鏡の取付金具の選び方
8:43
3 жыл бұрын
Пікірлер
@guriko331
@guriko331 6 күн бұрын
はじめまして 最近色々みさせて頂いてます ご質問なのですが 軽鉄下地に固定する場合、専用軽鉄下地じゃないと耐荷重リスクは大きいでしょうか? 経験上他軽鉄でも大丈夫だったなどあれば教えてください 宜しくお願い致します
@North-Hoku-Kita
@North-Hoku-Kita 15 күн бұрын
ガラスの切断面ではなく、表面(?)に傷がついた場合に研磨する方法はありますか?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。 あるといえばありますが、深いと凹みが目視できてしまうこともあります。
@バロン-u2h
@バロン-u2h Ай бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございます。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp Ай бұрын
コメントありがとうございます お役に立てたのであれば良かったです
@bettyorbea6507
@bettyorbea6507 2 ай бұрын
前の家で使っていたガラステーブルがあり、(長方形で丸みがある)天板だけ持って引っ越し出番なし。 いよいよ、活躍できるお部屋に引っ越すことになりました。ただ、脚素材を何にしていいのか、 アイデアが決まりません。昔のおこたみたいに足を伸ばして座りたいのです。リーズナブルで おすすめのアイデアを教えて下さいませんか?簡単なDIYならできます。 今のところ、林檎箱を横にしてキャスターを付けて左右に置き、乗せる・・ぐらい。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ガラステーブルの土台部分については自由に考えてみていただきたいです。 厚みが薄い場合には土台の設置面積を増やした方が良い場合もありますのでご注意ください
@bettyorbea6507
@bettyorbea6507 2 ай бұрын
@@Kodama-glassCoJp さま ありがとうございます。厚みは1.5cmぐらい?? とにかく楕円形で重いの何の。今使っているローテーブルは組み立てタイプだったので 「分解できる。。」と気付き、今のテーブルでアレンジしてみるところから 始めてみようと思います💡キャスターじゃないんですけど、床を滑るように動くので。
@やみぃまみぃ
@やみぃまみぃ 2 ай бұрын
イギリスに住んでいました。 イギリスは硬水なので、日々、水垢との戦いでした。 お酢で磨くと水垢溶けて来ます…臭い、半端ないですが😂
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! そうなんですね。ミラーの裏面にはあまり良くないかもしれないですが一度試してみます
@tdx7u7g479
@tdx7u7g479 3 ай бұрын
なんで1人だけハロウィンでパーリー気分なん?w
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 3 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。よーく見ると3人ハロウィン仮装しています!
@kkkdd-yh4kp
@kkkdd-yh4kp 3 ай бұрын
木片では意味がなさないとバールハンマーの尖った先端では、即刻粉々での強盗対策には、今の時代は、複層ガラスでも防犯機能強化複層ガラス。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 3 ай бұрын
どこまでのリスクを考えるかですね
@kkkdd-yh4kp
@kkkdd-yh4kp Ай бұрын
@@Kodama-glassCoJp 考えるべきだと強引な手法の闇バイト強盗くんたちのなりふり構わずなんだからね。何時標的になるかもしれませんから何事にも超用心深くすべきの考えなので、個人的には家の中への侵入どころか敷地内へも侵入防止処置しているので、複数処ではない
@黒ずきん-p9c
@黒ずきん-p9c 3 ай бұрын
あと、フィルムは静電気で空気中の汚れやホコリを吸着しやすい上に拭くとすぐ傷だらけになりますね。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 3 ай бұрын
その視点もありましたね
@bankok-21
@bankok-21 3 ай бұрын
音楽邪魔
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 3 ай бұрын
すみません
@宮本真須美
@宮本真須美 4 ай бұрын
石膏ボードの場合40mmで よろしいですか?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 石膏ボードじたいにはビスは効かないので、石膏ボードの先の軽鉄もしくは木下地にビス止めする場合は40を使うことが多いです
@purinu553
@purinu553 4 ай бұрын
為になるꉂ🤣𐤔ではまた来週ではウケたけど😂
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 4 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@HydeRangea666
@HydeRangea666 4 ай бұрын
古いガラスドアのガラスの外し方が分からなくて困っていましたが動画を観て外すことができました。助かりました。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 少しでもお役に立てて良かったです
@ECONOTE
@ECONOTE 4 ай бұрын
10%が吸収されるということは 高出力レーザを鏡に照射すると 鏡が融解するのでしょうか?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 すみません。当方では分からないです。もし何か分かりましたら教えて下さい
@A1のところてん
@A1のところてん 4 ай бұрын
最初まじでビックリするからやめて笑笑
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 4 ай бұрын
褒めていただいてますよね? ありがとうございます!
@前田陽太-f5w
@前田陽太-f5w 5 ай бұрын
質問お願いします。 サーモスlのペアガラスが不注意にて割れてしまいました。 ガラス屋さんに見積もりをお願いすると18万ほどかかるといわれ、同じ品番の新品が4万ほどでネットで売ってました。 割れたガラスを障子ごと外し新しい障子に変えると不具合等起こりますか? ガラスだけ新しいのから取ったほうがいいですか?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 4 ай бұрын
コメントありがとうございます サイズなどが全く同じものであれば問題はなさそうです。 申し訳ございませんが、個別のご相談は別途メールやお電話などでご連絡お願いいたします
@あしたのヒガシ
@あしたのヒガシ 5 ай бұрын
養生テープを米ではなく、隙間無く貼ればより効果を期待できそうですね。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 5 ай бұрын
コメントありがとうございます その方がより飛散防止の効果は期待できますが、であればフィルムを貼った方が良いかもしれないですね
@pin20mentanpin54
@pin20mentanpin54 5 ай бұрын
レクチャーコンテンツに大音量のBGMが必要なのか理解できない。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 配慮が足りずすみません…
@VR14-h2s
@VR14-h2s 5 ай бұрын
施工費用はいくらかかりますか?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 物件によっていろいろですので別途見積依頼いただけますと助かります
@ユウ-n2r3b
@ユウ-n2r3b 6 ай бұрын
コメント失礼します 私は普段ガラスの棚を使用しているのですが、棚のガラスの側面を見るとカッターナイフで切れたような小さな傷(ライトを当てないとわからない&欠けではなく細くてすごく浅い傷だがガラスの厚みと同じ長さ)が1本ほどあったのですがそれくらいの傷でも粉々になるリスクは高くなるのでしょうか?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 細かいレベルでリスクがどれだけ高くなるかは分からないです。 一般的には傷が入ると割れてしまう可能性は高くなると言われていますが、そもそも小さな傷を起因として割れる可能性自体が極端に低いので、少しリスクが高くなったとしても気にするほどのレベルでは無いと思います。
@AZ-fc9ro
@AZ-fc9ro 6 ай бұрын
上下とも両面テープとシリコンで固定する時ですが、 先にフードとコの字チャンネルをシリコンで固定して 一日経ってシリコンが固まったのを確認してから コの字チャンネルとガラスをシリコンで固定した方がいいのでしょうか? それとも同日中にやった方がいいのでしょうか?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 6 ай бұрын
コメントありがとうございます われわれが施工するときは1日でやってしまいますが、 マスキングなどがやりにくくなりますので、別日でも大丈夫であれば別日の方がやりやすいと思います。
@ぴょこぴょこかえる-e6u
@ぴょこぴょこかえる-e6u 6 ай бұрын
これはプロの仕事
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 6 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@とまと-o1c
@とまと-o1c 7 ай бұрын
見分け方も、偏光フィルムを使った実演がどっちのガラスなのかもわからなかったw
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 強化ガラスの見分け方ではなかったのですみません。。。
@Maehibo
@Maehibo 7 ай бұрын
いいですね、有難うございます。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 6 ай бұрын
1コメントありがとうございます
@スポバブ
@スポバブ 7 ай бұрын
アンガールズ?🥰
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 6 ай бұрын
@山の風太郎
@山の風太郎 7 ай бұрын
切り始めのコツというかポイントを知りたいです。いつもきり初めに傷がつきません。カッターをガラスの厚みの外から切った方がいいのでしょうか。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 端からでなくてもおる時に端まで走るので、感覚的には2mm程度内側からスタートしても特に問題はないです。
@SkylarkUtopian
@SkylarkUtopian 8 ай бұрын
フィルムを貼った後もガラスの透明度が意外にキープされていますね。参考になります。ありがとうございます!
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます! 綺麗に貼れば、貼っているかどうか分からないレベルになります
@おかん-c7w
@おかん-c7w 8 ай бұрын
わかりやすかったです!最後の、難しかったサッシの話、オチがあって笑いました😂
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 少しでも楽しんでもらえれば良かったです!
@vaper5538
@vaper5538 9 ай бұрын
手磨きが嫌なので車の窓ガラスなどにキイロビンを使ってポリッシャーで磨いたついでに風呂場の鏡も磨いてます。 車より風呂の方が環境は劣悪なので、風呂の鏡の方が時間はやっぱりかかります。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 マメに磨いた方が良さそうですよね
@hideo7348
@hideo7348 9 ай бұрын
これは興味深い。やはり6mm!
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます! 衝撃に対する強度を持たせるのであればガラス厚みを増した方が良いです
@masatsugun
@masatsugun 9 ай бұрын
大変参考になりました! ありがとうございます
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます
@sasakich
@sasakich 9 ай бұрын
食器棚のガラス戸が少し欠けてしまって鋭い所だけ削り落とせないかと思って調べてました。グラインダーはないのでインパクトドライバーにネイル用の小さい軸付き砥石を固定したので何番のやすりとか分かりませんが、ナントカ手を切らない程度に加工できました。何も知らなかったらきっと熱割れさせてひどくなってたと思います。どうもありがとうございました。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます すごい技ですね。少しでも参考になったのであれば良かったです!
@比江島大
@比江島大 9 ай бұрын
角を折る時いちいちテープを持ち変えるのがダメかな。そのまま押さえてる手でやらないと時間の無駄。 自分のいた会社では皆当たり前にやってたよ。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 またその方法教えて下さい!
@海斗-d2s
@海斗-d2s 9 ай бұрын
具体的なポイントまで説明されてるので、わかりやすく助かりました。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 少しでもお役に立てたのであれば良かったです!
@加藤久夫-o2z
@加藤久夫-o2z 9 ай бұрын
グレチャンが劣化してガラスがずれ落ちてた所 この動画を見て無事新しいグレチャンに交換出来ました ありがとうございます ただグレチャンのサイズは合ってるのですが、形が違った為かガラスの枠の縦方向がグレチャンごと少し動いてしまいます これは大丈夫ですかね こ
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 グレチャンは溝の開口寸法とガラス厚みによって種類があるので、違うものかもしれないですね。 少し位であればはずれることはないかと思いますが、確認してみて下さい
@にふら
@にふら 9 ай бұрын
ヒンジ代わりにも出来そうですね…
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 その発想はなかったです!
@hina-hina-hina-hina
@hina-hina-hina-hina 10 ай бұрын
うおおおおなんじゃこりゃ毎日使いますわありがとうありがとう
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お役に立てたようで何よりです
@にふら
@にふら 10 ай бұрын
凄くためになりました。 とりあえず、水槽のシリコンを付けたままでは均等に力が掛けられないから失敗するなという事が 理屈で分かりました。。 自信ゼロですが一面全部外し、シリコン再接着頑張ります…
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 気の遠くなる作業ですが頑張ってください!
@benkyoyou
@benkyoyou 10 ай бұрын
円形の板ガラスの場合は角がないからわからないのかな?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 端だと分かるような気がするのでいちど確かめてみます
@守難波江
@守難波江 10 ай бұрын
厚さ5ミリ10ミリ落としは1級技能士の検定合格🎉
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かにそうでしたね!
@あのベンチ
@あのベンチ 10 ай бұрын
以前コーキングをした時に 3:08 の状態になりました😂理由が分かってスッキリしました。 カーブのある場所だとガタガタになってしまったり、均し終わりにヘラをコーキングから離す際、コーキングがヘラに付いてくるので綺麗な仕上がりになりません。コツがあれば知りたいです。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 最後に掘るようにしてしまうと跡が残ってしまいますので同じ角度のままで斜めにあげていくと綺麗になりやすいですが、それでも跡は残るので反対方向から切り返す作業を何度かすると跡が残らなくなります。 また、石鹸水を吹き付けて指で軽くなぞって跡を消す方法もあります。(押しすぎないように注意してください)
@ナマーエミョウジー
@ナマーエミョウジー 10 ай бұрын
丸くするやつすげー
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@FIGARO2020
@FIGARO2020 11 ай бұрын
今、ギターの古い弦 5弦 でやったらとってもいい感じで剥がれました♪
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そんな技があったんですね。他の方の参考になれば良いですね
@TV-rd8uj
@TV-rd8uj 11 ай бұрын
参考になりました、ありがとうございます
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
参考になって良かったです!
@vine-b6p
@vine-b6p 11 ай бұрын
頼んだとこが閉店で130㎜の丸い透明の網入りガラスを店に持ってきて30枚ほしいといわれたが, 網入りガラスをどうやって切断したのでしょう?
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 丸にもカットは可能です。正確にはカット後研磨が必要はなります。
@mika9027
@mika9027 11 ай бұрын
まさか、私がマスキングテープにハマるとは、想像もしていませんでしたが、どっぷりハマっています♡マスキングテープは使い勝手がいいので、いろいろ楽しみながら、これからも使っていきたいです♡
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 マスキングのハマり方がイメージできなくてすみませんが楽しそうですね
@nsr7759
@nsr7759 11 ай бұрын
アールの取り方が参考になりました。😊
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp 10 ай бұрын
ありがとうございます。 少しでも参考になって良かったです
@ジャイケルマクソン-u5c
@ジャイケルマクソン-u5c Жыл бұрын
ビラビラ
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp Жыл бұрын
楽しんでもらえたのであれば良かったです
@19890625yuki
@19890625yuki Жыл бұрын
同じくガラス屋です! これはかなり勉強になりました!!
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 参考になって良かったです
@涼子松井-d7e
@涼子松井-d7e Жыл бұрын
解説は棒読みけど、笑顔が素敵😊
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp Жыл бұрын
ありがとうございます!
@アンカー-g7l
@アンカー-g7l Жыл бұрын
大変参考になる検証、ありがとうございます。 プラベニヤを購入使用と思いますが、厚さ何ミリがよろしいでしょうか、又切断はカッターで切れるのでしょうか? また、ルーバー窓の対策も教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。
@Kodama-glassCoJp
@Kodama-glassCoJp Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 厚みは2mmでも4mmでも大丈夫そうです。カッターでカットは可能です。