KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 4,7 М.
seinan110の農作業日報
北海道 道央圏のだいぶ頭のおかしい人が社長をしている農業法人で働いている
『サラリーマン農業店員』seinan110 が日々の農作業風景・トラブル&整備など 気の向いたときに更新していく予定!!
メディアや雑誌・新聞などは、社長目線での情報が多く 本音より建て前の話ばかり…。
そういう話は、僕ら従業員にはまったく参考にならないと思い
実際 現場で作業してる従業員目線での農業情報の発信が出来たら良いなと思い始めました。
*動画でたまに出てくる『あの人』=社長のことです。
うちの会社のスローガンは『ピンチはピンチ!チャンスもピンチ!! 』
社長方針は『後先皆無』なんで手に負えない…。
トラクターはJohn Deereがメインなので緑と黄色ばっかり登場すると思います(笑)
12:01
まさかの『親方』がコンバインの運転をっっ!! 2024 小麦刈り取りと破壊されたスプレーヤーのその後...。#ジョンディア #トラクター #農業
5 ай бұрын
9:58
ノンブレーキで大事故発生!! ジョンディア・自走式スプレーヤーが過去一ヤバいっっ!?John Deere Tractor Accident #高齢者事故 #トラクター事故
9 ай бұрын
21:20
『第二弾』 世界一の農業機械展示イベント AGRI TECHNICA 2023 に行ってきたーーー フェント NEXAT クボタ 編 #agritechnica2023 トラクター 農業
10 ай бұрын
27:48
『第一弾』世界一の農業機械展示イベント AGRI TECHNICA 2023 に行ってきたーーー ジョンディア クラース アマゾーネ ケース ニューホランド 編 #agritechnica2023
Жыл бұрын
3:00
【絶望的】またまた『親方』がやらかしたっっ ジョンディア フルクローラをズッポリ埋める…。ジョンディア トラクターで救出できるのか??? stuck in mud #トラクター #農業
Жыл бұрын
24:16
第35回 国際農業機械展 in 帯広 2023 に行ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 世界初⁉のマニアックな作業機械や日本初出展がテンコ盛りっっ!!
Жыл бұрын
8:59
アメリカ製 穀物乾燥タンクがぱっかーーーん!!たぶんコレをこんな事をしたの日本で『初』っっ!?これはマジで大丈夫なやつ???
Жыл бұрын
10:42
みんな大好き ジョンディア フルクローラ トラクターがなぜか解体中…!?24年前のトラクターにいったい何があったのか!!
Жыл бұрын
9:57
まさか日本に『アレ』が導入されていたとは…。数年ぶりにISEKI農機とヤンマーアグリジャパンのトラクターの展示会にいってきたよ🚜🚜🚜
Жыл бұрын
10:40
ねこ好き集まれーー!!超危険な状態にある大型『猫ちゃん』を見に行ってきた。CAT 45 CHALLENGER TRACTOR Tracks change.
Жыл бұрын
8:21
【衝撃】ブリヂストン 新デビューのラジアルタイヤ『VX-TRACTOR』の性能が世界を凌駕する BRIDGESTONE new tire "VX-TRACTOR" debuts in Japan.
2 жыл бұрын
5:11
もう我慢の限界!ドイツ製 ジョンディア コンバイン あるあるのホントに使いづらい『コイツ』を何とかしていく 【コンバイン】【トラクター】【農業】
2 жыл бұрын
10:40
日本でコイツを超えるタイヤを見たことある?たぶん日本一デカい幅広タイヤがキタ━(゚∀゚)━!! 日本では珍しいラックアンドピニオン式リアアクスルのタイヤ交換も見もの♪ 【ジョンディアトラクター】
2 жыл бұрын
9:22
ジョンディア コンバイン『T』VS『W』シリーズ 対決?ジョンディア独自のマルチドラム・スレッシングシステムに驚愕せよ!! 【トラクター】 【コンバイン】【小麦刈り】
2 жыл бұрын
3:05
プロの作業を見よ!!ジョンディア コンバイン タイヤ取付 タイムラプス 【コンバイン】【トラクター】【農業】【整備】
2 жыл бұрын
8:11
農機具を壊しまくる畑の石にお悩みのあなたっっ まずはコレを観てみて!!SCHULTE SRW-800 ROCK WINDROWER & 2500 GIANT ROCK PICKER トラクター
2 жыл бұрын
1:54
日本の一般的な ジョンディア オーナーとジョンディア ガチ勢のコレが違う!! 【トラクター】
2 жыл бұрын
1:13
うちの親方の『奇跡』のドライビングテクに恐れおののけ!!ジョンディア トラクター の丈夫さが良くわかる動画 【トラクター】【スプレーヤー】【防除】【農業】
2 жыл бұрын
4:45
北海道民は「春」を待ちきれない!! 絶版 HONDA スノーマックスで融雪剤散布をしてもらったよーー トラクター
2 жыл бұрын
5:09
【緊急事態】北海道に猛烈な『大雪』が降って飛行機はもちろんJRやバスも止まった!!さっそく2台の ジョンディア トラクター で除雪していきます⛄【トラクター】【除雪】【農業】
2 жыл бұрын
5:04
怪しい『微生物資材』や『魔法の薬』に騙されるな!!困った時こそ科学的根拠のある緑肥で『土作り』を見直す♪ 緑肥の播種・裁断・すき込みじゃーー 【トラクター】【ジョンディア】【農業】
3 жыл бұрын
9:50
極秘潜入!?進化し続ける『ロボトラクター』の今を見てきた!! I want to see the robot tractor. 【トラクター】【農業】【ロボトラクター】
3 жыл бұрын
5:44
耕起栽培 VS 不耕起栽培 結局どっちがいい?? 小麦後の秋ソバ栽培!! No-till Buckwheat Planting. 【トラクター】【農業】【不耕起】
3 жыл бұрын
9:18
驚愕の心土破砕力!! ジョンディア 915 V-リッパー. John Deere 915 V-Ripper for crushing subsoil. 【トラクター】【農業】【ジョンディア】
3 жыл бұрын
2:50
久しぶりの登場!!『あの人』が何か騒いでるので急いで行ってみると…。 John Deere lawn mower in trouble. 【トラクター】【農業】【ジョンディア】
3 жыл бұрын
8:18
昨年12月の凍れた圃場に播種した初冬まきの結果発表!! 【トラクター】【ジョンディア】【農業】
3 жыл бұрын
5:15
ジョンディア祭り(´艸`*)オール・グリーンで小麦刈り取りしながら緑肥を播種してみた♪ Planting green manure to power up the soil! 【トラクター】【農業】
3 жыл бұрын
11:59
新型コンバインがキター(≧▽≦) せっかくなのでジョンディア コンバイン 3台コラボもやってみた。Wheat Harvest with a John Deere ”S” series Combine.
3 жыл бұрын
4:18
トラクターのモーニングルーティン Tractor Morning Routine 【トラクター】【農業】
3 жыл бұрын
Пікірлер
@ps5man_11.15
28 күн бұрын
動画の時のアグリテクニカ、どこで開催されたんですか?
@seinan110
28 күн бұрын
ドイツのハノーバーで開催された時のですね。
@ps5man_11.15
28 күн бұрын
@ 自分が行ったなかで、一番デカい展示会は、 帯広の国際農機しかないですね〜
@ps5man_11.15
Ай бұрын
西南さんの、Wシリーズは、古いモデルでしたが、モニターの表記は、日本語になっていますか? ちなみに、うちは、w540のヒリマスター仕様なのですが、英語表記になっております😅設定方法とかあるのでしょうか?😊
@seinan110
29 күн бұрын
うちのはかなり古いので英語表記ですね。 うちのもヒルマスター仕様です。しかしうちは平地にしか圃場がないのでほぼ使う事がないんですよね
@ps5man_11.15
29 күн бұрын
@ そうですよね! 他の方の動画を拝見してて、同じw540のモニターを見たら日本語表記でして、ヤンマーに行ったら、設定してくれるんですかね?(笑)
@seinan110
29 күн бұрын
もちろんヤンマーさんには日本語マニュアルがあるのでキャリブレーションや設定は全てやってくれますよ!!
@ps5man_11.15
29 күн бұрын
@@seinan110 じゃあ、今から本社行ってこようかなぁ笑笑
@ps5man_11.15
Ай бұрын
不耕起播種だと、収穫量等に、影響しますか? また、空き込みもなしですか?
@seinan110
Ай бұрын
今回 不耕起播種と耕起→播種を同圃場で試験をちょっとしてました。不耕起播種の方は発芽にムラがありましたが、耕起したのと変わらずどちらの条件でも変わらない収量でした。 耕起しない事で雑草との競争にもソバが勝ち 正直不耕起は悪くないなって思いましたね。しかもソバの天敵の水はけの良さも、不耕起にする事で小麦後の物理性がかなり良い状態をそのままキープでき ゲリラ豪雨にも負けずにかなり良い生育状態をキープできてましたね。
@ps5man_11.15
Ай бұрын
@@seinan110 そうなんですね! 底辺農家なんで言いますけど笑 自分、岩見沢でやってます!😊
@ps5man_11.15
Ай бұрын
ちなみに、このチャンネルは、非公式なので口に出さないんですけど、 公式サイトなどは、あるんですか? 聞いてみたのは、同じ道央圏なので、公式サイト等があれば、そこで情報共有とかしたいと思って😅
@seinan110
Ай бұрын
ほんとただのイチ従業員が非公式に勝手にやってるだけのKZbinなんで、公式サイトはないんです。 岩見沢なんですねー ほんと同じ道央圏なので色々お話など情報交換など出来たら面白いですよねー
@ps5man_11.15
Ай бұрын
@@seinan110 共有もできるように、今後とも、よろしくお願いします🙇 チャンネル登録させていただきました!
@matsutada1
Ай бұрын
「次は何をしてやろうか~」 って考えている人だと思います
@seinan110
Ай бұрын
ほんと次から次へとロクな事をしないからほんとまいりますわーー
@captainz6150
2 ай бұрын
サブリミナルあの人…?
@seinan110
Ай бұрын
本編にもきっちりサービスショット入れてありますから🤣🤣🤣
@TV-gn6bn
2 ай бұрын
コメント失礼します。 2つ質問させて下さい。 蕎麦の収穫後は、野良蕎麦は生えないのですか? 翌年の作付けは何を植えるのですか?
@seinan110
2 ай бұрын
野良蕎麦はもちろん生えますね。 なので翌年は水稲予定です。その他にも豆類やトウモロコシもokですね。
@poipoi7012
2 ай бұрын
コルテバのユートリシアですね。 私は水稲で試しましたがうっかり殺菌剤と混ぜてしまい効果はゼロでした。 夏場は冷暗所で保管、使用しないといけないので扱いにくいのでもう使いません。
@seinan110
2 ай бұрын
メーカーと資材名は言えませんが なんかうちの親方も冷暗所で保管してましたね!! そこまでやって『効果なし』これが答えですね🤣🤣🤣
@crazykid5588
2 ай бұрын
小麦による炭素貯留が云々のやつですよね?
@seinan110
2 ай бұрын
メーカーの営業も親方も私には何も情報をくれないので良くわからないんですよね~
@69d65
2 ай бұрын
個人的にマイコスで大豆が増えるってありますが、いやいや増えても1割位じゃねと思ったりします。(悪いとは言ってないよ) 最後のサービスショットはいらない(笑)
@seinan110
2 ай бұрын
ちなみにうちの会社も去年 小麦でソレを使って試験しましたが結果は今回の動画同様に何も効果を感じませんでしたね🤣🤣🤣 あと納豆菌の種子粉衣する粉ってのも試験しましたが効果なし🤣🤣🤣 まーさすが噂話だなって思いましたね~ 最近うちの親方がトラクター等に乗らないのでトラブルが減ってみんな寂しがってるかと思ったのに〜😁
@69d65
2 ай бұрын
壁ドン(物理攻撃) 大変だないろんな意味で 小麦畑は失礼ながら何町?20?
@seinan110
2 ай бұрын
ほんと笑えないくらい大変でしたよ🤣🤣🤣 小麦の作付け面積は120町です。
@長野原みお-g8n
3 ай бұрын
実はこの2代目猫チャンッのキャビンはニューホのTM系のやつだったり…
@seinan110
2 ай бұрын
そうなんですか??ん
@長野原みお-g8n
4 ай бұрын
こんな事を聞くのは野暮ですが、フロントのウェイトにモザイクが掛かってたんですけど、何か見せられない物が着いてるんですか?
@seinan110
2 ай бұрын
編集中に顔にモザイクを入れてて そのまま忘れてたモザイクがそのままになってるだけですね。ぜんぜん気付いてませんでした。
@harunyanome
4 ай бұрын
ヤンマーなら前輪倍速にして抜け出せたかもしんないから、ヤンマーのつもりで乗り越えようとしちゃったとみた。よく俺もヤンマーのトラクターのつもりで結構大型コンバインとか久保田のトレーラーとか用水路にやったわ。
@seinan110
2 ай бұрын
なかなかやってますね🤣🤣🤣 うちの親方のナカーマですねーー
@はいさい-f9s
5 ай бұрын
そちらは、小麦どうだったですか? 十勝はどんどん縞萎縮やら凍害やら雪腐れやら。 薬でどうにもならない系が増えてきて。 ユメチカラでもかかっちゃうし。 地域によってはかなり大変な状況です。 うちのまちは、トップは20俵ドンけつは5俵みたいな? いやー農協も調整大変だったみたいです。 一粒も製品にならないみたいな。 サンプルを見せてくれたのですが。 うーむ🤔これで食っていけるんかな?という疑問が湧きました。 うちは、連作しないからそういうゾーンには入ってないけど。 小麦たくさん作っている人は面積もあるしなかなか代替え作物もないから大変ですよね。
@seinan110
2 ай бұрын
キタホナミは縞萎縮が酷すぎてこっちでも作る農家さんが減ってきてますね。ユメチカラも罹患してしまうとはヤバすぎて笑えませんね…。 やはり輪作して緑肥や堆肥をしっかり入れてやるのが一番ですよね~ 最近流行りのバイオスティミュラントの試験動画も作ってみたので是非とも観てみてください。
@ロコロコ-x9h
5 ай бұрын
✌😂
@いあ-k7m8i
5 ай бұрын
ネコミームワロタwww
@seinan110
5 ай бұрын
私も猫ミーム好きで、早速使ってみました🐱
@tsuki571
5 ай бұрын
お疲れ様です。 スプレーヤー何とか直った模様で何よりです。 大豆の連作圃場に効果的な緑肥は何かありますか?
@seinan110
5 ай бұрын
ありがとうございます。何とか防除の時期までに何とか作業出来るようになってほん良かったです☺️ 大豆の連作に効果的な緑肥はわかりかねますが やっぱりイネ科ではにいでしょうかね?ちなみに海外では混播緑肥がかなり普及しててかなり効果的だと言ってましたよ!!
@tsuki571
5 ай бұрын
@@seinan110 ありがとうございました!
@北の風来坊-x9z
5 ай бұрын
お疲れ様です。 破壊神が何をやらかすか、ドキドキしながら動画を見てました。 無事に麦の収穫作業を終わって良かったですね。
@seinan110
5 ай бұрын
ありがとうございます✨とりあえず小麦は終わりましたが これから小麦播種やソバ刈り取りなどまだまだ邪魔してくる余地があるのでまだまだこれからなんですよーwww
@hokkaido-kitahirosima
5 ай бұрын
専務アセントまで落としたんですね。
@seinan110
5 ай бұрын
そーそー ほんとポンコツなんさ🤣🤣🤣
@matsutada1
5 ай бұрын
念願のドローン撮影おめでとうございます 魅力?味?がある農業を発信してくださいね 破壊神様のスクープ映像は無くなることをお祈りしています。 (今回はダイジェストで拝見しましたが結構やっているんですね)
@seinan110
5 ай бұрын
KZbinで見せれるのは 笑えるほんの一部なんです🤣 誰かうちの破壊神をどこかへ連れて行ってください!!
@Sigo0315
5 ай бұрын
なんだな~オープニングで破壊神様の満面の笑みと両手でバイバイだったので、楽しみにしてたのに〜ちょっと残念。イヤかなり残念。次回楽しみにしてます。
@seinan110
5 ай бұрын
みんなが期待するとうちの会社が地獄になりますから毎回残念な気持ちになるよう『親方』に何もさせない努力を続けていきます🤣🤣🤣
@kitano_agriman
5 ай бұрын
お疲れ様です 破壊神お元気ですね😅
@seinan110
5 ай бұрын
ありがとうございます✨ほんと元気すぎてまいってますよーwww
@はいさい-f9s
5 ай бұрын
毎年毎年早くなりますね。 最初は大豊作って言っていたのに。 刈り終わると悪くないに下方修正。 なんだそれ?悪くないって😅 というか、個人差圃場差の開きは昨年よりさらに酷くなって農協も調整大変みたいですね。 旱魃細麦傾向だから果たしてどんだけ止まるものやら掴めず。 誰もあるわ!って言いません。 溯原15俵オーバがかなりあるなとオペレーター的には思いましたが。 さてドウナルコトヤラ
@seinan110
5 ай бұрын
ほんと毎年毎年小麦の仕上がりが早くなっててさすがに読み切れなくてオペレーター達には ほんと無理を言って早く来てもらう羽目になってしまいました。 こちらの道央圏では5.6.7月は少雨傾向の干ばつ気味で品質が悪いとこも多いみたいです。ほんと農業は難しいですね
@take1772
5 ай бұрын
いつも拝見させていただいてる者です。 猫ミーム導入ですね!笑 九州で農業してますが、やはり北海道の作付面積の規模の大きさには仰天してます😂
@seinan110
5 ай бұрын
ありがとうございます。 猫ミーム導入しちゃいました🤣ちょうどいい感じで使えてました🐱
@takuya783
6 ай бұрын
このスプレーヤーは6千万くらい? にしても、派手にやってしまいましたね
@seinan110
5 ай бұрын
うちの破壊神には ほんとヤラレましたわー🚜🚜🚜
@jpumesann9764
6 ай бұрын
修理代、どのくらいかかったか動画にしていただけませんか?
@seinan110
5 ай бұрын
それも面白そうなんですが修理代がヤバい金額すぎて 観てるみんなが引きますからやめておきました🤣🤣🤣
@ポメロ31
7 ай бұрын
倉庫ってどこの業者で建ててますか?
@seinan110
7 ай бұрын
地元の業者ですね
@HERO-c2f
7 ай бұрын
乗せない方が一番の解決ですヨ。
@seinan110
7 ай бұрын
私は5年前から「機械全般から降りてくれ」と本人に伝えてたんですが「俺を老人扱いするな」って怒りだしてたんですよね。ましてやただの従業員の意見なんて聞くわけないですしね。まいりましたわ🤣
@もっっちぃぃ-o4s
7 ай бұрын
エンジン逝かなかったの不幸中の幸いですね
@seinan110
7 ай бұрын
ほんとソレです!! 実は排水に落ちた時に3面側溝のコンクリ板がオイルパンにギリギリで危なくエンジンもダメにするところだったんですよ😨 ほんと不幸中の幸いでした。
@tko882
7 ай бұрын
まずは親方さんが無事で良かったですね。 でも、今回の様な問題って、農家あるあるなのかもしれませんね。 引退して欲しいけど、やってくれるうちはやって貰った方が助かる。 しかし、それではその作業の効率化の改善が遅れてしまうんですよね。
@seinan110
7 ай бұрын
うちの場合ずっと危険運転してて5年くらい前から「機械全般から降りてくれ」と本人に伝えてるんですが「俺を老人扱いするな」って怒りだしてましたね。 しかも私の様な従業員が言ってもぜんぜんダメでしたね。
@you-sz5el
7 ай бұрын
モーレツに欲しい。 でも買えない。 できるならレンタルしたいけど、そのコストに見合うほど広くない・・・ あとピックアップ(というか最初の段階?)で拾うことができる深さはどれくらいなんだろう? ロータリーと同じくらいに見えるけど、機械が大きすぎてそう見えるだけなのかな?
@seinan110
7 ай бұрын
石や岩の湧く圃場をお持ちなら良い機械ですよねー 確か深さはロータリーと同じくらいだったと思いました。数年前の事なので忘れてしまいました。
@はいさい-f9s
7 ай бұрын
このパターンで乗用車なら人轢くで😅 つかさ、主ってこんな事ばかりするけど。 グレー系なのかなぁ。 いくら金あるとはいえ。 やらかしすぎやろ。
@seinan110
7 ай бұрын
ほんとソレですわ。もう5年も前から「機械全般から降りてくれ」って本人には伝えてるんですが従業員の意見なんて聞く耳を持たないんですよねー
@はいさい-f9s
7 ай бұрын
これの後継がSシリーズですか? バカみたいに30%で刈らなければ軸流のほうがいいですよね。 キタホナミは、キレ穂になって。 その穂に1.2粒のこる。 シーブでキャッチしようとしたら抜けないで全部詰まる。 びびってないで走れ!って言うのにやらないし。 頭に来たので気に食わないやつの畑は、わざとゆっくり走り。 自分の畑は爆速でかります。 麦刈りは、本当に身体よりメンタルがやられます。 なので、どうせマップで見てるんだから農協でこの畑とこの畑を今日は刈ってくれと指令を出せば工場もパンクしないし。 自分の仕事する時間もできるのになぁ。 とにかく、しゃしゃり出てきて邪魔ばかりする年寄りには手こずってますわ。
@seinan110
7 ай бұрын
そのとーりです!!30%で刈らなければ絶対軸流のほうが良いに決まってます!! ただ日本だと なぜか高水分を無理して刈る人が多くてなかなか軸流の良さや仕組みが理解されてないですね。 もう世界的にコンバインの主流は軸流ですよね
@toshifujita9008
8 ай бұрын
近所で崖から落ちて亡くなった人がいます。
@seinan110
7 ай бұрын
ほんと農作業事故は無くなりませんよね。 私も5年くらい前から事故が多発してて降りてくれってずっと言ってたんですよ 本人曰く「老人扱いするな」って聞く耳を持たず 結果こんな事になってしまいましたね
@半沢洋一
8 ай бұрын
ジョンディアは車よりでかいんだから引退でしょ。
@seinan110
7 ай бұрын
もちろん引退ですよ!!ただ本人はまだまだ乗る気マンマンでまいります…。
@아주그냥-b1m
8 ай бұрын
정비공장에서 쉬어야 할때
@seinan110
7 ай бұрын
공장에서 고쳤어!
@sukemax_wotb
8 ай бұрын
こ れ は 酷 い
@seinan110
7 ай бұрын
まじで辛すぎ…
@闇の公家
8 ай бұрын
詐欺師KZbinr綾人サロンに相談しましょう。❤❤❤
@noborukoyama6540
8 ай бұрын
免許返納だねぇ🖐️😅
@seinan110
8 ай бұрын
もー危なすぎて何も乗せられない!!
@daesun2
9 ай бұрын
어떻게 빠졌는지 궁금해 지네요.
@jackalevo2571
9 ай бұрын
引き上げは、引く方が上手じゃないと上手く行きません。 クローラー、何で空身で来るかな…アタッチメント付けて、荷重増やせばもっとトラクション掛かるのに… トラクションて分かります?それに、引く方は超微速&フル・デフロックじゃないと上手く行きませんよ。 4論すべてに100%のトラクションを与えるんです。そしたら大概の物は上がりますよ。 今回レッカー屋さんは、毎度あり~って感じですね。
@matsutada1
8 ай бұрын
レッカーで持ち上げないでクローラだけで引き上げると、スプレーヤーの前輪左右が壊れて自走できなくなるのである意味クローラーで上がらなくて良かったと思いますね。素人目線ですけど
@seinan110
8 ай бұрын
そのとーりなんです。 無理矢理引くと修理不能の大怪我になるとの判断でクレーン車を呼びました。三面側溝のH鋼がちょうど悪いとこにあり パンクや足回りに致命的なダメージを与えるのが目に見えてたのでクレーン車を呼んでほんと正解でしたよ
@t-lemon7716
9 ай бұрын
wwwwwww
@seinan110
8 ай бұрын
ヤバすぎでしょ🤣🤣🤣
@zyunzyun1121
9 ай бұрын
もう引退だね
@seinan110
9 ай бұрын
今回の件で晴れて引退させる事に納得してくれそうです。もう修理代が酷い…
@3go_No.3
9 ай бұрын
乗りたい気持ちはすごく分かるけど、事故してその度に超絶高額な修理費払ってたら経営に響くし、正直やめてほしいですよね、、、、
@seinan110
9 ай бұрын
ほんとその通りなんです。修理代も酷いから もう5年前くらいから降りろと本人に伝えてたんですが従業員の言う事など聞く耳を持たない社長なんですよね。今回のでやっと降りてくれることになりました✨
@石田匠韻-q3j
9 ай бұрын
機械の修理代は破損をさせた本人のポケットマネーで修理して頂きましょう。
@track00R16
9 ай бұрын
これにオーバーフェンダーいらないのが不思議
@gepe_TNG
3 ай бұрын
これは白ナンバーじゃないから車検もないし規制ゆるいですからね
@こんぶこんぶこんぶ
9 ай бұрын
農家のxデーが終わるまでこうゆう事案が続くと思います。
@seinan110
9 ай бұрын
本人もプリウスロケットをする老人の事をヤバすぎって言ってて 自分も老人だってわかってないからこんな事になるんですよね。
@たけたけし-d3k
9 ай бұрын
修理費だのヤバそうだなー
@seinan110
9 ай бұрын
修理代やクレーン車など どんな請求書くるかほんと怖いですわ…。
@tomboku5754
9 ай бұрын
うん百万コース😅
@seinan110
9 ай бұрын
もちろん!! しかも予備のスプレーヤーなんてないし ほんとまいりますわ😅
@鍛造-r9f
9 ай бұрын
さすがは安定と信頼性のブリジストンさんっすね!! 自動車用タイヤは柔めという、まことしやかなウワサはどーなんでしょーね… 個人的には、BSさん確かに柔らかい気がしますが…?で
@seinan110
9 ай бұрын
乗用車のスタッドレスタイヤなんかはBSの柔らかさを維持しながら減りにくくする技術はピカ一で他社は真似出来ないらしいですね。北海道の冬だとやはりBS以外の選択肢はあまりないかなって個人的には思ってます。このトラクターのタイヤはヨーロッパのプレミアムタイヤ市場でも他社より性能が高くて減りにくいらしく概ね高評価らしいですね
@鍛造-r9f
9 ай бұрын
詳しい解説、返信ありがとうございます!! やっぱり、北海道=ブリザックですか… 店頭に並んでるブリザックを手で触って、 柔らかいのは確かでした。 ちなみに鹿児島住みですが、スタッドレス必要になるんですよ… 山沿い住みなので峠・山手の道は朝方、マジで凍るんですよ… 夜中から朝方、太陽が上がってくる時間帯はデンジャーです… なぜ、凍るかは?ナゾ?なんですよ… 自論ですが、湿度の高い日は確率高い気がします…?? 安心・安全・安定のブリジストンさんですね。