Пікірлер
@藤田輝昭
@藤田輝昭 4 күн бұрын
おはようございます😃。岸和田市の撮影お疲れ様でした✨。岸和田市は大阪府の都市です✨ね。流石は大阪府だけの事はありますね。岸和田市だけでも私の住む福岡県の北九州市くらいの都市機能がありますね。ありさっぴさんお久しぶりです✨。何時も詳しい解説有り難う御座います。またいい動画🎦ありましたらお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます!😚 岸和田市は、だんじりのイメージしかなかったですが、アーケード商店街やお城などなかなか見どころが多くて楽しめました! 撮り溜めがいっぱいあるので、編集急ぎますねー!😂
@スティービー1
@スティービー1 5 күн бұрын
僕は大阪の人間ですが、 ありさっぴちゃん、よく調べてありますね。 Good 👍‼️
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 күн бұрын
ありがとうございます😚 大阪は、何回も行ってましたが西成は初めてでしたが楽しめました! 大阪なんですねー!今のところ撮り溜めで、堺市、東大阪市、八尾市、柏原市、吹田市、高槻市、寝屋川市、茨木市、河内長野市、藤井寺市を撮りましたが全然編集出来てないので今後進めて行きますね!😚
@スティービー1
@スティービー1 2 күн бұрын
@ArisappiChannel-travelJapan ありさっぴは日本全国いろいろ行かれてますが、何県の生まれ、お育ちなんですか? ふと、思いまして。
@スティービー1
@スティービー1 5 күн бұрын
ありさっぴちゃん🙋 久ぁ〜し振りに見たら、髪にウェーブがかかっていて、大人びてたぁ〜😊✨✨
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます☺️ 去年パーマもあてて、かなりクルクル頭になってましたよー!😂 今度は、ツートンカラーとかしてみたいです!😚✨✨
@クロエクローチェ
@クロエクローチェ 16 күн бұрын
甲府市には地下街がありますね!
@藤田輝昭
@藤田輝昭 Ай бұрын
あけましておめでとうございます😊。淡路島の洲本市の撮影お疲れ様でした✨。淡路島は兵庫県で北東↗️は大阪府、東は和歌山県、南は徳島県がありますね。それらの中心部に淡路島はありますね。洲本市はこれらの府県へのアクセスになりますね。淡路島と言えばタマネギ🧅が有名です✨ね。他にこの動画🎦で淡路島の歴史を詳しく知る事が出来ました✨。これらの淡路島洲本市の発展願ってます。それと以前からありさっぴさんは博学で福岡市出身と言われてました✨のでひょっとしたら修猷館高校出身か福岡高校出身なのではと思ってます。もしそうでなければ失礼しました✨。今年も宜しくお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 26 күн бұрын
あけましておめでとうございます☺️ 淡路島は初めてだったのでめっちゃ楽しめました!高速バスで本州から渡ってなので島って感じがしませんでした☺️ あと私全然博学じゃないですよー! 色々調べた事語ってるだけなので…でも調べて色んな地域を把握していってで楽しいです!😂
@クロエクローチェ
@クロエクローチェ Ай бұрын
山梨県甲府市には意外ですが 地下街があります! ぜひいってみてください!
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 29 күн бұрын
甲府市は何回か行った事がありましたが、地下街は全然知らなかったのでめっちゃ興味深いですね!☺️ アーケード商店街が多く、夜の街歓楽街としてもかなり広く好きな街なのでまた行った時にでも散策してみたいと思います!🥰
@チューイチ-e2h
@チューイチ-e2h Ай бұрын
淡路島ビーフ淡路島バーガーめっちゃ美味そう🤤洲本に新開地歓楽街あるのは知らなかったです一瞬洲本から神戸の新開地巡ったのかなと思いました😅
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan Ай бұрын
淡路ビーフ丼がめっちゃ美味しかったです!☺️神戸にも新開地ってあるんですね! 神戸は商店街、大型商業施設、歓楽街、中華街など規模がかなり大きく見どころが多いのでまたいってみたいです!🥰
@AIBON0602
@AIBON0602 Ай бұрын
全蓋式のアーケードがあるのが驚きました。趣がある良い商店街ですね😄
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan Ай бұрын
アーケード商店街が好きですが、奥に行くにつれて、それぞれのアーケード商店街の違いやレトロ感などあり楽しめました!☺️
@中村昌好
@中村昌好 Ай бұрын
レトロ映画館いいですね。 岐阜市にもあったようなきがします。 ホテルニューアワジは東海地方にもCMが流れてました。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan Ай бұрын
レトロ映画館良かったです! 岐阜市にもあるんですねー!岐阜市はアーケード商店街もレトロで範囲も広くて好きです🎉 ホテルニューアワジって東海でもCMやってるんですね!すごい!😂
@バスセンター-u5j
@バスセンター-u5j Ай бұрын
アーケード商店街がいいですね
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan Ай бұрын
洲本市のアーケード商店街はレトロな雰囲気で活気がありました!😊
@ミラニック
@ミラニック Ай бұрын
まさか地元の淡路島の動画が上がるとは😂しかも洲ジャスの呼び名まで知ってるのすご過ぎ笑笑
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan Ай бұрын
淡路島は初めていきましたが、ニューアワジ見れて良かったです!😊  洲ジャスはネットで調べたら書いてましたが、地域ネタはたまに盛った情報とかあるので間違いなくて良かったです!😂🎉🎉
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan Ай бұрын
【動画の目次】 01:35 洲本バスセンター 02:17 洲本港、洲本市民広場、イオンスタイル洲本 04:20本町商店街(コモード51商店街、7丁目、8丁目商店街)、堀端筋商店街、洲本レトロこみち、塩屋筋商店街、新開地(歓楽街) 08:44 洲本城、洲本温泉
@山の中のこう
@山の中のこう 2 ай бұрын
四角公園も変わりましたよ😂。 今日センターの強制撤去が行われました。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます☺️ 四角公園は猫見てたらおばちゃんに怒られた記憶あります!😂 センターの強制撤去とか色々変化があるんですねー! 西成は実際に行って街並みが噂通りの側面と、逆に若い人たちが結構多くて飲みにきてたりとかが、意外な部分で驚きました!😂
@zakisanzakisan
@zakisanzakisan 2 ай бұрын
懐かしい。25年前フィリピンの店良く行ってました。
@桐子九尾
@桐子九尾 2 ай бұрын
そんなに、にぎわってないひっそりした町!
@藤田輝昭
@藤田輝昭 2 ай бұрын
奈良市は人口35万人程の奈良県の県庁所在地です✨ね。中学生の時修学旅行で行きました。今から46年前なのでその当時の奈良市は余り栄えたイメージがしませんでした✨。しかし今の奈良市は全然都会になってますね。まぁ46年も経つと変わりますね。奈良の東大寺の大仏とても大きいですね。鹿🫎が多いです✨ね。修学旅行で行った時に鹿🫎に煎餅を食べさせたものです✨ね。奈良市は近鉄奈良線で大阪市から直行です✨ね。奈良市自体はそんなに都会ではないのです✨が大阪市から近鉄奈良線が直行なのが都会だと思います。ありさっぴさん本当に何時も詳しい解説有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます😉 奈良市は、アーケード商店街が多くて好きですが、観光地的商店街、地元民寄り商店街など入り混じり、回れて良かったです!🦌 結構初期の動画ですが、近々奈良市にまた行くので、前回取りこぼしてる商業施設など回りたいと思います!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 2 ай бұрын
大阪市の撮影お疲れ様でした✨。じゃんじゃん横丁とても賑やかです✨ね。串カツの店が多いです✨ね。河豚のズボラや私も知ってます。この辺りはミナミに近いのではないでしょうか?。道頓堀も近いです✨ね。あの七色ネオンが印象的です✨ね。大阪市は昔何回か行った事があります。その時は新大阪から大阪🚉駅〜梅田〜ミナミ〜北新地と言った具合でした✨ね。ありさっぴさん何時も詳しい解説有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 ай бұрын
新世界、日本橋とミナミから少し距離があるのに部分的につながっているので、やはり大阪は商業エリアとしてはかなり広いなーと思いました!🥰 日本橋の電気街電電タウンもいいですが、やはり新世界の通天閣周りの商店街のレトロ感がめっちゃ好きです!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 2 ай бұрын
小山市は人口15万人程の栃木県第2番目の都市なのですね。栃木県は宇都宮市が余りにも存在感があり小山市は少々控え目ですね。小山市は日本一雷⚡️が多い地域なのですね。テレビ📺でも見ましたが栃木県は雷⚡️が日本一多い県らしいですね。この動画で小山市の詳しい事が分かりました。ありさっぴさんまたいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 ай бұрын
いつもありがとうございます!😉 小山は栃木県で2番目の都市ですが、宇都宮の規模がかなり大きく小山駅周辺は商業施設が少なく感じました! 水戸方面や前橋、高崎ともつながっているので、旅先では結構お世話になってる駅です!😂 雷は群馬県と共に新潟県との県境の高い山が壁になって、雲が集まりやすく雷が多いみたいですね!😂
@藤田輝昭
@藤田輝昭 3 ай бұрын
吉原遊郭はこんな歴史があったのです✨ね。東京🗼の歌舞伎町は知ってました✨が吉原遊郭は知りませんでした✨。狭い範囲にこんなにも多くのソープ街があるとは驚きました✨。私の住む福岡市の中洲とどっちが規模が大きいでしょうか?。ありさっぴさんは福岡市出身なのでおそらく分かると思います。ありさっぴさん何時もいい動画有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 ай бұрын
吉原と中洲は日本のソープ街の店舗数一位と二位ですが、吉原は120店舗ほど、中洲は70軒ほどみたいですね!😂 地元でも中洲はそこまで詳しくなかったのですが、ソープは中洲の中でも南側に固まっていてキャナルと対面したエリアみたいでびっくりでした😂
@藤田輝昭
@藤田輝昭 3 ай бұрын
京橋の動画撮影お疲れ様でした✨。流石は日本の西の中心都市大阪市を思わせるものがありました。京橋は動画の地図でも見ましたがなんとなく神戸市の三ノ宮に似てると思いました。これは私の意見ですが。昼の顔と夜🌉の顔が見事に溶け込んだ街並みです✨ね。私も昔大阪市に行きましたが今から40年くらい前です✨がその時でも都会だと言う事でした✨。今の大阪市は東京🗼との熾烈な都市間競争でより一層パワーアップしてますね。私の住む福岡市が吹き飛びました😂。ありさっぴさん何時もいい動画有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 ай бұрын
京橋は私の好きなアーケード商店街がいっぱいあり、魅力的な都市でした!🥰 駅に近いアーケードは居酒屋の多いエリア、キャバクラ、スナックのかたまるエリアが駅近くに広がり、ちょっとガラも悪く感じましたが😂味わい深い街並みでした! 北側の離れた商店街は、地元民の憩いの商店街ぽくまた違うテイストで楽しめました! たしかにアーケードの入り組んだ街並みは、三ノ宮にかぶる感じがありますね!☺️
@藤田輝昭
@藤田輝昭 3 ай бұрын
土浦市は人口14万人の茨城県南部の中心都市です✨ね。茨城県の県庁所在地は水戸市人口27万人です✨が土浦市が茨城県第6番目の都市だと言う事がスマホの検索で分かりました。と言う事は茨城県は県全体的に同じ規模の都市が沢山あると言う事です✨ね。ソリッドタワー高さ109メートルかっこいいです✨ね。土浦市の動画を見てると何だかSFの未来都市を感じさせるものがありますね。霞ヶ浦は日本で琵琶湖に次ぐ広い湖なのです✨ね。ヨットが停泊しているのがいいです✨ね。ありさっぴさん本当に博学です✨ね。何時も詳しい解説有り難うございます😃。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます!😌 駅前の大型商業施設やモール505など、なかなかの都市景観が良かったですがやはり中心市街地の人の流れが薄く感じられました!😂 ですがサイクリングに力を入れていて土浦駅などサイクリング施設やコースも充実しているのと、夜の街、歓楽街もかなり規模が大きく、特色の強い都市だと感じました!☺️
@大山杜松
@大山杜松 3 ай бұрын
静岡は地方都市の割には開けており、温暖な気候で食事や名物料理なども数多くあり、物価も高くなく過ごし易い所です。 その他、名勝や温泉も有り東京や名古屋にも近くて交通の便も非常に良いので近年は移住先として大変人気があります。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 2 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます☺️ 静岡市の中心はJR、静鉄駅があり、葵タワーやいくつものアーケード商店街があり、歓楽街も規模が大きく都会的でいい都市景観でした!☺️ 見どころも多いし、おでんなどの名物も魅力的で楽しめました!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 3 ай бұрын
長岡市は人口26万人程の新潟県第二の都市です✨ね。新潟県は新潟市人口79万人が余りにも大きく長岡市がちょっと控えめな都市に見えますね。長岡市は酒処新潟県らしく日本酒が美味しです✨ね。又街並みは❄雪国らしい作りになってますね。あの偉大な山本五十六の出身地でもありますね。ありさっぴさん何時もいい動画有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 3 ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!☺️ 長岡はアーケードが広い範囲に広がっていて、歓楽街も隣接しまわりやすかったです! 動画は作りかけが、大阪の岸和田市、淡路島の洲本市、新潟の糸魚川がもう少しで出来そうなのでまたぜひご覧ください!☺️
@藤田輝昭
@藤田輝昭 4 ай бұрын
山形市は人口24万人程の山形県の県庁所在地ですね。東北地方の日本🗾海側にあり北は秋田県秋田市、南は新潟県新潟市に挟まれてますね。秋田市は人口30万人程の都市で以外と規模が大きいですね。新潟市は人口78万人程の大都市ですね。それらの都市に挟まれて山形市はどのくらいの規模の都市かなと思ってました。仙台市が近いと言う事で山形市も想像以上の発展ぶりですね。ラーメン🍜は日本🗾一消費量が多い山形県山形市ですね。一時新潟県新潟市に1位の座を明渡したものの見事にまた1位になりました✨ね。ありさっぴさんの動画とても為になります。ありさっぴさん何処の都市も詳しいですね。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 4 ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!🥳 山形市は特に山形駅が好きで駅ビルや山形新幹線とかがいいですね! らーめんは特に龍上海が有名で食べにいきました! 東北は、青森、盛岡、秋田の動画を撮りに行ったので、編集できましたらまたご視聴よろしくお願いします!🥰
@鵜野澤献子
@鵜野澤献子 4 ай бұрын
新発田は私の高校母校でーす❤  子供の頃から好きな新発田おじさんは校長先生 新潟に行かなくても沢山色んなお店がありましたよ、大人になった今は、新道 とても素敵なスナックがありまーす❤懐かしいな~ ケンケンより
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 4 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます😊 新発田ははアーケード商店街、歓楽街、お城と色々そろってて見どころたくさんありまし た! またぜひ行ってみたいです!🥳
@重松知憲
@重松知憲 5 ай бұрын
松阪市は、実に良い街ですね。😊😊😊😊😊
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 4 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます😊 駅前再開発もあるので、また変化を見にぜひ行きたいです!🥳
@asmjet3801
@asmjet3801 5 ай бұрын
ありさっぴかわいい~!
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 5 ай бұрын
ありがとございます😂
@あたる-x1q
@あたる-x1q 5 ай бұрын
もう地元にUターンしたけど桑名市には10年ぐらい住んでたので懐かしい景色が見れて嬉しいけど新しい桑名駅には違和感がw
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 5 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!☺️ 新しい駅もですが、駅周りも再開発で変わりそうなので更に違和感強まりそうですね!😂 初めていきましたが、アーケード商店街や揖斐川からの景色、安永餅など色々とあり楽しめました!🥰
@バスセンター-u5j
@バスセンター-u5j 5 ай бұрын
和歌山らーめん食べたい。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 5 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます😊 和歌山らーめんは3箇所いきましたが、どこもめっちゃおいしかったです! 早寿司も相性よくて良かったです🥰
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 5 ай бұрын
和歌山市の散策で、ぶらくり丁、みその商店街、アロチ、和歌山城などを周りました!動画出来次第ぜひご覧下さい! 過去の和歌山市散策動画もあるのでそちらもよろしくお願いします!😌
@virgocourage8788
@virgocourage8788 5 ай бұрын
ご自身の肉声でナレーションを入れてるのは素晴らしい!
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます☺️ 声は読んで入れるのめっちゃ苦手ですが、なんとかやっています!😂 もーっと向上出来るように頑張ります!😌
@藤田輝昭
@藤田輝昭 5 ай бұрын
さいたま市は埼玉県の県庁所在地です✨ね。又政令指定都市です✨ね。埼玉県は人口740万人で全国第五のマンモス県です✨ね。さいたま市は人口130万人で全国第10番目の都市です✨ね。さいたま市は大宮と浦和が合併して出来ましたね。街のあちらこちらに高層ビル🏢が建っていてとても都会だなあと思いました。さいたま市はサッカー⚽チームの大宮アルディージャと浦和レッズがありますね。因みに私の住む福岡市はアビスパ福岡です✨。さいたま市は東京🗼から近い事で東京🗼の影響を諸に受けてますね。東京🗼との交流が盛んだと思います。これからのさいたま市の発展願ってます。ありさっぴさんいろんな都市にとても詳しいです✨ね。そこがプロ、膨大な知識🧠です✨ね。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 5 ай бұрын
大宮は初めてでしたが、駅の西側には新しい大型商業施設がかたまり、東側には古いアーケード商店街や歓楽街の南銀座などあり、コンパクトですが魅力のつまった都市でした!😉 東側は再開発もあるみたいで今後の変化も楽しみです!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
柏市は人口46万人程の千葉県第5の都市です✨ね。千葉県は流石に関東地方の県です✨ね。千葉県人口630万人で第5の都市がこれだけの規模なのだから。私の住む福岡県は人口509万人で全国第八ですが千葉県は全国第六番目のマンモス県です✨ね。柏市はサッカー⚽の柏レイソルがありますね。関東地方はサッカー⚽チーム、プロ野球⚾️チームが沢山ありますね。スポーツ観戦には事欠かないと思います。柏市は関東地方特有の放射状に街が形成されてますね。神奈川県、埼玉県、千葉県を比較すると神奈川県が頭🧠一つ抜き出て居ますが埼玉県と千葉県はほとんど同じくらいです✨ね。柏市も千葉県の中にあり激戦区を生き延びなければなりませんね。これからの柏市の発展願ってます。ありさっぴさん毎度の事何時も詳しい解説有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 5 ай бұрын
柏駅に対しての駅周りの大型商業施設の密集度がすごいと思いました。😉ただやはり閉店などもありで、今後の変化も楽しみです! 関東、JR東日本の駅はペデストリアンデッキのある駅が多いですが、柏駅も同じで高い位置のデッキからの都市の景観が見渡せるのはすごく良かったです!🥰
@yoshiyamagishi6308
@yoshiyamagishi6308 6 ай бұрын
8月下旬に訪問するので大変興味深く拝見させてもらいました。ありがとう。👍
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
ご視聴ありがとございます☺️ 初期の頃に行ったのでかなり薄い内容ですが駅周りのアーケード商店街が広がる景観やペデストリアンデッキ、都会的な市役所など良かったです!🥰 少し離れたところに、雁木造り(木製アーケード)の昔の街並みがあるがあるエリアもあるので次回いってみたいと思います。 あと長岡は三大花火もぜひ見てみたいです! グルメも小嶋屋、長岡らーめんなども有名なので、ぜひ長岡楽しんできて下さい!🥰
@yoshiyamagishi6308
@yoshiyamagishi6308 6 ай бұрын
ご丁寧に返信ありがとうございます。最後の鳥の集まりやからすをいれてたのはよかったと思います。新潟のものが食べたくてドイツから行きます。😅@@ArisappiChannel-travelJapan
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
川崎市は人口154万人程の神奈川県第二の都市です✨ね。人口154万人は神戸市人口150万人に匹敵しますね。神戸市は阪神大震災で人口が減りましたね。それを考えると川崎市と神戸市は同等規模だと思います。東京🗼に隣接した川崎市か大阪に近い神戸市か?。やはり東京🗼に隣接した川崎市が一枚上かなと思います。この動画を見る限りでは川崎市は私の住む福岡市とそう変わらない様に見えました。しかし福岡市は支店経済都市です✨が川崎市は産業が太いです✨ね。土台が違います。川崎市はこれからも神奈川県第二の都市として発展していくと思います。これからの川崎市の発展願ってます。ありさっぴさん毎度ですが何時も詳しい解説有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 5 ай бұрын
川崎は駅周辺に大型商業施設が多いですが、特に駅直結のラゾーナが郊外にある様な巨大施設レベルで驚きました!😂 アーケード商店街もあり、特に夜の街が発展していて堀之内、南町と中央には巨大な飲屋街が広がり、更にギャンブルも盛んそうなので、かなり活気のある街のイメージがありました!😂 神戸はいきましたが、三宮駅など駅と駅の間に並行してアーケード商店街が作られ人の循環がしやすい都市設計がめっちゃいいと思いました!横浜や川崎は駅周辺に固めた商業エリアのイメージでタイプが全然違っていて面白かったです!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
横浜市は人口378万人の神奈川県の県庁所在地です✨ね。また政令指定都市です✨ね。横浜市は日本🗾では東京🗼都、横浜市と大阪市よりも人口が多い都市です✨ね。私の住む福岡市人口165万人と北海道の札幌市人口195万人を合わせても360万人です✨。まだそれよりも多いのです✨ね。それも例えです✨が日本🗾の一級都市の福岡市と札幌市を合わせてです✨。横浜市はみなと未来博ですっかり変わりましたね。私も昔横浜市に行った事がありますがその当時はさほど大した事はないなと思いました。横浜市は東京🗼都の影響を諸に受けてます。東京🗼都の付属品みたいな感じですね。しかし横浜市はあくまでも東京🗼、大阪、名古屋、横浜の順です✨ね。ありさっぴさん本当に何時も詳しいガイド有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
横浜駅周辺ははじめていきましたが、地下街が広いですが、商店街など商業エリアが以外とコンパクトなイメージがありました。 みなとみらいや桜木町、関内、中華街、などいくつかのエリカがあり、トータルではかなり大きな都市を形成している感じでした☺️ 福岡市、札幌市を足した規模なのに、東京のオプション的な立ち位置がスケールが凄すぎですね!😂
@ありさ-d7r
@ありさ-d7r 6 ай бұрын
ネコちゃんかわいいですね> ̫ <
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
ご視聴ありがとございます!🥰タイミングよく撮れて良かったです!🎉🎉🎉
@ねこすけ-w4s
@ねこすけ-w4s 6 ай бұрын
看板がすごく派手ですね
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
ご視聴ありがとございます😊ネットで調べてて看板がすごいとこだなって思っていましたが、実際に見ると更に密度のすごさに圧巻されました!めっちゃ良かったです!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
水沢うどんは群馬県伊香保温泉にあるうどんなのですね。日本🗾3大うどんは秋田県の因庭うどん、群馬県の水沢うどん、香川県の讃岐うどんです✨ね。私は讃岐うどんは食べた事がありますが水沢うどんはまだ食べた事がありません。それに福岡県博多のうどんも柔麺で美味しです✨ね。ありさっぴさんは福岡市出身なので知っていると思います。私も機会があれば水沢うどんを食べてみたいと思います。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
この動画の時はかなり初期なので、このあと色んなご当地うどん巡りをして、三大うどんの讃岐うどん、稲庭うどん以外にも三重の伊勢うどん、亀山うどん、愛知の味噌煮込みうどん、山梨の吉田うどん、埼玉の肉汁うどん、福井の氷見うどん、大阪のかすうどん、岡山倉敷のぶっかけうどんなど食べましたが、どこも個性があって面白かったです!😂 私も福岡育ちなので福岡のやわらかいうどんが懐かしいし好きです!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
高崎市は人口36万人程のの群馬県で一番人口が多い都市です✨ね。県庁所在地の前橋市よりも高崎市の方が都会だと思います。北関東は高崎市、前橋市、宇都宮市、水戸市とどれも同等規模でしのぎをけずりますね。その中で高崎市と宇都宮市が一歩先に出ているかなと思います。高崎市の市役所からの眺め最高です✨ね。遠くに前橋市の市役所が見えますね。北関東と言っても侮るなかれです✨ね。これからの高崎市の発展願ってます。ありさっぴさん何時も詳しい解説有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
沼津市は人口18万人程の静岡県東部の都市です✨ね。東京🗼都、横浜市などから比較的近い事で交通の便は良さそうですね。沼津市は沼津漁港がありますね。鮪の漁獲量日本🗾一とも聞いてます。新鮮な海産物が味わえますね。生しらす、生桜海老とても美味しそうです✨ね。この動画を見る限りでは沼津市はやはり静岡県東部の静岡県第三の都市だと思いました。ありさっぴさん何時も何時もご説明有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
ご視聴ありがとございます☺️静岡市、浜松市と1、2番の都市を見て更に3番目の都市の見比べが出来てめっちゃ嬉しかったです! アーケード商店街が好きですが、こちらは全蓋式や片側式のアーケードが何個もあり良かったです!☺️ 更に海沿いには、漁港の市場が栄えてて静岡の海のグルメが楽しめたり、深海魚水族館も楽しめて良かったです!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
前橋市は人口33万人の群馬県の県庁所在地です✨ね。よく高崎市と比較されますね。都会度は高崎市の方が上だと思いますが前橋市は県庁所在地です✨ね。それが強みです✨ね。前橋市にもオリオン通りがあるのです✨ね。オリオン通りは栃木県の宇都宮市だけかと思ってました。鳥弁当美味しそうです✨ね。私の住む福岡県の北九州市の折尾にもかしわめし弁当がありますがちょっと鶏なので似てるかなと思いました。ありさっぴさんも福岡県出身なのでかしわめし弁当懐かしいのではないでしょうか?。何時も詳しい解説有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
群馬は全然ゆかりがなかったので、かなり興味深くて楽しめました!☺️ 前橋は、高い建物が少ないですが広い範囲にアーケード商店街が複数広がり、めっちゃいい都市景観でした! 飲屋街エリアも発展していて良かったです! かしわメシ弁当の具材がよく実家から送られてきますが、懐かしいしいいですね!😂
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
静岡市は人口69万人程の静岡県の県庁所在地です✨ね。又政令指定都市でもありますね。静岡市は同じ静岡県に浜松市と言うライバル都市がありますね。人口は浜松市の方が多いですね。静岡市は政令指定都市では一番人口が少ない都市です✨ね。しかし浜松市よりも都市機能は上だと思います。葵タワー高さ125メートルかっこいいですね。私の住む福岡市にも天神ビッグバンで一昨年福岡ガーデンシティビル🏢高さ111メートルがオープンしました✨がそれよりも高いです✨ね。静岡市は静岡県東部、浜松市は静岡県西部で静岡市は東京文化、浜松市は名古屋文化です✨ね。静岡市の人口がこれ以上減らない事を願ってます。これからの静岡市の発展期待してます。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
ご視聴いつもありがとうございます!☺️ 静岡市と浜松市はよく比べられますが、浜松市は人口の多さとアクトタワー(212m)や駅からの地下道などすごいなと思いました。 逆に静岡市は、アーケード商店街が複数あり、中心街の人の多さがすごいと思いました。☺️ それぞれ結構タイプの違う都市感があり、見比べれて楽しかったです!🥰
@藤田輝昭
@藤田輝昭 6 ай бұрын
宇都宮市は人口51万人程の栃木県の県庁所在地です✨ね。そればかりではありませんね。北関東最大の都市です✨ね。人口51万人と言うと私の住む九州の大分市人口47万人よりも多いです✨ね。流石に関東地方の都市だと思いました。宇都宮市のメインストリートはオリオン通りです✨ね。芸能人のU字工事さんも宇都宮市出身でオリオン通りとよく言っているので分かりました。餃子のみんみん美味しそうです✨ね。餃子は宇都宮市、浜松市、福岡市博多、宮崎市が今は主流です✨ね。ライトレール宇都宮市は今はオープンしました✨ね。ライトレール宇都宮市は流石だと思いました。今の時代に路面電車🚋よりも進んだ交通車両だと思います。ありさっぴさん詳しいです✨ね。何時も詳しい解説有り難うございます✨。またいい動画ありましたらお願い🙏します。
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
宇都宮はライトレールが出来たので今年改めていきましたので、また動画出しますのでぜひご覧ください!🥰 北関東では、水戸、前橋、高崎に比べても都市景観がグンと栄えていましたね! JR、東武の宇都宮駅の間に都市が形成されていてオリオン通りを中心に立派な商業地が広がっていました!☺️
@明日ではなく今生きがいチャンネル
@明日ではなく今生きがいチャンネル 6 ай бұрын
お久しぶりです! 徳島で新しいカラオケバー出来て、店長が歌ウマの人なのでぜひ来てほしいです! これからも頑張ってください(^^)
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
ご視聴いつもありがとございます!☺️ 徳島市はらーめんがめっちゃおいしいし、阿波踊りの時期をはずしていたので、でせまた行きたいです!🥰
@ありあんちょび
@ありあんちょび 6 ай бұрын
2年だけ桑名住んでたなぁ
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
ご視聴ありがとございます☺️ アーケード商店街が好きで良かったですが、ナガシマスパーランドや名古屋、四日市も近くていいですねー!🥰
@ねこすけ-w4s
@ねこすけ-w4s 6 ай бұрын
エモい🎉
@ArisappiChannel-travelJapan
@ArisappiChannel-travelJapan 6 ай бұрын
ご視聴ありがとございます 大きな繁華街にこんなレトロ商店街があるのは良かったです🥰