Пікірлер
@user-ke4yi2ii9k
@user-ke4yi2ii9k Күн бұрын
6分22秒あたりに行っている紐の結び方を教えていただけませんか。
@user-vn5sr3px1h
@user-vn5sr3px1h 2 күн бұрын
「ざつぼく」てw 「ぞうき」でしょwww
@user-my9dx6fw5o
@user-my9dx6fw5o 9 күн бұрын
しゃべってないで早くやれよ。
@shikisbreak7262
@shikisbreak7262 9 күн бұрын
鉢植えのスモモどうなってますか?
@ebichanman
@ebichanman 10 күн бұрын
単位揃えるの大事ですよねぇ
@watarukuriki668
@watarukuriki668 11 күн бұрын
いや、右から左に刈払機を動かすことで他所に草やら石や異物等を飛ばさないようになってるのに逆のことを推奨してどうすんの(事故の元)。 作業着を汚したくないなら農作業用エプロンをするか、トルクの在る刈払い機で金属刃を低回転で回せばいいだけの話。
@user-jo7tu4nm9f
@user-jo7tu4nm9f 14 күн бұрын
ホ―ムセンターに買い物に行ったその時に外に売っていたブラム、サンタロ―ザ、購入しました。 4年目ぐらいからなり始めましたが今年で8年目、甘そうな実が数多くなっています。 しかし、他のプラムも動画なので観ていると美味しそうですね。
@masasato9872
@masasato9872 16 күн бұрын
ソルダム系は先刈して努めて◆枝を吹かせて樹形、樹勢を維持することですね!? スモモの品種の違いで大きく枝の出方が違いますよね~ 故に品種で切り詰め、先刈の度合い変えてやるしかないね(^-^;
@Lucky31933
@Lucky31933 16 күн бұрын
トルクが足りないからか回転数不足か切断時キーキーいってるのが目立ちますね
@86base
@86base 17 күн бұрын
見てると好き勝手なこと言ってるコメントが多いですね💦 危険じゃなければ自分のスタンスで刈れば良いんですよ😊
@tsubuuuuu
@tsubuuuuu 19 күн бұрын
ヤスリで研ぎ直してもダメなものはダメなんですかね?
@emperor0001
@emperor0001 19 күн бұрын
でも、昔の自作農創設特別措置法(農地解放)が有るからね?・・・誰も貸しても、耕作権を放棄しないんだよね? 僕もね?・・・今年から、稲作りを止め他の人に栽培して貰っているけどね?・・・契約書には、自分が耕作権を持ち、共済金水利費を支払う? 其れで、地代分を取った、残りを栽培費、労務費、機械代として、栽培管理者が取ると言う契約にしている? だから、又、昔の様に、自作農創設じゃ無く?・・・大規模農業創設に成り、農業法人、農協に、農地が集められる?其れを見越して、耕作権は持つ? でも、もう、耕作を止めて、原野雑種地に地目変更すべきだよ?…政治で、農民から農地を取り上げる時期が来るよ?常に、先を読み対処しないと落とし穴に落ちる。
@user-uy2bt1xi7q
@user-uy2bt1xi7q 21 күн бұрын
差し込みコードを自作致して、ジズライザーエアーに利用。 チタニウム3ミリ角まで利用できます。 チップソーの下で良い仕事が出来ますね。叩きが出来るので、蔓も粉砕。
@user-cy2tq6vh3l
@user-cy2tq6vh3l 22 күн бұрын
高刈りでは、お金貰えませんよ。
@user-hg5qk4bt5v
@user-hg5qk4bt5v 23 күн бұрын
こんなのは斜面とはいいません、私は片膝つきながら刈ってます
@udon109
@udon109 23 күн бұрын
全くもって同感です。
@augustusparagate3211
@augustusparagate3211 28 күн бұрын
日本製の刈払機では右上部分で刈るのは禁止でしょう。キックバックをどう考えて動画を作ってます? 事故の責任取れますか?
@user-ff4on8pl1l
@user-ff4on8pl1l 28 күн бұрын
あまりにも量が多い場合は木の剪定をしちゃっても大丈夫なのでしょうか?
@hh-qt9hz
@hh-qt9hz 29 күн бұрын
お世話になります。 この房は1回目ジベしてから何日目ですか?
@user-qv7sr3pv3i
@user-qv7sr3pv3i Ай бұрын
お早うございます。これからの粒の整理に役立つ動画がありました。参考にしてください。単位は
@oshsu2000
@oshsu2000 Ай бұрын
空芯菜に化成肥料と間違えて尿素かけたら倒れて枯れた。3~50gくらい撒いてた。窒素換算で10倍以上あげてたことになるのかなぁ。
@katotasa2079
@katotasa2079 Ай бұрын
ハンドルは進行方向前側斜め前ですよ。 高さはベルト高です。
@katotasa2079
@katotasa2079 Ай бұрын
kzbin.info/www/bejne/j3LCfmN4i8yogJIsi=wPuWQ-wGHrOsq7gw
@user-px3sp4gc8z
@user-px3sp4gc8z Ай бұрын
手で房を触りすぎ。人によるけど、ハサミの持ち方使い方が逆。
@user-mv3wm9gq9i
@user-mv3wm9gq9i Ай бұрын
分かり易い説明有り難うございました。今まで、摘果は実の距離間と角度、勢いだけしか知りませんでしたが、枝の動きの有無も大切な摘果の判断基準であるのを初めて知りました。有り難うございます。次は正しい袋掛けとどんな袋を選ぶべきなのかもご指導お願い致します。知識の無いまま袋掛けをして腐らせてしまった経験が有り、それ以来行っておりません。ホームセンターでは殆ど袋の種類は有りませんので、袋の種類と掛け方も宜しくお願い致します。
@user-bg4qh3cd8e
@user-bg4qh3cd8e Ай бұрын
刈った実例を刈って見せてくれると良いと思う。
@user-cr8jo8lr3t
@user-cr8jo8lr3t Ай бұрын
一升瓶ではなくて、醤油のビンは2リットルです。嘘はダメ
@Fall_Snow
@Fall_Snow 27 күн бұрын
醤油も一升瓶で売ってるよ。
@user-xj5iz8js7l
@user-xj5iz8js7l Ай бұрын
現在ぶどうのお尻に茶色ぽいカサカサがあり触るとポロッと落ちます。時既に遅しですか?
@kansaiwarai
@kansaiwarai Ай бұрын
私は右側カットの場合真上から見て4時辺りで斬ってます。 12時~3時辺りはスッキリ行きまへん。
@110arara
@110arara Ай бұрын
わからん
@jikobou313
@jikobou313 Ай бұрын
そうですね😮
@user-gf4yq1cj5v
@user-gf4yq1cj5v Ай бұрын
仕組みはよく出来てますね😊
@user-ik2ks1lm7h
@user-ik2ks1lm7h Ай бұрын
いつもおもうけど、すももつくりも日本一🎉、それにもまして、食べかたも日本一だー、私にも食べさせて下さーい😅
@user-zc3wx6jx8z
@user-zc3wx6jx8z Ай бұрын
初めまして、私は機械音痴の50代の者で、私のような者でも解りやすく説明してくださっていて本当に有り難いです😂 少しづつチャレンジしアップしてみようと思います❤
@ki0yu
@ki0yu Ай бұрын
まず何をどれだけ作れば収入どれだけ入るかを知る事と初期費用と作る物によって何年赤字なのかとかの知識も必要。大規模出来るなら適地的作ですが観光農園や小規模なら集客力有るかが重要。農協はメリット・デメリット何を作るかによって大きく変わる、農協頼りだと農協の奴隷になる可能性高くなるので要注意。沖縄ならパイナップルや南国果物を例にあげようよ、トマトて…言いたい事はわかるけどあちこち行ってる事いい加減な所有り過ぎ、台本作っている?有る程度矛盾や違和感ない様に下書きとかして話した方がと言う印象受けました。あと山梨県推しは良いけど山梨は降水量少ないからぶどうなど雨が少ない作物には向くけど向かない作物も有る。また盛んな所だと新規は売り上げ的にはキツいよ、新規はどうしても品質劣っるし、需要より供給の方が多いしで。知識が有って始めるならまだ追いつける可能性有るけど脱サラとかならムリだし、その辺考慮していないでしょう、「農業始める人に」と言いながら自分の知識基準で話しているのでイマイチだと思いました。「農業始める人へ」と言うより自分の知識や郷土自慢と現状報告という感じ。農業始めるなら最低限の知識は付けましょうだと思います、そして重要なのはどれくらいの品質の物を作ればどれくらいの収入になるか知る事と、それをするのにどれくらいの労力いるかとかだと思う。それが基本で想定していないとほとんど途中で挫折する。
@user-ik2ks1lm7h
@user-ik2ks1lm7h Ай бұрын
考えも人格も凄いよねプラム食べてユウモアモあるし、一度ゆびあぐりの農園を訪れてみたいと思っていますが、何処にあるのでしょうか?
@motasan4646
@motasan4646 Ай бұрын
めちゃくちゃタイプです。
@DM-ty3wz
@DM-ty3wz Ай бұрын
どうやったら1時間300掛けられるんだよ
@philp6784
@philp6784 Ай бұрын
勉強になる事がいっぱいありました! 貴重な動画ありがとうございます!
@user-ro3oc9ws5c
@user-ro3oc9ws5c Ай бұрын
芽接は何月から何月まで可能なのでしょうか? 3月下旬に行った昔ながらの金柑の木に デコポンを接木してみたら6本中1本ついたみたいです! 芽接の方が活着しやすいのかしら… 花柚に大実金柑を接木したいのです😊
@user-kr9ix5du9f
@user-kr9ix5du9f Ай бұрын
TikTokいいね隊ですこんにちは
@user-xy4rf1tp2m
@user-xy4rf1tp2m Ай бұрын
T
@user-qu2ir4cy3r
@user-qu2ir4cy3r Ай бұрын
ブルーベリーのじみょうは,何年ぐらいですか。
@user-fv4gx5pv5b
@user-fv4gx5pv5b Ай бұрын
発電所の草刈りしてます。広くて腰痛くて助けてください😢
@user-kn6wp9zq1w
@user-kn6wp9zq1w Ай бұрын
初めまして!迷い迷いここに行きつきました。 暖地桜桃を20年前から育てています。こぼれ種やらひこばえから派生して今は木としては4本くらいあります。 この時期毎年大量の実がなりゴールデンウイークはいつもサクランボ摘みに明け暮れてたのが今年は3月末にいつものように花は咲き誇っていて1ケ月後を楽しみにしていたのですが全く実をつけてないことに1週間前に気が付きました(笑) 毎年同じように管理していました。伸びすぎるので20年物は高く伸びないように3メートルくらいに切りました。でもこれは毎年のことで、他の木も少しは切りました。葉っぱは凄く茂ってます。理由がわかりません。 お知恵をお借りしたくお願いします。
@user-tikyuboueigun
@user-tikyuboueigun Ай бұрын
信頼きでいない動画……素人が適当に作ってる動画じゃね……
@agri1284
@agri1284 2 ай бұрын
兼業農家もどんどん離農が進んでいます。始まったのは、延長雇用で65歳まで、また、70歳まで働けるようになったので、農業(特に稲作農家)はより、年間を通じて雇用のある会社員の方が、楽だし、儲かります。土地も手放したい人が増えています。もう、土地神話も崩壊したので、土地も重荷になっています。今後、5~10年で社会構造自体も大きく変化すると思います。 私は60歳定年で土地拡大し、稲作の規模を大きくしました。農業1本のつもりでしたが、農閑期、近くの会社で開発業務に就きました。 言われる通りです。
@user-yd2hr1bw8y
@user-yd2hr1bw8y 2 ай бұрын
バケツじゃねえじゃん
@user-mb7gr3kt9k
@user-mb7gr3kt9k 2 ай бұрын
ピートモス使わない。いいですね。その代わりに硫黄かあ。
@user-mb7gr3kt9k
@user-mb7gr3kt9k 2 ай бұрын
言葉遊びが多くてこまる。やり過ぎやらな過ぎ。一体どれだけやればいいんだよ。具体的に。
@yvnh
@yvnh 2 ай бұрын
わかりにくいけど多少は役に立った