#243

  Рет қаралды 55,277

Real estate research institute with strong habits

Real estate research institute with strong habits

Күн бұрын

Пікірлер: 130
@puu-san
@puu-san 7 ай бұрын
昭和の雰囲気たっぷりの、良いリフォームですね👍
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
いい感じに昭和が残されていていいですね
@亀子福
@亀子福 7 ай бұрын
昭和レトロで懐かしいですね。 窓が大きくて日当たり良いですが 防犯面が心配です。😔
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
防犯面はやや心配ですが、雨戸があるのは強いですね。
@mimer9471
@mimer9471 7 ай бұрын
お風呂場のドアは勝手口と言うより、かつてガス釜の風呂だった頃の名残のような...風呂に入ってから追い炊きしようとして種火がついていないことに気付いて、風呂場の小さなドアからこっそり外に出て種火をつける、、という事を小さい頃よくやってました。昭和42年頃に建てられた家でした。模様ガラスも同じものがありましたね。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
なるほど、そうなんですね。その可能性もありますね。
@mini-q9o2d
@mini-q9o2d 7 ай бұрын
昭和のこの時代はどこにでもこのタイプの二軒続きの長屋が多くありましたね。間取りは、真ん中から切ると左右対称になるタイプが殆どでした。この物件も必要最低限だけリフォームして"昭和の味"を残しています。昭和好きにはたまらない物件だと思います🎉🎉
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
はい、うまく昭和感を残した良いリフォームかなと思います
@キワ-t5c
@キワ-t5c 7 ай бұрын
お風呂場の洗濯機は昔の二層式なら安心して置けそう。 砂壁はボロボロ落ちてくるから嫌いでした😅 でも、懐かしさを感じますね✨
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
砂壁は今時なかなかないからかなり懐かしさを感じます
@百足姉妹の妹
@百足姉妹の妹 7 ай бұрын
玄関と台所の境は、ドアが無いので、『暖簾』が必須ですね🎵 ポストが赤かったら、なお良し😏
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
暖簾!懐かしい響きですね。昔は暖簾ありましたね。
@ゆうちゅうばぁばのゆるゆるナチュラルライ
@ゆうちゅうばぁばのゆるゆるナチュラルライ 7 ай бұрын
風呂が青いなぁ。。。 冬は寒そうなお風呂ですね🥶ヒートショックには気を付けて!
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
青いなぁ~、その名セリフが似合いますね
@高萩めぐみ
@高萩めぐみ 7 ай бұрын
日当たり良くて良いですね😃 和室を洋室に変えたなら、押し入れ内部もパイプ入れて欲しかったです😅 寒さ対策・防犯対策必須ですね☝️
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
押入れ内部にパイプ欲しかったですね
@有馬ひとみ
@有馬ひとみ 7 ай бұрын
下駄箱にヘルメット? お玄関の砂壁、掃除しても してもパラパラ落ちてくるのよね(懐かしい) 押し入れビニールテープや、ガムテープで縁取りしてるのは何故? 模様ガラスがお洒落ですね~。好きです。 お風呂 足を延ばしては入れる浴槽が良いですね。換気のドアは 窓にすればいいのに。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
ヘルメットは確かに存在感ありましたね。 縁取りはなんでしょうね。G防止かな?
@クズノハ-p5v
@クズノハ-p5v 7 ай бұрын
風呂場に洗濯機…コンセントは…?😊
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
確かにコンセント・・・見当たらないですね。じゃあ洗濯機置場ではないのかな???
@novtaka4560
@novtaka4560 7 ай бұрын
この時代で東北あたりのこういった長屋だと玄関は引戸のイメージなんですけど、関東になるとドアなんですね
@百足姉妹の妹
@百足姉妹の妹 7 ай бұрын
関東でも、木製引戸有りました。
@naod9434
@naod9434 7 ай бұрын
冬はすきま風で寒そう。あとGが出そうな気が‥ 6万出すならあと+1万出せばもう少しきれいな所に住めそう気がする🤔
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
Gは出るでしょうね・・・
@服部道行
@服部道行 7 ай бұрын
1970の大阪万博の頃、当時はガス炊飯器が主流でキッチンの配備が現在と違うでしょうね、ついに大正ガラスから昭和ガラスも貴重品になってきました。初期の映画「男はつらいよ」がその頃
@atake2946
@atake2946 7 ай бұрын
冬の風呂は湯冷めしそう。間取り図も欲しかったです
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
あ、間取り図すみません、、、忘れてしまいました・・
@user-kt4ww6re8n
@user-kt4ww6re8n 7 ай бұрын
玄関のヘルメット置き場助かる。
@MK-zu2eu
@MK-zu2eu 7 ай бұрын
小学生の頃同級生がこんな感じのとこに住んでたな。玄関が南側?日当たりは悪くはなさそうだが午前中は寒いよね。キッチンは食事が出来そうなくらいあるのはいい。ただ風呂はダメ。今の洗濯機はとても置けない。すぐに壊れてしまうよ。広過ぎて寒そうだし、勝手口があるのも疑問。暖気が駄々漏れ。裏にあるから、そこから干しに出る事は先ず無いはず。二間ある居室は間にクローゼットを作って個室化した方が双方の保温性を保てると思う。あとは隣との仕切りにどの程度遮音性があるかかな?
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
キッチンは食事くらいは出来そうな広さですね。今の洗濯機はやはり水に弱いのですね。。。
@Saïさい-d5i
@Saïさい-d5i 7 ай бұрын
玄関開けたらヘルメット! はーい高評価! いやー懐かしい😊 自分も子供の頃長屋に住んでました。 障子のガラスの模様が自分の所はサッシの下の部分でした、玄関とキッチンの間に障子があって、他の人もコメントしてましたが、東北生まれで、玄関は引き戸でしたね!  まぁ風呂場に勝手口は無かったですが😅 軽自動車なら庭?に駐車出来そうだけど、ダメなのかな? やっぱ平屋ですよね!長屋だけど…
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
昔長屋に住まわれていたのですか!それは懐かしいですね。 車は別契約しないとだから軽でも前に停めたらダメなんでしょうね。
@nomai6212
@nomai6212 7 ай бұрын
もう取り壊されてしまいましたが、県営住宅でこういう長屋タイプがありました。ご近所付き合いは濃厚そうでした。お風呂の位置は違いましたね。トイレはボットンで寒かった記憶が。でもこじんまりとして楽しく暮らせてそうでしたよ。長く生きているせいか公営住宅でも団地、長屋、平屋でお風呂は離れ、メゾネットなどたくさん見てきました。思い出しながら楽しく拝見しています。
@アルアル-f7u
@アルアル-f7u 7 ай бұрын
サムネ見て思った… これは長屋ですね
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
そうですね、長屋ですね
@machiyachu
@machiyachu 6 ай бұрын
玄関入った 下駄箱のある場所と、トイレの灯りが 兼用なのは かなり工夫されている
@kaikisri
@kaikisri 2 ай бұрын
この手の住宅は安く多く建てるために、照明を兼用にする例は結構ありますよ。(例 男子便所と女子便所、土間と玄関の外など)
@あつみ-g2p
@あつみ-g2p 7 ай бұрын
レトロ好きさんや昔の家が好きな方にはたまらないのでしょうが、私は呪怨とかホラーに出てきそうな家や造りをついつい思い出してしまって怖いです 押し入れとか…
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
古い家は怖い部分もありますね
@user-kmouto901
@user-kmouto901 7 ай бұрын
住みやすそうな物件ですね。お風呂場の勝手口は、すけすけの次にびっくりしました(^^) 次回も楽しみにしています!
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
お風呂の勝手口は珍しいですよね
@yumina37
@yumina37 7 ай бұрын
知り合いが、こんなような長屋に住んでます、さすがに、お風呂に勝手口ありませんが、なんであんなお風呂になったのか?謎ですね。 お風呂とか洗面所、洗濯機置場がもう少ししっかりしてれば、耐震面とか心配ですが、住めないことないですね。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
耐震面は少し心配ですね。でも陽当りいいし悪くないと思います。
@なんとなく名前変えてみた
@なんとなく名前変えてみた 7 ай бұрын
前住んでたとこもこんな感じだったなぁ
@タケコマーベラス
@タケコマーベラス 6 ай бұрын
模様のガラスが昭和レトロで可愛いですね。 大分以前、町田市内でこういった長屋を、仕事場として借りていた事が有ります。 駐車場付きで50000円くらいの家賃でした。 懐かしく拝見しました。
@maximamaxima1835
@maximamaxima1835 7 ай бұрын
すっごい孤独感しかない風呂場!おばあちゃんもびっくり(*_*;
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
はい、めちゃくちゃ広いですからね、浴室は。でも浴槽の小ささに笑ってしまいました笑
@クシュ
@クシュ 7 ай бұрын
昔東京の鉄筋コンクリート四階建ての都心社宅から北陸に父が御栄転なのに、2件続きの木造社宅。ここより洒落てたが 、お風呂はここと同じサイズでしかも五右衛門風呂  薪で炊いた。ここのお風呂ヤダ 懐かしい「風呂場」というレトロな雰囲気だが、70代血圧たまに下90のひとり暮らしなのでヒートショックしそうな🛀です。洋間も変な洋間で落ち着かない。好きなのは玄関かな。いい雰囲気醸し出してる。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
五右衛門風呂いいですねー ここもそれだったら最高でした!
@7747-s5g
@7747-s5g 7 ай бұрын
風呂は、後から無理やり勝手口前に付けたのかな?元々の勝手口だったら、それこそ磯野家をほうふつとする、台所横の出入り口から、三河屋さんが来そうだなあ。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
三河屋さんに来て欲しいですねー
@sayakaforestk
@sayakaforestk 7 ай бұрын
100点満点で98点かなぁ。プロパンというところ、窓が表に面していて覗かれそう。 それ以外は、いいんじゃないですか。これで関西にあってペット可なら契約します!と言いたくなります。 洗濯機を気にする人もいるけど、我が家は洗濯機が外で雨に当たるところにあるので、それよりはずっとマシです。 あと、トイレはこれはスワレットですかね。ここまでちゃんとしたものだと、上から水が流れるので汚れることも少ないです。★5つじゃないですか。この物件は。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
98点!かなりの高得点ですね!
@nanatsumugi
@nanatsumugi 7 ай бұрын
玄関ドアは、もしかしたら以前はガラスの引き戸だったのかなあ🤔ドアの横のガラス部分が広いので
@パスピエ-d3i
@パスピエ-d3i 7 ай бұрын
こんな物件が六万???😮 三万でも高いわ。。。😅
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z 7 ай бұрын
これなら高くても四万までかな。 三万五千が妥当なところだとは思う。 あと一部屋あれば六万でも良いけど。
@喜久谷口
@喜久谷口 7 ай бұрын
懐かしい
@bustersdqn1107
@bustersdqn1107 7 ай бұрын
???「この窓が連なった外観………これは長屋ですね。」
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
そうですね!
@あや-s2n7d
@あや-s2n7d 7 ай бұрын
うちも浴室(灯油風呂)に扉あります 穴空いてます(泣) ここ住ませて…
@クズノハ-p5v
@クズノハ-p5v 7 ай бұрын
灯油風呂ってどんなんですか⁉︎
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
私も灯油風呂、気になります
@makayumetai
@makayumetai 7 ай бұрын
長屋ですね😅 子どもの頃、このような長屋に住んでいました。広さも同じような気がしますし、お風呂場に勝手口がありました。よくは覚えていませんが、洗い場と勝手口には段差があり、水浸しにはならない仕様だった気がします。ガラガラ(音)と開ける引き戸の、本来ならメインに使う玄関を使用せず。日常は、勝手口から出入りしてました。洗濯機置場がどこだったかが、思い出せず💦 昔の畳?和室は、今より広い印象があります。マンションの同じ6畳間が狭く感じます(私的には)。 懐かしいですね〜隙間風やお隣りとの音問題が気になるところですが…。日当たりが良いですね〜お洗濯もよく乾きそうです。雨戸は、開けられませんでしたか?😅
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
長屋ですね。長屋経験者でしたか。広さはこんな感じの物件が多いですよね。
@hiroyukiyosida-f6c
@hiroyukiyosida-f6c 7 ай бұрын
洗濯機用の蛇口は撤去してでも浴槽をもう少し大きなものを設置して欲しかったですね。 それこそ洗濯機スペースは勝手口の外でも良かったような。 裏には干せるほどスペースもなさそうだし、陽当りも期待できそうにないし。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
浴槽は大きいのが欲しかったですね
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 7 ай бұрын
住所を見て港北ニュータウンなのに,とてもその雰囲気が無い物件ですね。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
港北ニュータウンと言われる場所からはやや外れる感じですかね
@eko-ol2wg
@eko-ol2wg 7 ай бұрын
窓が多い(寒い)お風呂場は絶対寒い、お年寄りには勧めない…でもうちの実家よりマシな造りで涙
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
お風呂はかなり寒いでしょうね。
@torisugari-o6r
@torisugari-o6r 7 ай бұрын
周りはたぶん年配者 長屋でプライバシー無し。人間関係がめんどくさい🤣
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
居住は年配者でしょうね
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z 7 ай бұрын
居住年数が築年数と同じ人もいたりする。 住民の入れ替わりがないので自分以外はみんな 長い付き合いで家の外で立ち話とかよくある。 植物を植えたら話しかけられるよ。
@p-tan5789
@p-tan5789 7 ай бұрын
お風呂場に洗濯機置いても大丈夫なんでしょうか?
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
昔は外に置いているのも多かったのですが、現在の機器はどうなんでしょうね。
@リチャードギア-m4b
@リチャードギア-m4b 7 ай бұрын
冬は寒くて夏は暑い、最悪ですよ。戦後のバラックが、このような形でまだ残っています(横浜は多い気がします)
@machi-0305
@machi-0305 7 ай бұрын
天袋ではなく地袋⁉️初めて見たかもΣ(OωO ) 天袋より使い勝手は良さそうですね
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
私は地袋の方が使いやすいですね
@lynxyamaneco5590
@lynxyamaneco5590 7 ай бұрын
撮影中にも、みしみしと、音が聞こえるようです。 多分、お隣さんとの防音は、期待できませんね。 昭和レトロは、もちろん、好きですが
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
この年代の建物だと音はかなり聞こえるでしょうね
@台所暮らし-t2w
@台所暮らし-t2w 7 ай бұрын
さすがに断熱とか厳しそう。常連な湘南方面物件。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
断熱はかなり厳しいでしょうね
@fuku-mz3yo
@fuku-mz3yo 7 ай бұрын
見る分にはこういう昭和物件嫌いじゃないけど、住む分には断熱とか耐震とか防犯とか色々心配。 あとちょっと怖い。 窓多くて日当たり良いのは良いけど、開けてると外から丸見えだから結局開けることなさそう。
@お福もちお
@お福もちお 7 ай бұрын
こんな感じの借家の長屋って 家の周りが 砂利道が多いけど なんでだろー それとお風呂 青の壁で寒そう💦 だけど小さいお風呂がなんかこじんまりとあって可愛い😁
@うぃんぐぶらっく
@うぃんぐぶらっく 7 ай бұрын
押し入れを見ると中に入って寝たくなります
@ガラムマサラ-s5w
@ガラムマサラ-s5w Ай бұрын
ドラえもんですか?
@影夜-g7g
@影夜-g7g 7 ай бұрын
風呂、勝手口からのすきま風入りそう…。 何か微妙に隙間ぽいのが見えた…。 最近、地震多い様に感じるから。 此処まで古いと耐震とか大丈夫か心配でも有る…。 畳の洋間化時に少ししてるなら良いんだけど…。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
隙間風入るかもしれませんね。耐震は心配です
@ころママ-q1z
@ころママ-q1z 7 ай бұрын
勝手口が風呂場の中にあるのは珍しい。普通台所ですよね。無駄に広いから濡れても大丈夫な衝立でもいれて脱衣場も兼ねる様にすればいいかな。でもコンセントは無いてしょうね。
@rk6de9gu9u
@rk6de9gu9u 7 ай бұрын
多分ですが当時はお風呂は無かったんでないですかね? だからいきなり勝手口なんでしょうね その当時はお風呂なし、銭湯行く物件はフツーにありましたからね〜 しかし大阪万博前の物件ですか@@
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
どうなんでしょう?このあたりは昔は本当に何もなく、たぶん歩ける範囲に銭湯などはなかったんじゃないですかね。 30年くらい前は横浜のチベットと呼ばれていました笑
@satavy
@satavy 7 ай бұрын
どうも物件が見つけられないと思ったら、「南山田」と「南山田町」という住所があって、この物件は「南山田町」の方なんですね。ややこしい…… 環境は良さそうですが、日常のお買い物はちょっと不便かもしれませんね。
@しろクジラ-b2l
@しろクジラ-b2l 7 ай бұрын
情報、ありがとうございます 南山田でマップを調べても、見つからない筈だ(;^ω^) 画像データが古いから、まだ前居住者の痕跡が・・・
@影森治-e1h
@影森治-e1h 7 ай бұрын
なるほど、航空写真を見ても並んでる建物の屋根の雰囲気が(動画のそれとは)全然違うなぁと思ったら、そういうことかぁ
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
ややこしいですね。でもマップで見つけるのはすごいです!
@yae_nachi
@yae_nachi 7 ай бұрын
昭和長屋だけど東京だと平屋がレアなので全体的にユニークな印象でした 通勤通学に便利なら学生や若者が暮らすのには丁度良いのかなと思いました。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
東京にあれば家賃安くてかなり便利ですね
@kamiri360
@kamiri360 7 ай бұрын
いやぁしかしこれは・・・青いなぁ~
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
はい、かなり青いなぁ~でした笑
@user-yokaze
@user-yokaze 7 ай бұрын
脱衣所が無いのだけがマイナスかな? それ以外はなかなか良さ気ですね。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
脱衣所欲しかったですが、この年代はほぼ脱衣所ないので慣れてきました
@ヒマワリのたね
@ヒマワリのたね 7 ай бұрын
部屋に合わせて木目調のサイドボードやテーブル、TVは白黒ブラウン管式などを揃えたいですね。 でも襖や障子がそのままならリノベせず和室で良かったと思う。洋間にするとベッドとかが必要になるし。 昔の安普請な作りだし、高齢者にはキツイでしょう。極力物を持たないシンプルライフな人向けかな。
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
白黒ブラウン管テレビ置いたら映えますねー
@せばすちゃんばっく
@せばすちゃんばっく 7 ай бұрын
ガラス戸なつかしい…… でも、磨り硝子越しって夜は何か視えそうでちょっと怖いな
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
ガラスに何か映っていたらビビります。。。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z 7 ай бұрын
風呂場の壁と床はカビが生えにくい材質に見えます。 この広さの家で勝手口は要らないかな。 明るくて雰囲気が良い部屋ですが、窓が多すぎるのと 広すぎる掃き出し窓なので地震には弱いのではないかと その点が気になりました。 トイレは無理矢理な洋式になるぐらいなら和式のままが良いです。 世間は洋式崇拝ですが、実は和式の方が楽なんです。
@なかたかこ
@なかたかこ 7 ай бұрын
型ガラス、て言うんですね。昔の我家に有りました。ガラス面にシール貼ってたなあ😅障子の所は一部分開けといてそこを猫が出入りしてましたね(=^・^=)
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z 7 ай бұрын
猫用出入り口に障子を空けるのはほっこりしました。
@なかたかこ
@なかたかこ 7 ай бұрын
@@黄色人種-x2z 様、ありがとうございます🙇冬は開けとくと寒いので😅下から4、50センチ上の所なので普通に出入りしてました
@macco3611
@macco3611 7 ай бұрын
この辺り、地名の山田は「やまた」発音です。この農家借家っぽいのって中川中の辺りかな?と見当付けたら即発見。ストリートビューが2019年で「昭和の平屋借家」。隣の倉庫?といい勝負でした「さす港北ニュータウン、リフォーム済とはいえ6万か大家強気~」と思ったけど、リフォーム費用ソコソコかかったんやろな…東山田駅からこの物件までコンビニくらいしかないけれど、西側にチャリで10分前後?のセンター北・南駅周辺に行けば買い物よりどりみどりの便利なエリアです
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
他の方のコメントにありました。「やまた」ですね。失礼いたしました。
@koume1112
@koume1112 7 ай бұрын
BGMはなんて曲ですか? 前半の音楽が可愛くて好きです
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
少年達の夏休みという曲です。KZbinrがよく使ってます
@koume1112
@koume1112 6 ай бұрын
ありがとうございます!
@ローリングサンダーハリケーン
@ローリングサンダーハリケーン 7 ай бұрын
洗濯機の蛇口もっと反対側に移動して浴槽広いのを使えたら良かったのに。 浴室自体は広さがあるのにいろいろ残念に感じますね。
@crb312
@crb312 7 ай бұрын
風呂場に洗濯機はちょっと…。 玄関が建物の陰になっていて、セキュリティ的にちょっと怖いかな。 あと、勝手口も要らない。やはり、セキュリティ的にあまり使わないようなら、ないほうがよいなぁ。
@yoshy-gozi
@yoshy-gozi 7 ай бұрын
湯沸かし機のコームホース配管が雑すぎ。 押し入れの目張りテープは隙間風防止様ですか、「G」用ですか
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
目張りテープは隙間風とGの両方ですかね
@user-nonakanikaitoudesuka
@user-nonakanikaitoudesuka 7 ай бұрын
🤔畳も捨てがたいがメンテを考えると総フローのほうが得策のような
@The_Oyadi
@The_Oyadi 7 ай бұрын
地区と地名が合致してるね…w 当該地では…山間部なのに晴海… 海岸ベタなのに山辺… ド田舎なのに…1〜5丁目の地番があります… 町役場も…数キロ隣は市役所あるのに…
@利雄瀧本
@利雄瀧本 7 ай бұрын
私しゃ4月1日で80じゃ平屋が良いです🏠
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
80歳!もうすぐですね。おめでとうございます。しかし80の方に観ていただいているのは嬉しいです。
@メロンソーダ-g6p
@メロンソーダ-g6p 7 ай бұрын
2つ言わせて下さい。風呂場に洗濯機は駄目ですよ。ヤバいです。プロパンガス?燃費が高そうです😢😢😢
@sami-pr4wn
@sami-pr4wn 7 ай бұрын
感電した知り合いがいました。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z 7 ай бұрын
プロパンガスは高いとのイメージがありますが 必ずしもそうではありません。会社によります。 この家のように小型湯沸かし器を使っていて 風呂釜がバランス釜ならば ガス代は都市ガスの給湯器を使うのと同等程度です。 一番ガス代が安いのは都市ガスで小型湯沸かし器使用、 バランス釜使用です。しかし、現在そのような家は 少数派ではないかと考えると、プロパンでこの形式の方が ガス代はかえって安くなる場合もあります。 うちも都市ガスで給湯器を使っていますがガス代が高くて 小型湯沸かし器を設置したいです。
@イチローアラシの父ちゃん
@イチローアラシの父ちゃん 7 ай бұрын
俺の実家(もちろん借家)風呂場に洗濯機置いてました 今も親父一人で住んでますが感電は一度も経験ないです またプロパンですが一人暮らしなので月3、4千円くらいらしいです
@Michie-j9s
@Michie-j9s Ай бұрын
お風呂に勝手口!?
@政壽生木
@政壽生木 7 ай бұрын
東山田の田は確か濁点無しで濁らないはず😂😂
@kusegatuyoiestate
@kusegatuyoiestate 7 ай бұрын
はい、そうですね。すみません。。。
@ukwwwa
@ukwwwa 7 ай бұрын
私も半世紀越えの年齢だけど、私より古い家ってまだまだ残ってるもんなんだねぇ…… しかしお風呂だけは流石に……私の故郷で育った家よりも浴槽が小さいのは流石に頂けない(苦笑) なんでもっと横にして大きな浴槽入れないんだ?と思ったら、ナレで洗濯機置場と言われた時は流石に参った(ーー;) しかし今時の洗濯機でも、あの蛇口なら入れられないだろう・・・ホースで繋げばいけるのかな? ドラム式オンリーになるのかねぇ…… 何にせよ、あの勝手口は潰して縦に置く感じで大きな浴槽に入れ替えたいw 浴室自体は広そうだし、なんかスペース勿体ないなぁ。 あと駐車場は別の場所らしいけど、家のジカピタな感じで寄せて置いても十分いけそうな気がする あの物干し竿をどけて、寄せて直置きならクルマOK出そうな広さあるし、クルマ通れる車幅十分あるしょ? ただどっちにしろ、夏は窓多くて大きいから暑そうだし、冬は逆に寒そうな家に見えたなぁ。 平屋は好きな初老世代だけど、ちょっと不安感じるかな(^_^;) 泥棒入りやすそうな印象もあるし、珍しく平屋でも自分はお断り物件ですね、申し訳ない。
#233【昭和レトロ】温泉旅館?築69年のレトロな雰囲気漂う一戸建てを内見
14:47
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
MasomkaMagic
Рет қаралды 18 МЛН
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 783 М.
【激狭物件】面積僅か7.15㎡!チャンネル史上1位の狭小物件を内見!
12:20
#205【変わった間取り】久しぶりにクレイジーな物件かもしれません
19:28
クセが強い不動産研究所
Рет қаралды 37 М.
#253【昭和レトロ】昭和の良い所を残した33㎡の狭小平屋建てを内見
12:04
クセが強い不動産研究所
Рет қаралды 130 М.
#247 絶対観て欲しい!和室が凄い目黒のデザイナーズ一戸建てを内見!
29:30
【戦前の家】昭和7年の遺産。東京に残るタイムカプセル
10:04
内見チューバー_しげ三畳
Рет қаралды 65 М.
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
MasomkaMagic
Рет қаралды 18 МЛН