Пікірлер
@ヒメキチ-o9b
@ヒメキチ-o9b 5 күн бұрын
ひだくまさん、とても分かりやすかった。予算たててみます😊少しヤル気のスイッチ入りました🎉
@ぽぽちゃん-x8y
@ぽぽちゃん-x8y 7 күн бұрын
食費1ヶ月分を5週に分けて 管理しています。 私はドラッグストアで食品、日用品等を買うことがあります。 そこのお店でチャージしてお買い物をする場合、そのチャージする金額(5千円なり1万円なり)はどこから出せばいいんでしょうか?
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 6 күн бұрын
こちらの動画で解説しているので良ければ見てみてください! kzbin.info/www/bejne/mILTaa2OgbF4jJYsi=FkoYxJRdDROnZzZy
@境富佐代
@境富佐代 13 күн бұрын
😊先ほど購入してきました。私はベージュを買いました。いろいろ考えながら使いたいと思います。私は家計簿と猫の体調管理に使いたいと思います。😊
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 6 күн бұрын
購入できて良かったです!! 2つの用途で使うのは素敵なアイデアですね✨ お互い家計管理頑張りましょう!
@境富佐代
@境富佐代 14 күн бұрын
❤😮便利ですね♪明日買いに行きます^ ^まだあるかなあ?😊
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 14 күн бұрын
参考にしていただきありがとうございます! ぜひお店で探してみてください✨
@ガンプラさん-c6j
@ガンプラさん-c6j 16 күн бұрын
今年の家計簿買おうか作ろうか迷っていたのですが、このダイソーのいいですね! あと、この書き方お金の流れがわかるのがいいです。マネッコしてみます!
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 16 күн бұрын
参考にしていただきありがとうございます! ぜひお店で探してみてください✨
@catgpt555
@catgpt555 24 күн бұрын
まだ買っていませんが、断然縦派です😊
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 22 күн бұрын
縦派いらっしゃって嬉しいです!!✨
@ぽぽちゃん-x8y
@ぽぽちゃん-x8y 24 күн бұрын
コメント失礼します。 食料品を買いに行くときに このリフィルからお金を取り出して、お釣り(小銭)は またその場所に戻すんでしょうか? 初心者ですみません。
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 22 күн бұрын
戻した方が、食費の予算の残りはあと何円だなーと把握しやすいです!
@moekiti
@moekiti Ай бұрын
キャッシュレス決済について考える時間ができました。とてもタメになる動画でした😮ありがとうございます 一度現金化して戻すを習慣づけられるようになりたいです お小遣いとキャッシュ分を別に考えてしまっていたので使いすぎてたなぁと改めて知る機会になりました😅
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri Ай бұрын
早速動画見ていただきありがとうございます! キャッシュレスは手元にお金がない分管理が難しいですが、動画で紹介したこと少しでも取り入れてもらえると嬉しいです✨
@moekiti
@moekiti Ай бұрын
参考になりました!しっかりするの憧れていたので始めるきっかけになりそうです。 初コメで質問させていただきたいのですが…口座引き落とし、PayPayや他のキャッシュレスを使用してる場合でも一度現金としてだいたいのお金を引き出して仕分けをしているのでしょうか?
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri Ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます! キャッシュレスの家計管理については別の動画で詳しく紹介してますのでぜひ見てみてください☺️ kzbin.info/www/bejne/mIa6ZoCOgc96i8ksi=5avVT6KA9AWOfPAo
@moekiti
@moekiti Ай бұрын
@ お忙しいところご丁寧にありがとうございます😭さっそく拝見させていただきます!🙏
@佐藤-b9k
@佐藤-b9k Ай бұрын
私は高校生でバイトを始めたのでお金の管理をしようと思ってこの動画を拝見しました。 光熱費や家賃などを抜けば自由に使えるお金というのはすごく少ないものなのだと実感でき改めて両親に感謝したいなと思えました。 素敵な分かりやすい動画ありがとうございます🥲🤍
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri Ай бұрын
高校生でそのことに気付いるのは素晴らしいことですね😭✨ 参考にしていただきありがとうございます!
@HH-mg2qo
@HH-mg2qo Ай бұрын
袋管理は分かったのですがお財布に入れるお金はどうしてるんですか?
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri Ай бұрын
現金を使いたい場合は、袋分けしたお金から必要な分を財布に移しています!
@白米-z6i
@白米-z6i Ай бұрын
便座カバー付けてる時は暖房が必要ないので、そもそも電源切ってます🖐️
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri Ай бұрын
便座カバーつけると電気代の節約になりますよね✨
@mar1.4
@mar1.4 Ай бұрын
そうか!キャッシュレスで使った分を袋管理のお金から引いて、まとめて口座に戻せば その分が引き落としされるから 差し引きゼロで、管理できる! なるほど〜〜!ありがとうございます! 今月自己流でしちゃって壁にぶち当たったけど 来月からやるぞ!!ありがとう
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri Ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます! 袋分けした分を口座に戻すのは一手間かかるのですが、確実に管理できる方法かと思います✨ ぜひ頑張ってください!!☺️
@しおたん-s8h
@しおたん-s8h Ай бұрын
ようやく大手キャリヤから楽天モバイルに乗り換えました😅
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri Ай бұрын
行動に移したことが素晴らしいと思います✨
@流星輝
@流星輝 2 ай бұрын
はじめまして😊とっても見やすくて、参考になります。ありがとうございます🌸 家計簿の書き方で質問があります。もし、衣服代や旅行代などを封筒貯金から出した時は、家計簿にはどのように書くでしょうか? 封筒貯金から出した額を当月の収入にして、支払い額を書くのでしょうか? よろしくお願いします😊
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 2 ай бұрын
はじめまして、参考にしていただきありがとうございます☺️ 封筒貯金(特別費)については、この動画の10:05あたりから紹介している管理表に記入していますので、日常の家計簿には記入していないです!
@慎吾-r5l
@慎吾-r5l 2 ай бұрын
チャンネル登録しました。自分は、軽度の知的障害者です。男性です。自分も、見習って、作業所の工賃などを、貯金しようと、思います。
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 2 ай бұрын
チャンネル登録ありがとうございます! 少しでもこのチャンネルが貯金頑張るモチベーションに繋がってくれると嬉しいです✨
@elinafurukawa224
@elinafurukawa224 2 ай бұрын
ひだくまさんとこのくまちょが同じです。コツコツ貯まりますね!😊
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 2 ай бұрын
同じですか🥰お互い頑張りましょう〜!
@加小里-k6z
@加小里-k6z 2 ай бұрын
積み立てた美容健康費などから使う場合はどのようにするのですか?
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 2 ай бұрын
美容健康費に関しては特に管理していないです! 使う時は封筒から積立したお金を抜くだけです😌
@利央羅
@利央羅 3 ай бұрын
これは良いですね中々どうして良いかわからず一冊で、完結できる最高です。食費欄も週5で、なくっても大丈夫なんですね。今日使うもの買って来て始めたいと思います
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます! ぜひ作ってみてください☺️
@1881-i6r
@1881-i6r 3 ай бұрын
はじめまして、です。こんにちは😃カレンダーや記入の仕方、すごく良い!ですね✨さっそく真似っこしちゃおうと思ってるんですが、1つだけ懸念してることがあります。一回の買い物で食品と生活用品を買うことも多いので、それぞれの金額を計算する時の税率がめんどくさいんです😅全部10%でもないし。あと割引券とか使った時にどうするかとか(合計額から500円割引みたいなやつです) 皆さん、どうされてるんでしょうか?ズブズブの初心者ですみません😣💦⤵️
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
初めまして!動画見ていただきありがとうございます! 食費と日用品のことについては別の動画で紹介しているので、ぜひこちらも参考にしていただけると嬉しいです☺️ kzbin.info/www/bejne/mILTaa2OgbF4jJYsi=-Hg_TeMpW9amcrrH
@勝亦昭太-r1p
@勝亦昭太-r1p 3 ай бұрын
参考になる。ありがとう。初めまして。
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます!
@pochapochacocco
@pochapochacocco 3 ай бұрын
めっちゃ参考になります! 「リフィル何にしよう?」と悩んでいたので😅
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます! リフィル沢山あるから迷いますよね💦
@pochapochacocco
@pochapochacocco 3 ай бұрын
そうなんです💦 今日セリアに行くので買って見ます!
@三姉妹ママ-i2w
@三姉妹ママ-i2w 3 ай бұрын
カレンダーがフリーで書けるものもあると即買いだったー!!!クレカが15日締なもんで…でも書きやすそうなので見つけたら買ってみます♡
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
フリーで書けるカレンダーバージョンもあると有難いですよね🥺 ぜひお店で探してみてください!
@鈴木美和子-c8v
@鈴木美和子-c8v 3 ай бұрын
是非、真似してやってみようと思います💕
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
ぜひぜひ!参考にしていただき嬉しいです💕
@ほしのみか-p9g
@ほしのみか-p9g 3 ай бұрын
ファイルを作って見ようって思います。
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
ぜひ作ってみてください!✨
@user-bd3ym2gh1n
@user-bd3ym2gh1n 3 ай бұрын
コメント失礼します。 ひだくま夫婦さんは楽天キャッシュチャージの楽天ペイとかは使用されてますか? クレジット決済一本に縛りたいんですが、ポイント還元率を考えると チャージした方がいいのかと迷っています。その場合、千円単位でしかチャージできないので、締め日に余ったらどうしようかと思ったりしています。訳がわからなくなるので ポイントは無視してクレジット決済に絞った方がいいのでしょうか?
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! うちでは楽天ペイは使っていないですが、PayPayにチャージして使っていたことはあります! その頃は必要な分を買い物の都度チャージしてましたね🤔 必要な分だけチャージすれば、締め日に余ったとしても数百円程度かなと思うので、それくらいなら気にせず翌月使う分にしちゃえば良いかな〜と私は思います☺️ キャッシュレスの家計管理についての動画もあるので良ければ参考してみてください! kzbin.info/www/bejne/mIa6ZoCOgc96i8ksi=KTRfuBJSeHzZ63qD
@user-bd3ym2gh1n
@user-bd3ym2gh1n 3 ай бұрын
お返事ありがとうございます。 私も都度都度やってみようかなと思います。空白ありの手帳で家計簿作ろうと思ったら今年はダイソーになかったです😢
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
@user-bd3ym2gh1n 空白ありの手帳見かけないですね😭これから発売されたりしないのかな…と願っています😔 お互い家計管理頑張りましょう🙌
@soby9751
@soby9751 3 ай бұрын
管理もキャッシュレスだと思って観たら、そうじゃなかった残念
@美和-w5h
@美和-w5h 3 ай бұрын
初めてコメントします。いつも見てます😄カレンダー機能ですがミニ版にしましたが初心者なので😄たてばんは黒や白もありました😆黒買いました😆
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
いつも見ていただきありがとうございます!黒と白もあるのですね😳チェックしてみます!
@Samino4ka
@Samino4ka 3 ай бұрын
私もネットスーパーの合格をすぐ見れるっていうのが好きです🥰歩くのも良い節約だと思いますし,痩せられますね😂
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 3 ай бұрын
ネットスーパー便利ですよね!歩くのは健康やダイエットにも良いのも嬉しいポイントですよね😂
@梶本幸子-g1v
@梶本幸子-g1v 4 ай бұрын
ろ?ろろり
@梅宮聡美
@梅宮聡美 4 ай бұрын
私も横開きで現在進行形で家計簿に使ってます(* 'ᵕ' )☆ まだ書き方には試行錯誤してますが、見やすく分かりやすく行えるように参考してます(*^^*)
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 4 ай бұрын
動画見ていただきありがとうございます! 使いながら書き方を試行錯誤するのも手書き家計簿の楽しいところですよね☺️
@sachi8357
@sachi8357 4 ай бұрын
このスケジュールカレンダーが発売して早々にゲットし、upしてくれるのを待ってました😂👍 私は縦型と悩んで横開きタイプにしました📓
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 4 ай бұрын
もう購入されたんですね!!✨ 家計簿のレイアウトも昨年と少し変えてみたのでぜひ参考にしていただけると嬉しいです☺️
@sachi8357
@sachi8357 4 ай бұрын
​@@hidakuma-kakeikanri是非、参考にさせていただきます🙇‍♀️ これからも応援してます(*^^*)
@user-bd3ym2gh1n
@user-bd3ym2gh1n 4 ай бұрын
クレジットを使うことに抵抗があったので とても勉強になりました。 質問なんですが、①現金の用意は全て千円札ですか?ATMでまとめて下すと万札がでてきてしまうと思うんですが、どうされてますか? ②クレジットカードは1枚ですか? AmazonやZOZOなど、それぞれポイントをもらうためにカードを作ってたりしますか?
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 4 ай бұрын
①全てではないですが千円札を多めに用意してます!ゆうちょのATMでは、例えば20枚千円札を下ろしたければ、20千円と入力すると全て千円札で引き出せます🙆‍♀️ ②家計用のクレカは2枚です!どこの支払いで使ってもポイント還元率が高いクレカを持つように心がけてます😌
@ゆい-h6e8u
@ゆい-h6e8u 4 ай бұрын
参考にさせていただきます!ひだくまさんありがとうございます😊
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 4 ай бұрын
こちらこそ参考にしていただきありがとうございます☺️
@山城さおり-q2h
@山城さおり-q2h 4 ай бұрын
ノーマネーデーのお金は、月末に365日貯金に移動してます。モチベーション高くなっていいし、シール貼るのは楽しいですよね❤
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 4 ай бұрын
365日貯金ってネーミング素敵ですね✨シール貼るのは私も楽しくてやりたくなっちゃいます🥰笑
@杉田奈々-f7o
@杉田奈々-f7o 5 ай бұрын
カードの給料日ルテインに買います。
@マカロン-i5q
@マカロン-i5q 5 ай бұрын
こんにちは ダイソーでは、いつ頃買われていますか?探してもなかったので今度こそと思っています😃
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 5 ай бұрын
昨年は11月か12月ごろ買いました!早めに探してみるといいかなと思います☺️
@マカロン-i5q
@マカロン-i5q 5 ай бұрын
@@hidakuma-kakeikanri さん  ありがとうございます😊
@ktkt6291
@ktkt6291 5 ай бұрын
とても参考になりました😊ありがとうございました😊
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 5 ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます✨
@new-kumachannel4555
@new-kumachannel4555 5 ай бұрын
奥さんは、フルタイムかな? 372000円÷2=18万ぐらい。
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 5 ай бұрын
フルタイムで働いてます!
@new-kumachannel4555
@new-kumachannel4555 5 ай бұрын
検診費用、無料になったらなぁ😂 不妊治療で100万はまだいってないけど、その半分はいってるし。傷病手当も1日の日当、満額でもらえない。 消費税が、全然社会保険にまわってないと聞きました。妊娠さんに、やさしい日本になってほしい😢
@hamu.t8667
@hamu.t8667 5 ай бұрын
キャッシュレス決済を始めようと思っていたので拝見させていただきました🎉とてもわかりやすく参考になりました😮ありがとうございます😊
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 5 ай бұрын
分かりやすいと言っていただけて嬉しいです✨ 参考にしていただきありがとうございます!
@えんネコ-m2t
@えんネコ-m2t 5 ай бұрын
無駄な出費減らせたらなーと思いながら何も行動していなかった自分でしたが、そもそもレシートが多い=無駄な出費をしているのでは、という言葉にハッとしました。 ネットショップの無駄な出費も減らしていけるようにちゃんと記録取るように心がけていきます!
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 5 ай бұрын
買い物の頻度を減らしていくだけでも節約に繋がるんじゃないかなって思ってます! 動画参考にしていただきありがとうございます✨
@山﨑由香
@山﨑由香 5 ай бұрын
ズボラで、面倒くさがりで、続かない私なので…😭外食や友達と遊びに行った時、病院代・美容院代・服を買ったりした時の項目は…❓
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 5 ай бұрын
うちでは遊びのお金や服など個人的な買い物はお小遣いから出してます! 病院代は特別費積立から出しています!
@三浦裕美-c5o
@三浦裕美-c5o 6 ай бұрын
なんか、お久しぶりな気がするぅ😋 見れて嬉しいです🎉 ひだくまさんの管理方法は参考にさせてもらってます✨ 手書きの家計簿も見やすくていいですよね👍 梅雨も明けて毎日暑いから、体調管理しっかりしてね💪 お子さんもすくすくと大きくなりましたか?👶
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 6 ай бұрын
育児と仕事もあり中々更新出来ませんでした💦 見ていただきありがとうございます☺️ 子供も大きくなってきました! 最近とても暑いのでお互い体調気をつけましょうね😣
@利央羅
@利央羅 6 ай бұрын
残ったお金を貯金ですね🎉分かりやすく初め安いですずーと迷ってました家計管理手帳の、内容書き方もきになります
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 6 ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます!! 最近の動画でも家計管理ファイルや家計簿の書き方についても紹介しているのでぜひ他の動画も見てみてください☺️
@kumamasheep
@kumamasheep 6 ай бұрын
これを聞く限り家庭円満が一番の節約。 我が家けして家族不仲ではないけど、それでも実家に住んでいた頃ずっと家に居たく無くてついドトールとか上島珈琲とか行ってた。 珈琲が飲みたいわけじゃない。ただ知ってる人間の居ない空間に行きたいだけ。 ひとり暮らしはじめたらカフェなんて年数回しか行かなくなった。
@泉野香乃
@泉野香乃 7 ай бұрын
家計簿管理は、さっそくやり始めました😊 クレジット支払い管理も、役に立ちました。ありがとうございます❤
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 6 ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます❣️✨
@onigirikorokoro123
@onigirikorokoro123 7 ай бұрын
こんにちは 家計簿をつける事になったのでひだくまさんの動画見始めた者です。 質問なのですが、現金をファイルと袋に全て入れて、最初の買い物をする時は、財布の中にどの費用のお金を 財布に入れて使い始めれば良いんでしょうか? あと、今回紹介されてるダイソーの家計簿ファイルと前の動画で紹介されているセリアの家計簿ファイルだと、 ズボラでめんどくさがりな性格にとって、どちらの方が使い勝手が良いでしょうか? 家計簿ノートもつけた方が良いでしょうか?つける場合、初心者にもできる簡単な家計簿ノートの参考になる ひだくまさん動画も教えてもらいたいです。 質問ばかりですみません🙇‍♀️
@hidakuma-kakeikanri
@hidakuma-kakeikanri 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 袋分けした現金は、食材を買うなら食費からお金を抜いて持っていこう〜って感じでやってます! 家計管理ファイルはダイソーでもセリアでも作り方は同じような感じなのでお好みで決めていいと思います🙆‍♀️ 家計簿は袋分けに慣れるまでやらなくてOKかと個人的に思いますが、最近の動画だと↓の物が簡単でやりやすいかと思います☺️ kzbin.info/www/bejne/mXSXc4ijmNt2sJIsi=xhmh5N67v4_VJfgg
@onigirikorokoro123
@onigirikorokoro123 7 ай бұрын
ありがとうございます。 参考にします❣️