KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
theED78
10:43
北海道中斜里ホクレン製糖工場
Ай бұрын
6:25
2008年8小出から只見線で会津若松までの旅の動画奈良井宿
Ай бұрын
19:41
冬の只見線の旅
Ай бұрын
7:18
2024年12月イタリアツアーその4
Ай бұрын
10:15
2024年12月イタリアツアーその3
Ай бұрын
21:15
イタリアツアーその2
Ай бұрын
9:23
イタリアツアー1
Ай бұрын
16:27
秋の西沢渓谷
Жыл бұрын
8:52
秋の奈良井宿
Жыл бұрын
6:50
秋の阿寺渓谷
Жыл бұрын
7:30
柿田川湧水公園
Жыл бұрын
14:36
2023年8月奥出雲おろちトロッコ列車車窓風景8
Жыл бұрын
24:19
2023年8月奥出雲おろちトロッコ列車車窓風景7
Жыл бұрын
26:42
2023年8月奥出雲おろちトロッコ列車車窓風景6
Жыл бұрын
9:40
2023年8月奥出雲おろちトロッコ列車車窓風景5
Жыл бұрын
17:27
2023年8月奥出雲おろちトロッコ列車車窓風景4
Жыл бұрын
35:06
2023年8月奥出雲おろちトロッコ列車車窓風景3
Жыл бұрын
9:56
2023年8月奥出雲おろちトロッコ列車車窓風景2
Жыл бұрын
14:39
2023 8月奥出雲おろちトロッコ列車車窓風景1
Жыл бұрын
45:51
北海道旭川市内バス車窓風景6番片道、12番往復、
Жыл бұрын
48:36
板谷峠50系客車車窓
Жыл бұрын
31:02
大船渡線、山田線、三陸鉄道車窓撮影
Жыл бұрын
28:18
久大本線客車列車車窓
Жыл бұрын
36:50
2023トレインフェスタ静岡
Жыл бұрын
17:26
板谷峠4連続スイッチバック1 旧型客車の削除した映像
Жыл бұрын
29:33
東北本線50系客車車窓
Жыл бұрын
8:15
仙山線、東北本線普通列車車窓
Жыл бұрын
31:54
五能線ノスタルジックビュートレイン
Жыл бұрын
18:14
SLやまぐち号車窓
Жыл бұрын
Пікірлер
@sdfkjjdffkypjo4686
Ай бұрын
坂を登っていくのが下り列車、下っていくのが上り列車
@実原田-s1y
Ай бұрын
旭川電軌の運転手です。大変懐かしい映像をありがとうございます。5番6番12番は街並みこそ変わってしまいましたが、いまも同じ道を走っています。電軌「シマバス(日野RE)」のエンジン音と車内放送(8トラテープ)が素晴らしいです。他にも映像ありますか?あれば観たいです。
@amanekasai
Ай бұрын
8:17 13:50 この辺に実家があります。😊
@sarone-581
2 ай бұрын
私は1966年生まれで、ギリギリ晩年の旧客に乗る旅ができた世代です。初めて板谷峠を越えたのが、1984年6月でした。黒磯〜福島〜山形と旧客普通列車に揺られ山形泊。翌日は仙山線の旧客で仙台へ。帰りはまだ大宮暫定開業の東北新幹線あおばで大宮から185系200番代の新幹線リレー号で戻ってきました。
@theed7844
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。東北は、旧型客車が多く走っていたので、魅力のある路線でした。
@dosachan
2 ай бұрын
大変貴重な映像を有難うございます。よく保存なさっていましたね。当時6番で通学していたのでとても懐かしい風景を再び見る事が出来て感激です。
@theed7844
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。自分は、旭川で生まれて小学4年まで暮らしていたので、このバスはよく乗ったため撮影しました。
@user-bw8zb5zt7m
4 ай бұрын
ご貴重な映像ありがとうございます。 東北本線には50系客車の活躍していた、こんなに良い時代あったのですね。 この時代にタイムスリップしてみたいです。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の汽車(当然客車列車?)は、どこまでも続く列車なのだとか。 そういう列車に乗ってみたい。 …と、その銀河鉄道は死者による霊魂の列車でしたっけ。 永遠に客車列車に乗れるなら、私の身体なんか百回焼けても構わない。。
@theed7844
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。客車列車の魅力は、色々な機関車が牽引するため変化があって楽しいと思いますが、過去のものとなってしまい残念です。
@user-bw8zb5zt7m
4 ай бұрын
@@theed7844 返信ありがとうございます。 客車列車のありし時代に戻りたいです。 ちなみに、私も自作動画等をアップしています。 ご覧いただけると有り難く存じます。
@堤弘之
4 ай бұрын
気にしない、歴史を感じます 紀勢本線の貨物列車撮影した頃まだ8ミリビデオテープでした30分5年かけて撮影 最後はノイズありますもん DVDにダビングしました
@cbr1000rrrika
4 ай бұрын
今じゃ有りえない編成の普通列車が走ってますね
@へずま大介
6 ай бұрын
りんご畑と日本海の景色やっぱり五能線の景色はいいですね。
@frogkoro
6 ай бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 個人的ハイライト 0:35 東のオハネ24とオハネフ24 2:18 JR北の大窓のオロネ
@poronyumeno3904
6 ай бұрын
1:01 25+24号機は9月30日において唯一の茶ガマ重連でした。その日の2台はあさま3号とあさま10号で一往復した後にヘッドマークを交換します。その後あさま9号とあさま14号でまた1往復し、そして2号機の展示回送も兼ねた単171とあさま20号で最後の1往復を担いました。 4:46 185系を牽引してやってきたのは20+22号機です。この2台は最終日では主に臨時列車の役目を担いました。
@Mariageshokaikoh
6 ай бұрын
うわあ〜懐かしい❤
@masayuki_tbzk
7 ай бұрын
ED75 1039…
@norito
7 ай бұрын
初めまして。関連動画に出て来ました。東映太秦映画村のチャンバラ指南の動画ですね。 👍動画です😀。私は主に夜に行っています。
@masaism
8 ай бұрын
日本国民には静かでゆっくりした時間が合っている。
@theed7844
8 ай бұрын
コメントありがとうございます。今は電車ばかりで魅力がなく、残念です。
@松本あずさ-d1k
2 ай бұрын
その通りですね👍️ だから 今の日本人は気持ちに余裕が無いのね
@サボイアs21
8 ай бұрын
発車する時のショックが客車ならではや
@竹内悌助
8 ай бұрын
客車列車万歳!常磐線で通学にお世話になりました。ガッチャン発車が懐かしい! 😊
@theed7844
8 ай бұрын
コメントありがとうございます。この頃は客車列車が沢山走っていて良い時代でした。
@ykhmksy
8 ай бұрын
客車列車は、この軽やかなジョイント音がいいですよね。
@本間隆史
8 ай бұрын
前半の映像は1983年以前ですね(根拠は板谷峠ですれ違う貨物列車です。)
@theed7844
8 ай бұрын
コメントありがとうございます。この頃の時代は本当に良かったと思います。
@本間隆史
8 ай бұрын
よくぞ撮影してくださっていました。 ありがとうございます。 映像アーカイブ資産そのものです。
@theed7844
8 ай бұрын
コメントありがとうございます。ED75は魅力のある機関車でした。
@tarchanchannel3881
9 ай бұрын
映画が村だいすき
@theed7844
9 ай бұрын
コメントありがとうございます。この時代にタイムスリップしてみたいです。
@ladyborden777
10 ай бұрын
無限に見ていられる。
@theed7844
10 ай бұрын
コメントありがとうございます。この時代は、全国で客車列車が走っていましたが、今は遠い思い出となってしまい残念です。
@t2phage-l8b
10 ай бұрын
ここも三セクになっちゃったからなぁ
@bibilu2007-man
11 ай бұрын
弘前から川部までED75が牽引しているのは知りませんでした。 いつも川部で機関車が付け替えられていましたので。 逆に秋田から、DE10の機関車ごと、大館行きの50系に併結されて東能代まで回送されていたものです。 今のリゾートしらかみは窓が開かないし、展望デッキもないので楽しみは半減です。 今年の冬はあまり運休もないようですが、冬の穏やかな海というのは醍醐味がないようにも感じるのですが・・・
@sumashio1997
Жыл бұрын
なんと贅沢な〜by平成生まれ
@葛巻小田夫
Жыл бұрын
最高ですよ
@user-wa8ta18ru
Жыл бұрын
動画の20:10 貨物の通過待ちのバカ停?
@吉水寿文
Жыл бұрын
人気機関車型?情報、は審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造、しばらく後に営業です。
@第二小神谷
Жыл бұрын
目を閉じてジョイント音を聴いてると身体が左右に揺れるようです
@ちゅうちゅう-g6h
Жыл бұрын
車軸発電機のチャチャチャという音がまたいい。
@user-tabiichiro
Жыл бұрын
初めて東北本線の50系に乗った時、電車のような加速にびっくりしました。 基本客レはDD51牽引だったので。 これなら電車に置き換える必要はないのではないかと思いました。
@theed7844
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。50系に置き換えられた時はもっと長い編成だったと思いますが、 ED75で3両は短かくて残念です。旅一郎さんの動画はよく拝見させてもらっていますが、若い時、仲間と全国いろいろな所へ旅をしている動画が本当に貴重で今ではできません。駅弁を食べながらお酒を飲んでユーチューブを見る人達に語りかけるのも楽しくていいと思います。特に北海道と山陰シリーズが好きで何回も見ています これからも動画の投稿を楽しみにしていますので、宜しくお願いします。ありがとうございました。
@poronyumeno3904
Жыл бұрын
2:20 茶ガマの19+18号機が押しているので元サロンエクスプレス東京のゆとりだ! 4:16 今このロクニーを押していたのは2+22号機だ。
@theed7844
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。この頃の時代は魅力のある列車が多くあり、撮影が楽しかったけど今は撮影したい列車がなく、残念です。
@poronyumeno3904
Жыл бұрын
6:09 今やって来た4重連単機は青ガマの3+2号機と茶ガマの19+18号機だ。この4台は9月30日の早朝でまず19号機と18号機が切り離され、19号機は倉の左端に停車していた3号機を後ろに連結してそのまま2号機を切り離す形になりました。一方18号機は早朝で最後の仕業を終えた後一度も走る事のなかった23号機とともに倉の中に格納されたのです。そして2号機は軽井沢駅に永久展示のために単171を担当する茶ガマの24+25号機に組み込まれる役目を担ったのです。
@theed7844
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。貴重な情報ありがとうございます。自分も初めて知り、参考になりました。ありがとうございます
@user-hd1ff2gajoff
Жыл бұрын
軽井沢駅周辺の再開発事業で25年間そのまま残されていた軽井沢駅構内の線路と架線、矢ヶ崎踏切跡が2023年に姿を消してしまいました…。 新線開通から60年という節目に軽井沢町は間違った判断を下しました…。
@khideki228
Жыл бұрын
動画を拝見致しました。1993年頃、奥羽本線に701系電車0番台が導入されました。と同時に浅虫温泉~青森間の区間列車(紐を解けば、「うとう号」という名称でキハ22系で運用され、後に同区間キハ40系へ」が701系0番台へ置き換えられました。その当時は、(盛岡)~八戸~野辺地~青森間の普通列車は本動画の50系で運行され、浅虫温泉~青森間の区間列車は701系0番台(2両)という運行体系でした。記憶が正しければですが、大湊線用キハ100系も同時期に導入されたと思われ、野辺地~青森間(快速うそり→快速しもきた)はキハ100系による運用もありました。
@EF12-15
Жыл бұрын
軸重軽減のできたED78、板谷峠撤退後も暫くは仙山線経由の重連貨物で山形まで運用されていましたね😊 ノスビュー、廃車前は高崎所属で小海線での運用で乗るのとができました
@cosmocosmo7262
Жыл бұрын
まだまだ国鉄の雰囲気が各所に残ってますね✨ 旅はこうでないと。 今は旅ではなく、単なる移動になってしまいました…
@クマモトユウタ
5 ай бұрын
地方の主要駅が国鉄型「平屋建て」駅舎が多かった頃ですね。降り立ったホームにあった名所案内の看板を見たり、改札出た所の旅館や観光案内を眺めたりと楽しかった。しかし、今は無機質な駅舎に建て替えられたりと、残念に感じます😢
@naopaya
Жыл бұрын
懐かしい映像ありがとうございます。この頃や旧客の頃に乗ってみたかったです。
@theed7844
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。このころは、魅力のある列車がたくさんあっていい時代でした。
@tomohikoo8949
Жыл бұрын
ED75と50系客車の組み合わせは本当に最高。普通列車なのに重連というのもポイント高い。 客車列車だけど速いんだよなぁ。あとガクン、ガクンと段付き加速するのも楽しかった。
@theed7844
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。あの頃は客車列車が、多く走っていたので撮影するのが楽しみでしたが、今は魅力のある列車がほとんどなくて残念です。
@takapon0921
Жыл бұрын
激レア過ぎて感涙しているS59生まれです。物心ついたらすでに新幹線になっとった😅 でも1991年の鉄道ファンではまだ板谷の客車について載っていたなあ。
@むしゃひでお
Жыл бұрын
懐かしい。私は1978年12月と1971年6月に板谷峠体験乗車しました。71年は福島駅から山形駅迄ED78客車に揺られスイッチバック体験乗車しました。途中、板谷と峠に下車して特急やまばととEF71貨物の撮影をしました。
@freshcompany0164
Жыл бұрын
沖田役に女性を充てるのは…絵にはなるんだろうけど画にはならない。 生身の殺陣やアクションを見せてくれる舞台なのに勿体無いと感じた。
@ユウジ-t9i
Жыл бұрын
なつかしいですね。 一度だけ秋田~五所川原間を昭和の時代に乗りました。
@user-nekogohan
Жыл бұрын
福島出発でクネクネいくのがまたいい
@theed7844
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。スイッチバックはとても楽しかったです。
@hokutoseiexpress372
Жыл бұрын
ED75にとって、50系客車3両牽引は楽勝ですね。。。
@たむらしんいち-q5y
Жыл бұрын
おらほの機関車はEF81 ローズピンクだったなー秋田から新津まで走ってた
@山田太郎-b3b5v
Жыл бұрын
前回の東北本線に続き、軽快なジョイント音がたまりません!(台車のリズムからすると列車の最後部での収録かと思われますが・・・?) 今となっては山形新幹線開業前の貴重な記録ですね!🚞
@ジェロパ
Жыл бұрын
まさに、ここが自分の今の散歩コース。横川に車を止めて丸山変電所 1:11 の先に有る峠の湯まで。2週間に1度のペースで来てます。前橋市からだから、ちょうど良いドライブにも成ってます。
@陳茂坤-l4t
Жыл бұрын
🤩🤩🤩🤩🤩
@yukkuritoneri
Жыл бұрын
10:35 下り客車列車でもきちんと後ろでプッシュフルしてるの好き
@JPLtrain
Жыл бұрын
Renforts pour pousser une automotrice, c'était une ligne de montagne ? Remplacée par un tunnel ? Conservée pour le tourisme, comme en Suisse ? Jplobet, Rail Miniature Mosan Namur