Пікірлер
@マロンパフェ
@マロンパフェ 9 күн бұрын
千葉大学医学部数学お願いしたいです!
@sokeimei
@sokeimei 9 күн бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります! リクエストもありがとうございます。前向きに検討させていただきます!
@Light-b7g
@Light-b7g 23 күн бұрын
名古屋大学文系数学お願いします🥺
@sokeimei
@sokeimei 23 күн бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります! 承知いたしました。前向きに検討させていただきます!
@かったー-c6n
@かったー-c6n Ай бұрын
北大といい、何でこんな簡単な問題出したんや?逆に論述で減点されそうで丁寧に書くわ。
@sokeimei
@sokeimei Ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります。 確かに、論述で差がつくかもしれませんね。とてもいい考えと思います!
@dgdjptphn6yc
@dgdjptphn6yc Ай бұрын
東北大でなんでこんな問題出したんや
@sokeimei
@sokeimei Ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります。そうですね。この問題は落とせないですね。おそらく、他の大問にかなり難しい問題があるのかな、と思います。できれば、チェックしたいと思います!
@liu560
@liu560 Ай бұрын
詳しい解説は機械音声動画より紙媒体の方が優れてる。何が青チャに載っていて、どこが違うのか、要点に絞って解説して欲しい。この動画をわざわざ見る理由がない。
@sokeimei
@sokeimei Ай бұрын
コメントをありがとうございます!とても励みになります。 「詳しい解説」は、「入試問題の解説動画には、初学者でも理解できるものが少ない」というご意見を参考に始めました。おっしゃるように、紙媒体の方が優れている面もあると思いますので、そのつなぎにでもなれれば、と思っております。 問題集との連携内容など、この動画のスタイルは、まだまだ模索中です。ご意見を参考に、少しでも、見てもらえるものにしていきたい、と思っています。なかなか、すぐにはご希望に沿えるものはできないとは思いますが、多くのご意見を参考に、改善していきたい、と思っております。ありがとうございます!
@いちはにいちたす
@いちはにいちたす 2 ай бұрын
いい動画👍 医学部もやってほしい
@sokeimei
@sokeimei 2 ай бұрын
コメントをありがとうございます! 励みになります! 医学部の方もリニューアルを予定しております。頑張りたいと思っています。医学部対策の方をリニューアルした際には、よろしければ、また、ご覧ください!
@ugkjapan
@ugkjapan 2 ай бұрын
動画とはあまり関係ないのですが、 ニューアクションレジェンドは青チャートやフォーカスゴールドと何が違うのでしょうか?
@sokeimei
@sokeimei 2 ай бұрын
コメントをありがとうございます! 励みになります! お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。ニューアクションレジェンドについては、とても良くできた網羅系の問題集で、人気が高いことも知っています。 青チャートやフォーカスとの違いについて、お答えすることは、なかなか難しいですね。なぜなら、一見、ほとんど変わらないように見えるからです。他の方が比較動画を出しているようですので、そちらもぜひ参考にしていただければ、と思います。 ただ、一般論ですが、後から世に出るものは、先に世に出たものをよくよく研究し、良い所は真似をし、足りないと判断した所については補う、ということをして、新しい価値を持って、存在しているはずです。その「新しい価値」が、個人的に、刺さる人とそうでもない人がいるのかな、と思います。私も個人的に、ニューアクションレジェンドの「新しい価値」に興味がありますし、また、インプット用の問題集として、どの程度の大学の入試問題までカバーできるのかについては、まだわからないので、近いうちに、青チャートやフォーカスと並べて、調べてみたいと思います!
@ugkjapan
@ugkjapan 2 ай бұрын
@@sokeimei ありがとうございます😊
@たいき-r8v
@たいき-r8v 2 ай бұрын
いいね
@sokeimei
@sokeimei 2 ай бұрын
コメントをありがとうございます! 励みになります!
@ryosato9716
@ryosato9716 3 ай бұрын
お疲れ様です。 確かに、一つ一つの要素は網羅されていると思いますが、結局はそれを組み合わせてアウトプットできるかですよね。 もうちょっとレベルの低い黄色、白などではインプットとしては足らないのでしょうか? 早めに実践的な総合問題に移らないと、さすがに早慶などの超難関大学には届きにくいのではないかな。
@sokeimei
@sokeimei 3 ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります。おっしゃる通り、大事なのは「アウトプット」の方です! ただ、要素にせよ、インプットが多い方が、アウトプットのために有利であることは確かです。そのため、こちらでは、実際の入試問題に含まれている「要素」と、インプット用の青チャートやフォーカスの内容を比べていますが、もちろん、黄チャートや白チャートも使えると思います。こちらですべての問題集をチェックできないので、お持ちの方が、動画に挙げた「要素」ごとに、黄チャートや白チャートに載っているかどうか、チェックしていただいて、載っていない要素だけ、青チャートなどで補完してもらえれば、と思います。 また、おっしゃる通り、実践的な総合問題に移る時期は、早い方がいいと思いますが、インプットがある程度あった方が、よりスムーズにいくと思います。ただ、これも相対的な問題ですし、個人差もあります。青チャートやフォーカスだけをする時期は、主にインプットのみの時期ですが、過去問演習を含め、実践的な問題演習の時期は、アウトプットとインプットの繰り返しの時期になると思います。後者の方が自分に合っているという場合は、早めに実践的な問題演習に移ってもいいと思いますが、繰り返しになりますが、個人差はあると思います。
@ryosato9716
@ryosato9716 3 ай бұрын
@@sokeimei ありがとうございました。出題傾向や目標大学レベルにもよりますね。  早稲田はなかなか厳しいですね。
@sokeimei
@sokeimei 3 ай бұрын
@ryosato9716 そうですね。準備の仕方は、出題傾向や目標大学レベルにもよりますね。早稲田大学の場合ですが、上記の「補完」が多くなりそうでしたら、より適した問題集を採用した方がいいかもしれませんね、、 (※すみません。ご質問の趣旨を誤解していたと思いますので、訂正させていただきます、、)
@user-mo1fl7fo6l
@user-mo1fl7fo6l 3 ай бұрын
解説も含まれていて、とても面白かったです。 一橋大学でもぜひやっていただきたいです。
@sokeimei
@sokeimei 3 ай бұрын
コメントをありがとうございます!とても励みになります。リクエストもありがとうございます。早慶の後で、他の大学も含めて、検討したいと思っております!
@そふとなモロコシ
@そふとなモロコシ 4 ай бұрын
京大や阪大もやって欲しいです!
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります。リクエストもありがとうございます。できれば、やってみたいと計画しております。ただ、諸事情により、早慶が先になるかな、、と思っております。申し訳ございません、、
@jazzmaster602
@jazzmaster602 4 ай бұрын
名古屋大学もやって欲しいですー
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります。リクエストはとても嬉しいです。検討させていただきます!
@ちんたろう-y2i
@ちんたろう-y2i 4 ай бұрын
京大やってほしい
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります。リクエストもありがとうございます! 検討させていただきます!
@きとばす
@きとばす 4 ай бұрын
京大もぜひやってみて欲しいです
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります。そうですね!検討させていただきます!
@PV_nTR
@PV_nTR 4 ай бұрын
千葉大学だとどんな感じになるのかも見てみたいです...!!!
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります。そうですね。検討させていただきます!
@ieltstoeic6331
@ieltstoeic6331 4 ай бұрын
どのようにフォーカスなどに取り組んだら良いでしょうか?また、フォーカスに必要な知識あるがフォーカスだけでいいというわけではないという感じでしょうか?
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
コメントをありがとうございます!励みになります! 青チャートやフォーカスの最大のメリットはその網羅性であり、最大の困ったことはその網羅性のために、続けるには根気がいることです。何年生かわかりませんが、理想的な取り組み方は、学校の授業に合わせて進めていくことと思います。 青チャートやフォーカスには多くの良問が詰まっています。もちろん、合わないと思う場合は他の問題集にすべきですが、そうでないなら、まずは、これらのどちらかを仕上げる、というのも一つの方法と思います。これらに載っていない問題については、これらが終わってからでも間に合うと思います。
@ieltstoeic6331
@ieltstoeic6331 4 ай бұрын
浪人生でフォーカスは何周もして暗記に近いような形になってしまってるのですが知識は入ってる状態です。この場合東大などの難問の過去問演習を行なって良いのでしょうか?また、それに必要な知識がなんだったのかを見つけるコツもよろしければ教えていただきたいです。自分だと似た問題でしか探せず本動画のようにこの要素とこの要素などのように探せないので
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
@@ieltstoeic6331 お返事をありがとうございます!  ・「フォーカスを何周もして〜知識は入っている状態」というのは、かなりすごい状態です。それに対して、「東大などの難問の過去問演習を行なって良いのでしょうか?」というご質問を拝見しますと、我々が言うところの、「インプット」はかなり進んでいるが、「アウトプット」の練習が「インプット」ほどは進んでいない、という状況のように感じます。「インプット」と「アウトプット」の練習は、両方が必要です。特に、試験で発揮すべきは「アウトプット」の方の力になりますので、これからは、少しずつ、アウトプットの練習を増やされた方がいいように思います。具体的には、予備校の模擬試験受験や、志望校の過去問演習(初見のもの)になるかなと思います。そして、アウトプットできなかった内容については、必ずインプットしてください。その繰り返しになります。 ・「必要な知識がなんだったのか」とありますが、この点は、通常、問題集などの解説に書かれている内容が基本になりますが、解説を読んでもよくわからないということは、青チャートやフォーカスでも、解説が薄い部分で起こり得ます。その場合には、身近にいる先生などに直接質問するか、「よくわからない部分」の内容をそのままグーグルなどの検索エンジンにコピペして検索すると、何のテーマの話なのか、ヒントが得られることが多いと思います。 ・また、前回の私の返事の中で「これらが終わってからでも間に合う」とお答えしましたが、「間に合う」という表現は不適切だったかもしれません。青チャートやフォーカスに載っていない問題を勉強するのも勿論いいですが、載っている問題の方を先にマスターする、という方法もいいのでは、という趣旨のものでした。少し訂正させていただきます、、
@ieltstoeic6331
@ieltstoeic6331 4 ай бұрын
まさにアウトプットが全くできていない状態です!アウトプット大事なんですね!インプットばかりしていて、もっとしないといけないのでは?と考えてすらいました。アウトプット頑張ってみます!その際いきなり東大の過去問などを使用しても良いのでしょうか?先生などに聞いても上手く理解できない場合、最初の段階では解答でわからない所などは丸暗記して後できちんと理解する!などの方法でも良いでしょうか?
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
@@ieltstoeic6331 そうですね。東大が志望校の場合は、東大の過去問を使うことは大事と思いますが、最初は他の問題でもいいと思います。「先生などに聞いても上手く理解できない場合」の対処法には、個人差があってもいいと思います。ご自身にとって、ちょうどキリのいいところで止めておいて(できれば、どこで止めたかをメモなどをしておいて)、後日、再挑戦することがいいと思います。その際に、1問あたりに、あまり時間をかけすぎないことが大事と思います。1問あたりに時間をかけすぎると、なかなか進みませんので、、
@zpxqs
@zpxqs 4 ай бұрын
2023年もやってほしいです
@sokeimei
@sokeimei 4 ай бұрын
コメントをありがとうございます! 励みになります。検討させていただきます!
@ああ-z8j8x
@ああ-z8j8x 5 ай бұрын
画期的で好きです。登録しました。
@sokeimei
@sokeimei 5 ай бұрын
コメントをありがとうございます! 励みになります!
@enjoyeverything777
@enjoyeverything777 5 ай бұрын
図形的にtan(π/8)を求めると一瞬。
@sokeimei
@sokeimei 5 ай бұрын
コメントをありがとうございます! 角の二等分線の性質を利用する考え方ですね! その方法もいいですね!
@dystu
@dystu 5 ай бұрын
ありがたいです もっと出して欲しいです!
@sokeimei
@sokeimei 5 ай бұрын
コメントをありがとうございます。嬉しいお言葉です。できるかぎり、出してみたいと思います!
@2100akio
@2100akio 5 ай бұрын
(2)はtanの半角公式を適用すれば良いように思えますがどうでしょうか?
@sokeimei
@sokeimei 5 ай бұрын
コメントをありがとうございます。そうですね。その方が簡単ですね!
@井上-w1c
@井上-w1c 5 ай бұрын
このような動画は大変参考になります!
@kubunnkyuuseki
@kubunnkyuuseki 5 ай бұрын
高3。フォーカスに''原点回帰''