Пікірлер
@aboab9882
@aboab9882 4 күн бұрын
男女共学化反対、男女別学存続賛成
@gomadaisuki
@gomadaisuki 7 күн бұрын
人手不足なのは、人が減ってるからであって、需要と供給を考えたらどうせデフレになる。仕事をゴールにするのではなく、どんなことがやりたいか考えないとね。将来性で言ったら全部将来性はないよ。人口減るんだし。
@metabonoossan
@metabonoossan 9 күн бұрын
人手不足?いや、ホワイトカラーは人余りです!今後も企業のリストラは続くでしょう。 人手不足なのは運送、建設、介護といったブルーワーカーとかエッセンシャルワーカーの仕事です!
@クラリッサ-p7p
@クラリッサ-p7p 12 күн бұрын
もう指定校で先に日東駒専以上に行った方がいいからね。大東受ける必要なし。
@AKEBO123
@AKEBO123 12 күн бұрын
建築の意匠系の先生は、実際に建築物の設計してますし、構造系の先生も積層材の評価をしていたり、工業高校卒は設備を使ってより学びを深めたらいいかと思いますよ。そういう先生がいて、設備がありますね。最近、ちょっと箱モノに走っている気がしますが・・・。
@medaka835
@medaka835 14 күн бұрын
こんにちは。 大宮高校高校の今年の合格点についてお聞きしたいです。 動画待ってま
@aaaaa-uq1gm
@aaaaa-uq1gm 17 күн бұрын
まさに工業高校から日本工業大学に進学して卒業したOBです。今は自動車メーカーで研究職をやってます。日工大の実工学教育はとても為になりましたし、今の仕事でも大いに活きています。この大学はとにかく設備が良かったです。学生が自由に使える工作機械や実験室が揃っているので、やる気があれば何でも作れます。私も4年間、学生フォーミュラというレーシングマシン製作プロジェクトに打ち込みました。あの経験が無ければ、今のキャリアは無かったと思います。工業高校生にぜひオススメしたい大学です。
@nomailyosuke6651
@nomailyosuke6651 17 күн бұрын
狭山ヶ丘高校二類の確約をもらっているのですが何点取れば合格になるでしょうか
@hrtszk8185
@hrtszk8185 18 күн бұрын
ひしひしと感じてる
@YCMCOK-vno1
@YCMCOK-vno1 21 күн бұрын
開智本校は通学の便が敬遠されているとのことですが、慣れれば全然きつくなく、むしろ気持ち良い運動になんですけどね 受験に必要な体力を自然に鍛えられると考えれば、徒歩15分の一部坂道はアドバンテージになります
@あやこ-h9g
@あやこ-h9g 24 күн бұрын
昨年熊女の説明会に行きましたが、生徒さんはみんな生き生きしててとても感じが良かったです。駅からも近いし。親としてはとても好印象でしたが、娘はやはり共学が良い…と。最近は大学も含め本当に共学人気だと感じます。上位校男女別学は埼玉の文化でもあるので、残って欲しいですが…😢
@juken-black
@juken-black 20 күн бұрын
熊女の説明会で感じた生徒さんの雰囲気は、きっと娘さんにも伝わったのでしょうね。伝統校の良さも魅力的だと思いますが、娘さんの気持ちも大切ですね。
@fivesword7540
@fivesword7540 24 күн бұрын
本当に学問を深めたい学生は、今のホウ●イ大に留学しに来ませんよ。 箔をつけるために来ているだけ。
@藤田さやか-r2s
@藤田さやか-r2s 25 күн бұрын
法政大学の留学生を受け入れるのが怖い。 日本で犯罪・問題起こした留学生はちゃんと退学、強制送還してほしいですね。
@fivesword7540
@fivesword7540 24 күн бұрын
こういう事件から学んで、箔をつけるための留学生受け入れを止めてほしいですね。
@HARU-r9c
@HARU-r9c 25 күн бұрын
一見受験生に優しいエールを送っているように見える「開智を練習で受けて下さい」。この言葉は開智受験の厳しい意味を表していることに気付いてない人が多い。1回目に合格した男女御三家やその下の層がごっそり合格を取り、2回目や3回目も1回目の合格者が模試代わりに受験したり、特待を狙って受け続けるので合格者数には重複合格者も多く、実際の倍率はもっと厳しく第2回入試はかなり難化している。
@かえるん-f3x
@かえるん-f3x Ай бұрын
動画の更新ありがとうございます。以前上げられた同日模試の動画を拝見していたので、高2の子どもは昨年から同日模試を意識して正月も勉強に励んでおります。学校からは差ほど受験の必要性を言われていないようです。通塾もしておりませんのでとても貴重な情報です。
@まる-w1c2r
@まる-w1c2r Ай бұрын
北見工大は入学をしてから数学が出来なければ厳しいですよ。
@佐藤邦洋-i5n
@佐藤邦洋-i5n Ай бұрын
以前からやっている武蔵野スカラシップは600人くらいの志願者です。東洋と比べると少ないですが、大東文化としては十分な数字かもしれません。
@juken-black
@juken-black Ай бұрын
大東文化は武蔵野の4倍以上の学生を集めなければいけないので、志願者1000人で十分かどうかは疑問の残るところと考えます。本音のところはわかりませんが。 今後ともよろしくお願いします。
@dragon828_NIT
@dragon828_NIT Ай бұрын
工業高校から入学。特別奨学生になって大学四年間の学費全部免除されたし、部活も好き勝手やれて教職&専門資格取得もできます! 現在M1ですが、学会受賞3回。学費は学内の奨学金。母校で非常勤講師してるけど、学べた実工学の価値は大きいです。 ご指摘にあるような数学は、だいたい独学で春休みやるだけでコト足ります。あと教授も寛容なので専門科目は数学も兼ねて教えてもらえるすごくいい大学では?と考えます!
@juken-black
@juken-black Ай бұрын
ありがとうございます!奨学生で、教職も専門資格も取得できるなんて、本当に充実した大学生活ですね!
@Ken-ju5hx
@Ken-ju5hx Ай бұрын
最近の松山高校は320名中280名を占める普通科の偏差値が低いので、川口北や熊谷西と同じ土俵で比較されると厳しい......。 令和6年4月入学者受験における合格者平均偏差値(北辰テスト資料から引用) 川口北 61.1 熊谷西(理数40名)62.0(普通240名)59.6 松山(理数 40名)59.9(普通 280名)53.9
@bigbaby1135
@bigbaby1135 Ай бұрын
ご無沙汰しております。今日結果が届きましたが、一次選抜不合格でした、、、予備校の小論文の先生にもめっちゃ相談してたので今はショックですが、切り替えて頑張ります!相談乗っていただきありがとうございました!
@juken-black
@juken-black Ай бұрын
ご連絡ありがとうございます。 あっという間に9か月経ってしまいましたね。 あと数日で共テ本番ですので、体調に気をつけて、気を強く持って立ち向かってきてください。 ご健闘をお祈りしています。
@tyobi_hige
@tyobi_hige Ай бұрын
とても参考になりました!ありがとうございます。 まずは自分が会社に何を求めているのかよく考えて、自分の価値観を知ることから始めようと思います。
@tyobi_hige
@tyobi_hige Ай бұрын
ニッコマ26卒です。 今から就活を始めるとしたら何から始めれば良いでしょうか😢
@とある有名人の裏垢
@とある有名人の裏垢 Ай бұрын
おっそwもう手遅れやん 今年は諦めて27卒になれば?(笑)
@juken-black
@juken-black Ай бұрын
返信動画をアップしましたので、ご参考になれば幸いです。
@tyobi_hige
@tyobi_hige Ай бұрын
@@juken-black ありがとうございます😭
@サネレロイ
@サネレロイ Ай бұрын
就職浪人ですかねぇ
@あおー-h6q
@あおー-h6q Ай бұрын
ほんと早いな
@keisan3953
@keisan3953 Ай бұрын
大学無償使えなくてここに行かざるおえないなら、通信制大学で費用抑えて住みやすいアパート借りて生活しながら次のこと考えながら勉強なりした方が幸せかなと思う。
@lucky358
@lucky358 Ай бұрын
経済系学部志望の高1男子の親です。 学力はちゃんとやっていけばMARCHいけるかなのレベルです。 証券アナリストのような仕事に興味があるようなのですが、MARCHと地方国立だったらどっちがゴールに近いでしょうか?
@juken-black
@juken-black Ай бұрын
コメントありがとうございます。 返信動画をアップしました。ご参考になれば幸いです。 今後ともよろしくお願いします。
@lucky358
@lucky358 Ай бұрын
@ 返信動画ありがとうございます。 質問への直球回答ではないですが、資格や仕事についての考察を深めることができました。ありがとうございます。 (私の言葉の選択がNGでしたね。「証券アナリスト」ではなく正しくは「ファンドマネージャー」でした)
@ハナ-o1m
@ハナ-o1m Ай бұрын
ありがとうございます! 模試の使い方のお話も分かりやすく、とても参考になりました。 本人はギリギリまで第一志望校を目指して頑張ってみると言っています。模試の分析や対策など親が手を出しすぎても…と躊躇していましたが、本人が嫌がらないようであればサポートしてみます! 息子の受験が終わってもまだ下の子がいますので、これからも更新楽しみにしています。
@juken-black
@juken-black Ай бұрын
ありがとうございます!応援しています!
@ハナ-o1m
@ハナ-o1m 2 ай бұрын
勉強になりました。 質問なのですが、12月の北辰で志望校に届いていなかったとして、冬休み中に勉強を頑張って「これなら第一志望に挑戦できる」と判断できる基準というのはありますか? 冬休み明けには校長会テストと1月の北辰がありますが、その結果で判断するのでしょうか。それとも過去問の点数でしょうか。
@juken-black
@juken-black Ай бұрын
コメントありがとうございます。 返信動画をアップしましたのでご参考になれば何よりです。 頑張ってください!
@u7zfi
@u7zfi 2 ай бұрын
埼玉大学の理学部、工学部はどうなんでしょうか? あまり目立ちませんが・・・
@juken-black
@juken-black 2 ай бұрын
関東圏以外の方には同様だと思います。
@AAA-o1v9m
@AAA-o1v9m 2 ай бұрын
これ定員厳格化の影響だと、一般も絞られるよ。 もし、他大学も考えているなら、メインは移すべき。
@しゅうまい-l5p
@しゅうまい-l5p 2 ай бұрын
大人が介入する(お金や手間をかける)子供の経験、例えばボーイスカウト、体操や留学させる等と子供が自発的にする経験(バックパッカーや川や公園遊びからの体幹作り、大人が介入しない人間関係)とは、 外から見たときにはお行儀よくお利口さんに見える前者が素晴らしく見えるが、長い人生で本当に役立つのは悪さや迷惑かけまくることが多い後者だと思う。 親がネグレクト過保護過干渉タイプだと某北海道の事件の犯人みたいになる確率は高まるけど。 今の秀才型高学歴は前者がほとんど。 今の時代かえられるのは、天才型高学歴と落ちこぼれやアウトローの中の一握りではあるが、立花孝志的な子達。 知識ない、知識を重視してないからこそ、自分の感覚や経験を元に自由に考えられるし、今を生きているから不安がない。 すぐに行動にうつせる。 損しても間違ってもまぁいいや、と思えるのは、小さな頃から悪さして迷惑かけまくって叱られまくってきたのに、自分は最後には受け入れられた経験があるから。 そういう子達は自身の経験から自分がたいした人間じゃないことを分かっているから、まわりが失敗したり間違ってもおおらかに受け入れられるし、成功した人や能力ある人は素直にすごいなと思える。 この事が、お利口タイプの私が言うこと聞かない悪がきの我が子たちを生んで、教えてもらったこと。 必要になれば、こういうタイプは多分何でも頑張れるけど、まわりに助けられてなぜか運もいいから、嫌なことを頑張る理由がない。 ポケモンやフォートナイトで世界上位数%になるなら、勉強頑張って旧帝目指して欲しかった… 勉強したくないから高卒就職したのに、一年目から英語学習やらされ、TOEIC受けさせられ、資料作成やプレゼンさせられ、人手不足で某拠点ではZ世代高卒が次期課長候補(年収1000万越え)として育てられてるのが某一流企業の実態。 本人談としてこんなはずでは…それでも適当に手抜くとこ抜いて、最低限押さえるとこ押さえて頑張ってますよ。 莫大な手間と課金して、本当に同世代6割も大卒の学歴必要ですか?
@pipiyun1945
@pipiyun1945 2 ай бұрын
去年受かってよかった、、、
@juken-black
@juken-black 2 ай бұрын
今年の屍たちの分も充実した大学生活をお送りください。
@ちほかな
@ちほかな 2 ай бұрын
公募推薦でそんなに爆増していて、合格者も絞ったのに、併願禁止にしていたので、落とされた生徒さんはもうどうしようもない!しかも発表は12月、、、一生の問題なのに、、今からでも合格させてあげてほしいです!
@かえるん-f3x
@かえるん-f3x 2 ай бұрын
以前にも地方国公立を勧められていた動画を拝見して、我が子にも独り暮らしを経験して欲しいなと考えるようになりました。学力だけが勉強ではないのですよね。
@keiya2547
@keiya2547 2 ай бұрын
今年の総合型合格者四人です。 周りの帰国子女や準一保持者や素晴らしい経歴の人ほぼ落ちてました。 信じられません… ほぼ全入だったのに。 一般も難易度がかなり上がるのでしょうか。
@juken-black
@juken-black 2 ай бұрын
コメントバックの動画をアップしました。 厳しい話しになってしまいましたが、参考にしていただいて頑張ってください。
@matsu9621
@matsu9621 2 ай бұрын
基礎学力は必要だから、その程度の学力をしっかり身につけることが大事。基礎学力が無いと高校や大学で勉強しようと思っても理解が出来ないと思う。過度な中学受験勉強には反対。
@かえるん-f3x
@かえるん-f3x 2 ай бұрын
地元エリート、身近にいます。職人さんで早くに一軒家を購入し、友人も沢山いて幼なじみと飲んだりサッカーチーム作ったりしています。 その姿を見ていたので学力はあとから付けられてもコミュ力は子ども時代しか得られないと思い子育てしてきました。子どもは幼児期は毎日友人と遊んでいましたが思春期になると一人で過ごすことが多くなりました。私からすると勉強よりもコミュ力を育てる方が難題に思えます..
@しゅうまい-l5p
@しゅうまい-l5p 2 ай бұрын
コメント掲載、ありがとうございます。 書きたいだけ、個人的所感。 補足 エリート→偏差値70以上 業界トップ総合職 庶民→偏差値50 中堅企業総合職 みたいな感じ。 絶対不可能ではないけど、だいぶ難しい。 もちろん本人次第。 体罰、厳しい指導 下位から平均にあげる時に有効、中央値も上がりやすい →昔は子供の学力の平均値が高かったのに今では二極化に変わった原因の一つかもしれない 平均以上は本人次第、放任、自由→自己責任 学力関係なく 過保護過干渉の先回りで早期教育や私立受験 →外発的動機のことが多いため、無気力、指示待ち人間、不登校、挑戦しない等増えた原因の一つ、本当にそのやり方が本人に合うとか自らの意思での選択なら問題なし 昔は言うこと聞かない子が大人にこっぴどく叱られて成長し、何とか社会適応した子もいたけど、今は問題あれば専門家へ相談、診断おりて特殊学級や療育へ。 これも先回りの弊害かも。 合理的配慮されて、本人が自ら変わるきっかけなし。 本当に成長が無理な子もいるかもしれないけど、金八先生みたいな出会いや拳骨一つで成長する子も一定数いると思う。 乳幼児期の母子関係の歪みにより、金八方式が合わない事例が爆増中。 我が子たちは私たち夫婦が金八方式で育て、今時の若者には珍しく打たれ強く、自立心旺盛。 家族内で一番社会不適合者は、家族内では一番学力高いのに、唯一体罰されたことない私。
@かえるん-f3x
@かえるん-f3x 2 ай бұрын
友人のお子さんが日東駒専以下の大学で研究に真剣に取り組み、教授の目に止まり、今では学会では東大京大の学生と肩を並べていると聞きました。希望にそぐわない大学に進学したとしても真剣に取り組める何かがあるのかも大事かと。それは小学生時代の友人との遊びや趣味などの経験の積み重ねの中から育つものなのかなと動画を拝見して感じました。
@しゅうまい-l5p
@しゅうまい-l5p 2 ай бұрын
体力は年重ねると、本当に若い頃の運動経験がものをいうことを実感しますね。 いくら環境整えたところで、庶民は到底エリートには叶わないと思いますけどね。 それは頭脳だけではなくて、体力や身体能力、センスなんかも同等。 人生は不平等、自分に与えられたカードで一番勝てそうな場所にいくしかない。 体罰や厳しい指導ができなくなった弊害の一つが、先回り教育では。 子供が問題にぶち当たらないように、失敗しないように、大人が子供を怒らなくていいようにが動機。 小中学校受験、早期教育、推薦入試、早期就活等、全て叱らない育児とともに増加。 最近は就活塾まであるし、今の若者は至れり尽くせり。 何も取り柄ないのもその子の人生。 仕方ない。 悔しかったら本人が自ら動くしかない。 親ができるのは、その子の適性と興味が合う何かを提案するとか、フォローしてやるとかで、それは必ずしもお金に結び付くわけではない。 青春=勉強一色、親の意向通りの子が、平凡以下の人生になったときの弊害は大きそう。
@mihomiho1985
@mihomiho1985 2 ай бұрын
ブラック先生のお話、毎回参考にさせて頂いております。結局、MARCHぐらいに行けば、行くと、いわゆるいい大学に行って、いい会社に就職すれば、そこそこの生活はできるという昭和的な考え方がずっと根付いている。幼稚園児や小学生がこの学校に行きたいなんて言うとも思えないですし、20年後に学歴フィルターなんて言葉が残っていたら、この国は何十年も変わらないのだなあと思ってしまうのは私だけでしょうか。与太話の長文で失礼いたしました。
@juken-black
@juken-black 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 20年後のことはわかりませんが、わたしが恐れているのは「親は現在の価値観で子育てをするしかなく、子どもがその結果を受け取るのは約20年後」ということです。 おっしゃる「昭和的な考え方」がなくなっていくとしても、ある時突然ではなく、気がついたら変わってたよね~という感じだと思いますので、親が良かれと思ってしたことでも、特にそれが「勉強一本」的な一本足打法になってしまうと、20年後に子どもに恨まれるようなことになるかもしれません。
@mihomiho1985
@mihomiho1985 2 ай бұрын
早速のコメントバックありがとうございました。これからも興味深い動画を楽しみにしております。
@HARU-r9c
@HARU-r9c 2 ай бұрын
明治大学は昔より今の方が入学難易度があがり、将来少子化で難易度が多少下がっても昔に戻るだけだと思うということです。
@HARU-r9c
@HARU-r9c 2 ай бұрын
私立中学受験、私立小学校j受験は安泰と思います。中高一貫校は高校受験が無い分、6年間の横の友達付き合いや立ての先輩後輩づきあいがあります。また私立は施設が良いところも多いので、体操部、テニス部、陸上部、水泳部、野球部、サッカー部などなど学校の特色でいい部活があります。大学名はだんだん関係なくなりつつあり、一般試験で燃え尽きる場合もあり、また私立大学付属は早慶を除き、特進クラスを設け上位大学や医歯薬系をめざすなど、大学入学は混とんとしています。私の時代は女子はほとんど4年制大学に進学する人が少なかったので、大学は易しかったのではと思います。明治大学は昔は難化しました。昭和50年代はほぼ男子校、無頼派が多く、二部もあり、今の頭のいいお坊ちゃんタイプの学生たちを見ると隔世の感があります。野球は島岡、ラグビーは北島の二大名物監督がいて、社会に出ればほぼブラック企業、コミュ力など甘く、飲みニケ-ション力が企業戦士に必要な時代でした。大学もコンパで「イッキ、イッキ」がはやってたなぁ。
@ハナ-o1m
@ハナ-o1m 2 ай бұрын
中3の息子がいるのですが、越谷北か川口北で迷っています。北辰偏差値64〜68(最近になって下降ぎみです)、内申が38くらいなのですが、過去問を2年分解いたところ320点くらいしか取れない現状です。 12月と1月の北辰テストの目標点や、どちらに出願するかの判断基準を知りたいです!
@medaka835
@medaka835 Ай бұрын
360点で安全だと思います
@snowmelodytime
@snowmelodytime 2 ай бұрын
ブラック先生に家庭教師の申し込みを検討したい場合どのような手順を踏めば良いですか?
@it9248
@it9248 2 ай бұрын
一橋合格者でも早稲田政経半分未満ということは、早稲田政経の方が難易度が高いと言える。
@reoghd
@reoghd 2 ай бұрын
一橋相手に早稲田政経は100%蹴られてるのに、私文は身の程を知るべき。
@ガナプリ
@ガナプリ 2 ай бұрын
全く違うわ。一橋合格者は早稲田の勉強なんてほとんどしないんだよ。つかする暇がない。 つまり早稲田なんて気にもしないでいて半分弱が受かってるってのが正しい見方。
@よしこ-t3s
@よしこ-t3s 2 ай бұрын
日本陸軍の跡地を使用している→明治大学。。鶴翼の陣戦略で自沈→日本大学!!
@かえるん-f3x
@かえるん-f3x 2 ай бұрын
山内さんの動画と共に面白く拝見しました。最近立て続けにママは私立で上位大学に確実に行って欲しいけど、お子さんは国立志望でやきもきしているはなしを立て続けに複数人から聞いて居ました。ちょうど「学習院ぐらいに行けたらいい」という話題も出ていた為に苦笑してしまいました。理系にしろ文系にしろ国立を目指して幅広く学んだことは私大に進学したとしてもその後の学びを深めることに繋がるのではと個人的に思っています。動画の主題とは異なるかもしれませんが、そんな感想を持ちました。