【2ch雑学スレ】日本産の侵略的外来種がコレww【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 1,013,335

2ちゃんねる面白スレまとめ【ゆっくり解説】

2ちゃんねる面白スレまとめ【ゆっくり解説】

Күн бұрын

当チャンネルでは【2ちゃんねる】の面白いスレ・伝説のスレなどをまとめてご紹介しています!
動画化をしてほしいスレがありましたらコメント欄へ記載ください!
#2ちゃんねる #2ch #面白い
#ゆっくり解説 #ゆっくり実況
●利用許諾
5chへ利用申請を行っております。
●元スレ
ttps://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1573479771/
●まとめサイト
ttp://world-fusigi.net/archives/9513116.html

Пікірлер: 1 300
@野崎洋平-v2t
@野崎洋平-v2t 2 жыл бұрын
我が国の基本的な解決策が『食えばいいのに』『こうしたらうまく食えるのに』ってすごいわね。
@倉地由利-b5c
@倉地由利-b5c 2 жыл бұрын
エチゼンクラゲ大繁殖のニュースで地元の人たちがどうにか食えないか色々やってたのすき
@重巡キヌ
@重巡キヌ 2 жыл бұрын
数を減らすために食べようとするのは分かるが、なんで日本人は毒を含むものも食べようとするのか…
@ムジュラの仮面-v5o
@ムジュラの仮面-v5o 2 жыл бұрын
青酸カリよりも凶悪な毒を持つフグも食べるし、身に毒あるフグもいつか食べてそう
@りょお-b6f
@りょお-b6f 10 ай бұрын
でも、食える外来種とか食用で持ち込まれたやつでも食ってないのあるからなぁ。
@3度目の仏
@3度目の仏 7 ай бұрын
アメリカザリガニ「じゃあ、食えよ」
@テナガエビ-w5x
@テナガエビ-w5x 2 жыл бұрын
日本に外来のハチがほぼ定着しないのはオオスズメバチが強すぎるのと50℃以上のの熱殺峰球使えるニホンミツバチのおかげなのホントすき
@やつあたまがおかしい
@やつあたまがおかしい 2 жыл бұрын
その最強のオオスズメバチを殺すためだけに編み出された技だからな。そりゃ誰も定着できんわ。
@SkyCosmos
@SkyCosmos 2 жыл бұрын
オオスズメバチ→セイヨウミツバチ・・・オオスズメバチに勝てず、虐殺される セイヨウミツバチ→ニホンミツバチ・・・ニホンミツバチの蜜を盗む ニホンミツバチ→オオスズメバチ・・・オオスズメバチ特攻の熱殺蜂球で焼き殺す 綺麗に三すくみになってるの凄い
@その辺の石-n5m
@その辺の石-n5m 2 жыл бұрын
熱殺峰球って名前考えたひと天才だとおもう
@natu7d
@natu7d 2 жыл бұрын
ニホンミツバチ必殺技で最強格殺せるのかっこよすぎる
@朝霞唯
@朝霞唯 2 жыл бұрын
@@natu7d 普段は温厚っていう性格もあまりにもジョーカーって感じでいいよね
@rimingtomuch314
@rimingtomuch314 2 жыл бұрын
ちょっと大陸移動するだけで均衡が崩れるのに、何もしなければ季節とか天敵とかの影響で上手い具合に噛み合うの面白すぎる やっぱり自然は良い
@どらごん-m4y
@どらごん-m4y 2 жыл бұрын
仮に外来種が侵食しようと何百年後には天敵やそれを利用する生物が増えて均衡を取り戻すんだろうな 百年は人間からしたら長くても地球単位で見れば誤差みたいなもんだし
@_____4867
@_____4867 2 жыл бұрын
確かに!
@ugh_are_ugh6976
@ugh_are_ugh6976 2 жыл бұрын
フンボルトペンギンくん(故郷)「グエー(絶滅寸前)」 ジャパニーズフンボルト「天国やんけ!(卵ポコポコ」 世界のフンボルトペンギンの卵の7割が日本のフンボルトペンギン産とかなんとか むしろ増えすぎるから石で誤魔化して卵は故郷に返してるとかなんとか
@ya_kusu
@ya_kusu 2 жыл бұрын
そりゃ今外来種がーとか言われてる事を大昔にやってるわけだからな。 大昔に淘汰してされてが起こったから、今の自然がある。
@デスサメ
@デスサメ 2 жыл бұрын
逆。今の増えすぎず減りすぎずの環境になるまでに、色んなのが滅んだり生まれたりしたからこの環境になったんだ
@はやてち-t5l
@はやてち-t5l 2 жыл бұрын
主が逐一生物の解説してくれるのが良い 勉強になる
@q.7546
@q.7546 2 жыл бұрын
どっちが強い・弱いではなく、「本来住んでるところから移動させる」ってのが生態系のバランスを崩しちゃうことになるんでしょうねえ
@イヴ-y3o
@イヴ-y3o 2 жыл бұрын
日本は四季が別れていて短時間に繁殖しないと種を残せないから、それが気候が安定してる場所に行くとめっちゃ繁殖するんだよね
@XXXXXX-dt3sj
@XXXXXX-dt3sj 2 жыл бұрын
はぇー 確かに
@oldFartsJP
@oldFartsJP 2 жыл бұрын
セイタカアワダチソウとかなんであんな凶悪なん
@金泰寛
@金泰寛 2 жыл бұрын
普通に考えると当たり前だがその普通に辿り着くまでが難しすぎる定期
@つぼみ-t2v
@つぼみ-t2v 2 жыл бұрын
@@oldFartsJP 他の植物が生えにくくなる物質を放出してるから
@不真面目な無能
@不真面目な無能 2 жыл бұрын
@@つぼみ-t2v だから集まると自滅するって動画で言ってたんか
@hugh4811
@hugh4811 2 жыл бұрын
ただスレ垂れ流すんじゃなくて解説を足してくれると新しい価値があっていいね
@さいとう-k6g
@さいとう-k6g 2 жыл бұрын
打線スレは大抵補足説明あるけどね
@頭のおかしい人
@頭のおかしい人 2 жыл бұрын
@Airoal どういうこと?
@シャナ-x7c
@シャナ-x7c 2 жыл бұрын
@kindmn もっこり?
@むちゅ-r1r
@むちゅ-r1r 2 жыл бұрын
@@シャナ-x7c は?
@subeana_okage
@subeana_okage 2 жыл бұрын
尺増しだろ、しょうもな
@うぃうぃ-r6g
@うぃうぃ-r6g 2 жыл бұрын
葛って外国ではグリーンモンスターって恐れられてるけど··· 蔓は束にして縄代わりにできるし、根は葛粉にして葛餅とかで食べられるし、何よりも窒素固定してくれるから土地に栄養を溜めてくれるええ奴なんや··· ただ手入れを怠ると大繁殖するけど
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
あと勝手に生えてるだけのやつは実付きが悪くて飲食に向かないんだったか
@ぽん_Gorilla
@ぽん_Gorilla 2 жыл бұрын
カナブン「お? ワイの出番か?」
@nishiyamaoyaki9349
@nishiyamaoyaki9349 4 ай бұрын
其の葛を駆逐するアレチウリ…
@rukiru3846
@rukiru3846 2 жыл бұрын
アメリカで大繁殖するのをアメリカンドリームって呼ぶの笑うわ
@chiki2065
@chiki2065 2 жыл бұрын
6:38 6:38 6:38 6:38 6:38 6:38
@ケーキ歯に優しい
@ケーキ歯に優しい 2 жыл бұрын
日本の生物も新大陸を「発見」したんやろなぁ
@野生のミズゴロウ
@野生のミズゴロウ 2 жыл бұрын
植物もフロンティア精神マシマシなんだね
@たけのこ-h7s
@たけのこ-h7s 2 жыл бұрын
ジャパンドリームはしなくていいのになぁ
@福元健太
@福元健太 2 жыл бұрын
アサリと棲み分けできて味もいいホンビノス貝くん外来種のくせにマジで優秀すぎる
@石井美知
@石井美知 2 жыл бұрын
地元の名産品になるという外来種でも稀有な存在( ゚Д゚)
@黄色の救急車
@黄色の救急車 2 жыл бұрын
@@石井美知 なんなら養殖されてる
@yoshii871
@yoshii871 2 жыл бұрын
日本のあさりって在来種なんて全くいなくて今いるのって朝鮮由来のやで
@石井美知
@石井美知 2 жыл бұрын
@@yoshii871 朝鮮サイテー(°Д°)
@Flauros2031
@Flauros2031 2 жыл бұрын
ホン・ホン・ホンビノス♪(?)
@user-mc1hh8sv1p
@user-mc1hh8sv1p 2 жыл бұрын
助っ人外国人とかアメリカンドリームとか言い回し上手くてすき
@ピヨピヨパンチ-d2s
@ピヨピヨパンチ-d2s 2 жыл бұрын
スズメバチはキラービーを駆除するためにアメリカで検討されてたけど、実験ではオーバーキルして中止になった。 アメリカではスズメバチの巣が見つかって全力で駆除してた。 スズメバチは強すぎる。
@へびりん
@へびりん 2 жыл бұрын
スズメバチや無くて、オオスズメバチや無かったか?
@月が綺麗ですね-moonisketuana
@月が綺麗ですね-moonisketuana 2 жыл бұрын
油で炒めたり揚げたりすると旨いのにな
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
日本だと普通の女子高生(ろこどる)が駆除してたりするw < スズメバチの巣
@user-ih_conlo
@user-ih_conlo 2 жыл бұрын
日本「絶滅しちゃうよ〜」 海外「絶滅しちゃうよ〜(他の生物が)」
@磯野カツオ-f9g
@磯野カツオ-f9g 2 жыл бұрын
うp主丁寧で好感持てる。応援してる。
@moai9685
@moai9685 2 жыл бұрын
わかる。鵜呑みにせずしっかり裏取りしてるのほんま有能
@ゆっくろ-r7j
@ゆっくろ-r7j 2 жыл бұрын
@@moai9685 それ。音量の速度調整、テキストの見やすさ、色の使い方がうますぎる。
@RT-zf1hs
@RT-zf1hs 2 жыл бұрын
@@moai9685 ワカメネタも組み替え作物ネタも出鱈目なのに 何を言っているんだか
@moai9685
@moai9685 2 жыл бұрын
@@RT-zf1hs マ?どこ情報?
@moai9685
@moai9685 2 жыл бұрын
@@ラベンダー サンガツ
@焔の鬼斬り番長渡辺綱
@焔の鬼斬り番長渡辺綱 2 жыл бұрын
日本人だいたい困れば食えばええやんで落ち着くの草
@sakuranagi
@sakuranagi 10 ай бұрын
だいたい何でも食うしな…間違いでは無い…
@Tobi0930
@Tobi0930 2 жыл бұрын
みんなリアルだと凄く丁寧で良い奴だろうに、真面目に外来種について話し合いつつもスレでは必ず態度の悪い文章にしてると考えただけでほっこりする🙃
@nokemoyajuu
@nokemoyajuu 2 жыл бұрын
それはどうかな
@くくくくこ-s1i
@くくくくこ-s1i 2 жыл бұрын
アゲカスで笑った
@ムジュラの仮面-v5o
@ムジュラの仮面-v5o 2 жыл бұрын
板によって雰囲気変わるからこのスレが生物系の板か社会系の板かバイク板かで変わってくる
@huhehehehehe
@huhehehehehe 2 жыл бұрын
高知出身のおかんめちゃくちゃイタドリだいすきだわ ハイキングしてる時に「あ、イタドリ!」って言って家に持って帰ろうとしたときは流石に笑った
@指導者は白痴かかってこい-m9x
@指導者は白痴かかってこい-m9x 2 жыл бұрын
おかんかわいい
@IMdaisukiman
@IMdaisukiman 2 жыл бұрын
おてんば娘感ある
@みさと-i2w
@みさと-i2w 2 жыл бұрын
トトロのメイちゃんぽさを感じた
@生命知らず-p6n
@生命知らず-p6n 2 жыл бұрын
打線系スレは最近足りなくなってきた雑学をリロードするのに丁度いい。
@kott3239
@kott3239 2 жыл бұрын
こういう2ちゃんの打線組むシリーズすき
@磯野カツオ-f9g
@磯野カツオ-f9g 2 жыл бұрын
俺も好き
@escape1432
@escape1432 2 жыл бұрын
わたしも
@Sharcchi
@Sharcchi 2 жыл бұрын
おいも
@ikana-3818
@ikana-3818 2 жыл бұрын
このDIOも
@Daigakuseiniki
@Daigakuseiniki 2 жыл бұрын
おいどんも好きでごわす
@1873-z1j
@1873-z1j 2 жыл бұрын
そのスズメバチでさえ日本の樹液争奪戦では、カブトムシ様やクワガタ様はもちろんオオムラサキさんや下っぱのカナブンにさえちょいちょい負けるって言うんやで日本の樹液争奪戦が世界一過酷と言えなくもない…
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 10 ай бұрын
スズメバチの主食は幼虫に肉団子食わせた際に分泌される液体だから樹液に固執しなくてもいいんだよなぁ••••• (晩秋期を除く)
@Yoshino85
@Yoshino85 2 жыл бұрын
オオスズメバチ30匹で キラービー3万匹殺せるのほんま草
@user-ft9xz1ce3u
@user-ft9xz1ce3u 2 жыл бұрын
あまりにも強すぎて草
@HatahataHatax2
@HatahataHatax2 2 жыл бұрын
文字通りの一騎当千なのね……
@ああ-d2i3p
@ああ-d2i3p 2 жыл бұрын
@@siddeleya114 キラービーは所詮どう足掻いてもビー止まり スズメバチはビーなんて規格じゃ収まらんホーネットやからな
@nanashi1276
@nanashi1276 2 жыл бұрын
リアル一騎当千で草
@sonomati-d6m
@sonomati-d6m 2 жыл бұрын
オオスズメバチ「一人で1000匹ぐらい倒せばいけるか...?」
@ゲッターエンペラー-e3b
@ゲッターエンペラー-e3b 2 жыл бұрын
チガヤとススキの関係をエイリアンVSプレデターは笑う
@klj29
@klj29 2 жыл бұрын
ちなみにススキがセイタカアワダチソウに消されたって言ってる人いるけど、現在ではススキがセイタカアワダチソウを消しました
@ゲイル-z1y
@ゲイル-z1y 2 жыл бұрын
@@klj29 もうよくわからん
@指導者は白痴かかってこい-m9x
@指導者は白痴かかってこい-m9x 2 жыл бұрын
大怪獣バトルみたいで好き
@テナガエビ-w5x
@テナガエビ-w5x 2 жыл бұрын
@@ゲイル-z1y 最初はセイタカが優勢だったけどススキがセイタカの毒性を中和し、セイタカは自分の毒で自滅してじわじわススキが制圧していく
@takeeastout764
@takeeastout764 2 жыл бұрын
ススキも海外進出してアメリカ南部の平原を制圧中じゃなかった?
@葉月-c9n
@葉月-c9n 2 жыл бұрын
基本的に食い物に話を繋げるのほんと好き。 これだから日本人は!!
@siddeleya114
@siddeleya114 2 жыл бұрын
昔は飢饉が度々あったから何でも食べなあかんかったんや、許してクレメンス
@min_mew107
@min_mew107 2 жыл бұрын
@@siddeleya114 今だって喰ってるじゃないか!
@orkus0005
@orkus0005 2 жыл бұрын
@@min_mew107 だって美味しかったやもんw
@われらはレギオン
@われらはレギオン 2 жыл бұрын
生物界もグローバル化進んでて草
@ゴール目指して-m4t
@ゴール目指して-m4t 2 жыл бұрын
なお多様性は無いもよう
@pet-tan
@pet-tan 2 жыл бұрын
むしろ多様性が低下しているという
@ぎるしゅん
@ぎるしゅん 2 жыл бұрын
多様性が壊れた責任は我々にあるってことかな……… あいつらは生きたくて頑張って生きてるだけやし………
@Sharcchi
@Sharcchi 2 жыл бұрын
日本と多様性は相性悪いんやな
@弾幕好きの人
@弾幕好きの人 2 жыл бұрын
いや、グローバル化と多様性が相性悪い。独自性が消える。文化的な話では現代に合わない価値観を捨て良い文化を受け入れることも出来るが、逆にポリコレ等のおかしな文化を押し付けられる場合もある。 生物の場合はもっと単純で、強くて不味く、環境が悪い場所でも生きれる奴が残る。
@bamon_koroshiamu
@bamon_koroshiamu 2 жыл бұрын
コイニキマジで強すぎて、実はそもそも日本でも外来種として本気出してるの草
@simeji2749
@simeji2749 2 жыл бұрын
日本にいるコイがほぼほぼ外来種ってマ?
@stayhomehub9976
@stayhomehub9976 2 жыл бұрын
@@simeji2749 マジ
@皐月鱒
@皐月鱒 2 жыл бұрын
近所の川にいる魚に鯉が多すぎて、涙が出、出ますよ…
@七色に光る君の最強の切り
@七色に光る君の最強の切り 2 жыл бұрын
中国産やったりアジア地域全体にいてるで
@bamon_koroshiamu
@bamon_koroshiamu 2 жыл бұрын
@@simeji2749 明治時代くらいに東アジアのいろんなとこから輸入されたらしいです。 同じ鯉のため混血したりして、純粋な在来コイは琵琶湖や四万十川くらいしかいないらしいですね。
@茸椎-w7o
@茸椎-w7o 2 жыл бұрын
まっさきに思いつく解決法が食うなのほんと日本人って感じで草
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
大体何でも食ってる隣国「ラーメンとチャーハンでセットメニューとか正気か...?」
@Iamtohu
@Iamtohu 2 жыл бұрын
中国と違うのは最強の衛生管理
@golpie
@golpie 2 жыл бұрын
@@Iamtohu それが足かせになっている面もある
@ChocoBallTeppei
@ChocoBallTeppei 2 жыл бұрын
どんな食い物も米とセットにすれば全ておかずに見える能力を生まれつき持ってる日本人
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
@@ChocoBallTeppei 戦前までの米の過食から来る糖尿病は異常
@林小-t7o
@林小-t7o 2 жыл бұрын
スケット外国人枠まで 再現するとは…さすが
@daichi-nzn
@daichi-nzn 2 жыл бұрын
アゲハが害悪美人みたいな扱いで笑った 夜の蝶ってよく出来た言葉だなぁ
@sepa3435
@sepa3435 2 жыл бұрын
夜の蝶は蛾のことなんやでw
@oh_kuwa
@oh_kuwa 2 жыл бұрын
ひらりひらりとマイ遊ぶような♪
@Peeeei
@Peeeei 2 жыл бұрын
姿見せたアゲハ蝶
@ぺり羽ぺり子
@ぺり羽ぺり子 2 жыл бұрын
@@sepa3435 ちょ…蝶は蛾の一部門みたいなところあるから… 蛾から派生して蝶になったらしいから… ニシキオオツバメガとか蛾だけど綺麗から…(震え声)
@あいお-i3o
@あいお-i3o 2 жыл бұрын
見た目だけ綺麗で食欲とかいろいろ旺盛ってアゲハも人間も変わんないの草
@つづめ
@つづめ 2 жыл бұрын
うっかり日本産じゃなくても助っ人外国人でごまかせるのつよすぎて草
@友人フィッツハーバート
@友人フィッツハーバート 2 жыл бұрын
よくよく考えたら海外のやつが海外に行っただけで草
@超ハルート推し鬼さんこちら
@超ハルート推し鬼さんこちら 2 жыл бұрын
@@友人フィッツハーバート ただの中間宿主やんけ
@24時
@24時 2 жыл бұрын
食べたら良いじゃん、に落ち着く日本人に笑う
@ゲッターエンペラー-e3b
@ゲッターエンペラー-e3b 2 жыл бұрын
というかアジア系統そういうとこあるよね
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
KZbinr茸本朗(たけもとあきら)とか、日本人の大半が飢えても外来種で当分食いつなげるw
@shionpasokonn
@shionpasokonn 2 жыл бұрын
1:50 呪術廻戦見てるとき主人公の苗字見て「何をどうやったらこう読むんだろう?」ってずっと不思議だったけどまさかここで答えを知るとは…
@荒野の灯油
@荒野の灯油 2 жыл бұрын
虎杖もコンクリぶち抜いてたしね
@koshian22ann
@koshian22ann 2 жыл бұрын
@ただとても暇な人 もしかして伏線だったのかな笑笑
@ただの旅好き
@ただの旅好き 2 жыл бұрын
最初の方の拳でコンクリの壁ぶち抜くとこか
@あるあ-i5f
@あるあ-i5f 2 жыл бұрын
虎杖にした理由は動画にあるように傷薬にも使える=人を助ける主人公にはうってつけだったからとのこと
@vell925
@vell925 2 жыл бұрын
@@あるあ-i5f 時にコンクリぶち破って、時に意図せず人を傷つけ、時に人を助けるからピッタリの名前やな(適当
@PurpurBlock
@PurpurBlock 2 жыл бұрын
日本ではそんなに強くない生き物なのに海外では強い理由の1つに四季があるかないかっていうのに納得したわ。 冬眠とかで均衡を保ってるはずの生き物が年中夏の場所に行ったらそりゃ暴走するよな。賢くなった
@SDF-fr6bq
@SDF-fr6bq 2 жыл бұрын
ヤモリとかいう家守の名に恥じない神
@ugh_are_ugh6976
@ugh_are_ugh6976 2 жыл бұрын
なお腹一杯になると素通りさせる模様 っぱアシダカよ、必要だから(餌がある)そこに居て、必要なくなった(餌がない)ら居なくなる
@石井美知
@石井美知 2 жыл бұрын
@@ugh_are_ugh6976 アシダカ軍曹は見た目がね(;'∀') 家に来たときはあまりの大きさにビックリ( ゚Д゚)
@bomboclaat4356
@bomboclaat4356 2 жыл бұрын
軍曹は びっくりすると猫みたいに飛び上がるw ほんま笑ったwww その時は何かわからんくて、外に出したけど、調べてからは 帰ってきてほしいと思ってる(ㆀ˘・з・˘)
@おーいえーーん
@おーいえーーん 2 жыл бұрын
しかも可愛い。よくトイレにくるよ。
@瓜切れナーフ
@瓜切れナーフ 2 жыл бұрын
@@おーいえーーん おいおいそれって…
@けんけん-j4n
@けんけん-j4n 2 жыл бұрын
イタドリって地上に出てる部分が小さくて簡単に抜けるって思えるレベルの華奢さでも、根っこは異様な成長を遂げてるから抜くのマジ大変。
@adashima1075
@adashima1075 2 жыл бұрын
打線組んで4番が"Green Monster"とは...笑 なかなか奇妙な縁やな
@レジギガス-s5g
@レジギガス-s5g 2 жыл бұрын
3:23 コイは自分だけの理想郷を作る ムフェト・ジーヴァも自分だけの理想郷を作る。 つまりコイはムフェト・ジーヴァ
@mark.6327
@mark.6327 2 жыл бұрын
そう考えるとヤバいな鯉....
@ryonoguchi8755
@ryonoguchi8755 2 жыл бұрын
ということは野放しにすると世界崩壊を意味するのか……
@ぽん_Gorilla
@ぽん_Gorilla 2 жыл бұрын
コイは古龍だった…?
@keik555
@keik555 2 жыл бұрын
水中戦復活の暁には水中版ムフェトとして実装してほしい 「鯉王 コイキング」として
@NT-nm8ls
@NT-nm8ls 2 жыл бұрын
エイリアンVSプレデターの例えが秀逸すぎるwww
@平エリ-u2r
@平エリ-u2r 2 жыл бұрын
???「勝手に戦え!」
@おがくず-m9k
@おがくず-m9k 2 жыл бұрын
勝った方が我々の敵になるだけです
@min_mew107
@min_mew107 2 жыл бұрын
彼らの勝敗が着くまでに我々が生き残っている保証は…
@グルコサミン-m1i
@グルコサミン-m1i 2 жыл бұрын
チガヤさんはススキさんに負け、ススキさんはセイダカさんに負ける。でもセイダカさんは増えすぎると自滅し数を減らし、次第に元の生態系に これが自然か、すごいな
@南無夜須
@南無夜須 7 ай бұрын
セイタカアワダチソウが増えすぎると、土壌の栄養分吸い付くすんでライバルを駆逐するために自らが吐き出すアレロパシーの影響を自分もうけるんで自滅する。 そうなるとススキの独壇場。多少土地が痩せてても平気なんで反撃開始でススキがセイタカアワダチソウを追いやっていく。
@椿-s6i
@椿-s6i 2 жыл бұрын
ポケモンレジェンズアルセウスのコイキングとアゲハントに納得いったわ
@名無しの権平-l9g
@名無しの権平-l9g 2 жыл бұрын
あれはアニポケの世界に普通の人(マサラ人にはしてある)がポケモンと共存できるかというテーマがあるから
@テナガエビ-w5x
@テナガエビ-w5x 2 жыл бұрын
コイキングはずかんでも「どんな環境でも生きている」って書いてるぞ
@名無しの権平-l9g
@名無しの権平-l9g 2 жыл бұрын
@@テナガエビ-w5x かといってギンガ団の凶悪さに使われるコイキングはないていいと思う
@とまと-d5x
@とまと-d5x 2 жыл бұрын
日本人がいかに食べることばっか考えてるのがわかるスレだな‪w
@緑鬼-b7q
@緑鬼-b7q 2 жыл бұрын
そのおかげで今の食生活があるんやで。先人たちがよく食べようと思ったなっていう見た目のものたくさんあるし。
@うすいさげん-p7m
@うすいさげん-p7m 2 жыл бұрын
梅とフグ🐡の肝喰うの本当に凄いと思うのね。普通に喰えば猛毒生物だしね。 あと、山芋でかゆくなるのも毒のせい。アクは自然界の消毒薬、つまり毒。 ウナギの血は毒。 玉ねぎは猫犬飼ってる人なら知ってる毒植物。何故か人間は食べれる。理由は知らん。フランス人の好物、歌にもなってるしな。
@dx8887
@dx8887 2 жыл бұрын
@@緑鬼-b7q 見た目関係ないけどフグとか正気の沙汰じゃない
@vell925
@vell925 2 жыл бұрын
@@dx8887 フグって毒あるんや...どうにか毒抜いて食ったろ!のイカれた食への探求精神
@サスケ-pp
@サスケ-pp 2 жыл бұрын
@@vell925 食って死んだ奴見て食えるとこ探すの正気の沙汰とちゃうで
@揚げ浸し-y1c
@揚げ浸し-y1c 2 жыл бұрын
10:21 まさかの夜行性vs昼行性で完璧に共存できてしまったのバカすぎる なおマングースはハブではなく同じ昼行性のイリオモテヤマネコを食いまくった模様
@MHinteregger-b3t
@MHinteregger-b3t 2 жыл бұрын
マングースが捕食しているのってアマミノクロウサギやケナガネズミじゃなかったっけ?ヤマネコ襲うんはちと無理がある気がする。
@ashtray8843
@ashtray8843 2 жыл бұрын
ヤンバルクイナ食われてたんじゃないけ?
@揚げ浸し-y1c
@揚げ浸し-y1c 2 жыл бұрын
@@MHinteregger-b3t たしかにデカすぎるわ 間違えとったごめんやで
@MHinteregger-b3t
@MHinteregger-b3t 2 жыл бұрын
@@揚げ浸し-y1c 揚げ足取りみたいな事言ってすまんな
@magna3cc
@magna3cc 2 жыл бұрын
アマミノクロウサギが絶滅危惧種になってしまって可哀想ではあるよな…
@先走魔羅男
@先走魔羅男 2 жыл бұрын
日本在来種って結構強いんですよね 葛とか一時期アメリカが殲滅指定した程侵食されまくった植物なんでしたっけ あとオオスズメバチ あれとんでもない害虫なんだけど実はカブトムシ等の甲虫種には手も足も出ないという弱さもあるんですよね
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 2 жыл бұрын
オオムラサキと言う蝶に樹液争奪戦にぼろ負けしてます。 オオムラサキの羽根で叩き落とされます。
@ゲッターエンペラー-e3b
@ゲッターエンペラー-e3b 2 жыл бұрын
〘悲報〙お花環境Tier1のオオスズメバチさん、樹液環境Tier4らしい
@アイルー村出身
@アイルー村出身 2 жыл бұрын
メンバーには入れなかったけど見た目と名前がカッコいいし、シロアリ君をブッコロリーしてくれるからオオハリアリ君好き
@greatjourney8332
@greatjourney8332 2 жыл бұрын
世界中の生物を一つの島に集めて最強の生態系築いてみたい
@ommc9935
@ommc9935 2 жыл бұрын
暗黒大陸で草
@シマカゼタービン
@シマカゼタービン 2 жыл бұрын
蠱毒かな?
@西猫-c2w
@西猫-c2w 2 жыл бұрын
蒼星に同じく蟲毒で草 結果生態系どころじゃなくなって1種だけ生存してそう
@bot9611
@bot9611 2 жыл бұрын
いろんな種が混ざって最強のキメラができるかもしれん
@cragemk4932
@cragemk4932 2 жыл бұрын
apexの次はこれだな
@雲鼓ぶりぶり左衛門
@雲鼓ぶりぶり左衛門 2 жыл бұрын
アリ同士の戦いのやつ、20世紀少年の海外マフィア同士の抗争っぽくてちょっとかっこいい
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 2 жыл бұрын
なんか国産種であるオオハリアリを応援したくなる。
@duckduckgo9692
@duckduckgo9692 2 жыл бұрын
ちなみにアルゼンチンアリさんはスーパーコロニーの更に上、大陸をまたぐ「メガコロニー」を形成してるで。 日本、ヨーロッパ、アメリカのアルゼンチンアリは全部同じコロニーの奴ってことがある
@moss-moss-moss
@moss-moss-moss 2 жыл бұрын
@@duckduckgo9692 どういうこと?どこかしら一つのコロニー由来に統一されたってこと? ハチとかみたいに集団同士でも敵対することがないとか?
@妹猫べる
@妹猫べる 2 жыл бұрын
外来種というと海外から来たものばかりイメージしてしまうけど、国内外来種もおる。メダカなどは川によって種類違うから、安易に放流すると環境破壊になりかねない。専門家の意見を聞くのが一番やね。
@moai9685
@moai9685 2 жыл бұрын
カブトムシ、クワガタムシ飼ってたケージの土もその辺に捨てちゃいけないんだってね(死骸や生きている個体を放つのも同様) 鬼の動画で知ったわ
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
叔父さん(母の兄)が母の取ってきたメダカをザリガニの餌にしたのは正解だった...?
@XX-bc7zr
@XX-bc7zr 2 жыл бұрын
虫嫌いの母が唯一素手で触れるツマグロヒョウモンがボロクソいわれてて草
@ぎるしゅん
@ぎるしゅん 2 жыл бұрын
アレの幼虫触れるのか!?!?
@mr.m2272
@mr.m2272 2 жыл бұрын
黒に赤筋が入ってる毛虫やで
@うどん-s7t
@うどん-s7t 2 жыл бұрын
かわええやろ
@ホワイト羽川
@ホワイト羽川 2 жыл бұрын
昔友達が幼虫自転車で潰して緑の液体でてきたの思い出した…ヴ
@I_am_ceobe0303
@I_am_ceobe0303 2 жыл бұрын
ツマグロヒョウモンは毒のある生き物に似た姿をすることによって生き延びてるから、別に触ってもなんともない。幼虫のあのとげとげは結構柔らかくて手触りがいい。
@sio-raamen
@sio-raamen 2 жыл бұрын
知識自慢がいかに無駄で浅慮なことか学べたのは2chのおかげといえる ほんとこういう『なんでそんなこと知ってんの?』的な話におけるねらーの凄さというかそら恐ろしさというか玉石混交っぷりは異常
@山下仁士-y1q
@山下仁士-y1q 2 жыл бұрын
ちょこちょこ助っ人外国人やトレードあって草
@八木良幸
@八木良幸 2 жыл бұрын
イタドリが特級呪物レベルで正に呪術廻戦みたいで草
@Nikon73
@Nikon73 2 жыл бұрын
日本人困ったら食べようとするのほんと草
@ビビビービビービビ
@ビビビービビービビ 2 жыл бұрын
この草いっぱい生えてきて邪魔やな… せや!天ぷらにして食ったろ!
@luzario9600
@luzario9600 2 жыл бұрын
食ってみたら案外いけるからそこでバランス取れてるってのも草ポイント
@ganganikouz
@ganganikouz 2 жыл бұрын
日本人は雑食やからな
@テナガエビ-w5x
@テナガエビ-w5x 2 жыл бұрын
草生やすな天ぷらにして食うぞ()
@米倉京太
@米倉京太 2 жыл бұрын
某英国人「貴重なタンパク源です。食べましょう」
@あいうえおかきくけこ-u5p
@あいうえおかきくけこ-u5p 2 жыл бұрын
アメリカの落ち葉を食い尽くし、土を乾燥させて森林を破壊するミミズがいないやん
@丼丼-p2w
@丼丼-p2w 2 жыл бұрын
ミミズって土綺麗にしてくれるイメージあったけどそうなんか…
@あいうえおかきくけこ-u5p
@あいうえおかきくけこ-u5p 2 жыл бұрын
@@丼丼-p2w 落ち葉を分解して栄養にしてくれるから、湿気の多い日本だと喜ばれる。 だけど環境によっては落ち葉って土の乾燥を防ぐのに必要だったりする。特にアメリカの森林ってあまり雨が降らなくて、落ち葉がないとすぐに土が乾燥しちゃうらしい。
@ゲッターエンペラー-e3b
@ゲッターエンペラー-e3b 2 жыл бұрын
あいつの糞はガチで良い肥料なんやけどなぁ……
@丼丼-p2w
@丼丼-p2w 2 жыл бұрын
@@あいうえおかきくけこ-u5p なるほど。勉強になったありがとう。
@PH4N7OlVl
@PH4N7OlVl 2 жыл бұрын
己の正義を実行したら文化の違いで敵にされちゃうヒーローって感じの存在
@貴ノ花-m4s
@貴ノ花-m4s 2 жыл бұрын
ワカメとタコの酢の物とか本気で日本人しか食わなさそうなの出てきてて草。
@しゃけとば-y4t
@しゃけとば-y4t 2 жыл бұрын
グローバル化と多様性は両立が難しい事を生物が教えてくれる
@みよし三吉
@みよし三吉 2 жыл бұрын
葛の花の香りの甘くて清々しい事は、夏の深山に行くと分かる。 物凄く空気が綺麗になった感じがする。
@uzi6894
@uzi6894 2 жыл бұрын
鯉の話は似たような感じでこち亀の両津が品種改良した両津三色だっけ?が世界で猛威振るってる回あったなw
@ヘンゼルとグレートテル
@ヘンゼルとグレートテル 2 жыл бұрын
日本だとだいたい食利用されてるの草
@小田氏治-c9g
@小田氏治-c9g 2 жыл бұрын
厄介なら食ったろの精神好き
@石井美知
@石井美知 2 жыл бұрын
@@小田氏治-c9g グリル厄介( ゚Д゚)
@白保竿根田原人
@白保竿根田原人 2 жыл бұрын
シンプルな生態系頂点ムーブすき
@siddeleya114
@siddeleya114 2 жыл бұрын
昔の日本は飢饉が度々あったからしゃあない 島国で他の国も頼れなかっただろうし
@ma-jj4ji
@ma-jj4ji 2 жыл бұрын
食えないアゲハさんをアゲカス呼びしてて笑った
@ケミーヨーゼフ
@ケミーヨーゼフ 2 жыл бұрын
7:44 海外では世界最強の雑草とか言われてるチガヤを日本ではススキが圧倒したのに、そのさらに上がいるとか日本ヤバすぎて草
@温玉付き特盛チーズ牛丼
@温玉付き特盛チーズ牛丼 2 жыл бұрын
三すくみやろ(適当)
@takeyring9716
@takeyring9716 2 жыл бұрын
最近ススキが勢力戻してきてるらしい
@ssr4234
@ssr4234 2 жыл бұрын
@@温玉付き特盛チーズ牛丼 なお対ススキ担当のセイタカアワダチソウさんススキに無事敗北した模様
@名無しさん最高速度の
@名無しさん最高速度の 2 жыл бұрын
セイタカアワダチソウにリベンジして死滅させるススキさんの英雄ぶり
@choi7842
@choi7842 2 жыл бұрын
@@名無しさん最高速度の ススキの逆転劇は凄いですよね!子供の頃、空き地は黄色いやつだらけでススキ消えたのに!NHKでやって欲しい
@ぬおぉぉぉん
@ぬおぉぉぉん 2 жыл бұрын
カープ(carp)+アルマゲドン(Armageddon)でカーパゲドンかな? 結構好きなネーミングセンス
@pn-wk3eg
@pn-wk3eg 2 жыл бұрын
7:52 ※セイタカアワダチソウは虫媒花なので花粉を飛ばしません
@manacom8889
@manacom8889 2 жыл бұрын
ブタクサと間違えたんやろな
@黒死牟-u8t
@黒死牟-u8t 2 жыл бұрын
凄いためになるし解説入れてくれるのありがたい
@おーはん
@おーはん 2 жыл бұрын
プロパガンダにマメコガネで笑う
@anaru-sekkusu
@anaru-sekkusu 2 жыл бұрын
関係ないけど、ハンバーグと一緒にオーストリア食うなよw
@おーはん
@おーはん 2 жыл бұрын
@@anaru-sekkusu アンシュルスだよ()
@ケミーヨーゼフ
@ケミーヨーゼフ 2 жыл бұрын
アンシュルス(食事)
@てんぷらもやし
@てんぷらもやし 2 жыл бұрын
屑はヤギが大量に食ってた。だから屑が大量に生えてる所にヤギ連れて行ったら屑が減って、土もよくなるからいい気がする。
@Tom-Edani
@Tom-Edani 2 жыл бұрын
山羊肉って旨いんか?
@米倉京太
@米倉京太 2 жыл бұрын
なおヤギさんも侵略的外来生物100位以内にノミネートされてる模様 ちゃんと管理するなら全然良いと思うけどね
@ショウ-o3v
@ショウ-o3v 2 жыл бұрын
@@Tom-Edani 肉は知らんが乳は牛乳アレルギーの人でも飲めるらしい。
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
山羊は除草できるってんでチョッキ付けて公式に休耕地を回ったりしてるね
@薮井竹庵
@薮井竹庵 2 жыл бұрын
なんだろう、半分ぐらい日本では美味しく頂かれてしまっているんだよなぁ……
@long_tall_sunny
@long_tall_sunny 2 жыл бұрын
という事は日本人を大量輸出すればOK?
@avis5840
@avis5840 2 жыл бұрын
日本人雑食だからしゃーなし
@小田氏治-c9g
@小田氏治-c9g 2 жыл бұрын
害虫を駆除したその後、日本人を除く全人類の六割が日本人に美味しく頂かれたとか
@蒼空-q4q
@蒼空-q4q 2 жыл бұрын
@@小田氏治-c9g その日人類は思い出した…
@ドリブルテイル19年前
@ドリブルテイル19年前 2 жыл бұрын
@@long_tall_sunny アメリカに輸入したらピザ.コーラを食い荒らしてしまい米全域のピザニキが激減してしまう。。
@I-I-I976
@I-I-I976 2 жыл бұрын
日本の寒さで本領が発揮できなかった生物達が海を越えて暴れて散らかしてる
@さんしょー-n4z
@さんしょー-n4z 2 жыл бұрын
打線シリーズ好き
@ふえるわかめ-w6z
@ふえるわかめ-w6z 2 жыл бұрын
不謹慎だけど地元の学校が全国で頑張ってる姿を見てる時の気持ちになりました😇
@kawamizu334
@kawamizu334 2 жыл бұрын
流石に草
@haioku_mantande
@haioku_mantande 2 жыл бұрын
オオスズメバチは日本の誇りだからな これから海外で益々頑張ってほしいね
@えすい-v4q
@えすい-v4q 2 жыл бұрын
大谷翔平というベイブルースを凌ぐ外来種
@ぴこ-n1j
@ぴこ-n1j 2 жыл бұрын
虫とカビ以外は食おうと思えば食えるの面白いな。アゲハはほんとにすごい。庭のミカン死にそうになるくらいには葉っぱ食べちゃう
@阿蘭墨史-m6x
@阿蘭墨史-m6x 2 жыл бұрын
父方の実家のミカンの木ではそんなアゲハの幼虫をアシナガさんとキイロスズメさんがせっせと肉団子にして運んで行く 彼女(?)等には確実に獲物がいる良い狩り場と認識されたみたい
@TakoyakingJr
@TakoyakingJr 2 жыл бұрын
3:58 wikipediaに「アメリカ合衆国におけるクズ」っていう記事あって字面でめっちゃ笑った
@よっさん太郎
@よっさん太郎 2 жыл бұрын
一瞬黒人じゃないのか?って思ったが植物だった。
@エッチ過ぎる定期アンパンマンのおほ
@エッチ過ぎる定期アンパンマンのおほ 2 жыл бұрын
ワイのイメージでは外国の生き物はみんなアマゾンで生きてるような屈強なイメージがあるから、こんな島国の生き物にやられてるのが衝撃や…
@シャル-f4q
@シャル-f4q 2 жыл бұрын
よくも悪くも生態系ってその地域で完結してることが多いので、たとえ原産地では雑魚っぽいのでも下手に持ち込むとどんな反応起こすのかわからないんだよな...
@佐藤田中-s3o
@佐藤田中-s3o 2 жыл бұрын
現環境って生き残ってる奴はおおよそ拮抗して急な大繁殖は起きないし、セミやヤスデなんかの例外的な大発生も周期があって必ず沈静化する。誰も食べない競合がいないものは長い年月でそれ食えるよう適応する奴が出るからおおよそ適応される。近年はプラスチック分解できる微生物が出てきたから、野晒しのプラスチック製品はすぐボロボロになる時代が来るかもね。 在来種なら誰にも食べられない生物っていないんじゃないかな…。詳しくないけど
@pet-tan
@pet-tan 2 жыл бұрын
実際にはそうでもないんだよな 強さにも色々あるから余計に
@さけっち
@さけっち 2 жыл бұрын
生物の強い弱いはじゃんけんみたいなもんだから環境次第
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
カカポ「せやな」 ナマケモノ「それな」 カバ「こう見えてキルスコア高くてスマンな」
@カラの実
@カラの実 2 жыл бұрын
冬がないと強くなるって聞いて納得した
@まんさ-h2t
@まんさ-h2t 2 жыл бұрын
アゲハ見るたび中指立てるニキちょっとかわいくて好き
@roset2053
@roset2053 2 жыл бұрын
山椒枯らされたからアゲハ見るたびに中指立ててる は草
@うどん-s7t
@うどん-s7t 2 жыл бұрын
オオスズメバチ、世界でもトップレベルの毒の強さを持ってるからアメリカでクソ恐れられてるの好き 向こうからしたらマジで害悪でしかないが
@youtubep2711
@youtubep2711 2 жыл бұрын
〝#新たなるキラービー大雀蜂〟
@1873-z1j
@1873-z1j 2 жыл бұрын
因みに何かでチラッと読んだだけやけど、本家のキラービー先輩は所詮凶暴化したミツバチらしく、アメリカにスズメバチさん来た瞬間ボコボコにされて駆逐され始めてるらしい。
@小鳥遊こゝろ
@小鳥遊こゝろ 2 жыл бұрын
オオスズメバチはアメリカに不法移入してキラービーの上位種”マーダービー”って呼ばれてるな
@-look5333
@-look5333 2 жыл бұрын
殺戮蜂とか恐ろしいすぎ
@MHinteregger-b3t
@MHinteregger-b3t 2 жыл бұрын
半島から自力で飛翔してきたツマアカスズメバチはもっとヤバい
@LoveChemistry
@LoveChemistry 2 жыл бұрын
アマプラで説明文をチラッと見ただけだったから、いたどりって読むの知らなかった。今年いちばんの衝撃。
@ジョボボジョバーナ
@ジョボボジョバーナ 2 жыл бұрын
そう言えば呪術廻戦で虎杖素手でコンクリぶち抜いてたな…
@ウォーター-g2s
@ウォーター-g2s 2 жыл бұрын
あっ…
@unknown-mq3qc
@unknown-mq3qc Жыл бұрын
ちなみに呪術廻戦は最終回で暴走した虎杖を東堂が泣きながら塩漬けにして連載終了
@nazuna_code41
@nazuna_code41 2 жыл бұрын
鯉と葛の中堅感好き
@豚骨スープ-s5i
@豚骨スープ-s5i 11 ай бұрын
日本産の生物が活躍してるの嬉しい☺️
@itigoonigiri
@itigoonigiri 2 жыл бұрын
ワカメは熱する事で外人もちゃんと消化できるはずやで、生のワカメを消化出来る日本人は64%と聞いたことがあるな。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 2 жыл бұрын
熱した方がお腹が痛くなりにくくなるだけで消化はしにくいはずですよ?
@mail-wt7lg
@mail-wt7lg 2 жыл бұрын
@@s.hr-vermouth656 全然知識ないんやけど、外の人はそもそも消化酵素がないの?
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 2 жыл бұрын
@@mail-wt7lg 外国の人(主に欧米人)はそもそも海苔や海藻を食べるという習慣が無かったので酵素がほぼほぼ無いです。海苔や海藻を分解できる酵素を持ってるのはアジア系の魚食中心の食生活をしていた日本人、朝鮮人、一部の中国人と一部の東南アジア系の人達くらいです。 その代わり日本人は脂とアルコールを分解する酵素が低い人が多いので(下戸の割合も多い)のでアルコールを大量摂取するとグロッキーになりますし、脂を取り過ぎると胃もたれと腹痛と下痢に見舞われます。
@sryo7795
@sryo7795 2 жыл бұрын
そもそも海藻に含まれる糖類とかの消化酵素自体が海洋細菌から腸内細菌に移行したものだからな。それも長い年月食べられ続けることによって。
@mail-wt7lg
@mail-wt7lg 2 жыл бұрын
というかよく考えると食物繊維を消化できる方がおかしいのか
@ギョーザ提督
@ギョーザ提督 2 жыл бұрын
ちな鯉は大体が中国からの外来種で鯉の在来種は琵琶湖ら辺しか居ないらしい
@松本隆史-v9l
@松本隆史-v9l 2 жыл бұрын
ヒメイワダレソウ(リピア)とかは雑草駆除に役立つし、使い方を間違えなければ外来種も輝けるんだよな 某リピア兄貴も頑張ってくれたし。
@j7w1
@j7w1 2 жыл бұрын
コガネムシが最近減ってることと その生態が関係してた話は好き
@hogeohogehogeo
@hogeohogehogeo 2 жыл бұрын
4番葛で安心して寝れます、ありがとうございました
@さらだばー-y1e
@さらだばー-y1e 2 жыл бұрын
日本で暮らすというのが生き物にとってハードモードだと言うことを知ったわ。
@珈琲-p4y
@珈琲-p4y 2 жыл бұрын
アゲハは好むのは日本人の一般人だけ、農家にはほんと天敵
@かなかな-h4t
@かなかな-h4t 2 жыл бұрын
5:28 なんならこれのせいで、イブクロコモリガエルというオーストラリアのカエルは絶滅したらしい。
@スゲージャン
@スゲージャン 2 жыл бұрын
靴の裏に付いてたんだっけ
@森戸式
@森戸式 2 жыл бұрын
ヌマコダキさん判断早くて好き
@みるくさん太郎
@みるくさん太郎 2 жыл бұрын
0:18このアベンジャーズのところでちょうど弟がアベンジャーズのBGM流してて吹いた
@ririkikivivi9373
@ririkikivivi9373 2 жыл бұрын
世界中のそれぞれの地域で何億年とかけて進化しまくって生まれたモンスター達が、現代になって地球全体の生態系の頂点を目指して駆逐し合う… バトルロワイヤル感あってええな()
@mosamamokomoko
@mosamamokomoko 2 жыл бұрын
ニュージーランドのワカメとか海めっちゃきれいだからうまそう
@namita_mio
@namita_mio 2 жыл бұрын
その地でしか生きられないと思っていても、案外場所はあるんだなぁ
@僕はね名無しさんなんだ-c9t
@僕はね名無しさんなんだ-c9t 2 жыл бұрын
続編というか、DH、中継ぎ、抑えとかを込みにしたらどんな奴が追加されるか気になるなw
@断ドクペ中13年目
@断ドクペ中13年目 2 жыл бұрын
スズメバチはなぁ 最初侮ってたのに毒性が強すぎることに気がついたり、ミツバチ襲いまくるから増える前に対処せな!!!って初動が良かったおかげであんまり繁殖はしてないらしいねぇ
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated 2 жыл бұрын
ハチはどこの国でも危険生物だし、 農業園芸やってない人にも危機感伝わりやすいから対処しやすいのかもな… 地下や葉裏に隠れて増えるわけでもないし、例え数が増えても集中して住んでるから対処すべき巣の数はそれほどでもないし。
@ゲッターエンペラー-e3b
@ゲッターエンペラー-e3b 2 жыл бұрын
@@Kei-IWA_Siliconated 盛大に巣を作るから、悪即斬と言わんばかりにそくボコされるからな
@帷信也
@帷信也 2 жыл бұрын
@@Kei-IWA_Siliconated オオスズメバチは主に地中や樹洞、民家の屋根裏に営巣するので巣の発見と駆除が難しい生物です
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g Жыл бұрын
オオスズメバチは見た目通り最大級かつ最強の生物で、キラービー以上にアメリカの生態系を壊滅させかねないので国民がパニックになった。
@屏風則虎
@屏風則虎 2 жыл бұрын
カナブンの幼虫が葛を食べるなんて知られたのが最近だし、葛をアメリカに持ち込んだ時点でカナブンがハッピーセットしてたんだろうな
@ゴリラの末裔-w6s
@ゴリラの末裔-w6s 2 жыл бұрын
牡蠣は東日本震災関連のニュースで 「フランスで以前養殖の牡蠣が全滅しかけた時に三陸の牡蠣業者が稚牡蠣を贈って支援した事があって、そのお返しに震災で被害を受けた業者にフランスの業者から稚牡蠣が贈られてきた」 と言うようなニュースを見たので、支援という形で日本牡蠣がヨーロッパにまで遠征してるのかもしれませんね
@wolffenris7092
@wolffenris7092 2 жыл бұрын
竹もなかなか アメリカで一個竹の子植えたら山一つ火炎放射器で焼き払う羽目になったとか
@swkisgod9849
@swkisgod9849 2 жыл бұрын
竹は根が厄介すぎる
@とげとげ-u9p
@とげとげ-u9p 2 жыл бұрын
1m切りっていう駆除方法見つかったからよわよわになったよ
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
美味しんぼ読者「焼きタケノコ食えばいいのに...」
@prossi4802
@prossi4802 2 жыл бұрын
指名打者:オオスズメバチ が抜けてないか? 最近では米国で猛威をふるってるぞ。
@HK-ou2bp
@HK-ou2bp Жыл бұрын
日本は戦争に負けて外来種にも荒らされて、外国からやられっぱなしじゃないかと思っていたけど、日本産の生き物が外国を荒らし回ってるって聞くとなんだか不思議と誇らしい。イチローや大谷翔平の活躍を聞いてる時の気持ちになる いや別にそう言う話ではないのはわかってるけどなんなんだろうねこの気持ち
【総集編】逆特定外来生物!?海外で暴れてる日本の生き物29選
1:08:48
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 1,1 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
🔥100万再生!笑える迷言集~木製のボール~【2ch面白スレ】
1:00
2ちゃんねる面白スレまとめ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,1 МЛН
【2ch知識教養スレ】【謎すぎ】オーパーツ、令和になっても解明できずww【ゆっくり解説】
29:13
2ちゃんねる面白スレまとめ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 12 М.
【ゆっくり歴史解説】欠地王ジョン
18:48
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 596 М.
#248 Azerbaijan Airlines Flug 8243 | Podcast Was tun, Herr General? | MDR
1:15:33
MDR Mitteldeutscher Rundfunk
Рет қаралды 48 М.
【逆特定外来生物】海外で暴れている日本の生き物7選 -パート4-
21:59
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 295 М.
【ゆっくり解説】海外で暴れている日本の生き物8選【逆特定外来生物?】
16:55
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 2,5 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН