1980新日本企画「サスケVSコマンダー」

  Рет қаралды 88,255

VFR750P

VFR750P

Күн бұрын

1980新日本企画「サスケVSコマンダー」
テスト動画。

Пікірлер: 51
@Kiso-three-river
@Kiso-three-river 2 жыл бұрын
懐かしいですね 小学生時代に良くプレイしましたね プレイしてたゲーセンはジュース1杯だけ無料の時期がありました
@VFR750P
@VFR750P 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ボーナスステージの種類が豊富で、飽きさせないゲームでしたね。 わたくしの行きつけは、ゲームのランキングに応じて福引券がもらえ、1等賞は現金1,000円という今では考えられない鉄火場のように熱い店でした😀
@manjimaru58
@manjimaru58 11 жыл бұрын
あぁ懐かしい。 ゲーセンのドアを開けると薄暗くて本当に独特のにおいがありましたね。 テーブル筐体がズラッと並んでいてテンションがあがるんですよ。 通い慣れるとどこに何があるか覚えちゃうんです。 友人と12時間ぐらい居たこともあります。 不健康でしたが古き良き熱き時代でした。
@nihonkai7
@nihonkai7 11 жыл бұрын
小学校の頃、このゲームをやるために友達と近所の駄菓子屋に毎日通ってました。 当時もいろんなゲームがあったけど、一番ハマった思い出のあるゲームです。 PS3とかwiiUでぜひ販売してほしいですね。
@atsmkw2941
@atsmkw2941 2 жыл бұрын
BGM迄覚えてました。本当に懐かしい!ひりゅうけんのじゅつ ってのも有りましたね
@VFR750P
@VFR750P 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ひりゅうけんのじゅつは3面位でしたでしょうか😀 子どもの頃から下手の横好きで、基板を買っても最高5面くらいまでしか行きませんでした。 いつもいつも敵の撃ち返しに思いっきり突っ込んでしまいます。
@atsmkw2941
@atsmkw2941 2 жыл бұрын
@@VFR750P 年代が一緒なのでしょうね❗クレイジークライマー?ってビル登るのもハマってましたΣ(・ω・ノ)ノ
@VFR750P
@VFR750P 2 жыл бұрын
@@atsmkw2941 はい、同年代と拝察申し上げます。黎明期のゲームはアイデアに富んでいて楽しかったですね。 ビルも相当登りましたよ、しょっちゅう手をレバーに挟んで痛い思いをしておりました。 最近はもとからの腕のなさにくわえ、老眼に反射神経の衰えと三重苦でなかなかゲーム動画をアップできないのですが、 引き続きお楽しみいただければ幸いです😀
@atsmkw2941
@atsmkw2941 2 жыл бұрын
そういえば🤣挟んだ記憶が甦ります~両レバーでしたね~本当に懐かしいです。動画Up楽しみに待ってます🎵
@atroposlachesis
@atroposlachesis 12 жыл бұрын
ボスにバリエーションがあるというのが当時としては斬新でした。 懐かしすぎる。
@omotegeki5007
@omotegeki5007 11 жыл бұрын
ボスキャラの攻撃によって倒された時の曲が、 如何にも小馬鹿にされてる感がありすぎて「チィクショーw」となったのは良い思い出です。
@dekao1969
@dekao1969 13 жыл бұрын
これ、やり込んで何度も面クリしたなぁ。懐かしい。
@アンゴルモアの大予言
@アンゴルモアの大予言 6 жыл бұрын
大文字焼と五重塔と月の夜景が幼いながら当時は癒された。
@junichiyorose7121
@junichiyorose7121 6 жыл бұрын
ナシモごろー 様 今見ても何かを感じますね。 美しい。
@RIDERNO1U1
@RIDERNO1U1 12 жыл бұрын
小さな頃に近所のゲームセンターでやったのを覚えています 敵の死体が降ってくるのが斬新でしたね 懐かしいゲームをありがとうございます
@t_rue
@t_rue 3 жыл бұрын
「YOU WIN」←これもこのゲームが元祖かもしれない。
@ipepapupapo
@ipepapupapo 13 жыл бұрын
いやー、懐かしい!当時、いろんなボスキャラに苦戦した覚えが・・・。
@VFR750P
@VFR750P 12 жыл бұрын
TheInfinityColorsさん、0810tokach­anさん コメントありがとうございます。 80年代初めのゲームセンターは、本当に独特のにおい(雰囲気も、­空気も)がありましたね。 薄暗い照明の中で響く大音量のPSGサウンドに胸を躍らせたもの­です。 今のゲームセンターのような清潔感など微塵もありませんでしたが­、大好きな空間でした。 煙草のけむりの中、背中を丸めて木製テーブル筐体のモニターを覗き込み、 自販機のうどんやハンバーガーをたべながら夢中でゲームしていました。 いい時代でした。 
@tyurukodeoma382
@tyurukodeoma382 9 жыл бұрын
めっちゃなつかしい! ゲーセンが出来始めた頃隣町にあった。 ムーンクレスタとかも当時あった。 誰かもっと長い動画投稿してくれないかな。。。
@newman765
@newman765 9 жыл бұрын
なつかしいなぁ このゲームがどうしてもやりたくて 隠しゲーになっていたFC版ゲバラをかってプレーした記憶があります 完全移植じゃなかったのですが楽しめました、 今でも遊べるよう、なんとか移植して欲しいですね。
@kitaoikki
@kitaoikki 3 жыл бұрын
仕留めた敵の死体に当たってもアウトなんだな~。 「火炎の術だ!」の中ボスが手裏剣に当たった時の 挙動が面白いなぁ~(^^)
@VFR750P
@VFR750P 12 жыл бұрын
dekao1969さん、コメントありがとうございます。 楽しいゲームですよね~、サスケは。実に熱いです。 当時は良くデパートのゲームセンターで遊んでいました。
@lrwmasa
@lrwmasa 6 жыл бұрын
敵忍者の死体は撃ち返し弾の元祖だと思う。
@山田貴之-x4j
@山田貴之-x4j 5 жыл бұрын
この動画にはありませんけど、3面の「飛竜剣の術」には泣かされました。
@ビビ-k1z
@ビビ-k1z 8 жыл бұрын
小学生の頃にセブンイレブンの横のスペースにゲーム機並んでたの思い出した。ヤンキーみたいな中学生なんかと一緒になって遊んでたっけ。懐かしい。
@Milkyway20110728
@Milkyway20110728 8 жыл бұрын
そうか、これはSNKだったのか。懐かしいなぁ。
@たけじゅん-l6e
@たけじゅん-l6e 8 жыл бұрын
新日本企画はネオジオでお馴染みSNKの全身であり旧社名である
@kumagayakouki
@kumagayakouki 8 жыл бұрын
そんな事、当たり前田のクラッカーだろwww
@えちぜんや
@えちぜんや 7 жыл бұрын
若い人はSNKが「Shin Nihon Kikaku」の略ということを知らない人が大半でしょうね。
@国虎安芸
@国虎安芸 7 жыл бұрын
このゲームのBGM最初の方、0:05辺りを聞くと 白戸三平先生のアニメ版「サスケ」の主題歌の一部なんですね。 今始めて知った。そう考えて見てみると、なんとなく自機も それっぽく見えてこなくもない・・・   忍法微塵隠れの術が無いのは残念。
@makuricom
@makuricom 13 жыл бұрын
面白かったなぁ、このゲーム
@VFR750P
@VFR750P 13 жыл бұрын
makuricomさん、コメントありがとうございます。 降ってくる敵の死体を、敵の弾よけに使いながら更に敵を倒すのが熱かったです。
@strawdog1969sykyuyt
@strawdog1969sykyuyt 6 жыл бұрын
ボス登場の演出の元祖ってダライアスじゃなくて、これだとおもうんだが。
@akibanokitune
@akibanokitune 12 жыл бұрын
ボスの出現場所が決まっていたので、ボスが登場する前にある位置で待ち伏せすれば技を披露させる事なく瞬殺できましたw
@貴志大内
@貴志大内 2 жыл бұрын
此ゲームにおいては、ボスラウンドのバリエーションは好きでした。 各節目毎に赤ボスと白ボスが交互に現れるやつ。 白ボスは、時折カエルに化けて 変身分身の術や 変身火炎の術とかもありましたよね。 成功すると、早めに裁くほど高得点ボーナスをゲット、一方 失敗すると、プレイヤーを嘲笑うかのようなメロディとともに 雑魚キャラたちが両脇から行列を為しながら画面中央に君臨するボスの ところに駆け寄り、バンザ~イと 披露するシーンもあり、 やられた側としてはムカァー💢 とする瞬間でもありました。 嗚呼〜懐かしいス(*´∀`*)
@VFR750P
@VFR750P 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 いやあ、お詳しいですねえ。 ボスの忍術は、かなりの数があったと記憶しておりますが、何分へたくそなものでカエルは数度しかみたことがありません。 また、仰る通り失敗した時の演出とメロディは、プレイヤーを煽る要素が満載でしたね。友人が良く怒り狂っておりましたよ😄😄
@貴志大内
@貴志大内 2 жыл бұрын
@@VFR750P殿 返信をいただき有り難うございますm(_ _)m 通常ラウンドでも、ザコ敵の動きもトリッキーですし、 敵自体の動きばかりに気をとられた事なども重なりつい 手裏剣(赤い弾)が落ちてくるところを看過して、バタリと 殺られてしまうオチは自身も沢山ありました。 ボス面に関して言いますと、白ボスにおいて カエルに化けたVerが存在します。 ・変身火炎の術 ・変身分身の術 ・変身春花の術 等です。 カエルの場合は、敵本体が横に大きい分、わりあい命中させやすい利点があるのがプレイヤーとしては心強い面は有ったのかな?とか 勝手に推測しています。
@kuru9999
@kuru9999 12 жыл бұрын
ボーナスステージは、「火炎」、「分身の術」、「飛竜の剣」と、だんだん、難しくなっていきます。 単純ですが、面白くて夢中になりましたかね。
@disconeko
@disconeko 12 жыл бұрын
変身火炎の術は右レバーを入れながらショットボタン押しっぱなしでしたね。
@sou999999
@sou999999 11 жыл бұрын
ギャラクシアン2面目の3機編成を連続で決まるのと BONUSステージが一発で決まるとめっさ気持ちよかったなぁw しかしギャラクシアン面って行けば行くほど辛かったなぁ 最終面まで行くのに本当に地獄だったなぁ、、、 (結局ループで最初に戻っちゃうんだけどね)
@yksgtmmm
@yksgtmmm 5 жыл бұрын
イントロのメロディ何だろうと思ったがよく聞いたら アニメ主題歌の「おいら男さ 名はサスケ」の部分をもじってんだな でもサスケというよりは横山のマーズに見えてしまう
@0810tokachan
@0810tokachan 12 жыл бұрын
なるほどな。わかるよ。
@いぬわら
@いぬわら 3 жыл бұрын
ギネスか何かに、ボス登場演出の元祖がダライアスと登録されてるらしいが、こっちだと思うんだが。
@user-ID4
@user-ID4 4 жыл бұрын
なんか、キング&バルーンみたいです。
@BABUCHANEL030
@BABUCHANEL030 9 жыл бұрын
仕事帰りのサラリーマン達も夜中にやってまちたねーw
@shampoomanjp
@shampoomanjp 9 жыл бұрын
アーケードですぐ死んでたなー だから緊張してたw
@brucelee2096
@brucelee2096 6 жыл бұрын
かなりレアなゲームだね!
@begelosa
@begelosa 11 жыл бұрын
ネオジオSNK新日本企画
@竜蔭島亥来
@竜蔭島亥来 12 жыл бұрын
どこかでソフト化してくれないかな。
@山田貴之-x4j
@山田貴之-x4j 5 жыл бұрын
昔PSPでSNKの集合体ソフト「SNKアーケードクラシックス0」が出てまして、それに入ってます。でも今は入手困難です…
@tdntanioka
@tdntanioka 12 жыл бұрын
このゲーム タイトーっぽいけど、SNKだったのか
SASUKE VS COMMANDER お手本プレイ
14:02
ファミっ子プレイ動画 retro gamer
Рет қаралды 5 М.
ルパン三世 (1980年 タイトー) 1/5
4:58
Dangorou Nishida
Рет қаралды 99 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Outrun (SEGA Genesis)
8:20
BlazeRed's Gaming Channel
Рет қаралды 4
サスケ&コマンダー(AC/PS4) クリア動画
9:10
PC-8001(mkII) に TimePilot を勝手移植
6:48
Tako Two
Рет қаралды 7 М.
ペンゴ
6:14
sukalah32x
Рет қаралды 167 М.
Arcade Game: Sasuke vs. Commander (1980 SNK)
15:41
Old Classic Retro Gaming
Рет қаралды 29 М.
ギャラガ
5:04
xxxkhaosxxx
Рет қаралды 256 М.
ムーンクレスタ
6:14
超鮫YSK
Рет қаралды 275 М.
1979タイトー「ルナレスキュー」 その2
9:23
VFR750P
Рет қаралды 54 М.