Пікірлер
@2305-u5c
@2305-u5c 20 сағат бұрын
おはようございます。投票を済ませて来ました。手入れが行きとどいていて宮殿に入っていくような感じがしました。 巨石にため息が出ました
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 16 сағат бұрын
こちらは期日前投票で苦笑 そうなんですよ。簡素でありながら整美な部屋ですね。
@56561456
@56561456 2 күн бұрын
あまり印象的でなかったしょぼい古墳を見にいった記憶があり、多分ここだったのではと思います。 行くのに大変苦労したのに、労力に見合わないしょぼい古墳を見に来てしまったと言う、しょんぼりな気持ちが記憶された古墳があったので、 この古墳だったのかなと推測するのです。 おぼろな記憶は鉄塔があってそこで引率した先生も迷っていたような気がします。 他にも生駒山麓には横穴ではない竪穴式の古墳もあったと記憶しています。 すぐに風化して古墳の痕跡とわからなくなるのではと言う懸念した記憶が残っています。 なにぶん中学一年生で、真剣ではなかったので、おぼろすぎな記憶です。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク Күн бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。。そうなんですね。古墳マニアには外せない横穴石室として知られています。機会があれば、再度、いらして中学生時代に出会った古墳かどうか、確かめてみてください。
@56561456
@56561456 3 күн бұрын
おお、ここも取材済みでしたか。天井の石はひっよとしたら石舞台並ではないかと驚いたのを記憶しています。 行ったのは中学生の頃でしたし、担任人の作ったクラブでもある郷土研究部という考古学クラブで、あまり興味もない時期に入部させられたようなものなので、道も場所も名前も詳しくは覚えていませんでした。今では考古学も面白いことに気づきましたが、ここなどは知る人ぞ知るのところですね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 3 күн бұрын
おっしゃるとおりですね。好きな石室の一つです。東大阪市といえば、イノラムキ古墳。機会があれば是非、どうぞ。迷いましたがようやく到着。動画はいつものより長く7分ほどありますが、 この動画のとおりにいけばたどり着けると思います。kzbin.info/www/bejne/o3vFaIqXjbmtpq8
@弘見目
@弘見目 4 күн бұрын
4年位前に訪れた時、係の人が東京から孫が見に来たのでと石室を開けて呉れたので一緒に中に入りましたが…側面の石積が小さめな四角形だったのに驚き、丁寧に仕上げてるなぁと思ったものです(その少し前に観音塚古墳の凛々しい石室を見たものですから~)🏯
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 4 күн бұрын
お孫さんとの見学、いいですね!おっしゃる通り、奥壁、側壁の石積みが独特で、これだけで一級品ですね。現在は県のHPによれば、常時石室は見学できるようです。
@2305-u5c
@2305-u5c 7 күн бұрын
小さめの石を最小限に詰めたんですね。 立派です。 きょうは桂川町で古墳まつりがありまして去年は大塚古墳石室入ったので今年は川島古墳の11号古墳見学してきました。装飾古墳なのでガラス越しでしたが感激しました。公園になっているのでその他2基の石室にも入れました
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 6 күн бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。春と秋は装飾古墳の一般公開があるのですね。川島古墳の11号墳。よかったですね。残念ながら私は一度もうかがったことがありません。撮影ができないということを聞いているので躊躇しています(苦笑)。
@2305-u5c
@2305-u5c 6 күн бұрын
撮影OKでしたよ 多分こっそり許可してくれたのかもしれませんね 😅古墳好きをアピールしたので😊
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 6 күн бұрын
@@2305-u5c それはよかったですね!話は変わりますが、昨年末に訪ねた九州の古墳、なかなか見応えのあるものがあり、随時アップします。乞うご期待!
@CurryFranklin
@CurryFranklin 7 күн бұрын
不思議で素敵💓 なんでこれ作ったんだろう。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 7 күн бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。そう思いたくもなりますよね。古墳時代の終末期(飛鳥時代)には、現在の広島県には、こうしたスケールの切石の石室がいくつも造られています。
@56561456
@56561456 8 күн бұрын
生駒さんの西側山麓の四条や六万寺から山中へ登って行くといくつかありますね。 私はかつて縄手中学の郷土研究部でして、先生に地元に色々ある古墳へ連れて行ってもらってました。 知られていないだけで、こんな所に動画で撮られているような古墳が点在していることを知りました。 もともと縄手地域はちょっと掘り返すだけで、縄文や弥生の土器がいっぱい出てくるような土地で、 子供の仲間うちでは、やじりを見つけるとレアアイテムとして自慢できたのでした。 縄手中学の校舎の倉庫には、建て替え寺に出てきた縄文人か弥生人かの全身の人骨も保管していました。 郷土研究部部員だけは自由に倉庫にも入れて見れていたのです。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 8 күн бұрын
コメントありがとうございます。地元の方ならではのご指摘ですね。東大阪市といえば最近では二本松古墳をアップしています。見事な石室にびっくりしました。今では立入禁止のようですが。本当に生駒山中は古墳だらけですね。
@usausa2256
@usausa2256 10 күн бұрын
ピラミッドですね。宇宙人しか作れない様な。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 10 күн бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。そうなんです。 でも、このムネサカ1号墳だけでなく、この規模の横穴石室は決して少なくありません。びっくりです。
@sanaesato-b3x
@sanaesato-b3x 15 күн бұрын
奈良県の明日香村にある石舞台古墳の中とすごく似ていますね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 15 күн бұрын
コメントありがとうございます。石でできているという点、横穴石室という点は同じですが、規模は石舞台のほうがはるかに大きいです。最も重要な玄室の長さ、幅、高さは石舞台が7.7m,3.5m ,4.7m に対して、兵瀬は2.9m、2.48m、2.87mにしかすぎません。でも、兵瀬は墳丘も残っていることもあり、実に堂々としていますね。
@2305-u5c
@2305-u5c 17 күн бұрын
パッチワークの石室と名付けました😊 緑の墳丘とかすかに鳥のさえずり ほんとに癒やされました
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 16 күн бұрын
ご返事またまた遅くなり失礼しました。パッチワークの石室、いい得て妙ですね。緑の墳丘、癒されたとのこと、嬉しいコメントです。造りなおした甲斐があったというものです。
@nubo520
@nubo520 17 күн бұрын
精緻な石室ですね。葺石が無かったという事は、当時は雑草や樹木が生えてきたらどうしていたのでしょうね?
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 17 күн бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。同じ疑問を私も持ちました。考古学者でも意見がわかれるようで、そのまま放置(荒れ放題)しておいたのではないかという説と、壊れた埴輪など修復していた跡があるので、ある程度の手入れをしていたのではないかという説があるようです。
@タケ-b1n
@タケ-b1n 19 күн бұрын
ここは入っていいんですか? チャレンジしてみようかな、、、
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 18 күн бұрын
質問ありがとうございます。これまでも古墳マニアの先輩諸氏が入室していますが、途中で断念されている方もいます。はじめの4-5mの天井石の圧迫感が半端ではないので、お勧めはしませんが、どうしてもという場合は十分な装備をしたうえでどうぞ。自分は二度入りましたが、三度目はありません。
@Harutoshi86104
@Harutoshi86104 19 күн бұрын
葛城市にこんな古墳があったのですか! 古墳大好きです! 見事な玄室ですね!是非行ってみたい! ご紹介ありがとうございました 😍
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 19 күн бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。気に入って頂きよかったです。羨道から玄室に入った時に、ぶったまげました。あまりの大きさに。是非是非、お出かけください。ただ、羨道は極狭です。ご注意を。
@2305-u5c
@2305-u5c 21 күн бұрын
さすがに入らないだろうと思って見ていたら😂 やっぱり入りましたね😊 はじめのシーンは墨絵のようで見入ってしまいました。 古墳の醍醐味ですね。迫力ありましたദ്ദി
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 21 күн бұрын
お久しぶりです。見ていてくださりよかったです。たぶん石室には100を超えて入っていますが、ここが最も印象深かったです。おっしゃるとおり、雪景色は墨絵のようでした。
@坪田孝広
@坪田孝広 22 күн бұрын
素晴らしい、どうやったらこれだけのものが作れるのか。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 21 күн бұрын
レス、遅くなり失礼しました。入室して同じことを感じました。1基だけでなく、隣の5号墳も(いずれリニューアル版をアップします)結構な広さです。当時の工人集団のレベルの高さがわかります。
@ゆみ-w5x
@ゆみ-w5x 25 күн бұрын
こういう墓を作る職人集団や専門家たちが、古代には沢山いたのでしょうね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 24 күн бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。そうなんです。 専門家集団がいなければ、こういう高度な技術を 盛り込んだ石室はできないと思います。地場の素人ではとても無理ですよね。全国に、数多くの立派な石室が残されていることを考えれば、列島にはいくつもの工人集団がいたはずです。
@ゆみ-w5x
@ゆみ-w5x 24 күн бұрын
@@古墳にワクワク そうなんですね。 石切職人や、石室組む人など、重機のない時代、どれだけ高度な技術と人材がいたんだろうと思います。 政権が変わり、古墳も作らなくなり、職人も散り散りになったんでしょうか?
@ゆみ-w5x
@ゆみ-w5x 25 күн бұрын
石室は立派であるのに、上部の盛り土は竹藪だらけになり随分と荒れた様子ですが、日本中にこういう古墳がまだ沢山埋もれているのではないでしょうか?
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 24 күн бұрын
ご返事遅くなりました。この金武6号墳、7号墳はまだ恵まれているほうで、石室前は下草も処理されています。全国の古墳の大半(特に古墳時代後期の群集墳)は藪のなかで忘れられた存在か、破壊されています。残念ですが、行政には資金的余裕もなく、ボランティアではとてもてがまわらないのではないでしょうか。
@ゆみ-w5x
@ゆみ-w5x 24 күн бұрын
@@古墳にワクワク そうなんですね。 最近、古墳に関心を持っています。 私の住む東北も忘れられた古墳があちこちにあるように思えます。
@OsamuAoki-h3o
@OsamuAoki-h3o 26 күн бұрын
❤一昨年行きましたが鍵がかかって中に入れませんでした。どのような手続きをされましたか?
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 26 күн бұрын
コメントありがとうございます。たしかに鍵は かかっていますが、全く、開放状態です。それでも気が引けたので、たまたま通りすがりの人に 聞いたら、入ってるよとのこと。あとで、色々な方のブログで確認しましたが、皆さん横から入っています。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s Ай бұрын
岩橋千塚古墳に初代神武天皇の兄の五瀬命が入っています。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク Ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。そうなのですね。お教え頂きありがとうございました。
@nubo520
@nubo520 Ай бұрын
よく見に行ったなあ。団地のすぐわきにあった。円筒埴輪無くなっちゃったんだ。良く壊されてたからなあ。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク Ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。そうなんですよ。壊された円筒埴輪の角で怪我をする可能性があるということで撤去したと区の人は言ってました。 残念ですね。ここは子供の遊び場でもあるので仕方がないかもしれませんね。
@chandee7939
@chandee7939 Ай бұрын
常々思うのですが、大きな石のある面が"平ら"になっている自然石は、そう多くないと思います。古墳の内部に使用されている石の一面が平面的に平らです。この面が古墳の内側になっているのですが、特に加工された風でもない。 (一部は加工跡の認められるモノもある) もし加工(叩いて削った?)とすると、相当に根性が必要なんでは? 木材を切るのとは違って、そこそこの大きな石の一面の局面を平らにするのは、可能なんだろうか? どうしても解せない。 それにしても、発見ですね!!!!
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク Ай бұрын
お返事遅くなり失礼しました。おっしゃるとおり石の平滑というのは大変だと思うのですが、古代の工人の技術はすごいですね。使用したノミなどの工具が古墳づくりのためのヤードあたりで残っていれば、手掛かりがつかめそうですね。
@keizo9462
@keizo9462 Ай бұрын
これまでの編集とは一味違いますね。なんだか風格があります。いい感じ。今年6月に行きましたが、照明器具はまだ置けれたままでした。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク Ай бұрын
ご返事遅くなりしつれいしました。お褒めの言葉ありがとうございます。やる気がでます(苦笑)。照明器具はあのままとのこと。少々残念ですね。
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN Ай бұрын
掘り出されたままの姿ありがとうございます 凄いです
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク Ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。私の思いが伝わったようでよかったです。引き続きよろしくお願いします。
@桂樹佑
@桂樹佑 Ай бұрын
奥の玄室の表面中央にはハートマーク💛が刻まれていますね。わかりますか? この古墳の被葬者が信奉していた守護神のマークです。 答えは、所在地の「桜井」(古代シュメール語)が教えてくれます!!
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク Ай бұрын
コメントありがとうございます。そうなんですね。貴重ですね。みてみます。
@吉備のタケル
@吉備のタケル 2 ай бұрын
埋葬主体が家形石棺でなく、箱式というのがやや残念ですね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 2 ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。おっしゃるとおりですね。これが福岡県のみやこ町の巨石墳と違うところですね。
@yoshiofurukawa923
@yoshiofurukawa923 2 ай бұрын
見ていて何気に思ったのは。 古墳の石室を、様々な光源の光線で調べたら、何か見えてくるのかしらん? とか考えました。 古代・古墳造営期は存在した壁画の痕跡か何か、種々の光線で調べたら、何か反応のあるものが 見られるのだろうか、と。 既に調べられてるんでしょうかね?
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。おそらく、そうした角度から研究している考古学者もいるのではないでしょうか。あまりに専門的過ぎて、私にはよくわかりませんが。
@otemoto555
@otemoto555 2 ай бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます。 1:20 奥壁表面の汚れや苔や枯れ木?がなんだか青と緑と朱色の壁画に見えて素敵でした。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 2 ай бұрын
ご返事遅れて失礼しました。壁画に見える・・・。たしかに石室を探索していると そのように思える時もありますね。他の 石室動画でも、是非、お試しを。
@nubo520
@nubo520 2 ай бұрын
あ、鏡石がホントに鏡のようだ。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 2 ай бұрын
感想ありがとうございます。そうなんです。よく磨かれた鏡のようw
@OsamuAoki-h3o
@OsamuAoki-h3o 3 ай бұрын
石室見学を見させていただくにはどのようにしたら宜しいでしょうか?
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 3 ай бұрын
8年も前のことで定かではないですが、事前に印西市の文化財課に場所を聞いて、その際に、個人宅で門はあるけれど開いていますと言われた気がします。実際に開いていました。他の方のブログなどをみると同様に見学しているので問題はないと思います。
@OsamuAoki-h3o
@OsamuAoki-h3o 3 ай бұрын
先日見てきました!素晴らしいの一言です!
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 3 ай бұрын
おっしゃるとおりですね。保存状態がよいことに感心します。
@nubo520
@nubo520 3 ай бұрын
ここはホント駅近な古墳ですね。切り石の見事さはここと文殊院西古墳両方ともに必見ですね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうなんですよね。ブログのほうには書きましたが、駅近なので、ここを最初に訪れると、他の古墳石室がしょぼく見えてしまうのが難ですね(苦笑)。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 3 ай бұрын
素晴らい石槨ですね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 3 ай бұрын
楽しまれているようで嬉しい限りです。
@弘見目
@弘見目 3 ай бұрын
凄いですよねぇ~ 家型石棺が残ってるなんて~それも2基も見れるなんて~
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 28 күн бұрын
気が付かずに失礼しました。そうなんです。2基とも 見学できるというのが嬉しいですね。それも手続きなしで。
@弘見目
@弘見目 3 ай бұрын
確かに~そのギャップに驚き…嬉しく成りますよねぇ~~
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 3 ай бұрын
石室探訪の醍醐味ですね。
@弘見目
@弘見目 3 ай бұрын
小さい切石が入ってるのが珍しい気がして(それ程見てないし…只見るだけなんですけど~) 一度石室に入って見たいです~🚙
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。東国でしか みられないような気がしています。美しいので 是非、機会があれば実際にご覧ください。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 3 ай бұрын
立派な玄室ですね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 3 ай бұрын
感想ありがとうございます。そうなんです。入口の狭さからは想像できない広さで、しかも整美です。
@nubo520
@nubo520 4 ай бұрын
各段のエッジが立っていて美しい。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 4 ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。そうなんです。美形ですね。なかなかよくできていると思います。
@早川博司
@早川博司 4 ай бұрын
伊太祈曽神社には参拝してますが、古墳があるのは知らなかった。小振りの様ですが内室は立派。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 4 ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。そうなんですね。見落としそうな小さな看板ですから。機会があれば是非、見学して頂きたいと思います。
@やは-o3z
@やは-o3z 4 ай бұрын
ここは知りませんでした 見学しづらい岩橋千塚古墳群より こちらのほうが良さそうですね
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 4 ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。おっしゃるとおりです。こちらのほうが、石棚や石梁はよくわかります。それに駅から近いですし。
@弘見目
@弘見目 4 ай бұрын
石室に入れるのは良いですよねぇ~(余りにも入れないのが多すぎ…本当に重要なのはしょうがないけど)
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。まったく同感です。
@nubo520
@nubo520 5 ай бұрын
貴重な整備前の映像をありがとうございます。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 5 ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。喜んで頂いて 嬉しいです。
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 5 ай бұрын
2番目の古墳の石質が先日見に行った千葉県の長柄横穴郡の高壇式横穴式石室にそっくりです。発掘される高壇横穴の資料で完全に赤土に変容した発掘写真がありました。 今現存している古墳は稀で赤土の中に大量に古墳が埋もれ赤土に変わってしまっている気がします。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 24 күн бұрын
全然、気がつかなくて失礼しました。長柄横穴群は行った ことがないのでわかりませんが(横穴石室で手がいっぱい)、赤土がキーワードなんですね。平野塚穴山古墳をみて、そういうことをお考えというのは、さすがです。
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 24 күн бұрын
@@古墳にワクワク 江戸の穴 古泉弘著という書籍に戦前お茶の水に土に変わった群集墓が発掘された例があります。塼式古墳が風化し赤土に変わった例があります。 世界中の塼で作られたお城などが赤土に変わった遺跡があるので日本も同じように赤土に変わってると見ています。そして赤土を焼くと赤レンガ🧱に再生される
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 24 күн бұрын
@@古墳にワクワク 最近映像が公開された中国の塼式の要塞です。 飛鳥時代や奈良時代の塼は出土しますが大半が動画のように風化してしまってるかもしれません  kzbin.info9TW9Z49kmWM?si=TFJGSZJL3mZz5yU-
@やは-o3z
@やは-o3z 5 ай бұрын
去年一般公開で中に入りました 整備前は行ったことがないので 貴重な動画を見られて嬉しいです
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 5 ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。中にお入りになったのですね。残念ながら私はまだ。整備前の様子はあんなでした。喜んでいただきよかったです。
@nubo520
@nubo520 5 ай бұрын
貴重な動画をありがとうございます。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 5 ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。喜んで 頂いたようで励みになります。
@とりびく-v3d
@とりびく-v3d 5 ай бұрын
蚕室にも古墳が…😮埋められちゃったと言われてる場所も調査入るといいですね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 5 ай бұрын
@@とりびく-v3d ご返事遅くなり失礼しました。蚕室でしたら芳夷洞古墳群が公園になっていると思いますが。勘違いでしたらごめんなさい。
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 5 ай бұрын
素晴らしい景色と古墳の動画ありがとうございます。私の故郷は和歌山です いつか取材に行きたいと思っていました。隅田八幡神社の古墳が領地内にあり 隅田鏡の言い伝えを亡き父から聞いていました もっと古墳に関する知識をつけてから見に行きたいです。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 5 ай бұрын
それはそれは嬉しいお話です。あの群青色の 海と古墳の取り合わせに、びっくりしました。 隅田八幡宮古墳はいずれアップしますが、なかなか見つけるのが大変でした。そこにあるのが分かっていても、なかなか着けないのです。
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 5 ай бұрын
@@古墳にワクワク 古墳を見て、我々の祖先が何を思い建築したかを考えるのが楽しいです。隅田八幡宮古墳の動画楽しみにしています、確かにただの森にしか見えない😨私の一族は月で暦を見る学者の家系だと聞いてます、隅田鏡は太陰暦を見るために水に映し使用したと聞いています。父が子供の頃の遊び場で実家は真土山を所有しており、真土山内でたくさん遺跡を見つけていたようで地図も残しています
@タミヤマ
@タミヤマ 5 ай бұрын
確かに小さいですね。 大昔の人々は、何メートルもある石を、簡単に運ぶことが出来たらしいからね。
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。当時の人口は 今の日本列島全体でも500万人弱だったそうですから、少ない人々で、よくこんなものを作りましたね。
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 6 ай бұрын
この古墳の入り口右側付近にT字の石があり注目していました。2年前にこの古墳を見に行った時はわかりませんでしたが、ようやく仮説がたちました 動画ありがとうございます🙏
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。これほど整美な石室もなかなかみないですね。動画はリニューアルしたこちらでご覧ください。kofunwodougademiru78.publog.jp/archives/86415476.html
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 6 ай бұрын
外からの見た目が埼玉県の八幡山古墳にそっくりですね  何のためにこれを建てたのか本当の理由が知りたい
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうなんです。そっくりです。とはいえ、こちらのほうが住宅が接近していますが。ところで蛇塚古墳、畿内では7C後半に造られた最後の前方後円墳ともいわれているようです。ということからすると、石室の巨大さとも相まって、相当な有力者の墓だったのでしょうね。
@吉備のタケル
@吉備のタケル 6 ай бұрын
まことに素晴しい石槨!被葬者は推定されますか? ただ、墳丘が流れているのは、版築は多少手抜きがあったのか?
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。編集しながら改めて素晴らしさを私も感じたところです。被葬者ですが私はその分野には疎いので、わかりません。動画では八角墳ではないかとの説に沿う石材を映していますが、そもそも封土はなかったとの説があるようです。
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 6 ай бұрын
素晴らしい!石棺をどうやって搬入したのかも興味深いです
@古墳にワクワク
@古墳にワクワク 6 ай бұрын
ご返事遅くなり失礼しました。おっしゃるとおりですね。横穴石室の場合、石棺を先に置いて墳丘を積み上げていったようですが、追葬の場合は、既にできあがっている石室の閉塞を外し、行ったようです。複数の石棺が置かれている石室の多くがきつきつなのは、そのためではないかと思います。