Пікірлер
@焼酎ボーイ
@焼酎ボーイ 7 ай бұрын
むちゃくちゃカッコいい‼️お手本のような綱伐ですね😄👏
@irokuteraoka3402
@irokuteraoka3402 8 ай бұрын
先の見えた、難病の自宅療養中には生きる力、薬となります。
@焼酎ボーイ
@焼酎ボーイ 9 ай бұрын
荒神、神主、補佐、調子すべてが最高のメンバーだと思います‼️私の中でこの地割が1番好きです✨いつも動画をあげてくれてありがとうございます😂🙏
@黒枝誠
@黒枝誠 9 ай бұрын
重岡神楽最高です
@mari-o1e5l
@mari-o1e5l 11 ай бұрын
姫かわいい
@yaburegasa100
@yaburegasa100 Жыл бұрын
姫の衣装での舞は、浅草流的です。大野系浅草流の手散舞は、三方を持っての四人位。この舞は浅草流での「扇花」に相当する見たいです。 神楽座によって演目名と舞、解釈が異なるところが面白い。他にも、「太平楽」と「「二草」、「綱口」と「綱の武」も。
@yaburegasa100
@yaburegasa100 Жыл бұрын
「神使」という演目名は深山流に多く、他の御嶽流、浅草流での「返矢」に相当する神楽だと思われます。これも「誓約」同様、扇子と波々矢・鹿児弓の交換場面が省かれているようです。
@yaburegasa100
@yaburegasa100 Жыл бұрын
初めて、重岡神楽の「誓約」を見ました。かなり他の神楽座とは異なる特徴ある舞です。三方を持った補佐神は出ていますが、須佐乃男から天照大神へ剣を、天照大神から曲玉を直接交換する場面ありません。でも、見応えのある舞でした。できればこの後に「心化」を舞ってほしかったです。
@yaburegasa100
@yaburegasa100 Жыл бұрын
40年ぐらい前、重岡神楽の楽長さんは、次に舞い始める神楽について拡声器で詳しく説明してくれてました。その時に「綱の武」で八百万の神が持っている晒は葛に見立てた晒で、別名この舞は「葛巻」ともい言うそうです。
@yaburegasa100
@yaburegasa100 Жыл бұрын
「誓約」の次に「心化」の順に、神話に合わせたプログラム編成だったら、神楽が分かり易くなったと思います。この宗像三女神の華やかさと、五柱男神の雄々しい、入り交じった見応えのある神楽です。
@SA-pk6so
@SA-pk6so Жыл бұрын
素晴らしい神楽でした