甲賀護身の会、慣性を操る。
19:47
Пікірлер
@wmpyr
@wmpyr 2 күн бұрын
恐ろしいですね。まともな人間だったらそんな風にやられたら全体に逃げるでしょう。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 күн бұрын
ありがとうございます! でも僕のなかではフックの付いている鎖分銅が使い勝手が良いかな?と思います。(^^)d
@wmpyr
@wmpyr 2 күн бұрын
勉強になりました。エスクリマのヘブン6よりもっと基本な技も正中線を超えないんですよ。ヤンキーは困りますね、人に迷惑を加えてもイイと思ってるのは自分の人生のある部分が面白くないからでしょうね。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 күн бұрын
こちらこそ、いつも勉強になっています! 経験として、いざというとき、自分の正中線を越える動きはパニックを引き起こすんですよ。頭が真っ白になります。 なので、利き手が右なら、武器は全部右側に隠匿するのが正解だと思いました。(^^)d エスクリマでも同じなんですね! ヤンキーの話というか悪者の話なんですが、今日、仕事場で、ある人から質問を受けたんです。 それは、日本は戦時中、大東亜戦争と言い、大義名分を元に慰安婦などにも金を払っていたのに、なぜ今、こんなに問題になっているのか? ということでした。 僕としては仕事中で、しかも近代史にお詳しい方ではなさそうだったので、短く返しました。 「戦争には大勢の人が行きましたし、大義の元とはいえ、敵地で無差別に虐殺する者、略奪する者、慰安婦に金を払わない者だっています。例えば『日本人は器用だ』と言っても、不器用な人もいるように、ある視点から『そうだった』と言っても、違う視点からは『そうじゃない』となります。どちらも加害者だし被害者なんです」 と言うと、納得(?)された様子でした。 例えば僕がPTSDになった中学生のときのイジメの連中も、思い返すと恵まれた家庭ではなさそうでした。 とはいっても、自分のムシャクシャを他人にはけ口として向けて良い理由にはなりませんが。(^_^;)
@ChenhaoGu
@ChenhaoGu 2 күн бұрын
すごいねr
@motobeizou29
@motobeizou29 2 күн бұрын
いえいえ、師匠達には遠く及ばずです。(^_^;) ありがとうございます。
@wmpyr
@wmpyr 6 күн бұрын
カランビット、鎖分銅、ヘブン6、八卦掌、色々と混ぜてありますのでスタイルと言うモノを完全に超えてると思います。
@motobeizou29
@motobeizou29 6 күн бұрын
ありがとうございます! 型を自分で構築して、何度も練習していると、実戦でも出てくれると思います。 言うなれば、アングルズオブアタックですね。(^^)d あと、動画内で走圏のことを走円と言っていますね。(^_^;) 間違いでした。(^_^;)
@ChenhaoGu
@ChenhaoGu 12 күн бұрын
🎉🎉🎉🎉🎉
@motobeizou29
@motobeizou29 12 күн бұрын
ありがとうございます!
@wmpyr2612
@wmpyr2612 13 күн бұрын
物凄いですね!西洋にもチェーン武器が古来からある様に、やはりそれだけ戦闘でも効果的な武器でしたという事だと思います。今日はボブさんとお話をしましたが、彼によると西洋ではロングソードからセーバーに行った理由はピストルが発明されたからだと。セーバーの方が町の中にでも歩きやすいし、抜きやすいので、そっちになったと。日本ではフレイル的な武器から鎖分銅になったのかなと思いますね。フレイルだと町の中では持ちづらいですね。以前におっしゃった様に対刀様に鎖分銅があるというのも完全に納得出来ます。
@motobeizou29
@motobeizou29 12 күн бұрын
ありがとうございます! 鎖分銅と手裏剣は現代の護身具にも最適だと思います。 エスクリマの技も鎖分銅で出来ますから、汎用性は広いです。 やはりピストルの登場で武術の歴史は変わりましたね!
@wmpyr2612
@wmpyr2612 12 күн бұрын
@@motobeizou29 僕も古来の武器や方法は全部じゃないけど、現代にかなり通用すると思いますし、逆に現代法よりもはるかに最強なところもあると信じてます。でもピストルは本当に恐ろしいです。おばあさんでも、子供でも引き金を引っ張るだけで命が取れるので、命を安くしてしまう事が出来るのでとても怖いものです!
@motobeizou29
@motobeizou29 12 күн бұрын
@@wmpyr2612 様 ヨーロッパでは普通の農民が剣術を極めた貴族を殺してしまえるとして、ピストルが忌み嫌われたわけですからね。強くても一発で倒されてしまうピストルは恐ろしいですね。
@wmpyr
@wmpyr 12 күн бұрын
@@motobeizou29 西部では最強と言われてたワイルドビルがデッドウッドで雑魚に背中に撃たれて死にましたね。その点、宮本武蔵は剣で殺されなくて凄いですよね、最後は今でも読まれる本を書いた人ですからね。剣が筆に変わった人ですね。
@motobeizou29
@motobeizou29 11 күн бұрын
@wmpyr 様 宮本武蔵は懐剣まで開発しましたからね。行住坐臥、武術の人です。 僕の憧れです。
@hh-im9bs
@hh-im9bs 13 күн бұрын
一刀流の方が相手との間合いを調整しやすそうに思えます。
@motobeizou29
@motobeizou29 13 күн бұрын
ありがとうございます! 使い分けだと思います。(^^) 乱戦混戦のときは二刀流、決闘のときは一刀流、かもしれません。(^^)
@wmpyr
@wmpyr 13 күн бұрын
二つ同時はもうブレンダーですね。どんどん肉が引きちぎれると思いますし、頭叩いたら脳震盪だと思います。頭上で回す、ヘリコプター的な技もリーチが滅茶苦茶ありますね。鎖は巻きつけて掴む事も出来ますし、今回は出してないですが直線的に発射するムチ的な技も含めると死角が無いですね。
@motobeizou29
@motobeizou29 13 күн бұрын
ありがとうございます! 二刀流の使い方は、ワンパイヤ先生のチェーンソーの使い方も入っています。(^^)d 約70センチから2メートルまで、使い分けができます。
@tandendo
@tandendo 14 күн бұрын
過去の怨念は忘れるのが一番だと思いますが、それは状況等知らないので必ずしもそうではないのでしょう。 忘れてはいけないのは国家の陰謀です。 軍隊が上官の命令を聞かなければならないのはある意味仕方ないのでしょうが、今まで多くの一般市民を殺害してきています。前半にもあったように確かに大量の人を殺すと政府がそんなことはしないと何故か多くの人の思考のリミッタが働くのか考えられなくなるのですよね。不思議なものです。
@motobeizou29
@motobeizou29 13 күн бұрын
ありがとうございます。 詰まるところ、マジョリティーとマイノリティーで、少数派が黙殺されるのでしょうね。 ヤクザと警察が仲が良いのと同じで、「お目こぼし」というのもありますから、真面目にやっているとバカをみます。(^_^;)
@wmpyr
@wmpyr 15 күн бұрын
新しい鎖分銅を開発して、凄いバリバリですね、もしかして今までの中で現在が一番武術的にサエテル時ですか?キン肉マンのゆでたまご先生がプロレスラーは50歳の時には身体はもうボロボロだけど、頭が一番出来上がってるって確か読んだ事がありました。
@motobeizou29
@motobeizou29 15 күн бұрын
ありがとうございます! 体力的に腕立て伏せやスクワットをしていた十代のときのほうが強いでしょうが、喧嘩は複合的な要因の集まりですから、今のほうが戦闘力はあるでしょうね! 十代はレスラー的な強さ、今は相撲的な強さ、かもしれません。
@hh-im9bs
@hh-im9bs 17 күн бұрын
コートだけだと寒くないですか?
@motobeizou29
@motobeizou29 17 күн бұрын
ありがとうございます。 すぐに脱げて、戦闘できるようにコートだけをはおるのです。 衣服は掴まれるところが多いですからね。(^_^;) あと、私は肥田式強健術の肥田翁にならって、真冬でも水シャワーしているから、寒さへの耐性はあるのですよ。(^^)d
@木村泰章-v5l
@木村泰章-v5l 19 күн бұрын
その通りだと思います すでに万物に作用している重力のによる位置エネルギーをどのように活用するかですね 重力が持つ作用と反作用体である心と肉体をどのような経路を通して活用しているかが流派の祖師たちの個性として現れていますね
@wmpyr2612
@wmpyr2612 22 күн бұрын
いつもいつも興味深い動画どうもありがとうございます。直線的な行ったり来たりからコンビネーションの円形の動きになりそこから八の字になり、次は弾みだと思います、そしてその後がタイミングになると。自分はまだまだ未熟者だから考察でしかないですがそんな感じだなと2006ごろからずっと思ってます。
@tandendo
@tandendo 22 күн бұрын
私は回して返すの一択だと思います。その一部に8の字やタイミングも入ってます。 弾ませてしまうとリセットされてしまい相手は次の違う攻撃が出来るのであまり良くないような気がします。 でももしそれ等が正しいのであればそのタイミングの後に直線の往復に戻り円から8の字になり弾ませてタイミングから往復へとぐるぐるまわるような気がします。いずれにしてもそれぞれの課程に於いて色々考察するのは良いことですね。
@motobeizou29
@motobeizou29 22 күн бұрын
ありがとうございます! 弾みとタイミングは日本の古流では二人一組の乱取りで学びます。意外にも入門初日に乱取りから始める流派もあります。それは即席に技術を身につけるためでもあると思います。ただ、フェアバーンシステムだけは、個人稽古と乱取り稽古を両立させているので、非常にバランスが良いですね!
@motobeizou29
@motobeizou29 22 күн бұрын
@@tandendo 様 太極拳がまさにそうですよね! 太極拳は、行って返って来るのを円にして、それが身に付けば、その円をどんどん小さくしていく、という流派です。 はたまた形意拳は円ではなく直線ですが、形意拳は直線を極めていて、ミサイルのように出たら出続けて返る必要を無くしています。(^_^;) ありがとうございます!
@tandendo
@tandendo 24 күн бұрын
動画をあげれなくてすみませんね。理由が何か忘れましたがまた時間が出来たときに見直してみます。 古流は流出して消滅したのではなくて流出しなかったので消滅しなたのではないですか?武田惣角もかなり秘密主義だったし、琉球空手も根幹な部分は秘密にされて本土にやアメリカに渡したので中途半端な部分しか流出しなかったので現在の中途半端な武道が反映してるのではないかと思っています。
@motobeizou29
@motobeizou29 24 күн бұрын
ありがとうございます! 藩が保有していた財産、伝書などが明治政府に流出し、行方知れずになり、そのあと大日本武徳会がかき集めたときには、大部分が消失していたそうです。例えば禁心流の武具は多く残っているのですが、伝書が一切無いので、どう使うのかがわからないそうです。(^_^;)
@tandendo
@tandendo 24 күн бұрын
@@motobeizou29 もし伝書が存在してもどうせ説明不足でわけが分からなかい状態で古文書を読める人と武術が分かる人は別なので余計な錯乱があるかもしれませんね。 先日の武蔵の踵を踏みしめる文ですが私の思う踵を踏みしめるは一般に思われてる踵を踏みしめると全く違うと思います。 少なくとも以前NHKで見た説明とは全く違います。 そんな感じでかえって無いほうが良い場合もあるかもしれませんね。
@motobeizou29
@motobeizou29 24 күн бұрын
@tandendo 様 昔から個人での創作武術というものはありますし、基礎があれば大丈夫だと思います。昔は個人での創作武術はバカにされていましたから、「天狗に教わった」などの方便があったようです。現在ではモダンですね。モダンも伝統あってのものですから。 古流が明治期と戦後で失われて、そこの穴に他の流派や個人の解釈で穴埋めするしかないのは、仕方ないと思います。
@tandendo
@tandendo 24 күн бұрын
@@motobeizou29 結局人と人が接して触接伝承していくしかないのかもしれませんね
@motobeizou29
@motobeizou29 23 күн бұрын
@tandendo 様 ハイテクになって動画で誰もが観れるようになっても、接触と口伝がなければ形骸化しますからね。(^_^;)
@wmpyr2612
@wmpyr2612 28 күн бұрын
アメリカの雑誌で忍者が足の指で立ってるのを見ました。さすが忍者の柔軟体操はレベルが違うなと思いました。それからロシアン武術を体験した後に足の指で立つのが本当に良い事であるとやっと分かる事が出来ました。
@motobeizou29
@motobeizou29 28 күн бұрын
ありがとうございます。 足指というのは体の土台ですからね。根や幹を鍛えるというのは、どんな枝葉でも支えられるようになりますから。(^^)d
@tandendo
@tandendo 28 күн бұрын
爪先立ちは凄いと思います。私には絶対不可能です。しかしそれがどう役に立つかイマイチ分かりません。今度私を説得する動画を作ってください。
@motobeizou29
@motobeizou29 28 күн бұрын
ありがとうございます! 足指が強ければ、転けることがまずありません。実戦で転けたら死ぬまで蹴られますからね。あと、足で拳が作れるので、その足で蹴れば靴で蹴るより体の内部に効かせられます。 足指は体の土台ですから、鍛えて損は無いです。(^^)d 動画、作ってみます。(^^)d
@tandendo
@tandendo 27 күн бұрын
@@motobeizou29 その理由であれば別に逆方向で構わないではないですか? イスラム教の人たちは毎日鍛えてるので結構強いですね。 私も鍛えてないけど逆方向であればなんとかなります。
@motobeizou29
@motobeizou29 27 күн бұрын
@tandendo 様 逆方向というのは反る方ですね。 私が反ることをしないのは、反ると折れるからです。 複数と殺し合いをするとして、反ったときに蹴飛ばされたら厄介です。 あと、古流では、反って踏みしめると居着くとも言われています。
@tandendo
@tandendo 27 күн бұрын
@@motobeizou29 反って踏みしめると居着くとは足のつま先で蹴って前に出るときではないですか? 前に出る時確かに反る方向ではなく下に踏みしめるようなつま先の動きに私はしてます。 ですからあくまで爪先の下側が接地するように握り込んで相手や地面に接触するのであって爪先の上側が相手や地面に設置するのではないのではないですか?
@motobeizou29
@motobeizou29 27 күн бұрын
@tandendo 様 おっしゃる通りです。中国拳法における平起平落です。 ですので僕は、足指が反る場面がないのです。 なのでボクシングや自衛隊格闘における後拳からの突きで後足の足指を反るのをかなり苦労しました。(^_^;)
@wmpyr2612
@wmpyr2612 29 күн бұрын
興味深いお説明をどうもありがとうございます。僕は歴史を勉強しない人は同じ間違えを犯してしまうと言う名言をフォローしながら自分流というよりも自分のモノにする様に進もうとしてます。なので僕の作った新たなる武術スタイルというよりも僕の解釈した伝統的エスクリマと思ってます。
@motobeizou29
@motobeizou29 28 күн бұрын
ワンパイヤ先生は、上手く伝統とモダンを両立させてらっしゃると思います! 僕は極端な人間なので、その両立が下手くそなんですね。(^_^;) ただ、おっしゃるように、伝統に振り切るのもモダンに振り切るのも危険なので、両立できる人は本当にスゴいと思います。
@wmpyr2612
@wmpyr2612 27 күн бұрын
@@motobeizou29 イヤイヤ、お優しすぎるお言葉です、僕は習ったとうりに従ってるつもりです。エスクリマでは伝統が基本形になりますね、そしてモダンが後からくるのでまあアドバンスになります。
@motobeizou29
@motobeizou29 27 күн бұрын
@wmpyr2612 様 日本武術の場合、伝統がかなり抜け落ちて伝わっているので、伝統だけで行くと未完成の不完全になるという落とし穴があります。なので戦後に改変されたのを伝統だと思ってやっている伝統派も大勢います。 抜け落ちて伝わっていても、不完全のまま習う、というのが大事だと思います。
@wmpyr
@wmpyr 27 күн бұрын
@@motobeizou29 僕も賛成ですね、それしか残ってないのであれば、それを大切に持って、リバースエンジニアリングしたり出来るところもあると思いますね。僕の習ったエスクリマ(アーニス)だって完全では無かったし、ロザノ師匠の道場でもっと長くいても同じ事を繰り返してたと思います。彼自身だって結局は他の方向に行ってしまったので、僕はむしろこれで良かったと思います、彼はエスクリマが嫌になりましたが、僕は未だにエスクリマ大好きで今までの中で一番好きになってると思いますね。
@3333c3LlDamgtpgja
@3333c3LlDamgtpgja 29 күн бұрын
求道者だからたどりつく哲学ですね。 昔ながらの職人さんの世界のはなしのようですね。
@motobeizou29
@motobeizou29 29 күн бұрын
いえいえ、ただの喧嘩屋の戯れ言ですよ。(^_^;) ただ、伝統と右翼、モダンと左翼は似ているので、そういう二元論に落とし込んで世の中を見ると面白いと思います。(^^)d
@闇の公家
@闇の公家 29 күн бұрын
綾人サロンも検証しましょう。❤正体も調べましょう。❤
@motobeizou29
@motobeizou29 29 күн бұрын
綾人サロンってなんですか?
@元420大好きさん
@元420大好きさん Ай бұрын
すみません見惚れました。 弟子って募集してますか?
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます! 共同研究者なら大歓迎です!
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
すみません。言葉足らずでした。 私は無料で週末、甲賀護身の会という稽古会を運営しているので、そちらにご参加なら大丈夫ですよ。(^^)d 無料ですから。(^^)d
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
LINEのIDは、tjnanapekoです。 こちらに直接、連絡をくださっても大丈夫ですよ。
@ますいあきこ
@ますいあきこ Ай бұрын
チャアミーちゃん、お話してる!?
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
お話してる気になってるのかも。(^_^;)
@tandendo
@tandendo Ай бұрын
この段階で名前を変えたのですね。その立ち方はナンバ歩きと同じですか?
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m 袴腰でナンバと同じです。(^^)d 僕の師匠が、「骨盤のしゃくりあげ」と言っていました。(^^)d
@ますいあきこ
@ますいあきこ Ай бұрын
改名おめでとうございます🎉
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます。 実は、元に戻そうと考えています。 というのも、常態逆法術は一つの技術に過ぎないと分かったからです。(^_^;)
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
やっぱり、このままで行こうと思いました。(^_^;)
@wmpyr2612
@wmpyr2612 Ай бұрын
とても面白い動画内容でした。ゴリラも糞を投げる時はアンダーハンドだと聞きました。仰るとうりでヘブン6もリバースも自分の脚に当たらない様にするのが滅茶苦茶大事です。八の字の起動の角度を変えると大きなスタンスでも大丈夫です。 僕もちょっとリバースしてみました。 僕はこの動きをヘブン6と混ぜたバリエーションがずうっと好きですし今、まだ研究中です。 kzbin.info/www/bejne/on3YcnmJha2ce6s
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます! ゴリラのお話は、まさにそうですね。 リバースというのは可能性を多く秘めていると思います!
@wmpyr2612
@wmpyr2612 Ай бұрын
優しいお言葉どうもありがとうございます。 ロザノ師匠は柔らかい所は刃物で、硬い所はインパクトウエッポンでと教えてました。本部先生の鎖分銅は柔らかい所も硬い所にも効くのでそのベーシックな教えを超えてますね。下からは柔らかいターゲットそして上からは硬いターゲットはブラムフランク先生の教えなので、僕もそれを含める様にはしてます。両方の教えは僕にとってオリジンはレミ・プレッサス教授のモダンアーニスの教えです。
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
あ、そうなんですね! インパクトウエポンは鎖分銅なので、鎖分銅で上からも狙えますね! ただ、あまりごちゃごちゃと技を増やしても仕方ないので、リバースに限定しようかとは思っていました。 と言いますのも、小学生のときの大縄跳びで、通常の順振りならタイミングを合わせられますが、逆振りだと入るのがほぼ不可能だったからです。 ナイフや鎖分銅も、リバースのほうが相手は避けにくいと考えています。
@wmpyr
@wmpyr Ай бұрын
@@motobeizou29 インパクトウエッポンでも鎖分銅の様に皮膚が切れるのもありますし、ロザノ師匠も当てればどこにだった痛いんだと言ってましたし。柔らかい硬いのコンセプトは鉄則ではなくガイドとして考えてます、その方がフィリピンらしいと思います。本部先生のその縄跳びの例はとても説得力がありますし、なるほどなと納得できます!
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
@wmpyr 様 ありがとうございます! 逆振りを研究していこうと思います!
@wmpyr
@wmpyr Ай бұрын
@@motobeizou29 僕の経験では生徒さん皆んなが逆斜めに一番手こずり、受けるのが難しいと。
@松本人志-k9t
@松本人志-k9t Ай бұрын
狭い場所では使いにくくないですか?
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます。 鎖武器というもの自体がひらけた場所での武器になりますね。(^_^;) 狭い場所での武器は、ナイフに勝るものはないです。ww1(第一次世界大戦)の塹壕戦で、ある程度の答えは出ていますからね。 ただ、鎖武器は、囲まれたときには最適です。(^^)d
@wmpyr
@wmpyr Ай бұрын
準備完成の途中で襲われたら、全然盾を使ったり、菅を使ったり出来ますね。
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます。 そうなると思います。 状況を選ぶ武器です。
@ますいあきこ
@ますいあきこ Ай бұрын
少々お待ちいただきます!って感じですね~😅
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
操作性は抜群なんですけどね。(^_^;)
@wmpyr
@wmpyr Ай бұрын
古流を守りながらモダンにする、僕も同じ考えですし、大相撲もそうすれば力士さん達の怪我が減ると思います。こんなのも興味深いと思いました。 kzbin.info/www/bejne/hIKopJZobdmFbbM
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます! いかつい鎖ですね! 鎖の振幅力はバカに出来ませんね!
@wmpyr
@wmpyr Ай бұрын
いつもいつもお考えしらっしゃるので感心します。やはりそれが武術家の道ですね、戦闘について永遠と工夫して行く事。硬いつつがあれば、それは普通のスティックより凄いと思います。とんがらずに見えないけど、とんがってるから。事故でPVCで生徒さんを切ってしまいました。
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます! 事故は怖いですね。 稽古会でスポーツ保険の加入を考えていたときもありました。 工夫は生涯していこうと思います。
@goodluck968
@goodluck968 Ай бұрын
寝れないので少しやってみましたがこれいいですね。 エスクリマとも繋がると思うますし、フェアバーンの研究、中国拳法、エスクリマ3つの上達を図れるかもしれませんね。
@motobeizou29
@motobeizou29 Ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m 自信つきます!( ^ω^ ) フェアバーンシステムと中国拳法とエスクリマは繋がっていますからね!
@motobeizou29
@motobeizou29 5 күн бұрын
先日、データがふるふるなタブレットのアプリを整理していたところ、夏に解約した電話番号のLINEのアカウントを消してしまい、急遽、十年前のアカウントでLINEをやっています。(^_^;) そのIDは、tjnana03290204、です。 Rさんのほうから友達追加可能なら、よろしくお願いいたします。 お手数おかけします。
@ますいあきこ
@ますいあきこ 2 ай бұрын
チャアミーちゃんとの会話😅
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m チャアミーちゃんはよくお喋りします。(^_^;)
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
師範大丈夫ですか⁇ チャーミーちゃんは遊んで欲しいんですよ(笑) ヘブン6を基本にすると、デサンガットになるのかもしれないですね(笑) また、武術も、連動性を大切にしているのか⁇「共通の動き」 僕もシラットまでは、エスクリマですか⁇、、、しかし二刀流は、、考えますから、、。 カリもありますよね(笑) 差し替えだけでも、、フェンシングの動きは、合理的なんですよね。 アレだけ踏み込むのは、無理が有りますが、、(笑) 参考になりました、、。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m チャアミーちゃん、遊んでほしかったんですね。(^_^;) 撮影が終わったら、チャアミーちゃん、寝ました。(^_^;) 最近はまた盾を使って考えています。(^^)d
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
@@motobeizou29 質問ですが、強盗対策としては、、 師範なら、どの武具でオモテナシしますか⁇ またバックラーですがカンナちゃんモデル特注は、、僕等には難しいので、、 コールドスチールのバックラーは使えると考えますか⁇ また、4140の警棒の突きと木刀の突きの威力は、、どちらが上でしょう⁇ あ!師範のピンチ力なら、、スリングショットは、、合いますよ!!自衛隊で鍛えた技術も応用可能。今は、良いのが、、 チャーミーちゃんはなついていますね(笑) ヘブン6は、刃物を扱う上で必須ですか⁇
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@真戦隊 様 強盗は、寝ているときが一番厄介なので、ナイフを握りしめて寝ています。ただ、ハニーちゃんがお布団に入って来たら、離します。(^_^;) 起きているときに文字通り“強盗”として入って来たら、出来るだけ一撃で終わらないように、素手で、発勁や当破の修行の成果を試しますね。人体実験なんて、そんなしょっちゅう出来るもんじゃないですからね。素手だと強盗相手に過剰防衛にはならんでしょうからね。(^_^;) 関節の可動域と折れる範囲の実験もしたいですね。 まさに、試合は実戦のように、実戦は試合のように、です。(^^)d ヘブン6は、むちゃくちゃに腕を振り回すグルグルパンチを理論的に軌道に沿って動かせるものですから、刃物系の必須だと思います。または、廻剣素振りでも良いと思いますよ。(^^)d 圏捶でも良いですね。(^^)d
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
@ 回答ありがとうございます!! 是非オレならば!!バイト君!! 人体実験するよ!! 動画も、、見たいですね!! 流石師範!!素手ですか!!!! まぁー強力過ぎて使えない武器が、、、(笑) カンナちゃん仕様バックラーも、、メリケン⁇なんで、、アレバンカケ大丈夫でっか⁇ ハニーちゃんも、、安心ですな!! ヘブン6もアンパイア先生の動画も見て、、勉強します、、
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
手裏剣は、ほとんど、最強に近い武具ですね。 3メートル位から当たれば、良いんで。 飛び道具は必須ですからね!! 今流行りの強盗もポン刀までは、、、まさか、、手裏剣はしょんべんちびりますね! スリングショットは使いますか(笑) 手裏剣は形になるのに、どれぐらい掛かりましたか⁇ スリングショットは半年は掛かり精度も、、、やる場所も難しいです。 剣底 スナップを使わない 斜め上から、、ですね。 滑走方式⁈ 達人は皆さん、、手裏剣を使いますね。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます! この動画の手裏剣は室内用で軽いので、刺さりにくいです。 なので手裏剣にも重量は必要だと思いました。(^_^;) 僕は滑走方式(手離れのときに指で手裏剣を押し出す)はしないです。 手裏剣の剣底(後端)を押し出す方式ですね。 これが打剣が一番安定するので。(^^)d スリングショットは十代のときは使っていましたが、いつゴムが劣化して自爆するか分からないからやりませんね。(^_^;) 手裏剣は今でも形になったとは言い難く、研究中です。(^_^;)
@ますいあきこ
@ますいあきこ 2 ай бұрын
🎉700人超えて良かったですね~♪
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m ワンパイヤ先生のおかげさまです。(^^)d
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
師範は、一番得意な武器術はなんでしょうか?? カンナちゃんは、パラパラですが(笑) 差し替えは難しいですね!! なんでも、基本は難しい。 >_< 出来ればマジックなんですね。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
一番誉められたのは、棒、杖、棍、ですが、自信があるのは鎖分銅です。(^^)d ナイフは下手で、剣術はそこそこですね。(^_^;) パラパラ、良いですね!( ^ω^ ) コナンの、恋はスリルショックサスペンスのパラパラも良いですよ。(^^)d 杖の差し替えや軌道は刀と同じです。 もっというと、鎖分銅とも同じです。 これが出来たら、ある程度の武器は扱えます。(^^)d
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
@ 回答ありがとう御座います!! ナイフと木刀も、、得意かと考えてました!! 丈や棒は確かに、、、光るものが御座いますよ!!!! 短刀や木刀も、得意に見えますが!!!! 一番、応用が出来て、合法なのは、やはり、ステッキ術ですね。丈。 カランビットナイフは、師範は研究すると良いかもしれない。 戦術には合ってますよね⁈ 透明人間もいいですが(笑) カランビットナイフは、topsのやつと、ベアクローとゆうのがあります!! 師範なら、、其れ位では⁇ 師範なら、、バットでも、斧でも、シャベルでも、、ライフルでも、、。 使いこなせますね!! 羨ましい!!ʅ(◞‿◟)ʃ
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@真戦隊 様 お誉めくださり、ありがとうございます!m(_ _)m カランビットはフィリピンのサンガットの改良型、デサンガットを持っています。(^^)d 剣術の二刀流は、フィリピンのエスクリマと日本の二天一流になります。 僕が棒に興味を持ったのは、ジャッキー・チェンの酔拳2の二対百を観てからです。 棒が無かったら、いくらジャッキーでも百人は相手に出来ないと思いまして、そう考えたら棒っていうのは、多対一を現実的にできるアイテムだな、と。(^_^;) 僕のアップルゲートは鋼材がATS-34で、僕の一番好きな鋼材なんですよ。(^^)d なので、ナイフは下手ですが、アップルゲートは、寝るときもシャワーにもトイレにも持っています。(^_^;)
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
@ そうなんですね!! ジャッキーの酔拳は僕も1番好きですよ!! また、複数人の武器を持つ人間を迎撃する戦術を考えています。 その辺りは、同じ考えでしょう。美学も綺麗事とは別にあります。 カランビットナイフ是非紹介動画拝見したいですね!! 二天一刀流は武蔵!!ですね!! 肌身離さず持つナイフは、、値段はいくらで、どこに⁇ さっき見たら、、刺突に特化した形状でした。 僕も興味ありです!! 鎖分銅は、僕は才能はあると思います(笑) カランビットナイフと、、、。 短刀や、木刀、丈は、、正直微妙です。 丈は、、差し替えが壁になっています( ; ; ) 武器の種類を含め御指導下さい!! 宜しくお願いします^ ^
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@真戦隊 様 ありがとうございます!m(_ _)m デサンガットの動画は過去動画にありますが、埋もれていますね。(^_^;) 真戦隊さんはカランビットがお得意なのですね!( ^ω^ ) 僕が以前、工夫していたものに、右手にデサンガットのホールを小指に通した上で鎖分銅を操り、鎖分銅を掻い潜って来た相手をデサンガットで応戦する、というものがありました。動画にも残っています。(^_^;) ただ、僕の場合は鎖分銅と手裏剣で遠距離から迎撃したほうが良いと思い、廃案にしましたが。(^_^;) 12月になったら溶接に出そうと思っている鎖分銅があります。(^^)d 僕の生涯学習として、鎖分銅と手裏剣があるので、夏になる前に、じっくり稽古していこうと思います。(^^)d 雪が積もったときの手裏剣は、無くす率が上がりますが、炎天下の手裏剣よりはマシですので。(^_^;)
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
お疲れ様です。 バックラー橋本カンナさん⁈NHKで今は、ハギャレンですが(笑) 師範は武器術を研究されている様で、、質問なんですが。 状況次第ですが、室内で戦闘する場合ですが、、、 木刀は万能ですか⁇また、カランビットナイフの優位性は⁇ 所有する光り物で、一番戦闘能力が高くお気に入りのモノは⁈ 御座いますか⁇ お時間ある時に教えて下さい。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
お疲れ様です!m(_ _)m 橋本環奈ちゃん好きなんですよ!( ^ω^ ) 今はギャルですね!( ^ω^ ) 室内での戦闘ですが、池田屋事件でも有名ですが、木刀などの長さは思い切り振り回すのには長すぎて、もて余します。技量が…ということでもなく、室内の状況でワチャワチャして、技が出ないと思います。(^_^;) そう考えると、バックラーは一つの答えだと思います。 カランビットは、カランビットアクションをする必要はまったくなくて、ハンマーフィストで思い切りアタック出来るのが良いと思います。(^^)d ただ、逆手の宿命で、初太刀が一手遅れるのがデメリットです。 持っているなかでの1番は、アップルゲートナイフです。(^^)d 刺突に特化しているのがお気に入りです。(^^)d
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
@@motobeizou29 回答ありがとう御座います!! 僕もハギャンレンにはチトハマって⁈(笑)バックラーは羨ましいです!!師範は良い武具をコレクションされて!!ʅ(◞‿◟)ʃ羨ましい!! それはさておき、、室内での戦術を模索しています!! カランビットナイフも研究されているんですね⁉︎ バックラーと短刀がやはり、小回りも効くと!! 手裏剣は、、かなり、強いですね!! 動画拝見しましたが!!達人は皆さん使いますね!!(笑) カランビットのスチールタイガー オンタリオのsp6も考えています。 師範と同じで戦術と武器と武術を考察するのが、、、習慣になりつつあります。 ククリや大型刃物対策を考えます。 ポリスマグナムを所持していますか⁇ クルド人のククリナイフは6キロあるみたいですよ!!⁉︎
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@真戦隊 様 突き詰めると、自分で作るようになりますよね。(^_^;) 焼き入れをされているナイフブランクなんかを手に入れると、改造の度合いが広がります。(^^)d 鎖分銅なんかは溶接工房にお願いして、専用のやつを作っています。(^^)d 良いカランビットにお目を付けていらっしゃいますね!( ^ω^ ) オンタリオのカランビットはヨーロッパの鋼材で質が良いですね!( ^ω^ )
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
ありがとうございます!! カイシュウを入れる事ですね。 喘息治ってからまた、御指導下さい。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
こちらこそコメント、ありがとうございます。m(_ _)m 先端を回収すれば影踏み、流したら、突き流しです。(^^)d 突き流しはまた動画にします。(^^)d
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
ありがとう御座います。 しかし、皆さん、簡単に、コレらの技を見ただけで、出来るもんですか⁇ チャーミーちゃんは、水を呑みながら、、師範!!遅い!!と思っていたら、怖いですが(笑) 理論だけでも、DJの命日動画も、参考になりますから。 理解したいんですが。 喘息が良くなってからまた教えて下さい。 色々気になる動画があり、理論だけ知りたい、意見ですね。 もありますから。 コメントさせてもらいます。 リーサルウェポンステッキでの試技は、、やらないんですか⁈ 職質があるとか⁇(笑)
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@@真戦隊 様 昔は師匠の動きを動画で撮るなんてこと出来ませんでしたし、稽古のときに「もう一度、もう一度」と言って見せてもらい、忘れないように自宅に帰り、またさらに忘れないように、朝方まで反復して覚えたものです。(^_^;) チャアミーちゃんには「遅い🐌」と思われているでしょうね。(^_^;) 動物は先生ですよ。(^^)d リーサルウエポンステッキは職質の関係でやめました。(^_^;)
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
初めてコメントします。ステッキ術を参考にしています。 ステッキ術や武器によって動画を分類はしないのですか⁇ 武術論も参考にしています!! かげふみがどうしても出来ないです。木刀を今は検討しています。 猫もかわいいですね!!鎖分銅も、購入したかったんですが(笑)
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m 私は動画を思いつきでやっているので、分類はしていないです。(^_^;) 影踏み、また動画を作りますね。 猫さんを誉めていただき、ありがとうございます!m(_ _)m
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
@ 回答ありがとうございます。 今後も御指導下さい!!宜しくお願いします^ ^
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@真戦隊 様 指導などという高尚なものではありませんよ。 思いつきですから。(^_^;) では、また数回に渡って、杖術します。m(_ _)m
@真戦隊
@真戦隊 2 ай бұрын
@ 宜しくお願いします!!師範!!丈術は難しいです! あやふりは出来ますよ!!巴と、跳ね上げもなんとか、スイッチが、利き足、利き手と、ステッキの形式も、、。 宜しくお願いします。スローモーションで(笑)
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@真戦隊 様 了解しました。 では、基礎から杖術の動画を撮ります。(^_^;)
@wmpyr2612
@wmpyr2612 2 ай бұрын
やはり武器がちょっと重いなと思った場合は骨盤にくっつける方が良いのでしょうか?逆に動かせるなと思ったら骨盤から離れて使うのでしょうか?
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます! 杖も棒も棍も槍も、可能なら骨盤に付けて剛体にして突きます。 しかし、戦いのなかで、動く相手を追う関係で、骨盤に付けていられないときがあります。そういうときは肘を入れて簡易の剛体として突きます。 仮標相手なら固定して破壊せよ(陳式太極拳)が出来ますが、動き回る相手にこちらが常時剛体では、当たりませんからね。(^_^;)
@wmpyr2612
@wmpyr2612 2 ай бұрын
@@motobeizou29 なるほどです、やはり素手と同じで身体を離れると体勢が弱くなり近いと強くなりますね。でもおっしゃるとうりに固定と動くバランスを上手く使い分ける事ですね。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@wmpyr2612 様 その通りだと思います。 フェアバーンシステムのチンジャブも体幹に付けて(肘を体幹に付けて)打っていますからね!( ^ω^ )
@wmpyr2612
@wmpyr2612 2 ай бұрын
気使いをして頂きまして誠にどうもありがとうございます!僕は最高でアマチュアレベルのMMA選手ぐらいの人です。もともと体質が弱くてプロのアスリートはどうしても無理だったんですが頑張ってここまで辿り着きました。強い人とはどうしても真っ向勝負ができないので、いつもどちらかというとトリッキー派・技術派でした。弱いからこそ武器を使うと自称してます。今回実際に会って本部先生は本当に凄い武術家だなと改めて思いました。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
お誉めいただき、ありがとうございます!m(_ _)m しかし、ワンパイヤ先生もRさんも、ご自分を弱いと仰っておられても、隠しきれない戦闘力はにじみ出ていますよ。(^_^;) 本当に素晴らしい出逢いでした! 出逢いは宝ですね!
@wmpyr2612
@wmpyr2612 2 ай бұрын
@@motobeizou29 出逢いは本当にお宝ですね!あんな風になってしまったけど、お付き合いして頂き本当に感謝です!
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@wmpyr2612 様 いえいえ、これからもよろしくお願いいたします!
@masha-me6xo23
@masha-me6xo23 2 ай бұрын
もっと片付けてから動画撮ろうぜ😢
@叡智爺
@叡智爺 2 ай бұрын
@忍者猫-e3w
@忍者猫-e3w 2 ай бұрын
人間毬 甲野善紀先生が同じ名前で自然に沈んだら、はねてくると言っていましたが わかりやすい動画で参考になりました ただ初心者にも説明が必要なのでしょうが、動画が短いと最高だと思いました
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m 私は甲野先生の流派にもいましたので。(^_^;) 昔は「膝カックン」ばかりの説明だったんですよ。(^_^;)
@wmpyr
@wmpyr 2 ай бұрын
うわあ着て頂きましてとても嬉しいです。とてもお似合いですよ!5.11はタクティカル洋服屋ですがナイフや銃のアクセサリーなども売ってるので有名です。ブルースリーのフットワークの基本形になるペンジュラムはおそらくフェンシング・サバットから来ると思いますが。僕は自分流にはそのペンジュラムを取り入れてます。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
良いTシャツをありがとうございました!m(_ _)m 明日、ランニングチームの練習会に着ていこうと思いまして。(^^)d 5.11、良いナイフが多いですよね!( ^ω^ ) ブルース・リーの服、ペンジュラムって言うんですね! 勉強になります!( ^ω^ )
@wmpyr
@wmpyr 2 ай бұрын
@@motobeizou29 5.11は結構良いナイフを作るらしいですね。ブルーリーのペンジュラム・フットワークはこのような感じです。 kzbin.info/www/bejne/eZ3JiphvitGsaJo
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@wmpyr 様 この服は有名ですよね!( ^ω^ ) ありがとうございます!m(_ _)m
@wmpyr
@wmpyr 2 ай бұрын
@@motobeizou29 いいえどういたしまして。本部先生はランニング会にいるんですか?興味深いのでお聞きしたいです。僕はランニングは大の苦手なんですが、やはり総合格闘技には必要なので今だにやってます。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
@wmpyr 様 ランニングチームに入っています。体重100キロあるからキツいし、僕も大の苦手ですが、武術って、固定砲台のようにその場で戦おうとしても意味ないし、相手の場所に行かないといけない、もしくは相手から逃げないといけないので、移動手段は必要なので、ランニングしています。(^_^;) A地点からB地点に移動する、というのは、戦闘では必須ですからね。(^_^;) でも、僕は遅いですよ。 パワーとスピードという二律背反に苦しんでいます。(^_^;)
@wmpyr
@wmpyr 2 ай бұрын
先生にはすごくあったイイ名前ですね。猫ちゃんは本当に超可愛いですね!羨ましいですわ!昔ヨーロッパでインテリの当時の反社会的な女性が黒猫を飼って現代の魔女伝説が出てきたのが、猫ちゃんの頭の良さ、素晴らしさを知ってる人であれば分かると思います。
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m 猫は天使です! 何でも言うこと聞いちゃいます。(^_^;) 毎日、一緒に寝ていますよ。(^^)d
@wmpyr
@wmpyr 2 ай бұрын
@@motobeizou29 本当にマジカルな生き物ですよね!
@ますいあきこ
@ますいあきこ 2 ай бұрын
新しい会の発足おめでとうございます!🎉
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m 頑張ります!( ^ω^ )
@M8B-0
@M8B-0 2 ай бұрын
Hiii
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
welcome m(_ _)m
@ぴーちゃん-y2l
@ぴーちゃん-y2l 2 ай бұрын
斧術の資料がこれしかないので助かります
@motobeizou29
@motobeizou29 2 ай бұрын
ありがとうございます。 私は戦国時代の古流を追い求めていた二十代のとき、斧術と出逢いました。 斧術のポイントは、刀のように引かない(流さない)ことです。斬ることが目的ではなく、相手の行動を止めるストッピングパワーなので、斬ろうとすると斧のメリットがなくなります。 そういう意味では、斧は鎚に近いと思います。
@tandendo
@tandendo 3 ай бұрын
一緒のことにならないと思います。欧米人の日本の武術の理解は浅いからです。日本人でさへ浅い人が殆どで日本語のわからない人が日本人から学ぶ場合可也浅い部分しか習ってないと思われます。この間浅山一伝流の講習会へ行って来ましたが通訳が間違って言ったり抜けていたりしていて100%伝わっていないのは確実です。フェアバーンが日本に居たのはそんなに長い期間ではないはずです。数年で日本の武術が全部もしくは奥義等習得出来るとは思えません。出会ったわけでもないので断言は出来ませんけどね。
@motobeizou29
@motobeizou29 3 ай бұрын
ありがとうございます!m(_ _)m 実戦を経ていた、というのが大きいと思います。実戦を伴わない武術はスポーツ化していくと思います。 フェアバーンがいた当時の上海は歴史上もっとも犯罪が多かったと聞きます。そこで警察をして、何十年も生き残って、現代の特殊部隊の根幹をつくった、というところに評価をしています。 自分がやっていることは“ごっこ遊び”ではないか?と、いつも自問自答しています。(^_^;)