Пікірлер
@森口浩至
@森口浩至 2 ай бұрын
すげぇ……
@wantok-
@wantok- 2 ай бұрын
本人でさえ上手く説明出来ない、だからこういう世界では「見て覚えろ」「見て盗め」なんですね
@buccipaa
@buccipaa 2 ай бұрын
古流系は武術でありながら医学的な要素が多いと思う
@sanmonji8656
@sanmonji8656 2 ай бұрын
これは教則ビデオかなんかだろうから、しょうがないけど、実際どのくらい使えるか測るには、ある程度本気のスパーリングやらないと分からない。 理論的には正しくても、本気の組み合いの中では使えない技が沢山あって、それよりも効率的な技として、今の崩しやテイクダウンのやり方になってたりする。 競技でやってる武術や格闘技は、何万という競技者が、毎日スパーリングをして、毎回試行錯誤している。他の格闘技やスポーツを経験している競技者が、その技術を意図的、または無意識に使う事もあって、その技術体系は、あらゆる方向に進化している。 その中から生まれる新技術は、瞬く間に広がって、あらゆる場所で試されて、錬磨される。 古武道の技にも使える物もあるのだろうけど、競技技術の様にあらゆる場所で頻繁に試されるわけでも無く、しかも本気の掛け合いもほぼ無く、さらに習得に時間が掛かる技術が、何処まで錬磨されているのかは、甚だ疑問ではある。
@matubarakiyoteru
@matubarakiyoteru 2 ай бұрын
動作が激しい
@てやな
@てやな 3 ай бұрын
もちろん技量はすごいんやろうけどそんなにすり抜けてはない。 実際には2:10みたいな動きしてないやん。
@dougadaisuki1054
@dougadaisuki1054 3 ай бұрын
殴られたら終わりやないですか
@中島久-t6z
@中島久-t6z 3 ай бұрын
うーん、言葉がたりないんかも、こう、とかぱっ、とか
@MASATAKA-r4g
@MASATAKA-r4g 3 ай бұрын
スペインの闘牛士を 見本として、学ぶ😊
@正-i3d
@正-i3d 4 ай бұрын
これは凄い
@Duel2-h6w
@Duel2-h6w 5 ай бұрын
4:40 창술
@8thskyWithtea
@8thskyWithtea 5 ай бұрын
甲野先生ってこういう「なんでかわからないけどこうなるのを見付けちゃった」ってお話が多いんだけど わからないのに見付けられるのはすごいよなぁ 「思い付き」の状態から実験できるのは人望あってこそだろうし
@morishi051129
@morishi051129 5 ай бұрын
すり抜けてる時点でマジわけわかんないんだけど、動作のなかで体が全くぶれてないのがすごいなぁwwww 剣道やってたけど、いきなりこれやられたら気づいた時には小手とられてると思う。 初動で面と思わせられれば100%決まりそうだけどなぁ
@sarusaru19467
@sarusaru19467 10 ай бұрын
北岡かと思ったわw
@itto8031
@itto8031 10 ай бұрын
この手裏剣とはだいぶ違うな。 kzbin.info/www/bejne/eX3OZpiqf9ykfdUsi=2lUqwd6ACPldwxXV
@KingKazuma1204
@KingKazuma1204 10 ай бұрын
シンプルにかっこよくね? めっちゃ中二病心擽られるよね!
@瀬田宗次郎-l7z
@瀬田宗次郎-l7z Жыл бұрын
名前はかっこいいけど本物の戦場では本気で激しく相手も動いてくるわけだがね さあ通用するかな
@oh.sho.n1sem0n0
@oh.sho.n1sem0n0 Жыл бұрын
やっぱ、「道」より「術」の方が、命に関わる分、顔つきが違いますね😐
@msyksnk
@msyksnk Жыл бұрын
腰を捩っちゃ体幹に駄目なんだね
@badman6527
@badman6527 Жыл бұрын
目の前で真剣ビュンビュンされてるスタッフがスゴイ
@fishermannagara9440
@fishermannagara9440 Жыл бұрын
わたしも直打法稽古しております。甲野先生の解説と理論で、かなり上達してきました。
@おっさんカネゴン
@おっさんカネゴン Жыл бұрын
手裏剣は、其れ自体で致命傷以上の攻撃をするのが目的では無く、飽く迄牽制や相手を怯ませる目的で使われるって何処かのチャンネル動画で言ってましたね。 でも正確に、増してや強く深く刺さるに越した事は無い訳だから、ちゃんと使いこなせるのは良い事なんですよね判ります。
@おっさんカネゴン
@おっさんカネゴン Жыл бұрын
近頃舗装路を歩いて居て、当然路面の状況なんか視て無いで《 平だな~ 》と思い込んでて踏みしめた路面が何かしらの理由で少し凹んでた、若しくは少し傾斜してたりしただけで転びそうな程よろめく事が有る。 って言うか、直近でその所為で久しぶりに道路で転んだ。 恥ずかしかった。 この動画は身に染みる・・・、いや沁み過ぎる! 余りの運動不足と共に、由る年波には勝てないを実感したよ、トホホ。
@リス栗と-u2x
@リス栗と-u2x Жыл бұрын
7:21 7:21 7:21 7:21
@agile-d2509
@agile-d2509 Жыл бұрын
情報商材の様な説明草
@ponyotan0331
@ponyotan0331 Жыл бұрын
老子の言葉が身に染みるわ
@Mustard_Dispenser
@Mustard_Dispenser Жыл бұрын
These are interesting concepts, but hard to execute. Not impossible, just difficult.
@沼田兼一-w9r
@沼田兼一-w9r Жыл бұрын
力のない女性に仕込んだ舞なんですかね☝️🌈😃
@沼田兼一-w9r
@沼田兼一-w9r Жыл бұрын
舞😃日本舞踊奥深いですね🥲👏
@ymgd9908
@ymgd9908 Жыл бұрын
梃子の原理は支点を擦らしてはいけないいう事だと思う
@ymgd9908
@ymgd9908 Жыл бұрын
オマエラなんだかジャンプが気になる様子だな? ジャンプは受身だぞ ガッツリ引張て堪えてる処を此れだけの体格の有る人物が全身の筋力を使て引き上げるから反動で慣性が付く その侭何もねぇと追突し兼ねない故、身を躱す為に跳び上がる様になる とどのつまり、ぶつかりそうになるから避けただけだ 分かったか? なんで踏ん張たかといえば 体格差を埋めて説得力を持たせる為だろう いや、ていうか 引き揚げれなかったり引き揚げたらコケたとかいうなら『なんで?』てんなんのも判るけどさ なんでそこが気になんの? そこは課題に関係ないだろ
@groovevox
@groovevox Жыл бұрын
大野祥平相手にこれができたら認める。
@ymgd9908
@ymgd9908 Жыл бұрын
身体で覚えると理屈で解釈出来ない事はあるからな…… 冒頭の投げ返しは相手が巻き込もうとしている処に踏み込み場所を移動した事で、相手の動力を透かしているのだろう 忍者屋敷の回転扉みたいなもんで“壁を圧したら壁が回転してコケちゃった”みたいなもんじゃろ あと、オマエラいうとくけどな 観た物が何がどうなっているのか解釈出来てない内は何処で何を幾らやっていた処で所詮の件で素人だぞ 素人は応用が利かねぇから他人に云われ事以外は何も出来ない だから観た物がどうなって 何が起きてそうなっているかの解釈が点かない 古武術いうのはこういうもんなんだよ ケチ付けるなら何がどうインチキか言い当ててみせれば良い事だろ? 社会的に何の役に立てるか解らねぇ畑の肥やしにも為らない自己マン族より介護福祉で平和利用されて社会貢献出来てる古武術の方が余程社会の役に立てんだよ 武術の“術”は対象を如何に欺いて錯覚を起こさせるかが鍵になるからインチキといえばインチキだがな 術中に嵌るというだろが あとな、武術は肚が無いと畑の肥やしに為らない様に出来てるからな オマエラが何かの動画で覧たであろう武術家集団が格闘家にペチペチやられてる無様は肚がねぇだけだ 肚が無いからああなる それだけだ 中身の無い連中相手に指を射して悦に浸た処で間抜けでしかねぇだろ? そういうのを世間では“目糞鼻糞”と云う
@ymgd9908
@ymgd9908 Жыл бұрын
掴むより引掛けた方が摩擦が利き易い つまり指を添えるだけだ 掴むと隙間が出来易く、摩擦力が減少するうえ 圧力が掛かる為、相手にも感覚的に勘付かれ易くなる 組取りに行て腰が高いと相手に手を伸ばされる事があるが、巧く身体で相手の腕を施錠して動作を封じている為 試合に慣れた格闘家でも戸惑い思うように動けずに居る そういった辺りでも格闘家は奥が深いと述べているのだろう 引き落とされると受身が取り難いから嫌だね
@Kev1nN1ck
@Kev1nN1ck Жыл бұрын
Kagenuki
@hn20281
@hn20281 Жыл бұрын
3:30
@INAZMA_OZISAN
@INAZMA_OZISAN Жыл бұрын
自分用メモ 3:20
@INAZMA_OZISAN
@INAZMA_OZISAN Жыл бұрын
こんななっちゃうの時の動きが凄すぎて、色んな意味ですげぇんだと良くわかった。
@ジモティー-b1b
@ジモティー-b1b Жыл бұрын
みんな頭でっかちだなあ~ 一度体験してみれば良いのに・・・
@もちだんご-e6t
@もちだんご-e6t Жыл бұрын
緩みって大事だなぁ。
@th5737
@th5737 Жыл бұрын
ヤバ🎉
@th5737
@th5737 Жыл бұрын
手の体幹の揺れで刀を操作する 手の形が力の発揮に影響する 虎手、、自分は龍をイメージしていた 極めて重要な動画、こんな動画に出会えるとは思いませんでした。
@th5737
@th5737 Жыл бұрын
手の内の変わりか
@minorusaito8265
@minorusaito8265 Жыл бұрын
手の形で違うのはすばらしい発見だと思います
@minorusaito8265
@minorusaito8265 Жыл бұрын
野球のバットは寄せてもちますよね
@minorusaito8265
@minorusaito8265 Жыл бұрын
学びになります。手の形
@ぐぐたす-c1i
@ぐぐたす-c1i Жыл бұрын
なお、両者同じレベルだと、両方すり抜けて相打ちになる
@osakan2007
@osakan2007 Жыл бұрын
この方、昔('00年代)NHKの番組で古武術の指導をされてた方ですね。 確かちちんぷいぷい(関西ローカルの番組)でも司会の角さんと対談されてたような…。
@ほのぼの-c1e
@ほのぼの-c1e Жыл бұрын
欧米の体格と力で捻じ伏せる事に盲信した武道家、格闘家には理解できないんでしょうね。
@charao-io2vt
@charao-io2vt Жыл бұрын
言語化が難しいみたいなのに何で1カメラで撮ってるのか?? 3カメラ以上で撮って言語化出来ない部分を映像で補足する作りにしないとダメだろw