Пікірлер
@pon5514
@pon5514 7 күн бұрын
何度も見に来てしまう。
@xx-jv3it
@xx-jv3it 2 ай бұрын
初めまして、質問よろしいでしょうか? 既に出来上がっている合皮のバッグに転写したいと考えています。 動画では本革かと思いますが、合皮ではどうなるか分かりますか? 昔手芸店で購入した合皮レザーだと除光液を使った時にベタベタしてしまい不安です。 素材は固めの自立するような生地の合皮で作りたいです。 転写方法はアイロンプリントや水転写など様々ありますが、日用品として使うので耐久力も不安です。 プロの方のご意見をぜひ聞きたいです。長文失礼しました。
@fukokukobo
@fukokukobo 2 ай бұрын
合皮は大体撥水処理されていると思うので、無理だと思います 動画内でも解説していますが、表面処理された革は転写できません。 おそらく除光液と同じように表面処理や染色が溶けだして台無しになってしまうかと思われます。
@xx-jv3it
@xx-jv3it 2 ай бұрын
@@fukokukobo とても丁寧なお返事を早々にありがとうございます!🥹‪ すみません、解説を見落としていました💦 デコパージュなど別の方法を考えてみますね😭
@浅井達也-n2r
@浅井達也-n2r 2 ай бұрын
お世話になります。 これは、すごい!と思い、早速、 タンロー革にアセトンを使い試みたのですが、アセトンが革に、 浸透後、しみみたいになってます。 そんなにたくさん、使ってなかったんですが…
@fukokukobo
@fukokukobo 2 ай бұрын
コメントありがとうございます アセトンはラッカーより強力な溶剤なので、革によっては相性が悪いのかもしれません。
@イイダ-n8v
@イイダ-n8v 2 ай бұрын
はじめまして、この商品の色の名前を教えて頂けますでしょうか🙇‍♀️ また、こちらは合皮にも、使用できますか?
@fukokukobo
@fukokukobo 2 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます 動画内で使ったのは「ファブリエ レギュラー ブルー」です しかしメーカーの誠和さんが昨年廃業してしまっています。 再開に向けて活動されているようですが、どうなるのかよく分からない面があります 合皮といっても千差万別なので、使えるかどうか判断できません 目立たないところで試してみるしかないのではないでしょうか。 性質としてはアクリル絵の具に近いと思います。
@trueblack6760
@trueblack6760 4 ай бұрын
素晴らしい動画でした! あとこれで革の柔らかさとかもどう変わるのか、奥が深いものだと思いました。 自分はブーツのオイルメンテの検索でこちらを見つけました!
@amethystas5980
@amethystas5980 4 ай бұрын
わーーこの情報はめっちゃ有難いですヾ(o≧∀≦o)ノ゙ シェアしてくれて ありがとー😆💕✨
@drgentlewolf
@drgentlewolf 5 ай бұрын
黒いバイクブーツに 部分的にスプレーして赤くなるのでしょうか? その場合アルコールなどで表面脱脂すべきでしょうか?
@junx23022
@junx23022 5 ай бұрын
わかりやすい🎉ありがとうございます😭
@やまです-l5k
@やまです-l5k 6 ай бұрын
こんな動画を求めてました。ありがとうございます!
@パパパソコン
@パパパソコン 6 ай бұрын
とても参考になりました。 根気のいる検証を発信して下さり、とても感動しました。
@_umaichanpon9062
@_umaichanpon9062 8 ай бұрын
こんばんは! 大変為になる実験ありがとうございます( ;∀;)
@momohanapapa
@momohanapapa 8 ай бұрын
参考になります!
@yasumon1235
@yasumon1235 8 ай бұрын
とても参考になる動画ありがとうございます。 ちなみに色止めのレザーコートですが プロダイ、セイワ、アルコール系にクラフト社の色止めなどメーカーは違っても仕上がりに問題ないでしょうか?
@にょん-b5i
@にょん-b5i 8 ай бұрын
今まで、スピランもバチックも乾燥した素地にしか使用した事無かったので参考になりました。 ( 'ཫ' )バチックもスピランも手に入らなくなってしまったのでクラフト社ので代用してますが、やはり薄かったんですね。 SEIWA再開に向けてスタートをきったそうですが、早くスピラン手に入るようになるといいな。
@syera0713
@syera0713 8 ай бұрын
とても勉強になる動画を見つけてしまいました! 今後のリペアの参考にしたいと思います! 良くわからずにトップコートってのを注文したのですが....これはワックスコートで良いのかな?
@あみりあw9
@あみりあw9 8 ай бұрын
ラッカー薄め液は現役をそのまま使われてますか? どれがオススメとかありますか?
@fukokukobo
@fukokukobo 8 ай бұрын
原液そのまま使っています 私はカインズホームのを使っていますが、どこの製品もそう変わらないかと思います
@ghost-hsu
@ghost-hsu 9 ай бұрын
很棒的影片,謝謝您!
@海ロイ
@海ロイ 9 ай бұрын
自分で着色することがあったので、参考になりました。
@ぱーちゃんぽんちゃん
@ぱーちゃんぽんちゃん 9 ай бұрын
あなたは凄い検証をしましたね!この部分、どうなんだろで済ましてる人、とても多いと思います。しかし、この動画(他の検証も含める)はホントに凄い。感動してます!ホントに凄い。ありがとうございます。
@いなよし-s2o
@いなよし-s2o 9 ай бұрын
ありがとうございます
@光月しゃぶしゃぶ
@光月しゃぶしゃぶ 9 ай бұрын
野球のグローブにも使えますか?
@fukokukobo
@fukokukobo 9 ай бұрын
既に染めてあるグローブは難しいと思います 染めてないグローブでも表面保護剤やオイルがたっぷり刷り込まれていたりします それらをしっかり落としてからならある程度染め替えできるかもしれません。 まずは目立たないところで試してからの方が無難と思います また、他チャンネルの革靴の染め替え動画が参考になるかと思います
@黒板五郎-f2r
@黒板五郎-f2r 11 ай бұрын
はじめまして 刻印と転写を調べていてこちらにたどり着きました。 手軽にできる転写に挑戦してみましたが 滲みで失敗していました。 どうやら 染色処理が原因だったと こちらの動画を見て納得。 染色されている素材とされていない素材の見分け方なぞありましたら教えていただけますか?
@fukokukobo
@fukokukobo 11 ай бұрын
この転写方法は、吸水の良い素材でないと難しいですね 表面に水を弾く生地は無理だとおもいます。あと、強い溶剤であるラッカーを使うので染色が溶ける可能性もあります 無染色ヌメ革にするのが一番無難かと思います ただ、他の動画ではプラスチックに転写しているものもあるので、溶剤と素地の相性が良ければ出来る可能性はあります 見分け方は、、、実際にやってみるしかないかと。
@気賀沢哲夫
@気賀沢哲夫 11 ай бұрын
レザ-にマ-ブル模様に染める事が出来るのですね。 染めた模様も綺麗で素敵ですね。 染め方、注意点もとても参考になりました。
@革勝レザー
@革勝レザー 11 ай бұрын
趣味でレザクラやってますがこれめっちゃいいですね 今度使わさせて頂きます
@ラーメン-g6k
@ラーメン-g6k Жыл бұрын
革ジャンの一部に色付けたいんですが、染料か顔料ってどっちがいいんですか? 顔料を使うなら百均のアクリル絵の具を使おうと思ってます。先のことも考えると染料の方がいいですか?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
革ジャンはクロム鞣し革なので染料は向かないと思われます 染料は下地の色が透けるので、黄色の上に青の染料を使うと緑色になります。 染料での染め替えは下地の色を完全に抜かないと難しいです。 ワンポイント的に使うのであればアクリル絵の具でもいいと思いますが、 革ジャンの仕上げとの相性もあるので、目立たない部分で試してからの方がリスクは少ないかと。 ある程度面積があるならそめQを使うのが一番確実かと思います。
@skygarden1726
@skygarden1726 Жыл бұрын
手際がいいですね。
@mo-y-i7g
@mo-y-i7g Жыл бұрын
仕上げ剤やトップコートはどのようなものが良いでしょうか?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
通常の染色用仕上げ剤は、革に滲みこんで保護するものが多いので、撥水性の高いそめQのトップコートとしては使えないと思います そめQのクリアをつかうのが良いかと。
@punpee8215
@punpee8215 2 ай бұрын
⁠@@fukokukobotarragoやレザーコート等の仕上げ剤より染めQのクリアの方がいいですか?また、染めQで染色した後に染めQクリアで塗装したことはありますか?
@kenzo580
@kenzo580 Жыл бұрын
質問です。レザーコートに塗っても同じ感じになりますか?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
革製品は質感や仕上げや元の色が様々なので、一概にできますとは言えません 目立たない部分で試しに塗ってみるのが一番確実かと思います コートなどですと面積も大きいので本数もそれなりに必要かと思います そめQ さんのサイトに詳しく書いてあるので、そちらを見られるのが良いかと
@辰之江坂
@辰之江坂 Жыл бұрын
やっぱりバインダーがいちばん良いのでは?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
そうですね。バインダーだけだと少しベタつきが残りますが、色止め力はかなり強いです バインダーは下塗り剤として、仕上げにレザーコートやレザーラッカーを使うのが一番いいように思います
@gomez-uz1bl
@gomez-uz1bl Жыл бұрын
とても勉強になります。
@HH-60627
@HH-60627 Жыл бұрын
現在レザークラフトにハマっています とは言ってもただお気に入りの革を見つけ購入しただ長さや大きさをある程度決め2つのスナップボタンを取り付け気分次第でカシメ付けてるだけでブレスレット作りしてますが ブラウンや黒の2色の革しかなくいつか青い革を購入しようにも金銭的に現在余裕ないので動画のようにしてみようとおもいます🎉 塗料中々手頃な値段ですよね🤔
@Tailung3397
@Tailung3397 Жыл бұрын
how to finish craft sen color ?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
Craft-sha company LEATHER CORT
@4005toto
@4005toto Жыл бұрын
最近ろうけつ染を習い始めました! こんなのあるんだー!!知らなかった! 早速買ってみます😆ありがとうございます!
@ponkichi396
@ponkichi396 Жыл бұрын
つい先日漆皮を知り、漆が使われるんやったら家にある代替漆であるカシュー使えるんかなと思い、動画拝見させていただきました。 自分でも色々テストしてみようかなと思いました😊
@tictac6101
@tictac6101 Жыл бұрын
色々な種類があるのでどれにしようか迷っていましたが、バインダーとレザーラッカーのセットにしました。基本的にはバインダーを使って、テリを増やしたいときはレザーラッカーを足す感じにしようかと思います。シアゲールというスプレー式ラッカーもあるようでしたが、動画を見ていたらスプレー式でなくても作業性が高そうだったのでレザーラッカーを選びました。有用な動画、ありがとうございました。
@suu2tube
@suu2tube Жыл бұрын
実際の色がわかり助かりました。
@omarleather-craftsman9760
@omarleather-craftsman9760 Жыл бұрын
amazing . that what's I need. thank you . how I contact you please
@きりこ-r5t
@きりこ-r5t Жыл бұрын
質問失礼します。 白の顔料染めしてある革の上から他の色を塗るとすぐに色が落ちてしまいますか?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
ご質問頂きありがとうございます。 すでに染めてある革は、仕上げ処理などもされていることが多いので、その上に顔料を塗っても付着が弱くなるかと思います。 製品によって千差万別ですので、実際に試してみられるのが一番確実かと。 100均のアクリル絵の具などでも、ファブリエに近い性質のように思うので、試してみてはどうでしょうか。
@きりこ-r5t
@きりこ-r5t Жыл бұрын
@@fukokukobo ありがとうございます!
@ラヴァンピー
@ラヴァンピー Жыл бұрын
ヌメ革のタンローにスピランの青を塗ったのですが赤錆のような色が浮いてきてしまいます 塗り重ねるとほぼ赤錆色になってしまいます 動画を見ると綺麗に染まっていますが何かコツがあるのでしょうか?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
ご質問頂ありがとうとざいます。スピランで赤さび色ですか? 私はスピランでその状態になったことは無いですが、同じアルコール系のプロダイを含水した革に塗ると、暗い赤色が浮き出ることはありました。プロダイはオイル成分が含まれているので反発しているのかなと思います。 塗る前によく振って攪拌する、十分乾燥した革に塗る、くらいしか思いつきませんが、ご参考にどうぞ。
@ラヴァンピー
@ラヴァンピー Жыл бұрын
@@fukokukobo 返信ありがとうございます 色々試してみます!
@Yukip369
@Yukip369 Жыл бұрын
有難うございます😊
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます
@Taka-mi9tc
@Taka-mi9tc Жыл бұрын
革の裏側(トコ面)でも同じような色合いに染まりますか?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
コメントありがとうございます 床面の状態にもよりますが、ほぼ同じ色あいになると思います。 薄く漉いた革だと銀面に近いのでほぼ同じになりますが、 分厚い皮だと床面が茶色っぽいことがあるのでその分濃くなると思います。
@C.granulatus
@C.granulatus Жыл бұрын
この発想は全くなかったw ぜひやってみたい
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 カシューはレザークラフトメーカーの誠和さんからOEMで出てるのですが、詳しい使い方が全く書いて無かったので試してみました。
@Nan-nandayo
@Nan-nandayo Жыл бұрын
黒色の革に使用しても色を変えることはできますか?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
コメント頂きありがとうございます。 「染料」は下地の色が透けるので、黒革に塗っても黒になってしまいます。 「顔料」であれば有る程度下地色を隠せますが、それでも完全ではないと思います。 黒革の色変えでおすすめするとしたら、「染めQベースコート」を使うのが良いかと思いますが 私自身使ったことが無いので詳しくは判りません。 somayq.com/products/somayq ご参考までに
@Nan-nandayo
@Nan-nandayo Жыл бұрын
@@fukokukobo なるほど。教えていただきありがとうございます。 ちなみに、主さんの染めQを使った比較動画を見させてもらって、最後の方で仕上げ剤やトップコートの使用を薦められていたんですが、染めQ等の顔料におすすめな具体的な製品とかって教えてもらえますか?
@fukokukobo
@fukokukobo Жыл бұрын
レザーコートなどの「染料仕上げ剤」は、ある程度しみ込んで保護するので、撥水性の高い染めQには使えないと思います。 染めQにもクリアがありますので、それが良いかと思います。
@Nan-nandayo
@Nan-nandayo Жыл бұрын
@@fukokukobo 何度も詳しく教えていだだきありがとうございます。 検証動画の中で色がオイルで落ちていたので、それを防げないかと思ったんですけどひとまず染めQで一通り揃えてみることにします。 革についてつい最近知るようになったので主さんの動画はすごく参考になりますので、これからも検証動画よろしくお願いします!
@studio-tomy
@studio-tomy 2 жыл бұрын
こんなものがあったとは! ありがとうございます
@fukokukobo
@fukokukobo 2 жыл бұрын
コメント頂きありがとうございます
@diyta1864
@diyta1864 2 жыл бұрын
わー動画にして頂きありがとうございます! こんなに細かく検証して頂いてとても参考になります😊
@fukokukobo
@fukokukobo 2 жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます 自分にとっても学びになるので、リクエスト頂いてよかったです。
@obliterate0601
@obliterate0601 2 жыл бұрын
とても興味深く、参考になる動画をありがとうございます。
@fukokukobo
@fukokukobo 2 жыл бұрын
コメント頂きありがとうございます
@ヒラメいた-l7t
@ヒラメいた-l7t 2 жыл бұрын
ボロボロのムートンジャケットを染めてみたいのですが、クラフト染料などは匂いがキツいと伺ったのですが実際のところどうですか?また使った中で1番匂いが少ないと思うのを教えて頂きたいです
@fukokukobo
@fukokukobo 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます 匂いについてですが、ローパスバチックとクラフト染料は酢のような匂いがしますね。クラフトの方が若干つよい感じはあります。 気になる方は気になるかもしれませんが、個人的には不快な匂いではないと思っています。 ローパススピランとプロダイは酸化した油のような匂い?表現が難しいですがツンとする感じはありません。 どれも乾いて仕上げ剤使えばほぼ匂わなくなると思いますが、匂いの少なさで言えばバチックかスピランが良いのではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。
@ヒラメいた-l7t
@ヒラメいた-l7t 2 жыл бұрын
@@fukokukobo なるほど!参考になります!試してみようと思いますありがとうございます!
@eiyumats6218
@eiyumats6218 2 жыл бұрын
参考になる動画でありがたいです
@fukokukobo
@fukokukobo 2 жыл бұрын
コメント頂きありがとうございます
@KaZu-kg4bk
@KaZu-kg4bk 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。大変参考になります。
@fukokukobo
@fukokukobo 2 жыл бұрын
コメント頂きありがとうございます
@kats3280
@kats3280 2 жыл бұрын
動画公開ありがとうございます。 合理的かつ手際のよい検証手順に感服いたしました。
@fukokukobo
@fukokukobo 2 жыл бұрын
コメント頂きありがとうございます