩手県盛岡市で開催、東北民謡大会に福島県代表で出場、紙すき唄を歌いました、.唄い終わっ.た後、いい歌ですねと言ってくださいまして握手をしました。懐かしく思いました。(南部牛追い唄の日本一)
@及平八郎
7 күн бұрын
名人の発声法って古来の日本の民謡でしょうか? 声を後ろに流す?出す? この発声で自慢になってしまいますが劇的に歌が上手くなったような気がします
@佐々木茂-j4g
14 күн бұрын
学生時代、大学からの帰り道にあらえびすには毎日のように通ったものです。松田さん、ご健在でしょうか。今でもあの頃のことが懐しく想い出されます
@伊森亜紀
15 күн бұрын
栄え続けて文化継承して幸せでありますよう。 私たちなど貴方がたなど。動物も。みんな幸せでいてほしい。
@敏昭夏井
15 күн бұрын
よーく盆踊り踊ってたよ😃
@ミイ-y7x
20 күн бұрын
深い田舎独特の情緒豊かな風景を思わせる民謡に心が洗われます1回でその年季の入った味わいのある声に何度も聞きたくなります!有り難う御座いましたあまりに聞き入ってコメントを書いてしまいました😊
@fuchanbig3041
22 күн бұрын
素晴らしい動画を見せていただきありがとうございました。
@user-wl1nt9zs8g
27 күн бұрын
こういうの良いよね⭕️
@おのさと-s3d
29 күн бұрын
初めまして。 石鳩岡神楽の動画をありがとうございます。 一ノ倉保さんは、私の祖父の姉の義兄にあたる方で、小さい頃可愛がって貰った記憶があります。 当時の神楽の方々はほとんどいませんが、生前の保さんの太鼓を聞けて嬉しく思います。
@Tohokubuneiken
29 күн бұрын
ここにインタビュー有ります。 kzbin.info/www/bejne/hJzKophunMmXjZY
@rinne1596
Ай бұрын
9:15 ハアーーー(ちょいさっと) お国自慢は 数々あれど (あゝそれからどした) 四季の眺めも 色とりどりに (はっ) 山じゃ榛名よ 赤城の山よ (あゝそれからどした) 今日ものどかな 機織り唄で (はっ) 織るは紬か あの銘仙か (あゝそれからどした) 赤いたすきに 姉さん被り (はっ) 咲いた牡丹に 蝶々が止まる 9:53(ここからお囃子が変わる) 【ああ らっきょう らっきょう 生らっきょう ああ むいても むいても 皮ばかり ああ スタコラサッサ ヨイサッサ】 10:21 ハアーーー(ちょいさっと) 尾瀬の浮島 この世の外よ (あゝそれからどした) 紅葉写した 吾妻川を (はっ) 行けば流れに 湯もやがかかる (あゝそれからどした) 四万で一夜よ 草津で二夜 (はっ) 気にはしゃんすな 北山颪 (あゝそれからどした) 燃えて火となる 浅間の山で (はっ) 今日も三筋の 煙がなびく 10:42(ここから合いの手が入る) 【ああ のんきだ のんきだ のんきだね ああ のんきな商売 やめられない ああ やめたらマンマの食い上げだ ああ スタコラサッサ ヨイサッサ】 『商〜売繁盛 あぁ 益々大繁盛 スルメも大漁 あぁ サンマも大漁 あぁ なってもかっても大漁だ』 11:23 ハアーーー(ちょいさっと) 名残惜しさに おまえもなくか (あゝそれからどした)
@426michi
Ай бұрын
私のお父さんを見つけました!ありがとう
@fuchanbig3041
Ай бұрын
何て美しい情景なんでしょう‼️
@奥田千里-w6e
Ай бұрын
久し振りに聴かせてもらいました😢流石、名人、素晴らしい!周りの風景が目に、浮かびます。いい、お弟子さんも育ち素晴らしいかぎりです 🎉
@rinne1596
Ай бұрын
50:10 ハアーーー(ちょいさっと) お国自慢は 数々あれど (あゝそれからどした) 四季の眺めも 色とりどりに (はっ) 山じゃ榛名よ 赤城の山よ (あゝそれからどした) 今日ものどかな 機織り唄で (はっ) 織るは紬か あの銘仙か (あゝそれからどした) 赤いたすきに 姉さん被り (はっ) 咲いた牡丹に 蝶々が止まる 50:50 (ここからお囃子が変わる) 【ああ らっきょう らっきょう 生らっきょう ああ むいても むいても 皮ばかり ああ スタコラサッサ ヨイサッサ】 51:10 ハアーーー(ちょいさっと) 尾瀬の浮島 この世の外よ (あゝそれからどした) 紅葉写した 吾妻川を (はっ) 行けば流れに 湯もやがかかる (あゝそれからどした) 四万で一夜よ 草津で二夜 (はっ) 気にはしゃんすな 北山颪 (あゝそれからどした) 燃えて火となる 浅間の山で (はっ) 今日も三筋の 煙がなびく 51:38(ここから合いの手が入る) 【ああ のんきだ のんきだ のんきだね ああ のんきな商売 やめられない ああ やめたらマンマの食い上げだ ああ スタコラサッサ ヨイサッサ】 『商〜売繁盛 あぁ 益々 大繁盛 スルメも大漁 あぁ サンマも大漁 あぁ なってもかっても大漁だ』 52:14 ハアーーー(ちょいさっと) 名残惜しさに おまえもなくか (あゝそれからどした) 青葉がくれの 山ほととぎす (はっ)
@HITOMITAKAHASHI-ou9hv
Ай бұрын
銀f分はな
@rinne1596
Ай бұрын
ここら辺で 段切りまするが オーイサネー 5:04(ここから合いの手が入る) 【ああ スッチョイ スッチョイ スッチョイナ ああ スッチョイ バケツは十三銭 ああ 安いと思ったら 底抜けだ ああ 高いと思ったら おやめなさい】 5:19 ハアーーー(ちょいさっと) 音に名高き 国定忠治 (あゝそれからどした) 国は上州 あの佐波郷で (はっ)
@わたみ-j9b
Ай бұрын
すごい貴重な映像!ありがとうございます。40年前新神に居ました。虎舞、子供達だけで立派にお囃子を唄えて凄いです。あのリズムは小さい頃から聴いて覚えるのでしょうね。鹿踊りも虎舞も、よく復活されました。昔の街並みは記憶の中だけになりましたが、山と空と風は変わらないものですね。
@fuchanbig3041
Ай бұрын
お見事‼️
@fuchanbig3041
Ай бұрын
素晴らしい‼️の一言です。国は、こういう地域の宝を、一番に目をかけていただきたい。
@YK-yj6ue
Ай бұрын
GOOOOOOOOOOODDDDD!!!!!
@YK-yj6ue
Ай бұрын
GOOOOOOOOOOODDDDD!!!!!💯💯💯
@fuchanbig3041
2 ай бұрын
日本の宝、素晴らしい‼️
@nati576
2 ай бұрын
中島の人ですこれを通るのすごく大変だし。すごく難しいです。あと中がすごく臭いです。
@Tohokubuneiken
2 ай бұрын
言い事聞こえない
@fuchanbig3041
2 ай бұрын
お知らせいただきありがとうございました。皆様方の心意気が伝わって、観いっていました。手前どもの方は阪神淡路大震災を経験しています。津波はありませんでしたが。私達人間の靈は、暗と明を知り、それを経験するために、自ら望んでこの世に志願して来たそうです。鹿踊りは太鼓と謳いを伴うので、身に迫ってきます。母音が主体の日本語は神様の波長です。美しいです。ありがとうございました。
@yuyumusic
2 ай бұрын
沖縄の獅子舞みたい‥😳✨ バリ島は面白すぎる=楽しすぎ♪ 素敵な動画ありがとうございます。 これでまたバリ島の虜になりました。😆✨🌈
@nanadesu-0707
2 ай бұрын
全国大会来れるのかな、?
@aimakoai1229
2 ай бұрын
ご先祖様もこのような供養していただいたらご満足でしょう。素晴らしい舞でした。一生懸命にうちわで風を送っていた方が印象に残りました。きっと少しでもと・・・お優しい方ですね。
@泉理恵-x7t
2 ай бұрын
貴重な画像ありがとうございました。後世に伝えていくフイルムですね。
@大阿久国賢
2 ай бұрын
保っあんがまだ健在なときの映像ありがとうございます。中川目かの小学校で保っあんと修三さんの舞う鶏舞を拝見しましたが、これと比べるとこの映像の舞はだいぶ落ちます。
@せーく
2 ай бұрын
素晴らしいです!
@阿部良子-l6n
3 ай бұрын
やっぱりいいね🎉
@yukichi_kanenai
3 ай бұрын
17:08 ハァー 春の始めに この家旦那様サ 七福神がお供して 俵積みに参りた ハァー この家旦那様の お屋敷をば見てやれば 蔵の数が四十八コラ いろは倉とはこのことだ 一の倉は銭倉コラ 次のお倉は金倉 次のお倉は宝倉コラ 次の倉から俵倉 俵倉には米を積みコラ 七万五千の御俵おば七十五人の人足で 大黒柱をとりまいてコラ 千石から千石 万石から万石 ヤッコラセの掛け声でコラ 棟木までよと積み上げた さても見事に積み上げたコラ お褒めくだされ旦那様サ おいわいくだんせ母様 ハァー 目出度いな目出度いな この家旦那様は億万長者と申される
@y-yoshi6886
3 ай бұрын
日本全国、この頃がピーク
@齋藤孝志乙姫会
3 ай бұрын
ありがとうございます😊 とても素晴らしい 楽しかったです。 日本に東北に生まれて良かった‼️
@Tohokubuneiken
3 ай бұрын
すっかり忘れていました。ありがとうございます。
@齋藤孝志乙姫会
3 ай бұрын
弥栄弥栄 🙏 祷 拝
@Tohokubuneiken
3 ай бұрын
ありがとうございます。コメントいただくまですっかり忘れていました。日本の民俗芸能の神髄を神楽は伝えていますね。これからも調査研究して映像に記録しこのような形で公開出来ればいいと思っています。
@美智子河口
3 ай бұрын
チャグチャグ馬コがもの言うたってどういうことなのか不思議に思います。
@jeronimo20002000
3 ай бұрын
最後のあたりに出てた末広町の花屋のおっちゃん、今も元気なのかな?
@future-h4r
3 ай бұрын
この時の山車って何台あったんですかね
@ofunatogeinou
3 ай бұрын
2024年の式年大祭は撮影されていますか?
@Tohokubuneiken
3 ай бұрын
今年はいけませんでした。
@ofunatogeinou
3 ай бұрын
@@Tohokubuneiken ご返信ありがとうございました。私も忙しくて撮影しかねました。 いつも楽しみに拝見しております。ありがとうございます!
@maruhiro-x3g
3 ай бұрын
ん?本組の半纏?
@temueneeds
3 ай бұрын
白い幕が一際目立ちますね。カッコいい!
@たかはしてるお-z8j
4 ай бұрын
貴重な記録動画ですね
@Tohokubuneiken
4 ай бұрын
小学校の廃校で途切れましたね。地域の在り方に一石を投じたえんぶりでした。
@大阿久国賢
4 ай бұрын
本物のさんだいおり、ありがとうございます。
@大阿久国賢
4 ай бұрын
7年前ですか。やはり皆歳とってますね。60歳以上ですから無理もないです。
@カラフルマジカルチャンネル
4 ай бұрын
うちの父親が出て父親の友人と父親を撮ってくれてありがとうございます
@Jiken3x
4 ай бұрын
2024.8.14午前に初めて黒石寺の次に訪れました。 何も知識もないままの観光旅行だったので、今この素晴らしい動画を拝見し、今更ながら感無量の思いです。 正法寺の長い歴史、火災の悪運と修理再建の努力、国体に育まれた仏教文化等々、只々有難い限りです。合掌
@伊森亜紀
4 ай бұрын
この舞踊は好きです。😊
@lateblossom
4 ай бұрын
Very, very odd.