KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
明智の遊び場
鉄道などの乗り物、観光など、管理人が見て触れたものを公開するチャンネルです。
(チャンネルのロゴとは異なるものは、旧チャンネルのロゴです。)
貨物列車の走行集に特化したチャンネルは以下のURLよりご覧いただけます。
西日本貨物チャンネル
kzbin.info/door/HXaXI_5EkM087eycqyFhNQ
■ご注意■
このチャンネルの映像を許可なく使用したり、転載したりすることはお断りしております。使用したい場合は、お手数でも当該動画のコメント欄にその旨ご連絡ください。当チャンネルの秩序を維持するため、コメントによるクレクレ行為やyoutube規約に反する案件依頼はおやめください。リスナーのみなさまのご協力をお願い申し上げます。一部の動画では演出のため、映像と音声を別収録している場合があります。そのため、実際の音声と聞こえ方などに差異が発生するシーンがあります。
■youtube以外のSNS■
twitter日常アカウント
twitter.com/akechi_free
■使用機材■
・ビデオカメラ LUMIX S5ⅱ、LUMIX G9ⅱ、DJI OSMO Actionシリーズ
・サムネイル用カメラ Nikon Z9など
・マイク SONY ECM-G5M、ゼンハイザー MKE-400ⅱやカメラ内臓マイクなど
12:52
筑肥線の単線区間を走る列車たち
Жыл бұрын
26:34
交直流普通電車 415系
2 жыл бұрын
1:05:17
[過去動画]2010年に撮影した列車たち
2 жыл бұрын
1:00:01
[過去動画]富山更新色 EF81
2 жыл бұрын
15:39
雪山を軽快に走り抜ける特急「やくも」号 2022
2 жыл бұрын
14:26
[過去動画]ちょっと昔の阪和線ときのくに線の列車たち
3 жыл бұрын
11:52
2021年10月4週目 おかえり!SLやまぐち号
3 жыл бұрын
23:41
[過去動画]寝台特急あけぼの号
3 жыл бұрын
29:27
[過去動画]寝台特急日本海号 走行集
3 жыл бұрын
10:22
[過去動画]寝台特急カシオペア号 走行集
3 жыл бұрын
29:59
[過去動画]寝台特急北斗星号 走行集
3 жыл бұрын
11:45
最後の振り子式国鉄型特急「やくも」号
4 жыл бұрын
12:03
[過去動画]東北のエース ED75走行集
4 жыл бұрын
Пікірлер
@user-samhag55
4 күн бұрын
色味が凄い笑 彩度上げたのかな。
@快速アクティー-w6h
Ай бұрын
開始早々レインボー色で来ましたか。
@ちょい懐鉄道映像
8 ай бұрын
やっぱりこの組合せですよ。赤い81に青いヘッドマークが似合います
@akechi_130
7 ай бұрын
流れ星81だからこその魅力ですよね。
@alexxfiles
10 ай бұрын
How many ED-75 still in operation these days in Japan?
@akechi_130
9 ай бұрын
Currently, three machines are in operation. All belong to Sendai Vehicle Center.
@5768V300
10 ай бұрын
在りし日の『寝台特急 日本海』を偲ぶ動画、楽しませて頂きました。 ’昨今は’旅’’をしているという、実感が感じられる鉄道がなくなりましたね… 単なる移動手段の1つのようなものが多いですね。 アラブの石油王並みに資産があったなら、485系雷鳥編成、583系きたぐに編成、181系はまかぜ編成とEF81と24系25型編成を、廃止される前に買取したかったなぁ…夢のまた夢の物語ですが(^^; チャンネル登録しました~!
@akechi_130
10 ай бұрын
コメント、チャンネル登録ありがとうございます。乗るという貴重な体験に付加価値を付ける事にこだわりすぎている列車ばかりになってしまいましたね。その列車に乗るだけで得られる貴重な体験も再現して欲しいところです。朝の駅弁売りとか。
@tadaootsuka7739
11 ай бұрын
今は無きブルートレイン。不定期でもいい、近い将来是非復活させて欲しい。JRさん、宜しく御願いします。🙏
@akechi_130
11 ай бұрын
コメントありがとうございます。時代背景やウエストエクスプレス銀河やサンライズの結果次第では将来的には何かしらの形で復活するかもしれませんね。そのためには、みんなで今ある夜行列車に乗りまくるしかありませんね。
@カーブねぷた
11 ай бұрын
日本海ってJR西日本大阪車掌区が乗務担当していたこと(国鉄時代から)もあり、JR東日本よりもJR西日本のイメージが強かったな。
@akechi_130
11 ай бұрын
コメントありがとうございます。私も日本海は西日本のイメージです。牽引機関車の存在も、少なからずそのイメージを引き立てていると思います。
@neko-iz5wj
11 ай бұрын
僕が生まれた時はまだ、国鉄車両達が沢山走ってたんですね。もっと早く産まれたかったです。 明智さん、国鉄車両を沢山記録してくれてありがとうございます! 沢山見ます!
@akechi_130
11 ай бұрын
コメントありがとうございます。この動画を撮影した頃あたりは、各社とも旧型車両を急速に置き換えしていました。しかし、コストの都合もあり、今も昔もレアな存在と言える車両もまた、日常風景として撮れていた時代です。
@akechi_130
Жыл бұрын
4031Mサンライズ出雲号が動画内に2回登場しますが、2回共に以下の理由により遅れて走行しています。そのため、4031M→1001Mの走行順序が1001M→4031Mの走行順序に変更されています。 1月2日 相生~有年駅間での動物と衝突 1月3日 東京駅での新幹線との接続待ち
@松原栄司-l1y
Жыл бұрын
これはJR東日本及びJR西日本の在来線寝台特急列車です。
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 撮影当時は1往復体制時のものとなっていますので、機関車はJR西日本、客車はJR東日本です。
@北の北斗星
Жыл бұрын
郡山で運転手交代?福島で交代しているんですが、詰所から運転手さん出てくるの何度も見てます。
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 公式ではありませんが、以下リンクにて質問内容について回答が記載されています。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222590572
@関根光宏-u9z
Жыл бұрын
いやはや75がいなくなって12年になりました。常磐線が最後の活躍がメインでした。個人的にレインボーの真似した1028が思い出す
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 1028号機、個人的に好きな釜でしたが元々調子が悪く、青森口での重連運用復活を待たずに廃車になってしまいましたね。
@重松知憲
Жыл бұрын
あけぼのは北陸同様に上野~長岡駅間は、EF64機関車。長岡~青森駅間はEF81機関車が其々牽引。
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 EF64牽引になる前は日によって田端機が代走して虹ぼのが実現したりと、牽引機が何なのかの楽しみがありましたね。
@ぽ号観測機
Жыл бұрын
青塗装の103系は懐かしい。昔を思い出す。
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 リバイバル塗装を実現させてくれただけでなく、JNRマークまで再現してくれましたね。
@akechi_130
Жыл бұрын
突然の雨で一部時間帯は撮影を断念しています。予めご了承ください。
@tarouken2652
Жыл бұрын
私の高校時代 北海道の修学旅行といえば 青函連絡船と日本海で京都に行く そして 新幹線で東京 で あけぼので帰るのが定番でした 日本海が無くなる前 2往復 記念乗車しました 高校生の時では出来ない飲酒、喫煙 そしてますずしを食べたり 今はなかなか乗って楽しむ、撮影して楽しむ が 出来なく さみしい時代かな と
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 鉄道の旅の醍醐味が時代の流れと合理化で無くなり、なんだか味気ないただの移動手段になってしまいましたね。
@xpla_railway
Жыл бұрын
鉄道PVで使用するのでお借りいたします。 クレジット&概要欄に貴殿のお名前を記載します。
@akechi_130
Жыл бұрын
使用の件、承知致しました。 当チャンネルのコミュニティ、及びTwitterにて今回の件をご紹介させていただきます。
@ショウシ-w4c
Жыл бұрын
日本海復活して欲しい
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 オール開放寝台の列車はこの列車が最後でしたね。ルート的にも復活してほしい列車ではありますね。
@岸田豊-r3p
Жыл бұрын
交流機関車の4軸1900KW機は直流の6軸機に匹敵する牽引力を持つといいますが、改めて4軸の動輪で1200t牽引していたED75には驚きますね。やはり粘着性能が粘り強く感じますね。
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。急勾配もあり、降雪や凍結のある東北で、何事もなく走り抜けるED75の走りは今でも脳裏に焼きついて離れない魅力がありました。
@横高頑張れ
2 жыл бұрын
東北本線が好きで(祖父母の家が青森県の三八地域だったので小さい頃夏休みに帰省した頃よくED75に牽引される寝台特急ゆうづる号や急行十和田号、急行八甲田号に普通列車、貨物列車、高速荷物列車などの走行をカッコいいなと思いながらみてました。特に貨物列車の重連運転は最高でした。十三本木峠越えを終えて駆け下ってくる下り貨物列車、これから十三本木峠越えに挑む上りの貨物列車の姿、忘れられません。
@akechi_130
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ED75の総括重連は釜が小さいのも相まって、急勾配区間で砂を撒きながら必死に走っている姿がとても勇敢に見えましたね。私は貝田の勾配で見ましたが。
@横高頑張れ
2 жыл бұрын
2015年3月の北斗星ラストランは上下列車とも三戸駅で動画を撮りました。また4月から臨時化した最初の下り北斗星も三戸駅で撮りました。そして最初の上り北斗星がなんと函館駅で抑止されることがありました。青函トンネル内でスーパー白鳥から発煙し青函トンネル内が走行出来なくなり、上り北斗星は函館駅で10時間遅れてようやく運転再開して上野まで走行したそうです。上野には約13時間遅れで到着したみたいです。おかげで三戸駅では日中に走ることがない北斗星を目時駅で撮影することが出来ました。銀釜に牽引されて通過していく北斗星かっこよかったです。
@akechi_130
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。盛岡支社管内で撮影できたのはすごいですね。
@辰巳昌秀
2 жыл бұрын
西へ東へたくさんの人と夢、希望を運んだブルートレインには今の列車には無い旅情がありました。新幹線に旅情を感じられますか?…
@akechi_130
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ブルートレインでの旅情、新幹線での旅情、ローカル線での旅情は全てが違うものと思っています。ブルートレインの旅情とサンライズの旅情も同じ夜行列車でも違うと感じます。
@xanavimotul2007
Жыл бұрын
当方国鉄世代ですが、過去の郷愁ばかりを追い現在の全てを否定するようなことをしない投稿者様の姿勢に共感しました。夜行列車の旅情は既に遠い過去のものとなりつつありますが、こうして美しい動画をいつでも拝見できることに感謝しつつ、新しい旅をどんどん楽しみたいと思います。動画アップありがとうございました。
@akechi_130
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 時代の流れを余す事なく記録して、「つい最近までこんな風景が見れたんだなぁ」と思える映像制作を心掛けています。今後とも当チャンネルをよろしくお願いします。
@角田修一-x3l
2 жыл бұрын
東北線交流電化を代表したED75、東北地方のエースでした。常磐線やその他の東北地方JRの幹線を対象にした昭和生まれの真っ赤な電気機関車も、だいぶ減ったでしょう。九州限定電気機関車のED73は、すでに消滅して、同76もだいぶ減って、本当に残念です。やはり交流機関車の代表ですので、もっと走って欲しいですね。
@akechi_130
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。JR東日本が所有するED75も引退のカウントダウンが始まってしまいました。叶うならば、もう一度その勇姿を撮りたいですね。反対に九州ではEF81が先に引退する可能性もあって、ED76はまだまだ活躍を続けてくれそうです。
@akechi_130
2 жыл бұрын
大分車両センター所属編成のみを収録しています。南福岡電車区所属編成は収録しておりません。予めご了承ください。
@akechi_130
2 жыл бұрын
2010年以降も活躍している車両であっても、置き換え等による転属が発生している場合や機器更新等による変化などが発生している車両はこの動画に収録しています。一部映像は過去に公開した動画にも使用しているものがあります。
@akechi_130
2 жыл бұрын
404号機は塗装変更等を行い、今も現役で活躍しています。 ※2022年6月13日現在のコメントです。
@arareore9132
2 жыл бұрын
現代人にはブルートレインが当たり前ではないからね今では360,000円位の寝台特急が当たり前だ
@akechi_130
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。特急の花形といえば…でしたけど、今は走っても定期便に道を譲る臨時ばかり。それでも夜行列車が残っていることのありがたみを感じます。
@arareore9132
2 жыл бұрын
連続取りしとったけど
@arareore9132
2 жыл бұрын
確かにブルーの見た目がいかついね
@tomot.9177
2 жыл бұрын
今年はよく雪が降りましたね さすがに足立より奥には私は行けませんでした
@akechi_130
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。2月にアップした動画は今シーズンの降雪量が分かるほどの迫力ある映像になっておりますので是非ご覧ください。概要欄にリンクを貼っておきます。
@akechi_130
2 жыл бұрын
概要欄にもある通り、この動画は再編集Ver~です。なお、一部の映像はカットしていますので、全てご覧になられる場合は、以下のURLよりどうぞ。 kzbin.info/www/bejne/hXOxqKaEr7ethLM
@田中田中-l9i3p
3 жыл бұрын
サムネイルはtomixのさよならあけぼのセットの外箱と同じ場所でしょうか
@akechi_130
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。さよなら日本海セットはこのサムネイルと同じ場所です。
@46shamsham
3 жыл бұрын
車両が変わっても新家~長滝間や山中渓~和泉鳥取間の風景は今も変わらないですね。2011年に225系5000番台が投入されるまでは奈良区の221系と一部113系が快速運用に入ってましたね。特に20年位前は通勤で103系8両編成による快速をよく利用してましたが乗り心地の悪い103系でも爆睡していた頃が懐かしいです。
@akechi_130
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。動画にはありませんが、この映像を撮影した時期は117系がきのくに線を走っていた時期でもあります。多種多彩な車両が活躍している姿を高頻度で見れる楽しい路線でした。
@k-tenstraffic2118
3 жыл бұрын
103系がどんどん姿を消していきますね・・・
@akechi_130
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。主要路線からは撤退してきていますが、播但線や和田岬線、筑肥線などではまだまだ引退する気配すら感じさせない事が驚きです。
@akechi_130
3 жыл бұрын
長滝ー日根野駅間での映像は、平日朝ラッシュ時間帯に撮影しています。
@toki_E2TOHOKU
3 жыл бұрын
1番最初のやつ郡山駅ですか?
@akechi_130
3 жыл бұрын
そうです。基本的に、上野ー1レー札幌ー2レー上野の順に映像を編集しています。
@toki_E2TOHOKU
3 жыл бұрын
@@akechi_130 郡山駅の北斗星すごく懐かしいです upお疲れ様です
@akechi_130
3 жыл бұрын
ありがとうございます。郡山駅は前パンの上げ下げと乗務員交代が同時に見れる駅なので、貴重な映像が収録できました。
@機関車ヒロ
3 жыл бұрын
❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️ D51形蒸気機関車=ヒロですね。💛 ヒロ、カッコ良くて大好きです。💚 D51形蒸気機関車も、カッコ良いですね。💜 💙💙💙💙💙💙💙💙💙💙💙💙💙💙💙💙
@akechi_130
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。今年中にもう一度撮影できればと思っています。
@akechi_130
3 жыл бұрын
この動画よりマイクをTASCAMのPCMレコーダーに変更しています。今までよりも広いレンジの音声でお楽しみいただけます。
@akechi_130
3 жыл бұрын
この動画は、上野ー長岡駅間の機関車がEF64に変更されて以降のものとなります。最後の2カットは以下の通りです。 ・上越線 大雨による北上線迂回運転 奥羽本線にて ・24系客車回送(2021レ通過後1時間後現地通過)
@山本宏-b8r
3 жыл бұрын
豪華寝台列車として誕生した北斗星(更にグレードアップしたカシオペア)も、北海道新幹線の開業や車両の老朽化と言った時代の流れには勝てず廃止となったことは、どこか寂しいとさえ思います。時間をかけて旅を楽しむ列車が、復活してほしいなぁと思う今日この頃です。
@akechi_130
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も一度、1列車の10号車ロイヤルが偶然にも購入でき、上野ー札幌まで雪景色を楽しみながら乗車したことがあります。あの夢のような時間、本当にあっという間でした。客車でなくても良いので、こういった列車がまた乗れる機会が訪れる事を願っています。
@tetudou55
3 жыл бұрын
ブルートレインは未だかっこいいですね✨
@akechi_130
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 上りは敦賀で機関車交換を行うため、お目当ての機関車が入ることを願って撮影する方もいたようです。
@akechi_130
3 жыл бұрын
2カット目の徐行は、落雷による踏切故障によるものです。
@黒岩頼介-q7o
3 жыл бұрын
山崎のお隣の島本は低気圧雨雲の通り道ですもんね
@akechi_130
3 жыл бұрын
@@黒岩頼介-q7o コメントありがとうございます。この時は目の前で落ちたりはしなかったのですが、軌道回路に影響する位置に落ちたと思われます。夏季のこの辺りは怖いですね。
@しよ-g8k
3 жыл бұрын
旅客会社に配属され、たった3両の50系客車をけん引する晩年を送った75形に比べれば、貨物に配属され、重編成のけん引に終始当たった同型機のほうが、スペックを発揮することができ、幸せだったのではないかと思います。
@akechi_130
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 3089レがED75総括重連運用だった頃、その力強い走りに魅了されて貨物列車をメインに撮るキッカケをつくってくれた、思い入れのある機関車です。
@akechi_130
3 жыл бұрын
最後のシーンは、EF510故障に伴う青森車両センターEF81による代走です。
@akechi_130
3 жыл бұрын
撮影地は「上野ー1レー札幌ー2レー上野」の順番になるようにしています。
@akechi_130
4 жыл бұрын
0:00~6:56までは2021年に記録した映像です。NDフィルターに雪が付着したため、一部の映像に水滴が映り込んでいますが予めご了承ください。 6:57から過去に撮影した分となります。
@akechi_130
4 жыл бұрын
この動画はBGM無しのノーテロップです。過去にアップしたBGM付は以下URLよりご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/qH2zq6JmeZ1-m8k