# 244. (★★★) 四面体と確率漸化式

  Рет қаралды 2,074

math karat

math karat

Күн бұрын

0:00 オープニング
0:23 概要と考え方
9:52 漸化式の立て方①
12:49 漸化式の立て方②(連立型)
15:01 練習問題
16:22 エンディング

Пікірлер: 25
@IamReaa
@IamReaa 2 ай бұрын
n秒後にABCOにいる確率をそれぞれAn、Bn、Cn、OnとしてAn=Bn=CnとO(n+1)=AnとA(n+1)=2An+On/3から三項間漸化式解きました❗️
@mathkarat6427
@mathkarat6427 2 ай бұрын
良いと思います。このような誘導で出題されることもあります。
@nikuzumenopiman
@nikuzumenopiman 6 ай бұрын
結構よくある形のやつやな。確率漸化式はやり方知ってればほぼ全部解けるようになるからコスパいいですよね!
@mathkarat6427
@mathkarat6427 6 ай бұрын
おっしゃる通りで「コスパ」はよいのかも知れませんが、やはり内容的には難しい部類に入ると思います。
@neo-universe
@neo-universe 6 ай бұрын
とても丁寧できちんと理解出来ました。再現出来ようにしないと💦
@mathkarat6427
@mathkarat6427 6 ай бұрын
嬉しいコメントをありがとうございます。 「きちんと理解出来ました。」 お見事です。
@diary2854
@diary2854 Ай бұрын
n秒後にAにいる確率Pnとおく P1=1/3 n秒後とn+1秒後の関係式は Pn+1=1/3(1-Pn) Pn+1-1/4=-1/3(Pn-1/4) Pn-1/4=(P1-1/4)×(-1/3)^n-1 ∴Pn=1/12×(-1/3)^n-1+1/4 かな?
@mathkarat6427
@mathkarat6427 18 күн бұрын
情報をありがとうございます。
@user-lb1to6fh1w
@user-lb1to6fh1w 6 ай бұрын
典型の確立漸化式っすね、といえど上智かなんかでも出たことあった気がしたし、一般の問題集だと載ってないこともあるし(チャートとかは流石に載ってるけど)知っておくのは大事ですね。応用のしようがいくらでもありますしね
@mathkarat6427
@mathkarat6427 6 ай бұрын
上智の件、よくご存じですね。 この問題は、確率を連立型が解かせるタイプ(四面体)と記憶しております。
@user-gr3uz2go9o
@user-gr3uz2go9o 4 ай бұрын
確率漸化式を立式すると見えてくるんですよね
@mathkarat6427
@mathkarat6427 4 ай бұрын
式の立て方さえ、理解できれば、漸化式はそれほど難しくはありません。 是非ともつかんで下さい。
@medob5435
@medob5435 7 ай бұрын
検算としてn→∞で1/4になるから正解かなと思う。
@mathkarat6427
@mathkarat6427 6 ай бұрын
お見事です。
@Noah_cat
@Noah_cat 4 ай бұрын
どういうことだ、、 ダレカオシエテクダサイ
@hanamaru4443
@hanamaru4443 4 ай бұрын
無限に動かせばそれぞれの頂点に来る確率はどこも1/4で等しくなるってことじゃ😊
@mathkarat6427
@mathkarat6427 3 ай бұрын
ご回答ありがとうございます。
@koutenshi69gou
@koutenshi69gou 7 ай бұрын
過去に東大で出題されてましたね
@mathkarat6427
@mathkarat6427 7 ай бұрын
よくご存じですね。 私の記憶では、四面体と確率の内容は、過去4回以上は出題されたと思います。
@koutenshi69gou
@koutenshi69gou 7 ай бұрын
@@mathkarat6427 確率漸化式に関して、先生の意見を伺いたいことがあります。 よく参考書に、「初項条件として、n=0のときを考えるとよい」と書かれていることがあります。 実際、今回の本題及び練習問題も、0秒後の確率は導出された漸化式でn=0として計算した値と一致します。nが自然数とはっきりと明記されていなければ、P_0を考えてよいものなのでしょうか?
@mathkarat6427
@mathkarat6427 7 ай бұрын
問題文に n は自然数と書いていなければ、p0を考えて初項とした方が良い場合は多いと思います。
@irritating4373
@irritating4373 7 ай бұрын
@@mathkarat6427プラチカにありました!
@mathkarat6427
@mathkarat6427 7 ай бұрын
情報をありがとうございます。
# 246. (★★)数列の和と漸化式
9:59
math karat
Рет қаралды 4,8 М.
C09 数学五輪 数の値
5:59
KINODEN 高校数学
Рет қаралды 1,8 М.
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,8 МЛН
# 254. (★★)  Σ計算
11:19
math karat
Рет қаралды 2,1 М.
【立体図形】2024年度 甲陽学院 1日目 大問2
1:11
うしくら@さんすう解説
Рет қаралды 142
確率への苦手意識がなくなる動画 ※個人差があります #Shorts
0:59
【漸化式連続講座④】文章問題で漸化式を利用する
8:52
あしべ数学教師
Рет қаралды 8 М.
大学数学をマスターしよう!  包絡線
3:58
石野博之
Рет қаралды 1 М.
4次元の数 「四元数」の見た目
29:52
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 325 М.
投了図ではありません!「奇跡の一手」を見つけて下さい。罠に注意 (将棋・次の一手、難問です)
13:47
元奨励会員アユムの将棋研究チャンネル 詰将棋や次の一手等
Рет қаралды 31 М.
【永久保存版】Python入門完全攻略
2:26:42
はやたす | Python・データサイエンスコーチ
Рет қаралды 142 М.