KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 6 М.
獣医皮膚科専門医 いより先生 サーカス動物病院
『日本全国の動物と飼い主さんに希望を届けたい!』
自分達が診察しない、あるいは診察出来ない動物と飼い主さんにも希望を届けたい!
こんな想いで、動物に関する情報を発信しています。
『FUNNY & INTERESTING』
そんなチャンネルにするので、登録宜しくお願いします♪
◎ 素敵な獣医師/動物看護師/スタッフが多く在籍
◎ アジアに十数名しかいない国際獣医皮膚科専門医が2名在籍
◎ 動物の歯科にも力入れています
◎ 総合診察にも力入れています
▶︎ フォロワー3万人越えの皮膚科専門Instagramアカウント
instagram.com/pet_skin
▶︎ フォロワー1万人越えの歯科専門Instagramアカウント
instagram.com/pet_dental
46:38
犬のマラセチア完全攻略ガイド|獣医皮膚科専門医が解説
Ай бұрын
10:42
【 柴犬の皮膚トラブルTOP3 】獣医皮膚科専門医解説!
Ай бұрын
13:19
実は危険?【 わんこの耳洗浄 】鼓膜が破れるって本当?!正しいケアを専門医が解説 🔥
Ай бұрын
7:04
【 愛犬の耳が臭う原因 】臭わない犬と⚫︎⚫︎が違う⁈専門医が解説!
2 ай бұрын
9:48
【 トイプードルの皮膚トラブルTOP3 】獣医皮膚科専門医解説!
2 ай бұрын
9:55
【 犬アトピー性皮膚炎をギュッと解説 】獣医皮膚科専門医が原因・治療・診断を分かりやすく解説しています。
2 ай бұрын
9:49
【 皮膚科でよく診る犬種ランキング 】愛犬がランクインしているかも?!
2 ай бұрын
9:03
これだけはやらないで🔥【 ワンちゃんのNGホームケア 】獣医皮膚科専門医が解説!
3 ай бұрын
7:36
【 犬猫の皮膚トラブル 】こんな症状があったらすぐに動物病院に行こう!
3 ай бұрын
5:57
【 犬猫の3大アレルギー 】ノミ・食物・環境?アレルギーってそもそもなに?
3 ай бұрын
7:10
【 愛犬が耳を痒がる原因TOP3 】
3 ай бұрын
5:05
【 繰り返す愛犬の外耳炎 】⚫︎⚫︎を知らないからまた繰り返す!?
4 ай бұрын
6:05
【 犬猫の食物アレルギー 】食べられる食材と食べられない食材の探し方
4 ай бұрын
5:21
【 愛犬の繰り返す膿皮症 】再発させないために必要な⚫︎⚫︎とは?
4 ай бұрын
44:06
犬の外耳炎 〜肩の力を抜いて管理してみよう〜
4 ай бұрын
3:59
【犬の保湿剤】獣医皮膚科専門医のオススメ3選
Жыл бұрын
5:40
獣医皮膚科専門医が保湿の方法を教えます
Жыл бұрын
4:28
サーカス動物病院って どんなところ?
Жыл бұрын
4:10
愛犬に保湿するタイミング教えます|獣医皮膚科専門医が解説
Жыл бұрын
5:34
動物にもスキンケアが必要な理由を解説します|獣医皮膚科専門医が解説
Жыл бұрын
1:01:20
犬の腸活完全攻略ガイド|獣医皮膚科専門医が解説
Жыл бұрын
5:45
アトピーの初期対応教えて
Жыл бұрын
5:02
獣医皮膚科専門医が『犬のアトピー』を解説!
Жыл бұрын
7:02
ステロイドを使いこなせ!獣医皮膚科専門医が語る!
Жыл бұрын
9:30
『ステロイドの光と影』を獣医皮膚科専門医が正しく解説
Жыл бұрын
1:04:23
【未来に歯を残す】犬の歯科セミナー
2 жыл бұрын
7:59
炭酸泉で皮膚が健康に!?【獣医皮膚科専門医が解説】
2 жыл бұрын
12:55
犬猫のサプリメント『アンチノール』について獣医皮膚科専門医が解説
2 жыл бұрын
13:19
犬のアトピー性皮膚炎治療薬である『アポキル』について獣医皮膚科専門医が解説
2 жыл бұрын
Пікірлер
@なんやら-z7v
22 күн бұрын
赤みがある耳に洗浄液してもただれませんかね?あと、薬はネットで調べて買ってもいいですか?
@たかひろ-c9z
Ай бұрын
詳しく知れて良かったです。勉強になりました。人間のアトピー性皮膚炎と同じで内臓に問題があると皮膚に炎症などが現れるんですね。早めに病院に連れて行きたいと思います。
@麗子-i1h
Ай бұрын
すごい。 先生本当にありがとうございました。
@ロコちゃん-n3b
Ай бұрын
9歳の愛犬を悪性表皮壊死症で亡くしました。耳の痒さと同時くらいに皮膚にぷつぷつと吹き出物も出始めました。治療し薬も飲んでる間、検査結果出る間も半日で皮膚が火傷の様に壊死、高熱、ほんとに恐ろしい病気です!
@poetry4kinaco
Ай бұрын
いより先生、こんばんは! 柴と暮らしている身としては大変嬉しい動画です☺️ うちの子も3歳から見事にアトピーらしきものを発症し、処方されたコルタバンスでかなりマシになりました。 そこで今悩んでいるのが、保湿剤をどうするかです。 いより先生が開発に関わってらっしゃるファイナルアンサーのスプレーを使って良いのか、それともアトピーらしき症状が出ているのであれば、お高くともダームワンを使ってあげた方がいいのか、悩んでいます。 あと、シャンプーも、今は私の好みでapdcティーツリーシャンプーを使用しているのですが、こちらもアデルミルとやらに変えた方がいいのか悩んでおります。 また、いつか新作動画でご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。🙇🏻♀️
@v333ー
Ай бұрын
為になりました…先生いつの間にか髪型変わりましたね…
@かりん六花
Ай бұрын
トリマーさんに進められて使ってましたが、先生のお話しかなり勉強になりました。 倍量でやってみます😊 普通量ではあまり効果なかったので
@しろちゃん-z7e
Ай бұрын
アトピー性皮膚炎の初期と診断された豆柴を飼っています。今のところハウスダストと牛肉アレルギーだろうとの診断です。皮膚専門医の主治医の先生のお話といより先生のお話は一致しています。いより先生のKZbinでより理解が深まっています。本当にありがとうございます。今後も配信を楽しみにしています。よろしくお願いします。
@たかひろ-c9z
Ай бұрын
はじめまして、うちの犬、柴犬なんですが、やたらと首を振るのですが、耳がかゆいのですかね?病院の先生にも見てもらっていますが、ひかくてき耳の中は、キレイと言われてます。首を振る病気ってありますか? 長文になりすみませんでした。
@dayslog
Ай бұрын
とても為になりました。 ありがとうございます。
@pet_skin
Ай бұрын
ありがとうございます!
@プチカ-v2k
12 күн бұрын
私の通う動物病院さんも特に副作用はない、常用大丈夫と聞いていますが、 KZbinでは、アポキルはやめた方がいい常用するべきではないと、病気になるとのこと。 アジソンやクッシング症候群になってしまうとか、他の獣医さんがKZbinで言ってましたか、どうなのでしょうか? 今朝4日分のアポキルをもらってきました。 いつも本当に痒い時の頓服(湿度が高い夏など)としてもらってましたが、いつも痒がってます。 常用は、副作用が怖い為です。 昨夜、お風呂にいれて、ノミダニの薬を背中に垂らしました。 その後ご飯をあげたら、呼吸がおかしくなりながら逆くしゃみをするような状態が、しばらく繰り返し続きました。 毎日時々ですが、逆くしゃみはあります。 いつも数秒~数分なのに、今回はかなり長く続きました。 しばらくすると落ち着きはじめ、鼻が詰まったような感じでグーグーいびきをかいて寝ました。 朝6時くらいに、ややフガフガするいつも通りの呼吸に変わって来た為、チュールとカリカリを少しあげましたが、フゴフゴ少しいいながら食べてました。 さらに落ち着いた頃、8時くらいにカリカリをあげましたが、フゴフゴ言わずに食べました。 今は、一応落ち着いて寝ています。 たまにフゴフゴしますが。 それは食べた時の拍子が原因なのか、何かしらのアレルギーなのか、どこか狭窄してしまったのか、臓器の影響なのか、素人の私には分かりませんが 昨夜、鼻が詰まったような呼吸をしてた為、今朝アポキルを貰いにいきました。 木曜日に診察の予約をしましたが、心配で仕方ないです。 こういった場合、考えらる原因はありますか? あまりアレルギーは関係無いのでしょうか?
@-reki-1354
2 ай бұрын
とても勉強になりました!マッサージ法はお家でも出来そうなので注意しながら何回も動画を見直して本人達の負担にならず耳垢を取れるようになりたいと思います!ただ無理せず病院を受診します😂
@pet_skin
Ай бұрын
コメントありがとうございます!動画を参考にしていただき、とても嬉しいです!何か気になることがあれば、病院での受診も大切ですね✨ またご質問や感想があれば、いつでもコメントお待ちしています!
@JADEJADEJADEJADEJADEJADE
2 ай бұрын
胸元にかけて薄くなったので獣医さんに見てもらい食物アレルギーかもしれませんって言われました。進められたドックフードを与えて居たけれど改善されず、ついにハゲてきてしまいました。 何度も何度も通院みたいな感じで過程を見せに行ってるけど様子見のままで、半年以上が過ぎ、中々アレルギー検査をしなくて、なぜ?!ってなってました。アレルギー検査をした犬を見た事があるので... ただただ長引かせてるようにしか思えず、病院を変えて検査できるところに行ったらアトピー性皮膚炎(ホコリなどの)でした。 長引かせないで早くアレルギー検査した方が...と私は思いました。この検査が絶対では無い、精密精度は低い、というこの説明をしつつ早期にアレルギー検査をした方が余程効率良くないか?と思ってしまう。通院代や時間が無駄でした。進められたドックフードも高めだったので、一体何だったんだろう... 今は治療して毛が薄ら生えてきています。
@pet_skin
Ай бұрын
コメントありがとうございます。長い間ご心配だったと思いますが、今は治療の効果が出て毛が生えてきたとのことで、少し安心されているのではないでしょうか。 アレルギーやアトピー性皮膚炎は診断が難しいことが多く、どうしても時間がかかる場合があります。おっしゃる通り、アレルギー検査には精度の限界があるものの、飼い主さんの「なぜもっと早く」というお気持ちはとても理解できます。 また、処方食や治療法が効果を示さない場合、病院を変えて別の視点で診察を受けるのもひとつの選択肢です。今回、別の病院でアトピー性皮膚炎と診断され、治療が進んでいるのは素晴らしいことですね。皮膚疾患は一歩一歩の改善が大切ですので、引き続き焦らずにケアを続けてあげてください。
@v333ー
2 ай бұрын
4匹いますが1匹耳を痒がると立て続けに移りますね💦秋田犬、柴犬、パグ2匹アレルギーが強く出る子達なので困ってしまった😢
@pet_skin
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ワンちゃんたちが耳をかゆがったり、アレルギー症状が出るととても心配ですよね。 まずは一度、かかりつけの獣医さんに耳の中を詳しくチェックしてもらいましょう。耳ダニや細菌・真菌感染がないか、顕微鏡で調べて原因を特定することが大切です。アレルギーが背景にある場合、フードや環境を見直したり、内服薬や外用薬でコントロールすることで、症状が落ち着きやすくなります。 定期的な耳掃除や、獣医師による耳のケア方法のアドバイスに従うことで、症状の再発を防ぎやすくなります。ぜひかかりつけの先生に相談してみてください。
@poetry4kinaco
2 ай бұрын
人間のアトピーの場合は精神的ストレスが関わってきますが犬もそうでしょうか?
@pet_skin
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かに、人間のアトピーは精神的ストレスで悪化することがありますが、犬の場合も似た要素が見られることがあります。たとえば、環境の変化や退屈、飼い主さんとの離別不安など、ストレスは皮膚のかゆみや炎症を悪化させる一因になり得ます。ですので、薬やフード管理と併せて、愛犬がリラックスできる環境づくりや十分な運動、スキンシップなど、ストレスケアも取り入れてみるのも選択肢に入れてみて頂くと良いと思います!
@poetry4kinaco
2 ай бұрын
@ ご丁寧なご返信ありがとうございます! 丁寧にケアしてあげようと思います!
@langley.277
2 ай бұрын
気にし過ぎかな? 心配し過ぎなのかな? と思っておりましたが、先生の動画に出会ってやはりちゃんと対応してあげたいと思いました。 来月サーカス動物病院さん🎪への受診の予約をしました。宜しくお願い致します😊
@pet_skin
Ай бұрын
コメントありがとうございます!「ちゃんと対応してあげたい」というお気持ち、とても素晴らしいです✨ 動物たちは飼い主さんの愛情に本当に支えられていますよね。 サーカス動物病んへの受診のご予約も取られたとのこと、信頼して頂いたことに感謝と責任を感じます。受診の際は、これまでの経過や気になる点など、何でもお話下さい。 不安な気持ちが少しでも和らぎ、最適な治療が進むことを心から願うとともに、信頼出来る仲間と進めさせて頂きます。。また何かあれば、いつでもコメントしてくださいね!
@ちくわちゃん-j8p
2 ай бұрын
とても勉強になりました。必死に消毒、シャンプーしても出現する膿皮症に長年悩み続けています。努力しても出ない結果に絶望しておりましたが、皮膚に負担の少ないスキンケアを実践してみます。ありがとうございました。
@pet_skin
Ай бұрын
コメントありがとうございます!膿皮症のケアに長年取り組んでこられたとのこと、本当にお疲れ様でした。改善が見られないと気持ちが沈んでしまうこともありますよね…。 皮膚トラブルは、ケアのやり方や頻度が体に合っていない場合、逆に皮膚に負担をかけてしまうこともあります。動画でお伝えしたスキンケア方法を参考に、負担の少ないケアを試していただけるとのこと、とても嬉しいです。 また、膿皮症は体質や免疫の影響も関わってくる場合があるので、必要に応じてかかりつけの獣医さんに相談しながら進めることをお勧めします。引き続き頑張っている姿勢がきっと良い結果に繋がるはずです✨ 他にも気になることがあれば、いつでもコメントしてくださいね!応援しています😊
@wakwakusan
2 ай бұрын
簡単にアレルギー検査が出来るという製品があるのですが、そう上手くはいかないって事ですね😅
@pet_skin
2 ай бұрын
仰る通りですね!
@中村まき-s8o
2 ай бұрын
いつもためになる動画ありがとうございます! 今、ファイナルアンサー飲んでて良い感じになってきてるんですが他の整腸(エビオス)も飲んでいるのですが、ファイナルアンサー高にするか迷っています。 他のビフィズス菌は、摂らないほうがいいのですか?
@pet_skin
2 ай бұрын
コメントありがとうございます!動画がお役に立てているようで嬉しいです。 FINAL ANSWER No.1サプリメント良い効果があるようで何よりです! FINAL ANSWER No.1サプリメント他の整腸サプリメント(例:エビオス)は、それぞれ成分や作用が異なるため、併用が問題になることは少ないですが、以下の点に注意すると良いと思います: 1.相互作用の可能性 ビフィズス菌や他の乳酸菌製剤を同時に摂取しても一般的には問題ありません。ただし、過剰摂取になると、稀にお腹が張る、便が緩くなるなどの症状が出る可能性もあります。様子を見てあげて下さい。 2.効果を見極めるための調整 一度に複数のサプリを使用すると、どれがどの程度効果を発揮しているのかがわかりにくい場合があります。もしファイナルアンサーの効果を重視したい場合、一時的に他のサプリを減らしてみるのも一つの方法です。 3. 継続と観察が大切 整腸剤の効果には個体差がありますので、調子が良い状態を維持できている場合、無理に増やさず減らさず現状を維持するのも良い選択肢です。 今後も参考になる情報を発信していきますので、ぜひ引き続きチャンネルをチェックしていただければと思います!
@中村まき-s8o
2 ай бұрын
ありがとうございます。@@pet_skin
@TIANYUYANG-j7y
2 ай бұрын
こんにちは、秋田犬は浅表性膿皮症になりましたが、ずっとよくありません。どんな薬を飲んだらいいですか
@pet_skin
Ай бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます!秋田犬さんの浅表性膿皮症がなかなか改善しないとのことで、ご心配ですね。 膿皮症を完全攻略した動画がございますので、是非ご確認頂けましたら幸いです。
@106ire4
2 ай бұрын
動画を参考にさせてもらい、ダーマモイストバスを使用して1年が経ちます。 最近被毛のパサつきや色が薄くなってきたのが気になります。入浴頻度を増やすことで保湿につながり改善につながるでしょうか?
@pet_skin
Ай бұрын
基礎疾患や皮膚の状態にもよるので、確実なことはお伝えづらいところです。かかりつけ医の先生にご相談頂くと良いかと存じます。
@クラちゃんママちゃん
2 ай бұрын
ウチの子トイプードルでアトピー性皮膚炎と膿皮症でなかなか治りません 繰り返しています🥹
@pet_skin
2 ай бұрын
愛犬の皮膚病が続いていること痛み入ります。過去動画に、アトピー性皮膚炎と膿皮症の解説動画を配信しているので是非参考にしたみてください。お薬、保湿、腸活をしっかり使う事をお薦め致します🤝
@クラちゃんママちゃん
2 ай бұрын
@ その全てを取り入れています。ファイナルアンサーサプリはクラファンの頃からのお付き合いで今も飲ませていたり、ダーマモイストを使ってみたりしていますがなかなか… 一度食事の見直しとかした方がいいのですか? 近くのかかりつけ医にしょっちゅう診せて診察していただき、 アポキルはずっと服用し、それでも治る事が少なくテマリルを今回は5日1日1回で処方されました 瘡蓋のところが色々出来て可哀想です 困ったものです
@なさんひろ
2 ай бұрын
薬剤師です。先生教えて下さい。 人用でもオメガ-3脂肪酸製剤として、10年以上前からイコサペント酸エチル粒状カプセル、オメガ-3脂肪酸エチル粒状カプセルが応用されています。ところが適応は脂質異常症(高脂血漿)のみです。もちろん適応の審査を通すのが難しいという事も関係しているとは思います。がしかし、皮膚科、整形外科の薬として使えるならメーカーは必死で審査通してくると思います。つまり、抗炎症や鎮痛効果はほぼ期待出来ないと思うのですが、この点について臨床医としての意見聞かせて下さい。
@mjnnr3521
3 ай бұрын
ステロイドの長期使用で副腎が萎縮した場合は、使用をやめたら元のサイズに戻るんでしょうか?
@pet_skin
Ай бұрын
ステロイドの長期使用による副腎萎縮は、使用を段階的に減らすことで通常は回復する可能性がありますが、数週間から数カ月かかることがあります。また、急に中止するリスクもあるため、必ず獣医師の指導のもとで減量してください。
@M00001-n
3 ай бұрын
1日1回スリッカーブラシを使っていました!獣毛ブラシ使ってみようと思います。
@pet_skin
2 ай бұрын
素晴らしいですね!ぜひやってみてあげて下さい🤝
@-reki-1354
3 ай бұрын
ホームケアにも方法や頻度、そのケアが必要か不必要か、その子その子によって違うと思いますので良かれと思ってやってしまう気持ちを抑え、1度専門の方々に相談してからにしようと思いました💦
@まる-l4h
3 ай бұрын
かかりつけで人用のコラー◯ュを薦められました。(睾丸腫瘍で首、お尻、お腹周りの脱毛あり)大丈夫でしょうか、、、不安になりました
@pet_skin
3 ай бұрын
睾丸腫瘍に伴う脱毛の治療として、コラージュのような人用の製品を薦められたことに不安を感じているのですね。通常、犬や猫など動物の皮膚は人間の皮膚と異なるため、人用の製品は合わない場合があり、アレルギー反応や炎症を引き起こすこともあります。 特に皮膚がデリケートになっている状況では、動物専用の製品を使用する事をオススメしています。また、睾丸腫瘍に伴うホルモン異常が原因で脱毛が発生している可能性もあるため、根本的な原因に対する治療も検討するべきでしょう。 不安であれば、動物皮膚科の専門医に相談するのも一つの方法です。参考になれば幸いです。
@まる-l4h
3 ай бұрын
返信ありがとうございます!!まさか返信いただけるとは😃根本治療の去勢手術が必要とのことですが、14才雑種犬で全麻に耐えられるか、難しいとこで貧血の注射で様子をみています。貧血は、約2カ月半で標準値になり元気になりました。ただ、脱毛は進行し皮膚は荒れてはいないものの痒みがあり、シンパリカ、試しにウロエース内服で、少し痒みがおさまりつつある状況です。 転医したばかりなので様子をみて専門医を探してみます。ありがとうごさいます
@takohappon
3 ай бұрын
人用のシャンプーよくなかったのですね!
@pet_skin
3 ай бұрын
そうなんです!人用のシャンプーは犬にはあまり向いていません。人と犬では皮膚の構造やpHが異なるため、人用のシャンプーを使うと犬の皮膚に負担がかかり、乾燥や炎症の原因になることがあります。犬には、専用の低刺激性シャンプーを使うのが安心です。
@wakwakusan
3 ай бұрын
多くの飼い主に知ってもらいたい内容でした!特に変な検査しない、のところ!
@pet_skin
3 ай бұрын
そう感じていただけて嬉しいです!特に、過剰な検査を避けて必要な診断や治療に集中するのは大切ですよね。飼い主さんが無理なく安心してペットの健康を守れるような情報を広めていきたいと思います。
@Mike-k4h1u
3 ай бұрын
自分で判断するのはやっぱり心配になりますね。 しっかり相談することが必要だと思いました。
@pet_skin
3 ай бұрын
そうですね、大切な家族の一員ですから、安心して治療を進められるように、専門医にしっかり相談することはとても重要です。不安なことや疑問点があれば、遠慮せずに質問してみてくださいね。
@happybouquet_bichon
3 ай бұрын
犬種にもよると思います
@pet_skin
3 ай бұрын
おっしゃる通り、犬種によって皮膚や被毛のタイプが異なるので、シャンプーの頻度も犬種に合わせて考えるのが理想的です。例えば、皮脂の分泌が多い犬種やアレルギー体質のある犬種では、適度な頻度が必要だったりしますし、逆に皮膚がデリケートな犬種では控えめにしたほうが良いこともあります。犬種ごとの特徴に合わせたケアがポイントですね!
@ramumi__o3
3 ай бұрын
お友達のわんちゃんは週に2回シャンプーしてました💦この動画シェアします😮
@pet_skin
3 ай бұрын
お友達のわんちゃん、週に2回もシャンプーしていたのですね!確かに頻度が高い可能性もありますね。シャンプーのしすぎは皮膚のバリア機能を弱めることもあるので、適切な頻度でケアすることが大切です。この動画が参考になれば嬉しいですし、お友達にもぜひシェアしてくださいね。
@黎明専用
3 ай бұрын
うちの犬15歳でパラガングリオーマと言う癌になり→取れば再発しない。2年経ち、完治と言われ良かったですが、珍しい希少がん!膿皮症でアポキルで治り、高い薬だなと。その後、癌がみつかり。アポキルで癌になる副作用があると。おかしな癌だし、アポキルが原因と。今修正したアポキルが出たと。絶対に使わないようにした方が良いです!信じられない!😂
@まゆみ-n3b
3 ай бұрын
すごく納得できました。今現在、たぶん食物アレルギーです。 飼い主としては「早く原因を見つけたい!」一心で検査を…と思っていました。が、近くの皮膚科に強い動物病院へ通ったところ、先生と同じことをおっしゃっていらっしゃるので、間違いない!と確信できました。 ありがとうございます。 とても勉強になります。
@pet_skin
3 ай бұрын
食物アレルギーの疑いがあるとのこと、原因特定が出来る事を私も応援しています!
@まゆみ-n3b
3 ай бұрын
とてもわかりやすくて有り難いです。 犬のアレルギーについても非常に分かりやすくて、頷きながら拝見させて頂きました! ありがとうございます。
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!動画が参考になり嬉しいです😊 犬のアレルギーは原因が多岐にわたり、症状も個体差が大きいので、少しでも分かりやすくお伝えできて良かったです。今後も愛犬の健康に役立つ情報を発信していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!追加のご質問や気になる点があれば、いつでもコメントお待ちしています!
@まゆみ-n3b
3 ай бұрын
アンチノール、獣医さんから勧められて、先代犬が飲んでいました。その子が亡くなり、保護犬2匹を引き取りました。その子達には特段おかしな事は無かったのですが、その子達にあげたら、毛質がツヤツヤに良くなりました。凄いです😊
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!アンチノールを続けていらっしゃるんですね。先代のわんちゃんに続いて、新しい家族にも良い効果が出ているとのこと、本当に素晴らしいです!毛質がツヤツヤになるのは、オメガ3脂肪酸などが豊富に含まれているアンチノールならではの効果で、皮膚や被毛の健康維持にとても役立つんですよ。保護犬の子たちもきっとさらに健康的に過ごせると思います!また何か変化があれば、ぜひシェアしてくださいね!
@mocca-f6u
3 ай бұрын
うちの子、最近やたらと体をかきむしるし、毛も少し抜けてきて心配でした…。皮膚トラブルなんて今までなかったから、どうしていいか分からず不安で。でも、この動画を見て、こういう症状の時は病院に行った方がいいんだと分かって一安心しました。愛犬の皮膚トラブルはやっぱり皮膚が得意な先生に診てもらうのが一番ですね。早めに病院に連れて行こうと思います。同じような不安を抱えている飼い主さんにも、ぜひ見てもらいたい内容でした!
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!愛犬の皮膚トラブルは本当に心配になりますよね…。症状が出始めているとのことなので、早めの受診を検討されているのは素晴らしい判断です!痒みや脱毛の原因は、アレルギーや感染症、ホルモンのバランスなど多岐にわたることが多いので、皮膚科が得意な獣医師に診てもらうと安心ですね。同じ悩みを抱えている飼い主さんに参考にしていただけるよう、今後もわかりやすい情報を発信していきますので、ぜひまたご覧ください✨
@テンママ-y1b
3 ай бұрын
うちの子は6ヶ月の時に外耳炎を発症しました。同時に指間炎を起こす事もしばしば…。その後、身体の痒みも出始めました。 うちの子はシーズーで現在7歳。アトピー性皮膚炎の好発犬種です。ただ当時、正しい皮膚のことを教えてくれる方はいませんでした。いま思えばあの頃の自分は余りに無知でした。 記憶が間違っていなかったらアポキルが販売されたのとほぼ同時期だったと思います。 ただ地方ではまだまだアポキルの存在を知っている獣医さんはほとんどいらっしゃらず治療の第一選択はステロイドのみ。 自分自身が病気にかかった時にステロイドを使っての治療をした事が度々ありステロイドを使うと身体にどんな変化が起こるのか?身をもって体感していたのでステロイドだけは何としても避けたかった。 そうして3年が経ち毎日毎日、身体のどこかしらを掻きむしっている姿は日常に…,そんな愛犬を何とかしてあげたいと思い何件かの動物病院に相談しましたがやはりアトピー治療の第一選択はステロイドだとの事。 それでも毎日身体を掻きむしっている愛犬を何とか痒みから解放してあげたいと、保湿・シャンプーを頑張るも成果は全く出ず。 6歳の頃、いつもの様に保湿をしようと身体に触れたら愛犬がとても怒って…痒みがピークを過ぎていて彼もイライラがマックスだったのだと思います。同時に脱毛も始まりました。夜中、寝ていたのに飛び起きて足を歯で噛み始める…。見ているのも辛かった。 皮膚科が得意な先生にセカンドオピニオンを受けた方が良いとのアドバイスを頂き ようやく治療を開始したのはつい最近です。 この動画でいより先生が仰っている様に痒みは生活の質を著しく落としてしまいます。 楽しかったはずの愛犬との暮らしも“痒み”と言う大きな影によって壊されてしまう。皮膚のことはヒトの医療でも専門医じゃないとわからない事も多い。いまお世話になっている先生があまり皮膚の事に詳しくなかったらセカンドオピニオンも視野に! 自分の場合は愛犬にずいぶん苦しい思いをさせ続けてきたのだなと心から後悔しています。 いま愛犬が痒みや皮膚の異変があるならはわぜひ迷わず専門家に相談した方がいい!切にそう思います。
@pet_skin
3 ай бұрын
愛犬の長い闘病生活、本当に大変でしたね…。コメントを読んで、愛犬への深い愛情と辛さを共有しながら、できるだけ快適な生活を送らせてあげたいという思いが伝わってきました。 シーズーは確かにアトピー性皮膚炎を起こしやすい犬種で、痒みが続くとQOL(生活の質)に大きな影響が出るので、長い期間にわたって治療法や病院選びに悩まれたのも無理はありません。アポキルの登場で治療の幅が広がり、痒みのコントロールがより可能になったものの、地方では情報や薬が普及するまでに時間がかかることもありますよね。 愛犬のためにシャンプーや保湿など、ご自身でできるケアを懸命に続けられてきた姿勢に、心から尊敬いたします。そして、ついに皮膚科が得意な先生と出会えたことが、愛犬にとっても大きな救いだったのではないでしょうか。痒みは人間も動物もとても苦しいものですし、仰る通り、専門的な知識がある先生のサポートが大きな助けとなるケースが多いです。 今後も愛犬が少しでも快適に、痒みから解放されて過ごせることを心からお祈りしています。視聴者の方々も、あなたの経験から大切な気づきを得られると思いますし、迷われている飼い主さんにとっても大変参考になる内容です。温かいシェアを本当にありがとうございます。また何か変化があれば、ぜひ教えてください!
@wakwakusan
3 ай бұрын
動物病院に行った方が様子見て良いのかの指標を頂けてありがたいですねー!!
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!😊動物病院に行くべきか迷うことってありますよね。特に皮膚トラブルは、軽いものから重症化しやすいものまで幅があるので、見極めが難しいことも。少しでも判断の参考になったのなら嬉しいです!気になる症状があれば、ぜひ早めに相談してみてくださいね。今後も愛犬・愛猫の健康に役立つ情報を発信していきますので、ぜひご覧ください!
@Mike-k4h1u
3 ай бұрын
アレルギーがあると食事は何を食べたら良いか、難しいのですね。
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!アレルギーがあると食事選びがとても難しくなりますが、コツコツ見極めていくことで必ず食べられる食材に巡り会えます!わんちゃんやねこちゃんにアレルギーがある場合、まずはアレルゲンとなる食材(主に特定のタンパク質)を避ける必要があり、そのためには成分をしっかり確認することが大切ですね。 一歩ずつ進んでいきましょう!
@-reki-1354
3 ай бұрын
アレルギーアレルギーと言っているけれど実際何なのかを改めて勉強になりました🤔人でも食物アレルギーって大変なイメージですしわんちゃんねこちゃんも食べられないものがあるって成分表を確認したり入ってないものを選んだり大変ですよね💦
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!アレルギーについて改めて興味を持っていただけて嬉しいです。おっしゃる通り、人間でも食物アレルギーは大変ですし、わんちゃんやねこちゃんも同じように特定の食材に反応してしまうことがあります。食物アレルギーでは、体が特定のタンパク質を「有害」とみなしてしまい、免疫が攻撃しようとするために痒みや消化不良などが引き起こされます。 そのため、成分表をチェックしてアレルギー源を避けるのは大切ですよね。日々のケアは少し大変かもしれませんが、わんちゃんやねこちゃんの健康を守るためにはとても重要です。ぜひこれからも動画で参考になる情報をお届けしていきますので、よろしくお願いします!
@takohappon
3 ай бұрын
アレルギーについて、免疫の仕組みから丁寧に説明されていて、とても理解しやすかったです。
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!免疫の仕組みからお伝えすることで、アレルギーがどのように発生するかを分かりやすく感じていただけたならとても嬉しいです。免疫反応は本来、体を守るための大切なシステムですが、過剰に反応するとアレルギーのような症状が出ることもあるんですよね。 これからも愛犬や愛猫の健康管理に役立つ情報を分かりやすくお伝えしていきますので、ぜひまた動画を見ていただければと思います!
@犬好き-e3c
3 ай бұрын
ノミって単に、刺されるから痒いのかと思ってましたが、アレルギーなんですね。
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!そうなんです、ノミの痒みは単なる刺されによるものだけでなく、アレルギー反応が関わっていることが多いんです。ノミの唾液に含まれる成分に対して敏感に反応する「ノミアレルギー性皮膚炎」が原因で、少数のノミに刺されただけでも愛犬や愛猫に強い痒みや炎症が出ることがあります。 愛犬や愛猫がよく痒がる場合は、動物病院での診察や、定期的なノミ予防が役立ちます。引き続き動画でお役に立てれば嬉しいです!
@Ohagi_Kinako
3 ай бұрын
膿皮症のワンコに処方されて使ってます! わかりやすいご説明ありがとうございます😊
@-reki-1354
3 ай бұрын
前回に引き続き耳シリーズですね✨️ 某タケシさんのモノマネ流行ってるんでしょうか🤣 痒みの部分について知れて勉強になりました!
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!😊✨ 耳シリーズ、楽しんでいただけて嬉しいです!今回は少しユーモアも交えつつ、痒みの原因や対策についてお話しましたが、参考になったようで良かったです。耳の痒みはワンちゃんネコちゃんにとっても不快なものなので、少しでも役立てればと思います。今後もタケシさん風のノリで(?)解説していくかもしれませんので、お楽しみに!🤣 また耳に関する内容や他の気になるテーマがありましたら、ぜひ教えてくださいね
@takohappon
3 ай бұрын
先生の話し方が穏やかで、親しみやすい雰囲気で視聴できました。専門用語も分かりやすく説明してくださり、犬の耳の健康について、きちんと学ぶことができました。これからは、愛犬の耳の状態にもっと気を配り、異変があれば早めに病院を受診したいと思います。
@pet_skin
3 ай бұрын
温かいコメントありがとうございます!動画が愛犬の健康管理のお役に立てたようで、とても嬉しいです😊 わんちゃんの耳はデリケートで、日頃の観察がとても大切です。異変を早めに発見できると、治療もスムーズに進みますので、ぜひ今後も愛犬の耳の状態をチェックしてあげてくださいね。 また、気になることがありましたら、いつでもご質問ください。これからも分かりやすい情報をお届けしていきますので、ぜひ引き続きよろしくお願いします✨
@mocca-f6u
3 ай бұрын
論理的でわかりやすい解説ありがとうございます!ぜひ今後も続けてほしいです!
@pet_skin
3 ай бұрын
嬉しいコメント、ありがとうございます! 分かりやすさを心がけているので、そう言っていただけてとても励みになります!これからも皆さんのお役に立てるよう、分かりやすく役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひチャンネル登録してお待ちくださいね! またいつでもコメントお待ちしています✨
@Mike-k4h1u
3 ай бұрын
痒みは早めに取ってあげたいですね😢
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!本当にその通りです。痒みはわんちゃんやねこちゃんにとってとても辛い症状なので、早めに対処してあげたいですよね。皮膚の痒みにはアレルギーや感染症、寄生虫など様々な原因が考えられます。できるだけ早く獣医師の診察を受けて、原因に合った治療を行うのがおすすめです。 何か気になる症状があれば、いつでもご相談くださいね😊
@7komekome458
3 ай бұрын
毎日2回保湿すると毛がベトベトにならないですか? ベトベトになってもお風呂は月1回がいいのでしょうか?
@kuma-x7h
4 ай бұрын
アレルギーって皮膚の痒みだけじゃないんですね。 とても勉強になりました。
@pet_skin
3 ай бұрын
コメントありがとうございます!そうなんです、アレルギーは皮膚の痒みだけでなく、消化器症状や呼吸器症状など、他にも様々な症状が出ることがあります。アレルギーの種類や個体差によって症状が異なるので、注意が必要ですね。これからも役立つ情報をお届けしますので、ぜひ引き続きご覧ください!
@-reki-1354
4 ай бұрын
ひとえに外耳炎言っても様々な要因から症状が出るのですね!原因をしっかり見極めて対処するのが大事ですね(՞•֊•՞)
@pet_skin
4 ай бұрын
コメントありがとうございます!おっしゃる通り、外耳炎はアレルギー、細菌感染、真菌(カビ)感染など、さまざまな要因で引き起こされることがあります。それぞれの原因に合わせた適切な対処が必要ですので、まずはしっかり診断を受けることが大切です。今後も役立つ情報をお届けしますので、ぜひ引き続きご視聴くださいね!