KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
1960年代後編 昭和40年(1960年代) あなたが生まれた時代、ご両親が生まれた時代。平成、令和と続き現代と何が違ったのか? 振り返ることで現代が見える事もあるでしょう
16:41
あの頃を思い出すこと間違いなし!1969年(昭和44年)歌謡曲ヒット曲ピックアップ
21:26
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
00:20
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
01:12
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
1960年代の東京
Рет қаралды 1,237,112
Facebook
Twitter
Жүктеу
6300
Жазылу 2,7 М.
saudade77
Күн бұрын
1960年代の東京の風景
Пікірлер: 949
@絵-o2l
2 жыл бұрын
懐かしい、私24才の時 地球儀が映ってる筋向かいの四丁目にまだ働いてる時の画像です。 82になった現在、ド田舎で生きとります、申し訳ない。
@bravechannel4070
5 жыл бұрын
これに映っている若い子たちもすでに70代、80代か...。なんか切ないな。
@1101-x8w
5 жыл бұрын
この時代と現代を行ったり来たり出来たらいいなぁ〜 現代に嫌気がさしてきたらこの時代に行って満喫して現代に帰って来るなんて出来たらいいなぁ〜
@高橋富美子-m6v
2 жыл бұрын
同感です‼️
@馳那隆
Ай бұрын
実際に行ったらこの時代に嫌気がさして現在の有り難みを気付くでしょうね。
@qpqp-fw8ur
17 күн бұрын
ええ面倒を起こす独裁者がいない時代は人々の笑顔と幸福が溢れていて子供家庭庁などなくても子供が沢山生まれて来ていました。 現代は偽預言者達が国を占領している暗黒時代でいずれ政権を不法占拠している武装勢力は一掃され国民と人類の夜明けの時代が来るでしょう。 私もエゴや自己都合で領民や国土にリメンバー・パールハーバーを愚弄する如きの先制奇襲攻撃である電磁波攻撃を仕掛ける現在日本政府を占領している憲法の規定を蹂躙していて先祖の英霊を辱める反逆軍を食い止めていて硫黄島の烈士と同じ戦場で祖国を守護しています。
@draking2128
11 жыл бұрын
素晴らしい!ぜひ、今現在高齢者センターや老人ホームに入居されてる高齢者の方々にこの動画を見てもらい、若かりし青春時代を思い出して元気に長生きして欲しいですね。本当に貴重な動画、ありがとうございます!
@プリンライス
5 жыл бұрын
これ以上長生きされても財政圧迫されるんで……
@CyberGlowGirl
5 жыл бұрын
悪く言えば穀潰し。良く言えば長生き国家(皮肉)。
@olivebranch6045
4 жыл бұрын
: P モノは言いようやな
@tirumati2010
3 жыл бұрын
長生きしなくてもいいです!!これから、年寄りばかりになるから!!
@rmjtajpdjwj
3 жыл бұрын
おいコメ欄。殆どのやつがなに経済だぁ?ふざけんなよ。今まで国を社会を支えてくれた方々にその口ぶりは何だ恩知らず共め
@LoneZone-f8u
4 жыл бұрын
僕が生まれるずっと前に流行ったらしい「ラブユー東京」という曲を、なぜか最初から最後まで歌えてしまった。たぶん物心つかない幼少期に親が聴いていたのを覚えていたのだろうけど、人間の記憶力ってすごいと我ながら驚いている。
@寺田由美子-g3z
2 жыл бұрын
1960年代って凄い好きです‼️また映像お願いします
@satoshimen
8 жыл бұрын
選曲のセンスがいいですね。当時生まれてもいなかった私でも、映像と合わせて高度成長に沸いた時代背景が想像できます。
@kimura2023
8 жыл бұрын
曲の名前わかりますか?
@satoshimen
8 жыл бұрын
1曲目:スタコイ東京/菊地正夫 2曲目:ラブユー東京/黒沢明とロス・プリモス です。
@1014minorukun
2 жыл бұрын
この時代、スマホもパソコンもなく貧乏でしたが、 夢を持って毎日を楽しく生活していたように思います。
@user-zx3xv9zt2n
4 жыл бұрын
私は70才手前ですが、この 映像の時は9才でした。子供の頃の時代劇が、見られるとは思わないませんでした、懐かしいです。
@烈風ジョニー
Жыл бұрын
何故か年に一度から二度は見たくなる映像で、またまた見に来ました。 オリンピック前の街、人、車 、可能であれば一度タイムスリップして体験してみたいです。
@redmanmoad
5 жыл бұрын
ハイヒールが挟まった女の人かわいい。 でも、そんな彼女ももう80歳ぐらいかと思うと、時の流れは早いものだ。
@王廷-e2v
4 жыл бұрын
共感ですね、 その年代にもこんな美人が でもご存命でしたら もう80歳か90歳くらいと思う
@山崎55年-d2f
3 жыл бұрын
ほんとうに可愛い女性💕
@西田豊二
3 жыл бұрын
はじめまして。 私が子供の頃に見ました。 歩道がガタガタ、雨☔の時はジュクジュクだから長靴でした。 だけど、今よりも不便なく当たり前に楽しくやってましたネ 懐かしい思い出
@0010-e2i
3 жыл бұрын
加賀まりこ級のかわいさだよな。
@吉村雅俊-f1b
3 жыл бұрын
本当にキレイな方です。そしてその直後に映ってた白のワンピースの女性も。自分は地方出身なので、あの方々の垢抜けしてる様に憧れてしまいます。自分より10数年年上のお二人に恋しそうだと言えば不謹慎になってしまうのかな。この動画の10数年後に数年間東京で働く事になったけど、楽しかったなあ。
@雲雨-h2y
3 жыл бұрын
これもまたすばらしいモノクロがたまりません本当にありがとうございました
@zero5555able
10 жыл бұрын
俺たちが田舎から出て行って、最高に怖いもの知らずで青春していた頃です。この60年代という時は。日本にも活動的な時代であったのではと思います。昭和39年を挟んでの日本の成長は凄まじいものがありました。首都高もこのころ完全に確立されたのではと思います。道は酷かった、あちらもこちらも鉄板だらけ、その上をクルマが走っていた。今の人たちには想像もつかないでしょうね。
@syu577575
6 жыл бұрын
お母さんがまだ幼かった時代。 まだ生きていた時代。 会いたい、もう一度会いたい。
@グリシャイェーガー-n8b
5 жыл бұрын
野獣後輩 いいコメントしてるのに、名前がねぇ
@morrishamiru3505
5 жыл бұрын
野獣さんは、心が温かい!
@alice764
5 жыл бұрын
野獣さんはいい人ですなぁ
@わくわくさん-i1y
5 жыл бұрын
野獣後輩 北島さん今日もありがとうございました。
@bro4791
5 жыл бұрын
810さんはヤりますねぇ
@植野秀樹
3 жыл бұрын
懐かしい映像を本当にありがとう御座います!(感謝)
@kk..1115
3 жыл бұрын
なぜか?この動画が懐かしくたまに見たくなる。。 私も昭和30年代生まれです、初めての東京オリンピック前で 昭和が元気な時代だった頃…
@はぐき-b3h
5 жыл бұрын
この時代に生まれたかったとか、この時代は楽しそうだとか思えるのは、当時の人々が未来のために一生懸命生きてくれたおかげなんだろうね。戦争を経験した方も多かっただろうし尚更。 だから今を生きる我々も、過去ばかり褒め称えてないで、今を未来を良くするために前を向かなきゃなぁ。 子々孫々が、あの時代に生まれたかったと言ってくれるような世の中にしていきたいねー。
@スコッチ任三郎
5 жыл бұрын
こうして映像で観る旅に 癒されます。
@たっくん-r4b
Жыл бұрын
幸福度が高く豊かだった時代
@qpqp-fw8ur
17 күн бұрын
ええ圧政と重税と独裁で令和既得権益は国民から多くの笑顔を奪いました。 死後令和既得権益のみ国民万物総意により地球の最下層に堕天し二度と人間界に入れず国を盗る事が出来なくなるでしょう。
@trxwrftrk1219
3 жыл бұрын
1968年物心付いた5才の頃 我が家のマイカー深紅色のパブリカから眺める都心の道路は いつもこのような道路工事でした。 それが永遠に続く当たり前の光景だと子供ながらに思っていた。
@井上幸子-y8t
10 ай бұрын
新宿駅のビルはよく買い物いきました。中村屋のカレーは友達から誘われて初めて食べました。高野のフルーツパーラーは高級すぎて入る勇気なかつたですね😊
@user-jt4ol1nl7w
5 жыл бұрын
あぁ…タイムマシンが欲しい…1960~75年代くらいの時代に。
@fj3940
4 жыл бұрын
行ける方法知ってる? 今なら百円で教えてあげる
@edithblackwater2291
4 жыл бұрын
この年代に産まれている人まだ50代だから意外とそこまで昔じゃない。
@索敵のナカーテ
3 жыл бұрын
マジレス気味でもうしわけないが、 この頃の、日本人はまだ成長段階にあり、明らかな非常識が常識としてまかり通り 貧富の差の激しさがそれをさらに助長させ、 毎日がサバイバルのカオスな時代だったそうな。 恐喝は5~8倍、詐欺も3倍、未成年による殺人は今の4倍。 「現代人が60年代ごろにタイムスリップすれば、3日くらいでなにかの 事件に巻き込まれて、身ぐるみをはがされかねない。そんな世界だったようだ。」 これを知ってしまうと「東京江戸博物館でいいかな、俺は・・・」と思ってしまう。 映画「泥の河」が見たい。
@ナオキ-r6o
2 жыл бұрын
60年と75年では全然違うでしょ 路面電車はほぼ全廃されてるしテレビも写真もとっくに完全カラーだし
@kn2549
2 жыл бұрын
70年代の子供達もドラえもんに出てくるタイムマシンに憧れていたんだろうけど、今になってその時代に戻りたいって何か皮肉だよね。
@ykict397
6 жыл бұрын
なんだろこの時代にすごく魅力を感じる
@本堂信玄
5 жыл бұрын
戦後15年、復興も進み、戦争からの不安が解消され、社会へ期待する若者や大人。 力強い時代ですね。
@空-j6y
5 жыл бұрын
高度経済成長期だからね。
@senpati-sato
2 жыл бұрын
おれも
@むらっちゃんねる-w4i
5 жыл бұрын
日本が輝いていた良き時代ですね。自分もこの頃に生まれたかった。
@1zz-fe2zz-ge
6 жыл бұрын
街並みのイルミネーションとかは現在と変わってそんなに大差無いのは凄い
@sonezaki1127
Жыл бұрын
人のセンスは変わんないってかw
@mizuta35
14 жыл бұрын
動画と音楽がとてもマッチしていて、何度聞いても飽きませんね。銀座の三愛ドリームセンターは1963年1月13日にオープニングセレモニーが在ったそうですし、国鉄新宿ビルが出来たのは1964年なのでこの動画は1962年~1964年で間違いないでしょうね。
@みしゅ-r5d
5 жыл бұрын
高層ビルが少ないから東京の空が今よりずっと広く見えますね。
@lover9777
6 жыл бұрын
普段祖母とは当たり前のようにタメ口を訊いてるし身近な存在として接してるけども、このビデオに写ってる人達と同じ年代で今に至るまでずっと生き抜いてきた人だと捉えるとこれからは敬語で話すしかねぇな、、、
@hide-misery
5 жыл бұрын
島津義弘 Official KZbin Channel 関ヶ原で東軍に突っ込んだ鬼が言うとギャップあるわ。
@縞馬のきぐるみ
4 жыл бұрын
これ以上財政圧迫されても困るので長生きしないで……
@s_sama0924
4 жыл бұрын
家族で敬語はキツイっす... 普通に話した方が両者ともに接しやすいだろうけどな
@村田克彦-u6o
5 жыл бұрын
始めて聞いたなこの曲凄い時代だ 吉幾三も真っ青。
@hermes0825love
Жыл бұрын
東急文化会館の五島プラネタリウム、スバル360, そして懐メロ。 懐かしい映像を有難うございました。
@youpaglolo2012
5 жыл бұрын
戦後は働くしかなく、大変でしたでしょう。しかし大和魂とは凄いものです。今を生きる若者ですが、この時代に負けてられないという気持ちにさせられますね。
@19500420
10 жыл бұрын
2014年時点で渋谷駅周辺の開発が発表され画像の高速道路建設場面を見ると東京オリンピックが開催される頃はまた新しい風景を展開している。感慨深いものが湧いてくる。
@長﨑光幸
4 жыл бұрын
東京。この街に夢と希望と憧れを抱いていた時代。 当時小学生。 時の移ろいは早い。
@いくよえばた
Жыл бұрын
歌も懐かしい。
@kittocat6856
5 жыл бұрын
敗戦から十数年でこれだから復興のスピードは驚異的といえる。 その復興は紛れも無く、人々の希望を源とするエネルギーが生み出したものだ。 人々の表情は明朗で、その姿はスタイリッシュで快活だ。 現代のように停滞した社会の閉塞感などは微塵も感じられない。
@FSch.
4 жыл бұрын
復興費用に充てるために東京湾に沈めて隠しておいた大量の金塊が米軍に見つかって没収されたりしてる。
@akita1934
2 жыл бұрын
60年代は戦後のベビーブーマーが就労適性年齢に達し賃金を得て消費が生まれる。「驚異の復興」ではなく必然。日本人あるいは時の政治政策を褒め称える必要はありません。ドイツしかり。
@なるぴ-n2o
3 жыл бұрын
1:38 体のラインがとても綺麗
@thunderbolt3387
5 ай бұрын
髪をかき分ける仕草も美しい
@sakaesun1962
6 жыл бұрын
素晴らしい動画ですね。 感謝します。
@sitarnut
12 жыл бұрын
Fantastic! Incredible.... many thanks for posting this vintage footage.
@わくわくさん-z7o
6 жыл бұрын
このきれいな女性たちも今頃生きていれば80歳近いんですね。おばあちゃんたちにもこんな青春があったわけだ
@mi-haru9333
5 жыл бұрын
はぁ... 😌♡ずっと観ていたい程、良い動画を有難うございます!
@yokomiyazawa3386
8 жыл бұрын
三愛で洋服を買い、ダイアナで靴を買い,みゆき座で映画を見てた昔。今では何でも近くのスーパーで間に合わせてる。寂しいですね~こわいですね~。
@masahirobc161
8 жыл бұрын
自分は80年12月生まれですが60年代の街の情景は桃源郷です
@tomohikosatoh8897
6 жыл бұрын
これに和光で腕時計+天賞堂で宝石(の指輪)買ってで超最強の銀座三昧!! 恐るべき銀座の破壊力!!!
@Jtttcagn
6 жыл бұрын
@@tomohikosatoh8897 そしてマキシムドパリでランチ+資生堂パーラーでデザートで銀座の味三昧! ってかマキシム無くなっちゃったけどね。。
@tomohikosatoh8897
6 жыл бұрын
@@Jtttcagn (爆)😄😄😄😄 東京銀座恐るべし!
@鈴木元-b7n
4 жыл бұрын
やっぱり銀座といえば、シメはすきやばし次郎の寿司に限るね!
@菅本ひとみ
4 жыл бұрын
良くこんな古い動画がありましたね❤️昭和の善き時代…私がまだ生まれる前だけど 何だか新鮮🎵ロスプリモスのラブユー東京とても好きな曲です😌💓
@kazumarugou
13 жыл бұрын
子供の頃、服部時計店の屋上に上がって時計台に入ったことがあります。今は上階も和光小売部の店舗になっていますが、当時は事務所。たまたま母が会計係勤務でしたのでよく連れて行ってもらいました…子連れで?当時は都会でも大らかな良き時代だったのでしょうね。有楽町には不二家と日劇に新聞社街、都電が行き交い、ネオンが瞬く高度成長真っ盛りの東京。家は田舎の世田谷、田んぼばっかりの深沢のだったので玉電で渋谷に出て銀座線に乗換える、都心に近づくにつれ景色は時空を越えているように変わり、そりゃあ、もうワクワクでした。当時出来立ての鉄筋校舎屋上からは東京タワーを眺めては思いを馳せました。遊園地しかないニコタマに高島屋が建つのはずっと後、デパートと言えば渋谷でしたね、アップありがとうございました。
@spappa6991
3 жыл бұрын
ネットが無くてもちゃんと生きてたんだよなぁ 夜10時にもなれば寝てたなぁ 巨大看板に華やかなネオン、この時代が醸し出す魅力 街中に漂うタバコのにおい 思い出す昭和の空気
@feel1872000
8 жыл бұрын
ハイヒールが取れなくなった人、美女ですな。
@yoshintt4424
6 жыл бұрын
て言うか 美人の人多くないか そういう風にカットしているのか? それとも俺のハードルが低いのか(笑)
@チャンネル登録しないでぇぇ
6 жыл бұрын
yoshi ntt そうなのだ!
@あかさたなはまやらわ-m4o
6 жыл бұрын
utada doremi めっちゃ美人
@yasuhisa1981
5 жыл бұрын
地下鉄工事か共同溝や下水工事でしょうか。
@むらっちゃんねる-w4i
5 жыл бұрын
髪型が何となく令和の今の娘風。時代は繰り返すのか。
@masaseto8507
5 жыл бұрын
この頃の東京は田舎のような雰囲気もあって高い建物はあまり無かったでしょう.でも文化の中心でもあり、流行の源としてこれから栄えて行きました.この映像は素晴らしい.時代を振り返って見て見ると大変有益ですね.昭和の全てが懐かしいです.女の人も何故か美人が多いですね.嬉しい映像に感謝します.ありがとう.
@EijiroNishi
9 жыл бұрын
懐かしいですね、 1960年、22才で大阪でした(^^)/。
@まそぜば
6 жыл бұрын
80歳でKZbinとは!!
@チャンネル登録しないでぇぇ
6 жыл бұрын
魂大和 凄いよねw
@まそぜば
6 жыл бұрын
@@チャンネル登録しないでぇぇ 登録しとくわ!
@チャンネル登録しないでぇぇ
6 жыл бұрын
魂大和 ありがとう❤
@中山義彦-c6m
6 жыл бұрын
Eijiro Nishi 岬めぐり
@kazuya-qy6dw
10 жыл бұрын
古き良き時代でしたね・・・。
@ミスターどんぐり
4 жыл бұрын
今は、不倫したらめちゃくちゃ叩かれる。今日の渡部が餌食。
@sakaesun1962
6 жыл бұрын
敢えて素直に言いましょう。 懐かしい日本が大好きです。 この国は立ち直れた国だ! 悲しみですら変えていける 強い東京が大好きです。
@上條恭敬
5 жыл бұрын
本当にそうですよね。この時代(五輪のカウントダウン)は、私は小学生の低学年でした。あの頃が無性に懐かしく、戻りたい気持ちでいっぱいです。
@ひろと-v6o
5 жыл бұрын
やっぱり昔から垢抜けてる東京
@リンゴ酢-z1z
5 жыл бұрын
スマホがなくてもみんな生き生きしてる。ピリピリしてない。この時代に生まれたかった。どの時代も生き抜くのに大変だったんだろうけど。
@st-ul6fp
4 жыл бұрын
今より犯罪率めちゃめちゃ高いんだけど。
@akita1934
2 жыл бұрын
@@st-ul6fp 単純窃盗が多いんだよ。高度経済成長に乗り遅れた人が物欲に駈られて。
@st-ul6fp
2 жыл бұрын
@@akita1934 殺人も強盗も傷害もめちゃめちゃ多いけど?
@山田かおる-h9s
5 ай бұрын
この時代、生きてきたけど治安よかった
@ヒユウショウ火裕勝
Жыл бұрын
僕の曾祖父は戦争に行って帰ってこれなかったよ。曾祖父がこの風景をみたいかどうかはわからないけど、曾祖母達とこの時代を生きていたかったのではないかとは思うんですよ。
@mskobayasi
11 жыл бұрын
オリンピック前夜 希望があった 今度も希望がありますように願います
@maiepen
9 жыл бұрын
若者でございますが 古い歌が大好きです!!
@yujiinai495
6 жыл бұрын
昭和28年愛媛から東京に15歳でした。上野にはまだ浮浪児がいました。日本は凄い¡
@whiteisland88
Жыл бұрын
人々の賑わいが活気を帯びてますね!抱っこされてる坊や、いたね。たぶんあのぐらいかな。
@TOMTOM-ns6hu
5 жыл бұрын
今の新宿、渋谷、銀座は外国人が本当に多くなったね 1960年当時はほとんどいなさそう
@山田かおる-h9s
4 жыл бұрын
本当に今は多すぎ!昔は全然いなかった。特に東南アジア、南米、アフリカの外人
@치킨마요-i1g
5 жыл бұрын
韓国人です。まるで韓国の80年代と比較することができるほどです。2000年代前まで両国間の格差は多くあったのですね。すごいです。
@縞馬のきぐるみ
4 жыл бұрын
@@Goodbye2024-v7r 凄い名前やな君
@ウコン-l4d
4 жыл бұрын
共産主義チャンネル&右翼さん 今の時代は共生だよ。古い
@ぽぽぽぽ-p5r
4 жыл бұрын
共産主義チャンネル&右翼さん 名前矛盾しまくってて草
@俊介大好き-e1q
4 жыл бұрын
Rush B CYKA BLYAT お前どんだけ韓国のことライバル視しとんねん笑笑
@へのへのもへじ-v7w
6 жыл бұрын
この時代は歩き方がスッキリしてますね 品がある顔立ちだし 古き良き時代の日本人って感じがします
@tillcas1645
5 жыл бұрын
親が生まれた頃の映像。 カラーで見てみたいなぁ。
@蒟蒻栽培場
4 жыл бұрын
3日ぐらい観光したい。その時代の勉強を受けたい。常識を知りたい、テレビを見て見たい。同世代と話をしたい。人と話すことを好まず、友達が3人くらいの友達がこの時代の人と話してみたいと言っていた。やっぱ興味のあるものはその人そのものを変えるんだな
@himatubusi72
8 жыл бұрын
走っている車の車種が懐かしい!!
@kt6163
7 жыл бұрын
銀座が今よりも未来的に見える。。。
@katumori80
6 жыл бұрын
大学卒業した年。その頃有楽町に出来た「そごうデパート」。フランク永井の「有楽町で会いましょう」の歌に乗せ、デイトスポットになった。日本経済の神武景気が始まったころだ。懐かしい。
@user-fr3ze2tq3z
4 жыл бұрын
60年代の女性のファッションメイク、歴史的に綺麗だと思う
@st-ul6fp
4 жыл бұрын
モノクロ映像でメイクとか分かるの? 超能力者ですか?
@hyoka1el2
12 жыл бұрын
一度行ってみたくなる
@mrst1000
3 жыл бұрын
この動画の若者達は今は70代か。 不思議なものだな。
@mnrhrmsnap_
Жыл бұрын
1:26 ヒールの踵部分は板の間に挟まりやすかったんだねぇ😂 今の舗装された道に感謝だわ
@海軍343
5 жыл бұрын
この時代に行ってみたい😃 イキイキしてて楽しそう❗
@st-ul6fp
4 жыл бұрын
今よりめちゃめちゃ治安悪いんだけど
@ああああああ-d8w
3 жыл бұрын
この時20〜30代の人が今では80代〜90代って考えると不思議な感覚を覚える
@たか-g4l
8 ай бұрын
画面に映ってる若い子を令和の時代に連れてったら 驚くだろうね!
@biki-ul6rs
4 жыл бұрын
5:07女子2人、完全に現代からこの時代にタイムスリップ成功したな。
@グッピーCony
2 жыл бұрын
3:39 ラブユー東京 七色(なないろ)の虹(にじ)が消えてしまったの シャボン玉のようなあたしの涙 あなただけが 生き甲斐なの忘れられない ラブユー ラブユー 涙の東京 いつまでもあたしめそめそしないわ シャボン玉のような明るい涙 明日からは あなたなしで生きてゆくのね ラブユー ラブユー 涙の東京 幸せの星を きっとみつけるの シャボン玉のような 夢見る涙 お馬鹿(ばか)さんね あなただけを 信じたあたし ラブユー ラブユー 涙の東京 涙の東京
@endoshu8781
7 жыл бұрын
新宿駅完成直後なので1960年の夏の映像でしょう 敗戦からたった15年しかたってないんですね ハイヒールの3人組も美人だし、パンチングゲーム やってるOLも可愛いね。ファッションセンスは今と 遜色ない。でも彼女らも今は後期高齢者なのかと思うと 切ないね
@wawonaeon4910
5 жыл бұрын
人生あっという間。目まぐるしく変化するシャバにいられる期間は短く、若人としていられる時間はもっと短い。
@山田太郎-q5l8p
4 жыл бұрын
パンチングマシン SEGAなのね
@tomohikosatoh8897
4 жыл бұрын
光陰矢の如しとは正にこのこと(^-^)
@ta_2477
5 жыл бұрын
めっちゃ懐いわ〜 涙出てきたんですけども!!
@zztop2200
11 жыл бұрын
コメントを遡って見たのですがどんな中傷をされたのかちょっとわかりませんでした。 が、1962年生まれで自分の事を爺さん扱いするのは早すぎますよ。 自分は子供の頃から昔の音楽が好きで、ラジオの早朝番組などで流れる戦前歌謡などを録音したものです。昔の歌はまじめな分だけ独特のおかしさがあって、友達と一緒にゲラゲラ笑いながら聞いていました。でもバカにするのではなく、その時代の雰囲気を楽しんでいたんだと思います。 今でも当時のテープは大切に取ってあります。 昭和60年代ですらそうなのですから、今の時代の人の中にもきっとそういう子供達がいると思います。 嫌な事を言う人はどこにでもいます。でもそれ以上に懐かしい日本を愛する人が あなたの周りにいるって事、忘れないで下さい。
@st-ul6fp
4 жыл бұрын
'62年生まれは立派な爺さんだよ
@oldanimeTV
3 жыл бұрын
@@st-ul6fp まあ、8年前だし
@daveshongkongchinachannel
4 жыл бұрын
Amazing footage of an amazing country and culture at a golden time. Love the music even though I didn't understand a word, especially the first song.
@kawasaki15V
14 жыл бұрын
な、懐かしい〜 実は私みゆき族だったんです(年 分かりますよね) VANを着て、リーガルのウイングチップをはけばもういっぱしのみゆき族! まじめだね〜、そのころの自分って。 その当時の銀座ってこんなだったんだ〜っと改めて目を見開きました。 古いけれど、これは君たちのお父さん・お母さんなんだよね、みんな青春してました。
@めだかデラックス
5 жыл бұрын
私しも銀座でみゆきやっていた昔の話
@shinsuki
4 жыл бұрын
??
@すし好き郎
5 жыл бұрын
映像は決して明るいものではないモノクロなものなのに、どうして人がこんなに煌びやかに見えるのかってね 私は平成生まれで全く身近に感じられない世界ということもあって少々羨ましいです 今の東京にはないものがふんだんに伝わってくる映像ですね、パンチパーマとか笑
@st-ul6fp
4 жыл бұрын
良いとこだけ撮ってるからそう見えるだけやで
@月夜-i5p
4 жыл бұрын
逝ってしまった両親 歩いてないかな… 会いたい
@mcm80000
5 жыл бұрын
祖母の子供のころの時代。いいな。 僕が幼かった平成初期も昭和の名残がありました。今の日本が出来たころですね、
@tomoeagentlight
5 жыл бұрын
90年代まではまだまだ昭和の香りが漂ってましたね。今みたいに小綺麗になっていったのは2000年すぎてからかなと記憶してます。
@mcm80000
5 жыл бұрын
はい、90年代ではまだ昭和が残ってましたね、2000年代から確かに今に近くなったと思います。 私の出身地ではちょうどこの動画の時代ごろ建てられた団地が残ってましたが、10年くらい前に取り壊されてしまいました。 楽しい動画をありがとうございます。
@小山博昭-e4m
2 жыл бұрын
新宿駅、池袋駅、思い出す。
@kinugaoka03
11 жыл бұрын
この頃は今日より良い明日しか見えてなかった。今に我々に日本の復興ははたせるのだろうか。ある意味後戻りしている日本が気になる。
@painfulsweetness
14 жыл бұрын
民謡染みた歌とベンチャーズぽいギターの組み合わせが絶妙だな 今の曲より聴ける
@migu21
5 жыл бұрын
森永製菓の広告塔は感慨深い悪魔君のエンデイングで何回も見ました。今では設置許可がおりないだろう。
@kishoryedla2202
4 жыл бұрын
More Love From INDIA. Love You Japan
@XX-ho9kl
4 жыл бұрын
個人的に60年大の服装好き もう60年前だから逆に新鮮に見えるんだよね
@サシャジャン
8 жыл бұрын
僕は生きるのに大切なのは楽しさだと思います。1960年代のアニメでコクリコ坂からがありますが、あのアニメは僕の希望です。みんな生き生きしてるやんけ
@920SS40
10 жыл бұрын
偶然たどり着いたこの動画ですが、歌のインパクトがすごくてw この「スタコイ東京」。ドアっことかホネっことかいう台詞があったので「秋田弁かな?」と思って調べてみました。 歌手の菊池正夫(本名:正規)さん、作詞作曲の北原じゅんさん、樺太出身ってのにまたビックリ! 時代を感じますね。 ちなみにこの「スタコイ」ってのの意味、諸説あるらしいですが私なりに方言と歌詞から解釈すると「スッタゲ=とても」+「コワイ」 で「スタコイ」だと思います。
@hsteadd4889
10 жыл бұрын
私も「○○っこ」「○○はんで」に秋田弁を感じました。津軽でも使うのかな?でも樺太出身室蘭育ちなんですね。北海道には東北各地の人が入り混じって影響していたらしいから、漠然と東北弁というしか無いのかな。
@マキノツヨシナゴヤ
6 жыл бұрын
kun s 菊池正夫は後の城 卓矢さん(故人)、1966年に「骨まで愛して」で大ヒットを飛ばしました…。
@norichanfutonya7787
6 жыл бұрын
まだコンピュータが、一般まで普及してない頃。世の中がアナログで、人と人が、お城の石垣の石のように、縦横無尽に重なりあってた頃。実は、この頃の方が、世の中は、強靭だったのでは。 今のように、システム化された世界は、ブロックが綺麗に配列されただけで、外国の力、システム不具合、地震、新たな宗教、哲学に崩壊させられるような気がしてならない。
@彼女と母親をぶっこわされる人
5 жыл бұрын
Norichanfutonya 句読点つかいすぎだろ
@MU-ISO
5 жыл бұрын
>ブロックが綺麗に配列されただけ 歩きスマホの光景みているともはや綺麗にも配列されてない感じ。
@st-ul6fp
4 жыл бұрын
句読点多用すると頭悪く見えるぞ
@ゆいこうじ
5 жыл бұрын
ラブユー東京 キツイ奴らで吾郎さんと完次さんが歌ってた曲 まだ17の学生ですがこのドラマがきっかけで好きになりました
@山田太郎-q5l8p
4 жыл бұрын
ミスターオクレとなんにんトリオは?
@wurry77
5 ай бұрын
ひょうきん族でミスターオクレと村上ショージたちが唄ってたぞ。
@stava23
8 жыл бұрын
僕は平成生まれだけど、1度でもいいから60年代にタイムスリップしてみたい。 昔のファッションとか生活様式とか楽しめてみたい。現代人ってこの時代でも生きていけるんじゃないかな…?
@tomootetsu
7 жыл бұрын
ネットも携帯もまだ全く無い時代ですよ?テレビ放送はもう始まっているけど、まだ24時間ではありません。街中にはまだコンビニはおろか、スーパーも全く存在しません。ウォシュレットもなく、トイレはまだほとんどすべて和式です。喫煙率は8割以上。耐えられますか?
@1よみよみ
6 жыл бұрын
Tomoo Hara ホント地獄だよな。 この時代はこの時代の良さがあるのかもしれないが、今の時代よりも良いとか冗談でも言える奴の気が知れないわ。
@willywonka6468
6 жыл бұрын
80年代なら楽しめると思う。コンビニもあるしウォシュレットもあるしゲームだってファミコンが登場し、テレビやスポーツ、音楽も最高だった時代だと思うので。
@silver-wt8lv
6 жыл бұрын
そらタイムスリップしたら退屈やろうけど この時代ではそれが当たり前だから当時の人たちは何も不便には感じないはずだけどね 100年後の人たちが今の時代にタイムスリップしたらどう思うんだろうね
@まそぜば
6 жыл бұрын
@@1よみよみ 気がしれん?俺はこのスマホ時代よりずっとマシだと思うな
@本堂信玄
5 жыл бұрын
1:36 この女性、スタイル良すぎだなww
@miyayou28
5 жыл бұрын
おまけに美女ですよね。
@kykanishi
5 жыл бұрын
ぜひ一度お願いしたいです!
@はれかぜ艦長
5 жыл бұрын
ご存命なら現在80歳くらいか・・・
@しちゅーくりーむ-b6b
5 жыл бұрын
中国人説
@DJ-mv6ol
5 жыл бұрын
令和にきても十分通用するスタイルと美貌w
@HopStepJunk
9 жыл бұрын
敗戦から15年かあ。 これから70年代までがすごく面白かったと思う。 今の世の中、大らかさもなく窮屈だよな。
@masahirobc161
8 жыл бұрын
自分は60年代が最高だと思います
@dokuritsuhohei9816
6 жыл бұрын
今、スマホが誰でも持てるように田舎から上京してきた若者でも車やバイクを頑張れば手に入れられてモータリゼーションの加速した大阪万博頃が本当に楽しそうだ。
@スナフキン-o4y
6 жыл бұрын
アンタ今何歳だよ
@ajmtppp777.
6 жыл бұрын
この動画に映ってる美女も今は80代以上か。
@gbcjpn
12 жыл бұрын
この頃の大人は戦争を知っているわけですよね、どんな気持ちで戦後を生きていたんだろう?
@明智光秀-d7w
5 жыл бұрын
私は1960年代生まれで、両親は戦前の生まれです。父は昭和20年4月に中学に進級した途端に軍需工場に勤労動員されて、戦時中は可也苦労したと思われるのですが、私を含めて4人の子を育てる為に月〜金曜は毎日深夜迄働き、土曜は午後から飲みに出掛け、日曜はトドの様に寝て許りで殆ど戦時下の話はしませんでしたね、私の両親の世代は働く事だけで精一杯と言った感じでした。
@日記日誌
5 жыл бұрын
戦友を忘れず前向きに生きてたよ!
@始祖鳥-d1n
5 жыл бұрын
でも当時の若者は戦争を知らないと馬鹿にされた ゆとりが馬鹿にされている様に
@もさかど
5 жыл бұрын
7年前のコメに最近のコメが...
@るな-t8r
5 жыл бұрын
@@もさかど それ
@田舎の高校生-b5b
2 жыл бұрын
こち亀の両さんが子どもの頃の町並みみたいで歌舞伎座も映ってますね!
@BH-ik2kr
3 жыл бұрын
何でだろう、今よりもずっと魅力的に見えるこの光景・・・。 タイムスリップして行ってみたい😦
@たつや-h2r
5 жыл бұрын
なんだか豊かに感じる
@st-ul6fp
4 жыл бұрын
それはないわ
@yunitibi2set
12 жыл бұрын
都心はネオンで明るくても郊外はまだ真っ暗な時代ですねw
@KO-te7bo
5 жыл бұрын
田舎者百姓は20時頃には寝てたよ。スーパーとかも19時前終了の時代ですわ😅
@choubetsu
6 жыл бұрын
この時代になんとか行く方法はないでしょうか。
@OsenriOnewOtownO
6 жыл бұрын
調査別室 同じ想いの人同士で、そのつもりになって生活すれば。
@hongchencao7894
6 жыл бұрын
ドラえもんに聞いて
@sigegesiR368
6 жыл бұрын
光の速さで移動すればなんとか行けるかも
@monoris2008
6 жыл бұрын
VRとかARで再現できるかもよ。 手っ取り早いのは当時の映画を見ることかな。
@hayakou5
6 жыл бұрын
目を閉じて 瞑想しなさい。
16:41
1960年代後編 昭和40年(1960年代) あなたが生まれた時代、ご両親が生まれた時代。平成、令和と続き現代と何が違ったのか? 振り返ることで現代が見える事もあるでしょう
HondaBeatH6
Рет қаралды 1,8 МЛН
21:26
あの頃を思い出すこと間違いなし!1969年(昭和44年)歌謡曲ヒット曲ピックアップ
おっちゃん音楽館
Рет қаралды 622 М.
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
01:12
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
10:20
Tokyo, Japan 1920s in color [60fps,Remastered] w/sound design added
NASS
Рет қаралды 424 М.
29:18
昭和の東京シリーズ第11回 戦後13年、焦土と化した東京が驚異的なスピードで近代都市に変貌する様子を描いた映像。東京ニュースNo100 「東京のあゆみ あれから13年」(昭和34年(1959年)制作)
東京都 Tokyo Metropolitan Government
Рет қаралды 288 М.
16:41
Top 300 JEWISH Hollywood Actors You Need to Know
Actors Data Comparison
Рет қаралды 440 М.
6:02
1960年代の東京 女性が待ち合わせをしている場所は現在どうなっていますか?
オダキュウTIME
Рет қаралды 95 М.
21:16
窓ひらくー一つの生活改善記録 東京シネマ1958年製作
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 1,7 МЛН
5:27
How Differential Gear Works | QUOTED
Mizo
Рет қаралды 1,8 МЛН
5:27
昭和29年「池袋」 駅前、ヤミ市、映画館、ガード、商店
darekahdkamerakure
Рет қаралды 1,9 МЛН
22:58
A Day in TOKYO in 1968 | 昭和東京
TRNGL
Рет қаралды 4,5 МЛН
20:55
昭和37年(1962年) の出来事をご紹介。あなたが生まれた時代、ご両親が生まれた時代。平成、令和と続き現代と何が違ったのか?
昭和アルバム
Рет қаралды 41 М.
17:01
Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
MichaelRogge
Рет қаралды 14 МЛН
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН