KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 1,3 М.
縁側ライダー / Engawa Rider
Born To Be Mild
普段は九州圏内を散策している怪しい者です。
当チャンネルのメインはツーリング動画で、
合間にインプレ系の動画をアップしてます。
17:45
【鹿児島県大隅半島】南端のツーリング(初日後編)【佐多岬他】Run about on CL250 ep6-2
Ай бұрын
15:38
【鹿児島県大隅半島】南端のツーリング(初日前編)【内之浦他】Run about on CL250 ep6-1
Ай бұрын
10:26
【雑なインプレ】SBDC197 vs SBDC101【新旧対決】
Ай бұрын
37:29
【大分県国東半島】桜と菜の花のツーリング【長崎鼻・杵築城址他】Run about on CL250 ep7
2 ай бұрын
25:17
【大分県佐賀関】絶対に落ちられないツーリング【ビシャゴ岩・海へと続く線路他】Run about on CL250 ep10
3 ай бұрын
13:10
【CL250】パーツレビュー【2024晩夏】
4 ай бұрын
7:19
マリノアシティ福岡 今夏閉館
6 ай бұрын
26:41
【長崎県諫早市・大村市】昇華試合のツーリング【前面堤防中央公園他】Run about on CL250 ep5
6 ай бұрын
18:49
【山口県角島】ターコイズブルーのツーリング【角島灯台他】Run about on CL250 ep8
8 ай бұрын
14:36
【山口県萩市】NYタイムズも知らないツーリング【須佐ホルンフェルス他】Run about on CL250 ep4
8 ай бұрын
9:26
【CL250】乗り換えた経緯と理由【CB125R】
Жыл бұрын
13:08
【大分県九重町】定番のツーリング【九重“夢”大吊橋他】Run about on CL250 ep3
Жыл бұрын
3:43
【福岡県芦屋町】あしや砂像展2023【テーマは昆虫】
Жыл бұрын
6:53
【CL250】パーツレビュー追加【ZETAバーライズキット他】
Жыл бұрын
14:31
【大分県玖珠町】森のツーリング【豊後森機関庫公園他】Run about on CL250 ep2
Жыл бұрын
10:58
【長崎県西海市】水浴びと音浴びのツーリング【音浴博物館他】Run about on CL250 ep1-2
Жыл бұрын
5:41
【CL250】モリワキ Full Exhaust SHORT MEGAPHONE BLACK【雑なインプレ】
Жыл бұрын
16:05
【長崎県西海市】黒いダイヤのツーリング【松島・池島】Run about on CL250 ep1-1
Жыл бұрын
12:12
【MFK266シートシェルケース】TANAX製品二種の寸評【MFK294ライディングザック18】
Жыл бұрын
3:17
【CL250】パーツレビュー補足【SP武川タコメーター他】
Жыл бұрын
9:38
【長崎県佐世保市】有終完美のツーリング(後編)【針尾送信所他】
Жыл бұрын
12:57
【長崎県佐世保市】有終完美のツーリング(前編)【九十九島観光公園他】
Жыл бұрын
15:59
【CL250】パーツレビュー【2023夏】
Жыл бұрын
23:06
【長崎県西海市】燦々のツーリング【石原岳堡塁跡他】
Жыл бұрын
18:15
【山口県周防大島町】布哇のツーリング【嵩山展望テラス他】
Жыл бұрын
2:40
【CL250】本日納車されました【8BK-MC57 パールカデットグレー】
Жыл бұрын
0:33
再び飛び石を喰らう
Жыл бұрын
1:48
【CL250】もう一台入荷【パールカデットグレー】
Жыл бұрын
4:00
【CL250】レンタル用車両、到着【パールヒマラヤズホワイト】
Жыл бұрын
Пікірлер
@keke-nd8zl
Күн бұрын
マフラーカッコいいですね♪ モリワキマフラー3色あったと思うんですけど、ブラックにした決め手は何ですか?僕も同じマフラーを付けようかと思ってましてカラーで悩んでます!
@engawa555
Күн бұрын
ありがとうございます。 これは持論なのですが、カスタマイズは先にコンセプトを決めるべきだと思います。 私のCLのコンセプトは「地味で平凡なネイキッド」です。 なので目立つ色を極力排除する方向で進めています。 ブラックを選んだのは、それが一番目立たないからです。 逆にカスタムした場所を目立たせたいのであればポリッシュも有りですし、 さりげなくアピールするならBP-Xも上品で良いと思います。 何か迷ったときは、コンセプトに合うか合わないかで判断したほうが、 選択ミス・無駄な出費・後悔を減らせる気がします。 「コンセプトなんざ知ったこっちゃねえ。他人からどう見られようが好き勝手にカスタムするぜ!」 これは「他人からどう見られようが好き勝手にカスタムする」というコンセプトになりますw とにかく先に方針を決めた方が、道筋が見えてくるのではないでしょうか?
@keke-nd8zl
23 сағат бұрын
わざわざ長文を打って下さりありがとうございます! スバリコンセンプトですか😊 納得ですね! 僕はポリッシュカラーが好きで今までバイク3台乗ってきたんですけど、全部ポリッシュカラーにしてて、今回もそうしようかと思ってたんてすけど、cl250のグレーならマフラーブラックも普通にシックでカッコいい!ってengawa555さんの動画を見て思いました。いやーーーもう少し悩みそうです。 ブラックカラーは落ち着いててカッコいいんですけど純正マフラーとエキパイのカラーが被ってしまってって思ってしまったり。 コンセンプトを決めて決めて行きたいと思います!
@engawa555
10 сағат бұрын
何かの参考になれば幸いです。 思う存分悩んでください! 多分その間が一番楽しいはずw
@タニグチダイスケ-l8t
Күн бұрын
はじめまして。 自分のCLはSP武川にしたんですが、始動性と燃費が悪くなりました。こちらのマフラーが気になってますが、そのへんはいかがでしょうか??
@engawa555
Күн бұрын
はじめまして。 始動性は特に変化がありません。 燃費は正確に測ったことが無いのですが、ほぼ変わらない気がします。 いま改めて振り返ってみても、このマフラーに関して何も悪い印象は無いですね。 これが純正だったんじゃないかと錯覚してしまうくらい自然な感じです。
@R1250RS_sakura_mochi
3 күн бұрын
私のはSBBN049(ツナ缶)です。 メカクオーツなので、たまに日付を進めるだけで済みます。
@engawa555
Күн бұрын
SBBN049、一見するとゴツくてメカメカしい感じですが、 ベゼルを囲うメタルの造形に現代アート的な奇抜さがあって洒落ていると思います。 精度を求めるなら電波かクオーツがマストですね。 機械式の面倒くささに飽きたら、そちら一択になるでしょう。
@Socrate2
7 күн бұрын
動画の質高いですね。 CB125Rのデザインは確かに熱量高いですね。アジアのこのクラスに掛ける勢いを感じます。日本だけ過剰規制で盛り下がってますけど。 LEDライトの光漏れがないのはほんとに危ないと思うんだけど、バイクメーカーは「切れてる方がいい」という価値観でしか測ってないのか改善されないですね。ハロゲンの方が良いです。もはや安全に関する規制は自分でバイク乗ってない人たちが決めてるとしか思えない。 別のバイクですがコーナリング中に迷子になるので緩めのフォグをつけてます。 ステップの位置はスポーツの道具として重要で、最初に決まってます。シートに合わせて足にあたらないように移動するものではないです。良くある勘違いなんだけど順番が逆。 直立して乗ると腰の下にステップが来るのは当たり前なので、嫌なら(正しく)前傾しましょうなんだけどね。 シートの正しい着座位置とか最近の人たちは気にしないのかな?
@engawa555
7 күн бұрын
ありがとうございます。 LEDの直進性よりハロゲンの拡散性の方が、バイクや車のライトとしては「自然」な気がします。 もっと満遍なく周囲を照らすように設計してほしいものです。 フォグは結局付けませんでしたが、あった方が良いのは間違いないと思います。
@ホノルル-b4o
14 күн бұрын
とても良いコメントでした。 私は今悩んでいます。 101の文字盤か6R55のSBDC199か、私が持っている別機種の6R35は3回もタイムラボに出しましたが安定しません。 悩んでいます。😂
@engawa555
14 күн бұрын
101を購入したら、精度の低さに悩まされるでしょう。 199を購入したら、101の幻影に悩まされるでしょう。 どうせ悩まされるなら、見た目が好きな物を選んだほうが、後悔が少ないかと思います。 そして充分堪能した後、愛想が尽きたなら199に買い換えれば良いかと思います。 一つ、甘い甘い妄言をさせて頂きます。 「あなたの手元に来た101が、たまたま精度が良いものだったとしたら?」 もう一つ 「それだけ6R35に慣れているのであれば、いまさら101に失望することもないのでは?」 以上、堕天使の囁きでした。
@masayuki-f3i
17 күн бұрын
昨日佐伯市から南に行ったところに行ってきました。最後は「またこの風景か」と思うくらい海の絶景が連続しており大満足の一日でした。片道3時間半を有料高速道路を使わずに全行程を車で行ってきました。昼食はレストハウスうさぎ亭で食べました。店からのロケーションは抜群でした。食べ物も美味しかったですよ。地元の方々が昼食時から二組宴会をされており食べるまでに時間がかかりました。漁師町にあるのでこれは致し方ない所ですね。縁側ライダーさんの動画は本当に参考になります。 追記:本当は原付2台を軽トラに積み、途中で降ろして夫婦で海岸線ツーリングしたいのですが妻が付き合ってくれません(涙)
@engawa555
17 күн бұрын
うさぎ亭、調べてみましたが物凄く良さそうですね。 特に海鮮丼が気になります。 佐伯の海側は本当に長閑な風景が多くて、のんびり走っているだけで癒されます。 原付二台作戦に賛同する女性は流石にいないかと思われますw
@masayuki-f3i
20 күн бұрын
そう言えば九州でまだ行ってない県ありますよね?
@engawa555
20 күн бұрын
宮崎県でしょうか? 北九州に住む者にとって、かの地は鹿児島よりも手強いです。 東九州自動車道がまだ繋がっていなかった頃に 青島神社や鵜戸神宮へ日帰りで行ったことがあるのですが 車でも辛かった記憶があります。 スケジュール的には、かなり後回しになるかと。。。
@Hs-qo6gx
24 күн бұрын
101のステンのベゼルが綺麗で197 でアルミにダウングレードしてるのが気になり、未だにどちらにしようか迷ってます、因みに105は持ってましたが酷い遅れでした、101に6r55放り込んでくれたらそっちにするのに…
@engawa555
24 күн бұрын
101に6R55、それ最高ですね。 101は将来的に再評価されるモデルになる気がします。
@tottohto
Ай бұрын
3年前に福岡起点で九州周回キャンツーをした折に訪れました 懐かしく拝聴しました 印象に残っているのは68号線から公園道路に入ってから長い事、手入れの行き届いた道路と設備、視線を動かさないと一度には見渡せない太平洋の絶景です 宮崎、鹿児島ってガソリン価格が高いような・・・
@engawa555
Ай бұрын
現地に行く前は正直荒れ果てたイメージを持っていたのですが、 実際はそれとは真逆で何もかもがキレイで快適でした。 ただ距離感はバグりますね。 どこに移動するにも遠くて時間がかかる気がしました。 ガソリンに関してはもはや異国の価格だと諦めています。
@masayuki-f3i
Ай бұрын
宮崎県に5年ほど居ました。宮崎からでも遠いと感じた佐多岬。北九州市からでは14万8千光年先のイスカンダルを目指すのと同じ気持ちになりそうです。ワープが使えない今日では相当の覚悟が必要だと感じました。
@engawa555
Ай бұрын
必ずここ(北九州)へ帰ってくるという気持ちで行きました。 帰ってきたときには、何もかもが懐かしい気分になりました。
@tsuehu
Ай бұрын
精度に関しては遅れるより進むほうがはるかにマシですよね。進んだ分秒針止めればすぐ修正できますし。 6R55は使用したことがないですが、6Rはとにかく巻き上げ量の大小によって日差が異常なほど変わるので、6R系が3万円で買えた10年前なら良かったですが、10万円台の時計としてはETAと比べるとやはりいい印象はないですよね。
@engawa555
Ай бұрын
針が進むのは気分的には楽ですね。遅れるのはストレスにしかなりません。 6R系は10年前はそんなに安かったのですか。 価値は変わらないのに価格は上がるという、令和日本のやるせなさ。。。
@tsuehu
Ай бұрын
@engawa555 当時はSARB033という人気モデルがあり、6R15搭載で実売価格は税込み33000円程度でした。 人気故ありふれたモデルにもかかわらず、後継機種がスペックダウンしたことで価値が爆上がりし、今や新品未使用品は12万円前後となってますね。
@engawa555
Ай бұрын
@@tsuehu SARB033、調べてみましたが今なお評価が高いですね。 単にコスパが良いというよりは、価格帯の基準以上のクオリティを盛り込もうとする「やる気」が見える商品ですね。
@ziki7113
Ай бұрын
調整のしやすさもそうですし時計として遅れるってのはどうかな〜って感じがしますね。時計を信じたら遅刻する訳ですし マスタークロノメーター基準が0~+4秒でマイナスが許されてないのも頷けます
@水上清伸
Ай бұрын
こんばんは😊 とても良いですね😀 後編楽しみにしています😊
@engawa555
Ай бұрын
ありがとうございます。 年内にはアップする予定です。
@tmnk2631
Ай бұрын
デイト位置ですが、2022年頃のISOダイバーズ規格の変更によって3時インデックスにも蓄光塗装が必要になりました 従って旧型にも申し訳程度に蓄光が塗られていますが、やはりデザインに無理やり感があるので最近の小径モデルは4時位置が増えてきてますね
@engawa555
Ай бұрын
そういう事情があったのですね。 確かに最近は4時位置のモデルをよく見かけますが、 わりと良いデザインの物が多いと思います。
@masayuki-f3i
Ай бұрын
まさかの後編へ続く・・・・待ちますよ。
@engawa555
Ай бұрын
申し訳ありませんが、しばしお待ちを。。。
@世界の名犬図鑑
Ай бұрын
旧型を愛好してます。家に帰っても寝る時以外は外さずに、なるべくリザーブを満タンにしていると、日差が少ないように感じます。手が掛かるところが気に入ってます。
@engawa555
Ай бұрын
参考にさせていただきます。 手間さえも愛せるとは、もはや本物ですね。 私はそこまで至れなかった…
@d404-o3v
Ай бұрын
長坪シェルター、はじめて知りました。 57年くらい前とはスゴイです。
@engawa555
Ай бұрын
上から落下物が降ってきた時に、 受け流すためにああいう形をしているのでしょうか? できれば中に入りたかったです。
@masas4279
Ай бұрын
新旧の違いがよく分かって良かったです。誤差は仕方がないと思いますがプラス側に出てもらいたいですね。
@engawa555
Ай бұрын
ありがとうございます。 プラス側なら、頑張りすぎだぞ、と可愛く思えます。 マイナス側だと、サボるな!てなりますねw
@CH-ch4wj
Ай бұрын
良い動画ですね! 楽しかったです!
@engawa555
Ай бұрын
ありがとうございます。 励みになります。
@daisanga8407
Ай бұрын
この線路はふるさと1989年ふるさと創生一億円事業で購入したミニSLの線路です、ここでしばらく走らせた後近隣の道の駅で走っていました。 現在はもう運行してしていません。
@engawa555
Ай бұрын
情報ありがとうございます。 ミニSLは見たかったです。 今の線路跡も風情があって良いですけどね。
@あき-f5k
Ай бұрын
走行中のマフラー音聞きたいです
@engawa555
Ай бұрын
現在の機材では綺麗に録るのが難しいです。。。
@masayuki-f3i
2 ай бұрын
今回一番行きたかったのが生月島の食堂でした。大気圏と寺田で迷いました。そして寺田を選択しました。皿うどん美味でした。大気圏は次回にチャレンジいたします。これからも縁側さんの動画期待しています。縁側さんのナレーションの声が良いですよね。ナレーションが上手ですよ。
@engawa555
2 ай бұрын
寺田食堂は良かったですか。私も次は行ってみたいと思います。 ツーリング動画は今月内に一本上げる予定で、現在編集中です。 でも、今回はあまり参考にならないかもしれません(主に距離的な理由で)。 声に関しては自分自身で気に入ってないので、ゆっくりボイスへの変更も検討していたのですが、 とりあえずは今のままで頑張ってみます。
@masayuki-f3i
2 ай бұрын
針尾送信所、九十九島観光公園に行ってきました。針尾送信所は妻も感慨深く見ていました。空襲を受けなかった理由は諸説あるようですが、これだけの建造物が立ったままで残っている事が驚きです。九十九島観光公園もきれいな場所で良かったです。風が強く、気温も低かったので次回は気温が高い時に行ければと思っています。
@engawa555
2 ай бұрын
かなりハイペースで旅行されていますねw 針尾送信所のような貴重な施設であれば、ごく当たり前のように保存・維持しようとする、 日本人のメンタルが私は好きです。 これがあるからこそ、我が国は国内の旅行先が充実しているのだと思います。 九十九島観光公園は正直ちょっと羨ましかったです。 あれは長崎だからこそ見られる景色で、福岡県内だとああいう開放感は無理ですもんね。
@masayuki-f3i
2 ай бұрын
昨日行きました。次回は春に行きたいですね。佐賀関にも行きましたよ!どちらも久留米市から日帰りです。ちなみに国東半島は有料道路は未使用です。疲れましたが満足しました。
@engawa555
2 ай бұрын
お疲れさまでした。 春は菜の花、夏は向日葵が盛んらしいので、その頃が良いかもですね。 佐賀関は、もはやいつ行っても良いような気がしますw この前地図を見ていた時に、久留米市内は結構面白そうだと思ったので、来年あたり行く予定です。 あと久留米近辺ではすでにプランを一つ立てているので、近々行く予定です。
@masayuki-f3i
2 ай бұрын
本日行ってきました。たこ焼き美味しかったです。ネギ好きの私にはたまらないたこ焼きでした。媛乃屋行きましたよ。刺身定食(限定10セット)食べました。2,500円と高価でしたが値段に見合う内容で大満足。妻がとり天定食を食べましたが内容がかぶってしまいました。刺身定食はもうもう一杯ご飯セットを頼めばちょうど良い量でしたよ。(さすがにそれはできませんが、、、)さて、絶対に落ちられない道ですが絶景でした。妻と感動してました。こんな道はめったに無いですよね。しかも県道ですよね?大満足です。また神社、JXなど同じように行きましたが大満足の1日でした。ちなみに昨日は国東半島にも行きました。
@engawa555
2 ай бұрын
あの落ちられない道を車で行かれたのですか!?御無事で何よりでした。 何故ガードレールが無いのかわかりませんが、結果的に類を見ない眺めになっているのが面白いですよね。 佐賀関近辺は、まだ十分に探索しきれてない気がするので、来年あたりもう一度行く予定です。
@hidebo-p5u
2 ай бұрын
石川の年寄りが阿蘇から大分へ向かう際ナビでこの道を案内されました。終わってみれば笑い話で済みますが、まさに恐怖体験でした。どこに行き着くのかも分からない、すれ違い出来ない道が延々続き対向車が来たら…………! ガードレールが無い所で崖から落ちたら………! etc 救いは紅葉が綺麗な事でしたが、落ち葉でスリップしら……! 肝の太い勇者の若者は挑戦してみる価値があるかも。
@engawa555
2 ай бұрын
山中行軍、お疲れ様でした。 また一つ勲章が増えたようですね。
@masayuki-f3i
2 ай бұрын
結構、縁側ライダーさんの影響を受け妻と見に行きましたよ。毎回楽しみにしています。今回の場所も行ってみたいと思います。ちなみに妻と行くときは車です。
@engawa555
2 ай бұрын
ありがとうございます。 今回の場所は車でも全然行きやすいですよ。
@lm2449
3 ай бұрын
物欲が刺激されるな
@engawa555
Ай бұрын
我慢は身体に悪いですよ?
@丹野屋星人
3 ай бұрын
グリップヒーターは、ハンドルカバーと併用してコタツ状態ですと最大効果を発揮します。オシャレなものもありますのでルックスが割り切れれば。ちなみに山形住みです。
@engawa555
3 ай бұрын
コタツ状態、良いですね。 CLなら多少野暮ったく見えても許されそうな気がしますしw
@ごはんとバイク
3 ай бұрын
動画は大好き 音楽は要らない 思った通りに書いてごめんなさい🙏
@engawa555
3 ай бұрын
少々迷いましたが今回は必要だと思い楽曲を組み込みました。 おかげで収益化できないのですが、全体的にはイメージ通りに仕上がったので一応満足してます。 今後も必要と感じたら、例え収益を捨てでも楽曲を取り入れることはあるでしょう。 私も思った通りに書いてみました。👍
@ヒャクイチ101
3 ай бұрын
大分側出口から近い地元民だけど、降りてくる車たまに見かけるんよね。この道抜けてきたのか...😂
@engawa555
3 ай бұрын
軽ならともかく、普通車だったら猛者過ぎます。
@rienrider
3 ай бұрын
この前行きましたが佐賀関いい場所ですよね〜 夕暮れに道の駅さがのせきに立ち寄りましたが夕日も綺麗でよかったです
@engawa555
3 ай бұрын
夕暮れ、良さそうですね。 実はもう一度行く予定なので、その時間帯を狙ってみます。
@minatu.uzymaki
3 ай бұрын
色々と参考にさせて頂きます🙇♀️ 佐賀関のあの道はバイクで走るならとても気持ちの良い道ですよね😊
@engawa555
3 ай бұрын
バイクや自転車だと解放感があって楽しいと思います。 車だと恐怖心でそれどころでは…
@SuperRoppy
3 ай бұрын
純正のプロテクターがダサくて白しかないのが気になってました、透明なバイザーもよきですね(*´ω`)
@engawa555
3 ай бұрын
海外製のパチモンでは黒がありますね。 本当はスヴァルトピレンのバイザーのような コンパクトなやつが良いのですが、、、
@SuperRoppy
3 ай бұрын
CBR1000RR(2007年型SC57)を甥っ子に譲って最後のバイクになりそうなCL250購入を検討してます。カスタムパーツレビューは助かります参考にします♪同じ九州勢ということで登録ポチッ
@engawa555
3 ай бұрын
最後のバイク、じっくり御検討ください。 まったり走るならCL250はアリかもしれません。 パーツはもっとたくさん出てきてほしいですね。
@keith5790
3 ай бұрын
たこ焼き食べてしまっていたのウケる笑笑 今日も動画ありがとうごさいます、お疲れ様です!
@engawa555
3 ай бұрын
たこ焼きは凄く美味しかったので、後悔はありません!
@マリコトリモ
4 ай бұрын
ええやん
@engawa555
3 ай бұрын
👍
@hutaro00yanagi
4 ай бұрын
反転液晶の視認性、もう少し何とかならないものか
@engawa555
4 ай бұрын
確かにそれは思います。 MIP液晶のG-SQUADやG-LIDEがありますが、反転ならあれを標準にしほしいですね。
@上野亮子-c5j
4 ай бұрын
私 時たまドライブに角島行きます 主人が海鮮丼食べに行くって言うからゴチして貰います😊 山口市から美祢通り行きます 田園風景きれい😊月1行くかな? 綺麗ですよね コバルトブルーで😊 仙崎出たり途中俵山出で萩に出たりして帰ります❤ 来てくれてありがとう😊
@engawa555
4 ай бұрын
山口は道が綺麗で走りやすいので好きですね。 角島の海鮮丼はまだ食してないので、早く行ってみたいです。
@上野亮子-c5j
3 ай бұрын
道の駅豊北の わくわく亭の海鮮丼がすきです🥰
@engawa555
3 ай бұрын
情報ありがとうございます。 今度行ってみます。
@hirokinakao9166
5 ай бұрын
ごめんなさい。長崎市民です。白木峰のイントネーションが少し気持ち悪かったです。 気になってしかたがなかったので、主殿には悪いと思いながらコメントしてしまいました。
@masayuki-f3i
5 ай бұрын
たまたまこの動画にたどり着きました。久留米市在住です。素晴らしい景観で驚きました。佐伯市には行った事があるのですが、宮崎との県境までは足を運んだことがありませんでした。行きたくなりました。
@engawa555
5 ай бұрын
佐伯の海岸線は景色も良いし走りやすくて最高でした。 次は内陸部にも行ってみたいです。
@ushi0401
5 ай бұрын
パーツごとに説明がついており、とても参考になりました。 実は明日このバイクを購入しに行くことを決めていたのですが この動画を見て、このバイクの事がさらに好きになりました!ありがとう!!✨
@engawa555
5 ай бұрын
軽快さは正義だと教えてくれたバイクでした。 納車が楽しみですね。 ぜひ乗り倒してください。
@SATORUFUJiWARA411
5 ай бұрын
日付と曜日が同時表示できればなー
@engawa555
5 ай бұрын
文字盤の設計を根本的に変えないと難しいでしょうね。
@kaskkgakg1999
6 ай бұрын
その線路は、子供が乗るミニ電車の名残です。昔の山本文男 町長の時代は、その手前にある岩石城(福祉施設:添田ジョイ)にも見られるように、公共施設に大量の補助金を使って、様々なものを豪華に作った歴史があります。山本前町長は、40年町長として在籍し、全国町村会の会長を努め、国会議員(特に国交省)にも太いパイプがあったため、本当に豪華絢爛な設備をどんどん建てました。添田公園、勧誘しゃひこさん(当時最も最初の道の駅)岩石城、英彦山ロープウェイ、オークホールとグラウンド、今は廃業していますが、昔はスケート場かスキー場もあったと聞いています。 山本前町長は、汚職により失脚し、その時の副町長が、現在の寺西町長となります。彼は官僚出身で、かつ山本前町長の膨大な箱物の維持費によって町の財政が持たないという問題に直面しました。その結果、そのSLを含め、多くの設備が廃止、または縮小をし、財政健全化がはかられているのが現在の添田町です。 なので、いたるところに実は山本前町長の名残が残っていたりします。 添田町ってそういう歴史を持った町なんですよ。
@engawa555
6 ай бұрын
貴重な情報、ありがとうございます。 プラットホームの造りがやけに本格的なのは、そういう事情があったからなんですね。
@別府捲
6 ай бұрын
オイラ、、地元民だけど、知らなかった。 カーナビって時折変な道を案内しますよね。 カーナビでこの険道を案内されて震え上がって絶望してる自分を想像しながら見てました。
@engawa555
6 ай бұрын
大分にはこれに似た道がまだいくつもあるそうですよ・・・
@ヤマナオミ
6 ай бұрын
元大村市民です。 褒めてもらった感じ嬉しいです😊 私もまた改めて大村、諫早をドライブします。 ありがとうございました🌷😃
@engawa555
6 ай бұрын
大村市は今回初めて訪れたのですが、快適に走れて楽しかったです。 大村湾は大きな湖みたいで、落ち着いていて良いですね。
@takdec
6 ай бұрын
冒頭からとてもわかりやすい内容でした。 失礼な書き方かも知れませんが、素晴らしい考え方と頭脳をお持ちの方が作られた動画なんだとすぐにわかりました。 私はこの地域に行ったこともなく、今後行くかどうかもわかりませんが、歴史を経ての今日があるという、行き先にも敬意に溢れた内容に、とても良い時間を頂きました。ありがとうございました。
@engawa555
6 ай бұрын
ありがとうございます。 「人に歴史あり」ならぬ「土地に歴史あり」という認識が自分の中にありまして、 わざわざ下道ツーリングで九州各地を巡っているのは、 その変遷の有様を直に見てみたい!という欲求があるからだったりします。 地域の活性化などという高尚な目的があるわけではなく、ただ興味本位で訪れて、 その感想を動画としてまとめているだけなのですが、 それでも何かしら役に立てたのであれば幸いに思います。
@takdec
6 ай бұрын
@@engawa555 未明にも関わらずのご返信ありがとうございました。 土地に歴史あり、私にはとても響きました。その通りです!と共感しました。 役に立つどころか、ひと昔前のTVドキュメントも真っ青な素晴らしい内容です。 動画作成も簡単ではないことだと思いますが、これからも安全運転の上で、我々の知らない世界を見せて頂ければ幸いに思います。
@engawa555
6 ай бұрын
ありがとうございます。励みになります。
@takdec
6 ай бұрын
@@engawa555 簡単なことではありませんが、また楽しい動画を創ってください。 楽しみに待ちます! お忙しいところのコメントに感謝します。
@CRRD-wi6zv
6 ай бұрын
高千穂から日之影町へ向かって諸塚村へ向かう209号線諸塚山スカイラインおすすめです 阿蘇方面から椎葉村に向かう人は265号線よりこっちの方が楽しいかもしれません 馬見原から椎葉村までの265号は普通の道なので 国見峠の旧道265号線はもう通行不可なのが残念です
@engawa555
6 ай бұрын
GoogleMapやネット情報でチェックしたのですが、209号線は山中を走る怪道、 諸塚山スカイラインは整備された快走路ということでよろしいでしょうか? ルートをうまく組めば両方楽しめそうですね。
@CRRD-wi6zv
3 ай бұрын
@@engawa555 諸塚山スカイラインはちゃんと整備された道路で途中にある展望所の眺めも良く、また紅葉も綺麗なので近々走りに行く予定です
@engawa555
3 ай бұрын
紅葉、楽しみですね。 諸塚山スカイラインは来年予定で検討してみます。
@MinDhack1616
6 ай бұрын
よよよ、より主観的な評価が?
@engawa555
6 ай бұрын
何か問題が?
@石井光俊-l7f
6 ай бұрын
高千穂から行けるのですか、、道はどうでした?
@engawa555
6 ай бұрын
0:17からルート表示してます。 走行困難な道は特にありませんでした。
@tadashitadashi6507
6 ай бұрын
五箇荘はもう人が暮らしていないようですね。各家の建ち方が特徴的で普通の集落では見れない雰囲気ですね。
@engawa555
6 ай бұрын
まさに「隠れ家」といった感じでした。