運搬車エンジン修理
7:50
21 күн бұрын
エンジン噴霧器修理
5:08
エンジンポンプ修理
9:16
3 ай бұрын
スパイダーモア―修理
13:50
新ダイワチェンソー修理
23:16
Пікірлер
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l Сағат бұрын
よちゃんさんお疲れ様です、ECHOのチェーンソーですね~つい最近の機種ですね~ECHOと共立のチェーンソーは比較的整備しやすいですね
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 45 минут бұрын
この機種は、私も初めてみましたが、ワンタッチでカバーを開けることができ、エアーエレメントも工具なしで外せます、整備がしやすくとてもいいですね。 メーカーによっては、特殊工具がないと外せない機種もありますが、見習ってもらいたいものです。
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 4 күн бұрын
よちゃんさんお疲れ様です、この形のキャブレターはダイアフラムが悪くなりやすいですこの型のキャブレターはチェーンソーのやつと草刈り機に使われてますよね、このキャブレターは1回調子崩すと中々治らないですよね~
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 4 күн бұрын
何時もコメントありがとうございます、どれも同じようなので今回間違いました、このキャブはジェットニードルが調整できないのが難点です。
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 4 күн бұрын
@@user-bi7dw2od7s 確かにあとハスクバーナも同じやつでしたよ
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 4 күн бұрын
@@user-qx5rl3em3l ほかにもあるんですね、専用工具D型ドライバーがあるらしいんですが、めったと使うことがないので・・・
@user-ul5lh9vb2o
@user-ul5lh9vb2o 10 күн бұрын
はじめまして、キャブの分解 きれいに撮影出来てますね、参考にさせていただきます。あとエアフィルターのスポンジ部分付けてないんですか?スパイダーモアの場合結構汚れる部分なので気になりました。
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 10 күн бұрын
ご覧いただきありがとうございます、多少でも参考になれば幸いです、なお、エアーフィルターのスポンジは後から付けました。
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 15 күн бұрын
よちゃんさん、もう一つ教えますね、ザマのキャブレターの高回転の調整はプライマリーポンプの下に小さい穴が有りますそこに精密ドライバーのマイナスで調整できます!調整の仕方はスロットルレバーを全開にして下さい、高回転で吹けない場合はどちらかに回したら回転が上がっていきます一番マックスで回ったらそこで止めてください
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 14 күн бұрын
分かったつもりでいましたが、知らないことが多いことが分かりました、いろいろご指摘いただきありがとうございます。
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 15 күн бұрын
よちゃんさん、お疲れ様ですこの機種はシリンダーの横の小さな穴みたいのが有ります動画のカウントでいくと24,00の所を見ていただくとわかりますそこにカーボンが溜まると焼付とおんなじ症状がでます中々スターターが引けなくなります
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 14 күн бұрын
コメントありがとうございます、ご指摘の場所分かりました、そうなんですね知りませんでした。
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 23 күн бұрын
この型の運搬車は中々見なくなりましたね~エンジンも中々気合い入ってますね、三菱のG510も見なくなりましたね、
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 23 күн бұрын
かなり古いものですから、農機具店も交換部品がないので、修理不可能とのことでした。
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 25 күн бұрын
よっちゃんさんって何でも屋さんなんですか?一般ではテーブルソーって持ってないですよ
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 25 күн бұрын
手作りで、浅く広く、いろいろやってます(笑)
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 23 күн бұрын
@@user-bi7dw2od7s よっちゃんさん、今度の動画アップ楽しみにしてます
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 25 күн бұрын
よっちゃんさん、自分もおんなじやつ作ってますよ~自分のは共立のDMD4100で作りましたよ~
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 25 күн бұрын
同様なことをされているとは、親近感がわきますね!!農機具は有効利用しないと・・・
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 25 күн бұрын
@@user-bi7dw2od7s そうですよね、農機具は有効利用しないといけないですよね!自分以外にも同じ考えを持ってるかたが居ると親近がありますよね
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 25 күн бұрын
あとこのタイプの機種はトラブルが多いです、フレキシブルシャフトは大体3日に1回グリスアップしたほうが良いですよ、(1日フルに使った場合)ギャーケースのグリスアップは25時間ですなにぶん背負式草刈り機はメンテナンスが大変です
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 25 күн бұрын
エンジンブローして腰下だけ生きている場合は混合ガソリンで洗ってあげると良いですよ~2回位洗ってあげてからベアリングに違和感がなかったら大丈夫です
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 25 күн бұрын
この刈払機の故障の原因はオーバーヒートによるエンジンブローですね、動画見てて分かったけど、冷却ファンの網の所に草が入ってましたよね!それが原因で壊れてます!
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 25 күн бұрын
なるほど、確かに冷却フィンにたくさんのごみが詰まっていました、ご指摘ありがとうございます
@GetterXcarebule
@GetterXcarebule 25 күн бұрын
液体ガスケットは塗らないんですね
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 25 күн бұрын
本当は使うべきなのですが、手持ちがなかったもので今回は使っていません。
@Insect.happy777
@Insect.happy777 Ай бұрын
アブラ……
@user-cz4er5wg2e
@user-cz4er5wg2e Ай бұрын
綺麗😍
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s Ай бұрын
コメントありがとうございます
@user-un6zp8de7m
@user-un6zp8de7m Ай бұрын
このときのセミを捕獲して、唐揚げにすると美味いらしい。
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s Ай бұрын
でしょうね、ただ、7年もの間、地中にいたことを考えると、ちょっと・・・・!!!
@user-un6zp8de7m
@user-un6zp8de7m Ай бұрын
@@user-bi7dw2od7s ファーブルが絶賛していた。
@user-dg8jw2wf7y
@user-dg8jw2wf7y Ай бұрын
アブラゼミですね😅 ミンミンゼミは羽が透明です😅
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s Ай бұрын
ご親切に指摘いただきありがとうございます、サムネだけは訂正させていただきました。
@KinuMiyano
@KinuMiyano Ай бұрын
アブラゼミですが😅
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s Ай бұрын
ご指摘ありがとうございます、よく確認しなければいけませんね、反省しております。
@user-py7ny9mg9e
@user-py7ny9mg9e Ай бұрын
タンク内や、コックは良かってのかな⁉️
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s Ай бұрын
動画にはないのですが、電気系統や燃料パイプなどはあらかじめ調べています。
@user-py7ny9mg9e
@user-py7ny9mg9e Ай бұрын
自作ショック❤🎉😊
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s Ай бұрын
キャブに使用するため、ハンマーを使わないショックドライバーを自作しました。
@user-py7ny9mg9e
@user-py7ny9mg9e Ай бұрын
へー、ジェットドライバー🪛って有るんだ😅❤
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s Ай бұрын
これも、自作しました。
@user-py7ny9mg9e
@user-py7ny9mg9e 2 ай бұрын
なるほど、エアクリ🎉
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s Ай бұрын
エアクリのメンテナンスと、適正な混合燃料を使っていれば、まず故障することはないと思います。
@user-py7ny9mg9e
@user-py7ny9mg9e 2 ай бұрын
キャブ先だろー😂😢😅😊🎉
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
忠告ありがとうございます、固着してリコイルが引けない場合は、まず焼き付きを考えます。 この場合、マフラーを外しシリンダーの状態を確認し問題点を特定します。 したがって、エアークリーナーは最後にします。
@user-py7ny9mg9e
@user-py7ny9mg9e 2 ай бұрын
@@user-bi7dw2od7s さん、マフラー外しての作業手順焼き付き確認は正解で、キャブと書いたのは、シリンダーを外しに掛かってからのエアクリ、キャブとなったので😅👍
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
@@user-py7ny9mg9e 見当違いでした、すいません。シリンダーを外す前にキャブですね、おっしゃる通りです。
@akanuco
@akanuco 2 ай бұрын
はぇーすごい
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
色々とやってます、無駄なことも多いですが😊😊
@fukujin2k
@fukujin2k 2 ай бұрын
エアフィルターは一応有りますね。掃除は全くされていないみたいですけど。 しかし、ナイロンコード使って土埃巻き上げ続けているとこんな酷いことになるんですね そもそも、どうしてナイロンコードなどという切れ味微妙な中途半端なものを使うんでしょうね? 壁際でも気にせず刈れるとか聞きますけど、そういう場所は除草剤使えばいいでしょうに
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
チップソーを使っていたら、こんなことにはなっていないと思いますよ。ただ、安全という点では ナイロンコードですかね?
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
@kazuyosiさん、修理が必要なものがあれば、いつでもどうぞ
@kazuyosimori3786
@kazuyosimori3786 2 ай бұрын
よっちゃん恐るべし 森
@user-sq2zk3ng5n
@user-sq2zk3ng5n 2 ай бұрын
すごい扱いされてますが、真似したくありませんね
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
使いぱなっしで、まったくメンテされていなかったので、壊れても仕方ないケースです。
@GARYUAN
@GARYUAN 2 ай бұрын
すごいことになっていましたね。分解して修理できる技術にただただ感心するばかりです。 私は最後の草刈りが終わったときのマニュアルどおりのメンテナンスくらいしかできません・・・
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
修理を依頼されてやってますが、焼き付きはあっても、これほど壊れているのは初めてです。 エアーエレメントの清掃もできない方もいますが、通常のメンテナンスが一番大事ですよ!!
@breannestahlman5953
@breannestahlman5953 2 ай бұрын
Good work, thank you!
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
コメントありがとうございます
@user-nt2di6eu6c
@user-nt2di6eu6c 2 ай бұрын
登録者数1000人突破おめでとうございます❗️
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
キョロやまさん、ありがとうございます、趣味のDIYで様々な動画を投稿しています、特にテーマは決まっていませんが 多くの方に登録いただきありがたいですね、これを励みに出来る限り続けていきたいと思います。
@nj-xl9lx
@nj-xl9lx 2 ай бұрын
メンテナンスの悪さが焼き付きの原因だと思います。定期的に消耗品の交換をしないと 異変に気が付かないと思いますよ。どのメーカーでも同じだと思います
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
この刈払い機は、女性の方がナイロンコードで永年使われたものです。女性がメンテナンスをするのは難しいと思います。 そこで、エアークリーナぐらいは工具を使わないで簡単にメンテナンスできるよう改良してもらいたいものです。
@kazz1998
@kazz1998 2 ай бұрын
ナイロンコードを使う人が多くなってきているし、そろそろ日本メーカーもこの簡単なスポンジのエアクリーナーは止めて欲しいですね
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
まったく同感です、今回修理した刈払い機もナイロンコードを何年も使っていたようです、しかも、買ってから一度もエアークリーナーを掃除したことがないとのこと 特に女性が使用される場合、なかなかメンテナンスは難しいと思います、この様なことも想定し、何か対策をしてほしいですね。
@user-tu3od9ih7f
@user-tu3od9ih7f 2 ай бұрын
STIHL 跟汽車一樣的紙濾芯這種設計較好。 其次是三菱TB-43 小松4302 這類整片式濾芯。 阻隔粉塵效果會比影片這單純圓形設計來得好很多。 定期更換或使用前/後 清潔更換濾芯會更好。 濾芯可以多買一些,髒了直接更換或是將髒的用煤油或汽油清潔乾淨擰乾後在裝回。
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
@@user-tu3od9ih7f コメントありがとうございます、刈払い機について非常に詳しいですね、今後参考にさせていただきます。 取り扱いについては、まさにおっしゃる通りです。
@user-tu3od9ih7f
@user-tu3od9ih7f 2 ай бұрын
@@user-bi7dw2od7s 臺灣能選擇的割草機品牌不多,普遍都是日本品牌,其次是歐洲跟臺灣品牌。然後很多中國製造的仿冒品。
@user-tu3od9ih7f
@user-tu3od9ih7f 2 ай бұрын
@@user-bi7dw2od7s 割草機相關資訊,我也是看你們日本的影片比較多。
@user-vc5yo8ze9i
@user-vc5yo8ze9i 2 ай бұрын
年寄りは、使い方しらんの?草が、ほとんど残ってるやんけ?
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
ハハハ((笑))草刈りが目的ではなく試運転が目的で、高刈をしています。
@fo3592
@fo3592 2 ай бұрын
カワサキエンジンの場合、イグナイター不良で失火することもあります フロートピンは抜く方向側をラジオペンチ等でしっかり挟みちょっと動けば簡単に抜けます じっくりと手を掛けてみてください メインジェットは工具次第できれいに外れます それから樹脂及びゴム部品は外してからエンジンコンディショナーを吹き込みましょう ニードルとかチャンバーパッキンがだめになっちゃいますよ 交換部品についてはオーレックでは無くても共立、イセキ等で在る場合もありますから聞いてみてはいかがですか でなければ互換部品の有無も同様です 基本的に国産どのメーカーの製品も似たような型式が殆どなので中古部品を探す手もあります 当方でも部品が無い場合は造るか加工するかで修理作業することもあります
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
この様なコメントは非常にありがたいです、メインジェットの工具とかニードルバルブの樹脂部分の扱いとか、いろいろご指摘の点は非常に参考になりました、今後ともよろしくお願いします、ありがとうございました。
@user-bx3oc7st1h
@user-bx3oc7st1h 3 ай бұрын
社外のコイルの規格と買った所教えてください
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 3 ай бұрын
アマゾンで購入しました、規格はエコー、新ダイワ用 ES-250 PB-250 PB-252 A411000500 A4111000501と表示されていました、価格は変動しますが2千円前後でした。 社外品でも問題ありませんでした、今のところは
@user-bx3oc7st1h
@user-bx3oc7st1h 3 ай бұрын
回答ありがとうございます😊
@yy-gh5vo
@yy-gh5vo 3 ай бұрын
有機塩素系物質を低温で燃焼させるとダイオキシンは発生します。 家庭ではサランラップ クレラップ 塩化ビニールが代表ですね。 通常自然界にある物を燃焼させてダイオキシンが発生するならば 生物は進化の過程で耐性を獲得しているはずです。
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 3 ай бұрын
丁寧なコメントありがとうございます、焼却にあたってはご指摘のように、落ち葉や木々の枝葉など自然界にあるものに限定して使うなど、環境汚染にならないよう配慮しなければ なりませんね。
@user-vz1yh2yr4c
@user-vz1yh2yr4c 3 ай бұрын
確かに市販品は、千鳥研磨までですよねー
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
山林の下刈りなど、潅木がある場合は有効ですが、通常の草刈りには、アサリ割は必要ないと思います。
@user-vz1yh2yr4c
@user-vz1yh2yr4c 2 ай бұрын
逆に山林刃をアサリ割したら草も良く切れるんではないかと
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 2 ай бұрын
@@user-vz1yh2yr4c 長く伸びて硬くなった草には、有効かもしれません。 ナイロンコードで刈れるような柔らかい草では、あまり差はないかと
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 3 ай бұрын
乙! あとキャブ内部のガスケットが経年劣化で硬化すると動かなくなるよ。ガスケットにマニホルドの負圧が導入されていて、その脈動でガソリンを送る仕組みになってる。ここに混合油がずっとついていると硬化して動作不良になる。しばらく使わない時は、燃料コックをOFFにしてガス欠になるまでエンジンを回して保管すると良いです。それでも硬化したら交換ですな。
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 3 ай бұрын
詳しいコメントありがとうございます、ガスケットもそういう働きがあるんですね、今後参考にさせていただきます。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 3 ай бұрын
@@user-bi7dw2od7s お役に立ってよかったです^^ ガスケットで燃料を送るのは、主に2stのキャブで、あとホンダの4st刈払い機もそうですね。 2stオイルをガソリンと混ぜると、燃料自体が劣化しやすくなり、同時にガスケットの硬化も早まります。 ホンダ4stは混合油を必要としないのでガスケットの硬化はしにくいですが、やはり長期使用すると硬化するようです。
@user-mm4fy2qx1m
@user-mm4fy2qx1m 3 ай бұрын
甘いw。 一日安物のんのチップ使ってたら、参考になれへん。確かに先端尖るはできる。 しかし、全体丸なるで
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 3 ай бұрын
安物でも研磨の仕方によってはよく切れるということです、高価なチップソーも 摩耗したときの研磨の方法は同様な仕方です
@tyama79
@tyama79 3 ай бұрын
チェンソーの修理じゃなくてキャブレターの分解清掃の様子をダラダラ流しているだけのつまらない動画。つまらない原因を探してみましたがあまりにもつまらなくて・・・・・このくらいなら7分が限界
@rs237osaka2
@rs237osaka2 4 ай бұрын
私も同じ奴持って居まして、キャブからガソリンがオーバーフローして手の打ちよう無く困って居ました。 油面の調整方法が思い付かず投げ出して居ました。 ありがとうございます参考になりました。 一度この方法で調整してみます。
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 4 ай бұрын
キャブの調整、特に2サイクルのキャブは難しいですね、我流で可視化してみましたが なかなかうまくいきませんでした、是非挑戦してみてください
@user-tk7pk2ub3l
@user-tk7pk2ub3l 5 ай бұрын
家庭ゴミを燃やしては駄目です❗見かけたら警察通報しましょう
@Love_STEAM
@Love_STEAM 6 ай бұрын
配信ありがとうございます。 波板トタンとセメントによる断熱対策のアイディア、素晴らしいです。 薄いペール缶をそのまま使ったのでは、どうしたって熱が逃げるため、窯内温度に限度があるし、安定しないだろうなと感じておりました。 何より、できあがった竹炭の音が良いです。
@user-tk7pk2ub3l
@user-tk7pk2ub3l 6 ай бұрын
家庭ゴミは無料回収してるのだから❗絶対個人焼却は全面的禁止されてます❗見付けたら即警察に通報しましょう
@user-tk7pk2ub3l
@user-tk7pk2ub3l 6 ай бұрын
日本での野焼きは全面的駄目‼️見付けたら即110番します。
@atom4747
@atom4747 7 ай бұрын
これはロケットストーブではありませんね 断熱されたヒートライザーという基本的な構造が備わって ませんのでロケットストーブとは呼べません ただし、ヒートライザーがありませんので、ロケットストーブよりも 長持ちはすると思います
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 7 ай бұрын
コメントありがとうございます、確かに基本的な条件と構造を 備えていないので、ロケットストーブと呼ぶことはできませんね。 火力は弱いですが、キャンプ等での調理には充分使うことができそうです。
@user-ju7tk7ct9d
@user-ju7tk7ct9d 7 ай бұрын
この焼却炉を売ってほしいのですがいくらですか
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 7 ай бұрын
趣味で製作しているので、これまで製作依頼のあった場合、材料費のみで提供しています。
@user-nt2di6eu6c
@user-nt2di6eu6c 8 ай бұрын
今年も動画ありがとうございました。
@user-jb8hk5qq2z
@user-jb8hk5qq2z 8 ай бұрын
車を下ろしてから、トルクレンチです。
@user-bi7dw2od7s
@user-bi7dw2od7s 8 ай бұрын
そうですね、おっしゃる通り、車を下ろしてからトルクレンチで 既定のトルクで締め付けするのが正しいやり方です。