KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
I fed 100 Yamato numaebi with crayfish at once and it became a big problem. #295 [Aquarium
13:00
エビがすぐに死んでしまうのはこれが原因です
12:21
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
00:34
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
【2020年】ヤマトヌマエビ繁殖 完全攻略!!
Рет қаралды 208,784
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,1 М.
アクアリウム日和chあくび
Күн бұрын
Пікірлер: 151
@hiroakishobby9999
4 жыл бұрын
拝見しました。ご自身でここまで飼育の方法を確立するのには、かなりの苦労を重ねたのではないかと思います。本当に尊敬します。 機会を見て、あくびさんの方法で繁殖させてみたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございます♪
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
どうもありがとうございます! 大変ではありましたが繁殖させるのはとても楽しいのでぜひhiroaki’s hobbyさんも挑戦してみてください!!
@とっくに活動限界
3 жыл бұрын
抱卵ヤマトを隔離してゾエアがチラチラ見え始めて来た頃で動画での説明は非常に参考になります。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
最初の難所は突破できましたね! これから換水と撹拌で忙しい日々になると思いますが頑張ってください!
@とっくに活動限界
3 жыл бұрын
@@ch-ug3uf ありがとうございます😄昔エンゼルフィッシュの繁殖や去年はベタの繁殖にも成功しているのでヤマトヌマエビも成功させれるように頑張ります💪
@お日様sun
3 жыл бұрын
構成も内容も見る人目線で考えられていて、声も聞いやすいし、一回の動画で全て説明されててとても分かり易かったです。 優れたユーチューブだなと思いました。 イイネ連打したいです。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
さんいぬさんありがとうございます! 今後も頑張っていくのでよろしくお願いします!!!
@jooo5832
4 жыл бұрын
凄い詳しい動画ありがとうございます😆少し前から気になってたので助かります👍何回も見直します🤣
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
minami aquariumさん、ありがとうございます! ヤマトヌマエビは繁殖するよりも買った方が安いしとても大変ですが、なんだかんだ言って楽しいので興味があったらいつかぜひ挑戦してみてください^^
@machello779
2 жыл бұрын
最近うちで飼っているヤマトヌマエビが卵をつけたので、ありがたいです! 真似して育ててみます!
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 抱卵するということはうまく管理できているということなのでその調子で頑張ってください^^
@koheio4874
4 жыл бұрын
あくび式繁殖方法にチャレンジして4週経ちましたが、ついに2匹着底しました!これから淡水化に向けて気は抜けませんが、有益な情報ありがとうございました!
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
おめでとうございます、少しでも力になれたと思うととてもうれしいです^^ 着底までとても大変だったと思いますが、あともう少しです、がんばってください!!
@pilgrim3689
2 жыл бұрын
本当に凄いです。 一昔前だとヤマトヌマエビの繁殖は絶対無理と言われてましたが、今では難しいけど不可能ではないのですね☺ 将来、誰でも繁殖できるような機材等をメーカーが作ってくれたらと思います。
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
pilgrimさん、ご視聴ありがとうございます!! そこまで難しい繁殖ではなかったので、知られていないだけで今まで成功してきた方は実はたくさんいたのかもしれません^^;
@pilgrim3689
2 жыл бұрын
ヤマトヌマエビの繁殖に挑戦すべく、準備と情報収集します。 アジアロックシュリンプもヤマトヌマエビと繁殖形態は同じなのでしょうか? マングローブが生い茂る緩やかな大河を想像した汽水の濃度とかいろいろ考えています。 ヤマト&ミナミ&ロックと仲良く暮らしているので、彼らの子や孫を見たいです。
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
@@pilgrim3689 さん、コメントありがとうございます! ロックシュリンプは今まで飼育したことがないので残念ながら繁殖についてはわかりません。ネットを見ても情報少ないですね… しかしゾエアを経由するようですので、多少差があるとはいえ、ヤマトヌマエビと同じ方法で挑戦しても成功するのではないかと思います(私の勝手な想像ですが^^;)。 ゾエアの飼育で一番大事なのは1.換水 2.餌の大きさ 3.餌のかくはんの頻度 ですのでそれに気をつけてぜひ挑戦してみてください!
@睡蓮-u8f
4 жыл бұрын
ヤマトヌマエビは飼育下での繁殖は無理だと思っていたので、成功されてしかもこんなに詳しく説明していただけるなんて…。 チャンネル登録させてもらいます。
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
睡蓮さんご視聴ありがとうございます! 手間こそかかりますが意外と難易度は高くはないのでぜひ挑戦してみてください!買った方が安くて早いですが^^;
@そら庭そらめだか
4 жыл бұрын
ヤマトの繁殖は、1度はチャレンジしてみたいですね✨わかり易くて、永久保存版の動画ですね🤩毎日全換水が大変ですが重要ですね。
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
そらめだかさんありがとうございます! エサの攪拌と水替えでKZbinの更新頻度が落ちるくらい疲れるので挑戦する場合は気をつけてくださいね^^; ですが楽しい部分もたくさんあったので是非挑戦してみてください!
@masamasa1858
3 жыл бұрын
ZC-
@もりぞう
4 жыл бұрын
レベルとクオリティの高い動画だと思いました! 凄い! 「いわっしG」さんという方もヤマトの繁殖の動画をあげられているのですが、あくびさんの動画も分かりやすく楽しかったです! 今後も動画を楽しみにしています。
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
ありがとうございます!! いわっしGさんですね? 見てきます^^
@yamatotv
4 жыл бұрын
毎回きめ細やかな解説勉強になります🙇♂️💦 ヤマトヌマエビを繁殖させようと思ってなくてもこの動画見たら出来るかも!!って思えますよね〜🤩 大変そうですが繁殖可能なのはよく分かりました😊👍
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
ありがとうございます! YAMATO TVなんてヤマトヌマエビ繁殖のためのチャンネルみたいな名前ですしぜひチャレンジしてみてください^^;
@harry-rick
4 жыл бұрын
めちゃめちゃ参考になりました。ありがとう御座います。一度チャレンジしてみます!! 永久保存版ですね。何度も見返します!!
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
ハリーリックさん、ありがとうございます^^ 1度での成功お祈りしています、がんばってください!!
@Naoko8
3 жыл бұрын
こんちくワン🐶はじめまして✨ シュゴーイ😳✨✨勉強になりました‼️ ヤマトヌマエビちゃん🦐 ツマツマ可愛いですよね〜🥰 ポチッと👍✨✨シャッキーン✨✨
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
奈緒子ちゃんねるさんご視聴ありがとうございます! エビのつまつま、本当にかわいいですよね!!
@津幡亮介
3 жыл бұрын
勉強になりました。 チャレンジしてみます。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
津幡亮介さん、ご視聴ありがとうございます! ぜひ楽しみながら挑戦してみてください^ ^
@helllauda
4 жыл бұрын
ヤマトの排卵を見つけて、慌てて動画を拝見しました。色んな人の動画を見ましたが、個人的には1番分かりやすかったです!今日ゾエアが出てきたので参考にしながら頑張ります。
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
helllaudaさんどうもありがとうございます、頑張って作った甲斐があります! 今日からいそがしい日が続くと思いますが、楽しみながら頑張ってくださいね^^
@user-re5mc1co5i
2 жыл бұрын
今初めてのゾエア飼育をしています。後期ゾエアになり(いつから塩分濃度を下げようか)と調べていた時にこちらの動画を拝見し参考にさせていただきました。 現在では10匹ほどが赤色も抜けて元気な稚エビになることができました。残りのゾエア飼育もがんばります。この度は有益な情報ありがとうございました。
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
繁殖成功おめでとうございます! そういっていただけると励みになります^^
@JACK99King
4 жыл бұрын
ここまでたどり着いたのがすごいわ。ただただ脱帽。
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
魂斗羅スピリッツやりたいさん、ご視聴・コメントありがとうございます! 海水を使うので難しい印象を受けますが、世間で言われるほど難しくはないので興味がわいたらぜひ挑戦してみてください^^
@JACK99King
4 жыл бұрын
@@ch-ug3uf 興味はあるのでやってみたいですね。 以前にトランスルーセントグラスキャットに挑んで撃沈しましたが。。w
@吾輩は草である名前はまだない
4 жыл бұрын
すごーーーーい、好き
@dgryo3594
3 жыл бұрын
はじめまして、興味深く拝見しました。所でピノキオシュリンプ も同じように汽水が必要と聞きました。是非次はピノキオシュリンプ の繁殖をしてほしいです。また見に来ます、よろしくお願いします。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ピノキオシュリンプは興味があったのですが、今まで飼育したことがないのでぜひ飼ってみて、繁殖に挑戦してみたいと思います^^
@dgryo3594
3 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 私も可愛いフォルムが好きで 最近飼おうかと検討中なんです。しかし、なかなか売ってません。オークションで販売しているようですが、それでは、次回の動画投稿楽しみに待っています。
@7sk296
2 жыл бұрын
初めまして!! 卵から孵化用に、攪拌用のニチドウ『ハッチャー24』が有れば、メダカの卵もヤマトヌマエビの卵も、孵化し易いですよ。 因みに、メダカの卵をハッチャー24よりも大きな容器に水と水温計28℃用を入れて、その容器内にハッチャー24を入れて、孵化率を上げるのが良さそうですね… ヤマトヌマエビの卵も同様にすれば良いかもしれないと思っています。
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
7 SKさん、コメントありがとうございます! おっしゃる通り、ブラインシュリンプのような攪拌を利用したりメチレンブルーを利用したカビ取りを試した繁殖の動画を撮影したのですが、まだ編集が終わっていないのでいずれ見ていただけたらと思います^^
@蒔絵師
23 күн бұрын
お腹をあまり見せてくれず、今日抱卵を発見し慌てて隔離してしまいました。 明日まで卵を抱えてくれているか不安です。 質問あるのですが宜しいでしょうか?水温は何度ぐらいにされていましたか?
@鮎ア
3 жыл бұрын
只今、ゾエアを育てている最中です💦何百匹いたゾエアが既に100匹以下に😰昼間は勤めているので 餌の管理が難しいです。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
鮎アさん、ご視聴ありがとうございます!お仕事と並行して繁殖するのはとても大変よね^^;おそらく朝と夜に撹拌していただければ大丈夫だと思います。目安としては1日10回以上、可能であれば20回以上撹拌してください(ただし撹拌は15分程度の間隔をあけてください)。単純な作業なのでスマートプラグを利用してオンライン上でスマートフォンからエアーポンプの電源をon/offして撹拌することも可能です!!
@ゼットん放送局
3 жыл бұрын
ヤマトの孵化ってスゴいですね めちゃくちゃ難易度高いイメージ 初めて観ました
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
ご視聴・コメントありがとうございます! 自分も始める前は難易度高そうなイメージを持っていたのですが、観察する環境に恵まれていたためか意外と簡単に(手間はかかりますが^^;)繁殖できたので今回動画を作って共有させていただきました^^
@nuko_teo
3 жыл бұрын
うちのヤマトエビも卵を持っている子が居て隔離してて、何匹か生まれててその子たちは汽水で飼育してます。 そこで質問なんですが、、 PSDとか生茶がなくてもちゃんと育ってくれますか、、?もしくは米のとぎ汁とかで代用出来たりしますか? あと、脱卵してしまった子が居て、今は親えびを入れていた水槽の水(淡水)を小さいプラスチックの透明ケースに入れて管理しているのですが、淡水と汽水どちらで管理した方がいいですか、、? 質問ばかりでほんとにすみません、、よろしくお願いします( . .)"
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
ぬこさん、ご視聴ありがとうございます!! なくてもフレーク状のエサがあれば大丈夫ですよ👌 エサの大きさと頻度と換水と汽水の濃度管理をうまくできれば成功できます! 卵は淡水の状態で管理して、生まれて24時間以内に淡水から汽水に移してあげてください 大変だと思いますが、楽しみながら頑張ってくださいね^^
@kk-nk3nf
2 жыл бұрын
繁殖した水槽の水ごと小さい隔離水槽に入れて様子を見るのはありですか? 卵を離してから、かびない様にミニフィルターなどで水流作るとどうですかね? ゾエア化してからも、ミニフィルターでかき回すのもどうですかね? あと、ライトは24時間中層に光を当ててなきゃですか?
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
ふ化するまでは汽水に移す必要はないので、元の水槽の水ごと隔離しても大丈夫です!! ブラインシュリンプのようにかき回してふ化させることを考えていたのですが、実際うまくいくかはまだ試していないのでわかりません💦 ふ化までならともかく、餌を食べにくくなるためおそらくふ化後は難しいと思います。 ライトは24時間当てなくても大丈夫ですが、頻繁にそこで接触しあうようなら水槽を分けたりするといいと思います^^ 繁殖がんばってください!!
@shizuka6203
3 жыл бұрын
わかりやすい動画ありがとうございます!今ヤマトくんが抱卵していて、繁殖にチャレンジしたいのですが、 ゾエア水槽の水替えのやり方、どのようにすればよろしいでしょうか?
@秋那德山
7 ай бұрын
すみません…聞きたいことがあります1リットルに対して人工海水は何グラムですか?
@tt-ou7gx
10 күн бұрын
それくらい自分で調べろよ。 コミュニケーションの取り方、下手くそか
@iiceice13hong-hongfreez11
4 жыл бұрын
すごーーーーい !!!!
@吾輩は草である名前はまだない
4 жыл бұрын
すごーーーい!!!
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
Hong-Hongさんご視聴ありがとうございます! Salamat sa panonood^^
@r.minami7773
4 жыл бұрын
質問1:塩分濃度を変えるタイミングなどでもいきなり薄い濃度に入れて大丈夫なのですか? 質問2:ゾエアちゃんの餌は、20mlの水に対して1つまみの餌という認識で大丈夫ですか? それでも10%の子しか食べてないとの事ですが、ここで2つまみにするとか量を変える事に何か良くない事はありますか? 質問3:生茶にはどのような意味がありますか? 他のお茶やお茶の葉を入れるのではだめなのですか?
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
Ritsuko M.さん、ありがとうございます! ①エビをスポイトで吸い取って急に塩分濃度が違う水槽に移しても問題ありませんでした。点滴法のように徐々に濃度を変える必要はありません。 ②浮遊しているゾエアがエサにありつけるようにするためにはたくさんのエサが水中を長時間舞っている必要があります。なので多めのエサを与えてたくさん撹拌してください。ですが大量のエサが底にたまると底にいるゾエアが死んでしまうこともありました。エサが沈んだら動画の11:44くらいの量になるのが適正量だと思います。ちなみに私がエサをあげた回数は1日2回程度、撹拌する回数は1日10回以上でした。エサをあげすぎて底に大量にたまってしまったらスポイトで取り出してください。(抽象的な回答になってしまいすみません^^;) ③生茶やPSBを入れる目的はエサを食べれなかったゾエアが餓死してしまうまでの期間を延ばすためです(偶然しばらく餌にありつけない子はどうしても出てきてしまうので)。メインのエサにはなり得ませんが少量食べてはいるようです。他のお茶や茶葉でも代用できるとは思いますが、生茶はインフゾリアの繁殖などでも使われていて安全性や実績がある程度保証されているので生茶の使用をおすすめします(他のお茶ではインフゾリアの増殖はあまりうまくいかないそうです)。私はゾエア孵化から2,3週間使っていました。もし使う場合は底に沈殿しやすいのでペットボトルをよく振ってから入れてください。 とてもいい質問、ありがとうございます^^ まだ他に気になる点があったら遠慮せず気軽に聞いてください。繁殖成功を祈っています!
@r.minami7773
4 жыл бұрын
@@ch-ug3uf ご丁寧な回答、本当にどうもありがとうございました 1日10回以上の攪拌、まるで新生児の赤ちゃんへの授乳ですね~ 愛情あっての成功だと感じました この動画がどれだけの経験と知識が詰まったものかがよーくわかりました 実に貴重な動画ですね 本当にありがとうございました また実際のヤマトの繁殖の際にはご指導を仰ぐことと思いますがその時はよろしくお願いします
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
自分にはもったいない言葉ですがとても励みになりました、ありがとうございます😊
@毒虫-w8j
Жыл бұрын
動画ありがとうございます。実はいつも決まって3週間→4週間の間で全滅してしまいます。おそらく着脱し始めたときに☆になってしまうのかな・・・と。この動画では「汽水を5%」にするというのがありましたが、3週間経って着脱したときに汽水率を50→5%に下げてしまうのでしょうか?徐々に下げたほうがいいかな、と思ってたのですが・・・。もしコメントに返事いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
@ch-ug3uf
Жыл бұрын
毒虫さん、コメントありがとうございます! 着底するまでに死んでしまう場合は、70%→50%の汽水に(全匹)直接移動してしまって大丈夫です! また、着底後に5%の水に移す際は、(1匹ずつ)直接移動してしまって問題ありません。 3週間の時点で、初期より大きくなっているのであれば、あと少しで繁殖できますよ! 頑張ってください!!
@TV-rd8uj
4 жыл бұрын
こんにちは、塩水で成長させるんですね、かわいいですね、また、お邪魔させていただきます、高評価登録させていただきます🐢
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
4コマ漫画さん、どうもありがとうございます^^ 卵から育てるとどんな生き物でも愛着がわきますよね! 楽しんでいただけたら幸いです
@fishman311
2 жыл бұрын
はじめまして。 昨日ゾエアが誕生していました。まだまだ先だと思っていて何も準備していなかったので、今焦ってます💦 全換水は毎回スポイトでゾエアを救出するのでしょうか? 大きな水槽にゾエアを入れてしまったので、スポイトで救出するのは大変そうです(;_;)
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 基本的に水換えの時は、カットして口を少し広げたスポイトでゾエアを全部吸い出して新しい汽水(綺麗な飼育水に人工海水を入れたもの)の水槽に移してあげてください。今回は大きな水槽ということですのでエアーチューブを長めの細い棒に固定して、サイフォンを使って吸い出すと比較的楽です。ゾエアが引っかからないようであれば目の細かい網を使っても大丈夫です👌 ゾエア飼育は大変ですがぜひ頑張ってください! 他にわからないこと等があれば気軽にまた聞いてください^ ^
@nosukebito
9 ай бұрын
換水の時には捨てられちゃう子が居そうで怖いのですが、換水する時は毎回スポイトで全部のゾエアをすくってるんですか?
@kuri9731
Жыл бұрын
ゾエアのうちに共食いをすることはありますか? 水槽の地面が白いものを使っているので、そこに太陽光が反射して常に下の方にゾエアが集まっています。現在、孵化してから3週間弱が経過した頃なのですが、大きさがまちまちになってきて、共食いをしていないかが心配です。 検索してみても情報がみつからず、、、教えていただけると嬉しいです。
@アーベイン
3 жыл бұрын
全然異なるやり方ですが、私も成功しました。 各々の成功パターンを集めて共有ノウハウにしたいですね。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
ヤマト繁殖成功おめでとうございます! これからも情報を共有してたくさんの人と楽しんでいきたいと思います^^ 視聴者の皆さんにも、ぜひコメントでいろんなことを教えてほしいです!
@眼鏡沼海老
3 жыл бұрын
ヤマトが繁殖出来るなら、ミゾレもいけるんじゃね❗️とにかくスゴイな、私的には、ヒメヌマエビを繁殖させたいです。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
近藤達哉さんご視聴ありがとうございます! 繁殖ってやっぱり面白いのでいろいろな魚やエビの繁殖に挑戦したくなりますよね^^ ヒメヌマエビとは・・・なかなか渋いですね~!
@animarossan51
3 жыл бұрын
素晴らしい!
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! ですがニャンちゅうさんの卵かけごはんの回ほど素晴らしいものはないと個人的に思っています^^
@でみきちちゃんねる
2 жыл бұрын
汽水のひじゅうはどの位ですか?
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 比重は確認していませんが、規定量の海水を作り、 それを飼育水で薄めて本来の70%程度の濃度にしています。 多少ずれても問題ありません^^;
@クマ太郎-v5j
3 жыл бұрын
急にすみません。 ヤマトヌマエビを飼育してみたくて動画を探してたら主の動画に行き着いたのですが、 もう動画をあげたりはしないんですかね?
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
クマ太郎さんご視聴ありがとうございます! 実は今、オトシンクルスの繁殖・ゾウリムシの繁殖・ミジンコの繁殖・クロレラの培養・水草の組織培養作成の動画を撮影しているのでもうしばらくお待ちください^^
@クマ太郎-v5j
3 жыл бұрын
@@ch-ug3uf なるほど(*´艸`)繁殖作業してたんですね(๑•̀ㅂ•́)و✧ 新作動画お待ちしております(^人^)
@user-kc2vs1lw8y
3 жыл бұрын
こんばんは!!ゾウリムシや浮泥などがある場合はそれを入れた方がよろしいのでしょうか?その他アドバイスあれば教えてください!
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
るーさん、コメントありがとうございます! 汽水に入れるとゾウリムシはすぐに死んでしまうため生餌としての価値は残念ながらあまりありません。また、浮泥に関しても栄養価が浮泥の構成要素に大きく依存してしまうため、人工のエサを使って撹拌することをおすすめします^^ 他には・・・エサはしっかり!何度も撹拌!毎日換水!水温20-27℃!水流はあるけど弱め!着底直前も撹拌して汽水を45-50%程度に下げる!以上です^^;
@user-kc2vs1lw8y
3 жыл бұрын
@@ch-ug3uf わかりました!!頑張ります!
@アクアさん
3 жыл бұрын
ヤマト結構前から抱卵してるんですけど いつ卵に目がでたのかわからないときは、どうすれば?
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
アクアさんコメントありがとうございます! 単純に小さすぎて目が見えないなら、 ・虫眼鏡を使ってみる ・カメラで撮影して拡大(組み合わせも可 目を確認できたけれどもいつ目ができたのかわからないなら ・毎日様子をみて卵が減っていないなら待つ(写真を撮って比較するといいです ・減ってきたら隔離する という方法をおすすめします! 減った気がする と思ったら隔離しましょう! 早すぎる隔離は脱卵してしまうとカビの原因となるので、早すぎるよりはちょっとだけ遅いくらいのほうが成功しやすいです^^
@なるげん-d8m
4 жыл бұрын
初めまして。 ヤマトヌマエビの繁殖にチャレンジ中です。 わからないことが多くて、元旦からエビにかかりきりです(^_^;) 初めてなのにいきなり聞いてすみません。 餌は一日に一度でも大丈夫ですか? また夜中は撹拌ってした方が良いのですか?
@なるげん-d8m
4 жыл бұрын
下の質問を見返していたら撹拌回数とエサの回数を書いていただいてましたね… 重複する内容失礼しました。
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
@@なるげん-d8m さんコメントありがとうございます! エサの大きさと攪拌の頻度・換水・適度な水流に気をつけることができれば着底直前まで行けるはずです。新年早々大変だとは思いますが頑張ってください!! また質問等あればいつでも気軽に聞いてくださいね
@猪狩俊幸
4 жыл бұрын
凄いですね! やってみたいです。
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
猪狩俊幸さん、コメントありがとうございます! 手がかかりますが面白いので是非挑戦してみてください^^
@0rx306
2 жыл бұрын
ゾエアの走行性が減弱するのは生まれてからどれくらいですか?
@ゆーチャンネル-x5c
4 жыл бұрын
オトシンクルスとネグロの繁殖について解説動画上げてください!
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
ゆーチャンネルさんご視聴ありがとうございます! 最近忙しいのでいつできるかはわからないのですが、管理が楽な夏頃に時間をとれたら大量増殖の動画作ってみたいと思います^^
@ゆーチャンネル-x5c
4 жыл бұрын
@@ch-ug3uf オトシンクルスが毎回死んでしまうんですが餓死ですかね? 一応、ガラス面にはコケは残ってるんですけどね。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
ゆ―チャンネルさんのオトシンクルスの状況に当てはまるかはわかりませんが、私が以前何度か失敗してしまった時の原因と解決方法を書いておきます! 原因1:不安定な水質とそれに伴う環境変化(正常な水質では細菌・真菌の勢力が保たれ病原菌などが増殖しにくい環境になっています。水質が悪いと魚に様々な悪影響を及ぼします)によりオトシンクルスがじっとして動かない。稀に動いても激しく動き、コケをほとんど食べないためどんどん衰弱する 解決方法:週合計50~60%の換水をする。エサや肥料、薬剤などを入れることで水槽内の様々な物質量が増えてしまい細菌・菌類のバランスが崩れるので換水して常に適正なレベルの濃度に保つ必要があります。換水はできれば週に2,3回に分割し、少量ずつ換水するのがおすすめです。水道水の温度は水槽の温度に合わせ、カルキ抜きはでるだけ使わないでください(水道水の塩素濃度が高い場合は使う必要があります!)肥料は少な目にし、その他薬剤は必要がない限り使用を控えてください。 原因2:食事をとる時間が少ない 解決方法:オトシンクルスは明るすぎると活動が緩慢になることがあります。その場合ライト点灯中はどうやらほとんど食事をしないようです。①水草が光合成する時間、②水槽のライトが消えて薄暗い中オトシンクルスが活動する時間、③暗闇で睡眠をとる時間の3つを明確に分け、食事と睡眠の時間を十分とれるようにしてください。これについてはあまり気にしなくてもいいのですが、私のように夜部屋が明るく昼間は太陽光が差し込み1日中部屋が明るいタイプの人にとっては死活問題です^^; 心当たりがあって、解決につながれば幸いです。 また、Collecting Otocinclus affinis in their natural habitatという動画でオトシンクルスの生息地の様子が少しだけ見れるので興味があったらぜひどうぞ!
@ゆーチャンネル-x5c
3 жыл бұрын
@@ch-ug3uf 事細かく説明ありがとうございます! 次回飼育時には気を付けてみます! 動画待ち遠しいですが気長に待っておきます!
@十夜釣行
4 жыл бұрын
必要な物とか凄く解かり易いです。生茶は驚きでした\(^o^)/
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
十夜釣行さん、ありがとうございます^^ 生茶はグリーンウォーターの代用品として気軽に使えるので重宝しています笑
@井熊-t6y
3 жыл бұрын
教えてください! 汽水の時の水温はどれくらいで保ってましたか?
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
いくまたさんコメントありがとうございます! この動画を撮影した4,5月頃はエアコンを使い水温20-24℃をキープしていました。28℃になってしまった日もあるのですが、エビは元気にしていたので適応範囲は広いと思います。(おすすめは23℃です^^)
@井熊-t6y
3 жыл бұрын
違う容器を浮かべて、ネオンテトラたちと同じ水槽の温度25℃位でも大丈夫でしょうか?
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
@@井熊-t6y 1L以上の水量が確保できるなら大丈夫です!成功するといいですね^^
@神無月16
4 жыл бұрын
管理された淡水水槽は、カルキ抜きした 水道水でもいいですか?
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
神無月16さん、コメントありがとうございます! 正直なところ今まで水道水を直接使ったことがないのでわかりません... 換水した直後の水槽の水を繁殖水槽の換水に使っても全く問題ないので水道水での繁殖も可能だとは思いますが、そもそも親エビの水槽の水を使えばいいだけなので飼育水を使って換水することをおすすめします^^;
@もっさり-e4g
3 жыл бұрын
生茶を使う発想はなかった。あれエサになるんだすげえ
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 生茶の安全性すごいですよね!! (餓死しにくくなりますが、メインのエサにはならないのでもし挑戦される際は気をつけてください^ ^;生茶のみでは成功しませんでした) )
@たなつきげーむ
4 жыл бұрын
ヤマトヌマエビは孵らないと飼育下で孵すのは難しいと思っていました
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
たなつきげーむさん、ご視聴ありがとうございます! 自分もヤマトヌマエビの繁殖は難しいものだと思っていましたが、友人とのひょんな会話の流れから手を出してしまいました笑 手間がとてもかかるので自分で増やすより買うのが一番楽ですが、やってみると意外と面白いのでもし興味がわいてきたらぜひチャレンジしてみてください^^
@たなつきげーむ
4 жыл бұрын
@@ch-ug3uf 本当にそうですねww 手間も繁殖させる為の道具を揃えるのも 最初からエビ買った方が早いです それでも何故かそそられる挑戦ですよね 私も磯で採取したカニが抱卵してゾエアが生まれたまでは良かったのですが三日くらいで全滅してしまいました あと、メインのアカウントの方で改めてフォローさせていただきますね
@daronal1131
3 жыл бұрын
やっぱり難易度高いですね💧
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
ニャアさん、コメントありがとうございます! 他の繁殖難易度が高い魚はそもそもいくら頑張っても卵すら産んでくれず門前払いされることがあるのに対し、ヤマトヌマエビは非常に面倒ではありますが繁殖に挑戦できる機会が多く、1発成功も可能ということで「難易度はそこそこ高め」とさせていただきました。 ですが毎日のようにスポイトで全部移動させて換水・1日10回以上エサを撹拌していると「しばらく何もせず休みたい・・・」と思うのである意味難易度はかなり高いともいえるかもしれません^^;
@straydogs8876
3 жыл бұрын
田んぼのわきの小川で撮ったエビ小っちゃくてかわいいと思ってネオンテトラの水槽に 一緒に入れて置いたらテトラが食われちゃったよw
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
外で何か捕まえると飼いたくなってしまいますよね! 自分はウニとかシャコを捕まえてきて飼育した結果失敗しました^^;
@Housandango1911
3 жыл бұрын
スジエビでしょうね。肉食です
@straydogs8876
3 жыл бұрын
@@Housandango1911 スジエビっていうのかー やつは狂暴でした 骨だけになっちゃったテトラを発見してこいつはヤバイやつだと気づきました みんなと仲良くできない子は追放です。 元居たところに放しました テトラが栄養になったのか数日で倍くらいになって帰っていきました
@masahirobaba5882
2 жыл бұрын
今日生まれたんだけど、思っていたより全然小さいし、自分の目が悪いのか形も違うように感じる。まだ先だと思っていたので不意打ち。PSBぶっこんで海水入れたけどたぶん1%にもなってない。 しかもすでに大半死んでるみたいorz
@ch-ug3uf
2 жыл бұрын
masahiro babaさん、コメントありがとうございます! 肉眼では小さすぎて、確認しづらいですよね・・・笑 また抱卵したらぜひ再度挑戦してみてください!
@masahirobaba5882
2 жыл бұрын
@@ch-ug3uf 先ほど見たらほぼ全滅してました(涙 孵化した後の汽水にするタイミングが難しいですね。朝見落としたらほぼアウトな感じです。誰だ大潮の時に生れるっていったのはw(隔離された水槽では無理があるか) 次回は何とか育てたいです。
@yoshida2685
4 жыл бұрын
こんにちは😃生茶はどういう風に使えばよろしいですか??水換えの時汽水と、生茶どっちも入れるということですか??おおざっぱな質問ですいません😭
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
らっこさん、コメントありがとうございます! 「汽水で水換えした直後」に生茶を入れてください。入れる量は水槽の水1L毎に5mLくらいですがちょっとくらい入れすぎても問題ないので気軽に投与してください^^
@yoshida2685
4 жыл бұрын
@@ch-ug3uf ありがとうございます♡😭
@CH-gb2ht
3 жыл бұрын
今年はチャレンジしたい。
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます! 暖かくなると室温で繁殖できるようになるのでぜひ春、夏に挑戦してみてください^ ^
@すぎおふぁーむ
4 жыл бұрын
初めまして!ヤマトの繁殖に興味あっていつもやってみたいと思ってたところにこの動画( ✧Д✧) カッ!!汽水というより海水に近いですね。しかも、結構な量の人工塩使うんですね。。。うーん悩むな😅
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
すぎおふぁーむさん、コメントありがとうございます! 人工海水使うのに抵抗があること、とても共感します^^; どちらかというとお金よりも軽量したりエビを吸い取らないように水替えしたりと手間がかかるので、モチベーション維持が大変ですがもし挑戦するのであればがんばってください!!
@megumi1102
4 ай бұрын
70%海水とは? 水1リットルあたり塩は何グラムでしょうか? エビが卵を持ち始めたのでチャレンヂしてみたくて‼️
@今野-f7g
4 жыл бұрын
エアレーションを混ぜるのに代用できますか?
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
試したことがないので個人的な意見になってしまいますが、一時的にエアレーションを強めて混ぜるのはok、ブラインシュリンプの孵化のように継続的にエアレーションを強めるのは無理…だと思います 根拠は捕食能力が低いことです。孵化まではできるかもしれませんね、いつか試してみたいです!!
@歴めだか
4 жыл бұрын
おはようございます。 ヤマトヌマエビ繁殖出来るんならしたいですよ
@ParteVerdeA
4 жыл бұрын
can you make english subs?! thanks anyways
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
Thanks for watching ^^ I'm afraid that I don't have enough time and skill to make English subtitles. You can generate English subtitles with auto-translation in KZbin, try it :)
@ParteVerdeA
4 жыл бұрын
@@ch-ug3uf Thank you! :3
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
ご意見・ご感想・疑問など気軽にコメントしてください^^
@歴めだか
4 жыл бұрын
してみたいなー
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
手軽に集められるものだけでできるので、抱卵している個体がいたらすぐに集めて挑戦してみるのもいいかもしれません^^
@toshiwatoritakunai
3 жыл бұрын
血が通ってるでしょ? 不思議なんだけど赤くねぇのは何でよ?
@ch-ug3uf
3 жыл бұрын
WINさんご視聴ありがとうございます!自分も興味があったので調べてみました^^ ずばり、エビが透き通って見える理由は・・・! 1. 人間の赤血球(鉄を含むため赤い)にあたるものが、エビは銅でできているため血の色は青 2. エビの血リンパ(血液の代わりに流れているもの)は、人間の血液と比べ血球にあたる細胞が少ないため色が薄い またエビの赤さはアスタキサンチンという藻類由来の色素だそうです 生き物っておもしろいですね^^
@tnrttptetsu
4 жыл бұрын
普通に育てていたら濾過機の中に大量にいました😂
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
ヤマトヌマエビは淡水では増えないので、もしかしたらミナミヌマエビなどの似た種類の違うエビなのかもしれません! たくさん増えるとうれしいですよね^^
@クリームパン-h9e
4 жыл бұрын
これはハイレベルですよ💦 ホスピタリティがプロ。
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
クリームパンさんご視聴ありがとうございます! その辺はあまり自信がないのですがそういっていただけてとてもうれしいです^^
@vtkarz
2 жыл бұрын
エッ!淡水の水槽で水草と石が入っていれば簡単に繁殖しますよ。
@鎌足-q1k
4 жыл бұрын
何も特別なことしてないのに ヤマトヌマエビ稚エビがいました
@ch-ug3uf
4 жыл бұрын
そんなことってあるんですか!? とても興味深いですね^ ^
@放飼いねこスミレ
4 ай бұрын
わかりにくくない??
13:00
I fed 100 Yamato numaebi with crayfish at once and it became a big problem. #295 [Aquarium
たそがれアクア
Рет қаралды 35 М.
12:21
エビがすぐに死んでしまうのはこれが原因です
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 202 М.
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
00:34
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
INNA SERG
Рет қаралды 7 МЛН
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
15:05
水草水槽へ入れるのはどっち?ヤマトヌマエビVSミナミヌマエビ それぞれの特徴解説と選択のポイント How to select shrimp for the aquarium
【公式】AQUASHOP wasabi 水草チャンネル
Рет қаралды 270 М.
12:17
【アクアリウム】ミナミヌマエビが孵化する瞬間!孵化までの日数は?繁殖方法は?ミナミヌマエビの繁殖孵化ポイントをカンタンに紹介します 【ビバアクア】
VIVA AQUA / ビバアクア
Рет қаралды 47 М.
10:42
【ヤマトヌマエビゾエア育成】31日間の記録
アエロりちゃんねる
Рет қаралды 306
19:57
BREEDING Neon Tetras in Tubs - Over 100 Fry!
KeepingFishSimple
Рет қаралды 1,9 МЛН
13:36
ミナミヌマエビ繁殖条件、知らずにやってるNG行為
庭の池チャンネル
Рет қаралды 121 М.
12:40
The result of putting organisms with high moss removal performance in an aquarium. [Aquarium
たそがれアクア
Рет қаралды 524 М.
28:06
【ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、チェリーシュリンプが死ぬ原因】特に多いは〇〇です!
Ordinary-Aquarium
Рет қаралды 12 М.
10:08
ヤバすぎる水槽に捕まえたエビ100匹入れてみると...
エマスちゃんねる / EMAS CHANNEL
Рет қаралды 1,6 МЛН
13:29
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビだけが弱る"本当の理由"とは?
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 108 М.
17:56
ベタ繁殖開始したけどまさかの事態に、、、#aquarium #闘魚
kazuAQUAch
Рет қаралды 8 М.
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН