[3.11]大きな揺れに騒然となるTBS報道局スタジオ【JNNアーカイブ 311あの日の記録】

  Рет қаралды 4,281,348

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

3 жыл бұрын

2011年3月11日午後2時46分、東北沖で国内観測史上最大のマグニチュード9.0の地震が発生。巨大な津波が押し寄せるなどして全国で1万5899人が亡くなるなど甚大な被害が出ました。
JNN各局に残されている当時の貴重な映像を「アーカイブ」化して、防災意識を高めるとともに、当時の記憶を後世に伝えます。
東日本大震災の「あの日の記録」をJNNの映像で振り返ります。
地震発生時のTBS報道局のスタジオでは、天井から吊るされた照明器具が揺れるなどしたため、身の安全を図るよう指示が出されるなど騒然となりました。
#東日本大震災 #東京 #巨大地震 #港区 #巨大津波 #tbs
▼TBS NEWS 公式サイト
news.tbs.co.jp/index.html
▼TBS NEWS 公式SNS  
 ◇Twitter   
   tbs_news?s=20 
 ◇Facebook   
   / tbsnews
 ◇note   
  note.com/tbsnews
 ◇TikTok
  www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja
 ◇instagram   
   / tbsnews_insta
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼TBSスクープ投稿
特ダネ動画を募集しています!
news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/

Пікірлер: 336
@user-cw2fd8so2c
@user-cw2fd8so2c Жыл бұрын
「一回退け!」とちゃんと安全管理できる人がいるのは大事
@dx8905
@dx8905 3 жыл бұрын
この10年間、いろんな3.11の記録動画を見て回り、定期的に何度も見てるのでほとんど知ってる動画ばかりでしたが、 「あれ?これは初めて見るなー」と思ったら10年の節目にTBSさんが公開してくれた動画だったんですね。 あの日を生きたそれぞれの人にそれぞれの記憶・記録があると思います。 それを少しでも共有してくださってありがとうございます。 決してあの日を忘れてはいけませんね。
@user-co7rt3ph9i
@user-co7rt3ph9i 2 жыл бұрын
@gurukosaminn08
@gurukosaminn08 2 жыл бұрын
TBSのこの映像も部分的には公開(震災時の特番で流れてました)していましたが、長尺で公開してくれたのは貴重な資料になりますね
@grandfatherwei6395
@grandfatherwei6395 Жыл бұрын
Ķo
@prakashkadam788
@prakashkadam788 Жыл бұрын
​@@grandfatherwei6395 o
@JWG3110
@JWG3110 11 ай бұрын
この映像は震災直後に何度も見たし、昔からKZbinにもあったと思うぞ。
@user-qt6ns7vm7w
@user-qt6ns7vm7w 2 жыл бұрын
カメラの人プロやな。素早く走って、ゆれの大きさが視覚的わかりやすい場所を的確に撮影している。
@3at0im0
@3at0im0 3 жыл бұрын
観たことの無い当時の映像だなと思ったら投稿が22時間前。 10年経っても新しい記録が出て来るんですね。もう10年か、やっと10年なのかは皆さんそれぞれですが、地震の教訓としての動画は貴重で重要だと思います。
@user-it8sd1ti9d
@user-it8sd1ti9d Жыл бұрын
なんでだろう…、あの時自分はなんの被害にあってもいないのにその時の映像見ると涙が出てくる。
@user-vh9zb3yh4m
@user-vh9zb3yh4m Жыл бұрын
ひろゆきで草
@chikin3776
@chikin3776 Жыл бұрын
​@@user-vh9zb3yh4m ???
@user-ig4qu4hj9h
@user-ig4qu4hj9h Жыл бұрын
ひろゆきは なんでだろう じゃなくて なんだろう だよ しかもその後に続く言葉も全然ニュアンスが違う ひろゆきッズはせめて語録くらい正しく使おうな
@user-it8sd1ti9d
@user-it8sd1ti9d Жыл бұрын
それで、『ひろゆき…』のコメントだったのね。 全く知らんでコメントしてました。
@user-vh9zb3yh4m
@user-vh9zb3yh4m Жыл бұрын
@@user-ig4qu4hj9h ひろゆきのプロおって草
@jokerdrogon2965
@jokerdrogon2965 2 жыл бұрын
あの揺れで、天上のライトが一つも落下してこない事がさすがだな。
@user-dc7xx6cy6i
@user-dc7xx6cy6i 2 жыл бұрын
揺れの状況を伝えるために揺れる設計にしとるとしか思えない
@nakato6951
@nakato6951 2 жыл бұрын
@@user-dc7xx6cy6i 考えが捻くれすぎでしょ
@user-ox8hu4bu8v
@user-ox8hu4bu8v 2 жыл бұрын
照明はネジと落下防止用のワイヤー、電源指すためのコードをトラスに巻き付けてたりと、三重くらいにはなってます(・ω・)←元照明家 トラス自体が落ちてきたら終わりですが( ˊᵕˋ ;)💦
@mirumerumoo
@mirumerumoo 2 жыл бұрын
@@user-dc7xx6cy6i 無知晒しおじさん
@ikasan4545
@ikasan4545 2 жыл бұрын
@@user-ox8hu4bu8v 厳重だ...
@user-iq8bx9gh8d
@user-iq8bx9gh8d 2 жыл бұрын
吊るされている照明が落ちてくる可能性もあるのに私たちのために報道してくださったアナウンサーやスタッフの皆さんには感謝しかないです。
@9ff915
@9ff915 2 жыл бұрын
何も無かったから映像も出せたんじゃないですか。 俺は見てて、指示が出なきゃその場から動けないのかよ!って思いましたけどね。
@user-iq8bx9gh8d
@user-iq8bx9gh8d 2 жыл бұрын
@@9ff915 映像が出せたとかそういう話はしてないです
@mikann907
@mikann907 2 жыл бұрын
@@9ff915 そもそもこの人たちは報道する立場としてこの状況を続けなきゃいけないんだよね じゃなきゃ放送事故になるし、そもそも報道とは何ぞやってなるから スタジオ内は照明が落ちてくる可能性は否定できません、でもスタジオ内の照明は学校とかの照明よりも頑丈に固定されており、基本的には震災時にスタジオ照明の破損は聞いたことありますが、落下事故は聞いた事がありません どちらにしよ大きな地震が起こった時は、一番情報が集まってくる報道フロアと言う事務所みたいな場所で放送を続けます その報カメに画面が切り替わるまでは アナウンサーたちやスタッフ は死ぬ気で報道するそれがテレビ業界の暗黙のルールだからしょうがない
@user-yd2ko3ph5y
@user-yd2ko3ph5y 2 жыл бұрын
@@9ff915 何もなかったのは結果論ですよ
@mentalhospital1701
@mentalhospital1701 Жыл бұрын
👻
@user-kb1mn7si9g
@user-kb1mn7si9g 3 жыл бұрын
あの日からもうすぐ10年、、 あの日を忘れない。
@sensai0207
@sensai0207 8 күн бұрын
はいはい
@fs.2234
@fs.2234 Жыл бұрын
こんな照明がいつ落ちてきてもおかしくない状況でカメラ回して記録を残すそうとするのマジで尊敬する
@akku-dx7gz
@akku-dx7gz 5 ай бұрын
尊敬...するのか?
@IceYoshida
@IceYoshida 7 күн бұрын
​@@akku-dx7gzカメラマンだからこそ映像を残して後世に伝えようと撮影してるんじゃない?、
@user_mrsbrassman1912
@user_mrsbrassman1912 Жыл бұрын
こういう恐怖の中でも映像に収めてくれた方々がいるから、後に救われる命がある。ありがとうございます。
@user-tu5sx2gk5t
@user-tu5sx2gk5t 3 жыл бұрын
この状況でも番組を続けようとしてくれるのはほんっとにありがたい。今はスマホあるけど、テレビが1番情報早いんじゃないかな。
@Kazu_ookb
@Kazu_ookb 3 жыл бұрын
テレビと同時にラジオもですかね。停電時は乾電池で動くラジオ一本です。
@kame_kame
@kame_kame 2 жыл бұрын
スマホのほうが早いですよ
@kame_kame
@kame_kame 2 жыл бұрын
@@user-kw3if4xw9b スマホでテレビじゃなくて強震モニタとかの方がいい
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b 2 жыл бұрын
でも直ぐに全員逃げなかったのは違和感がある。 報道の使命も命あっての物種なんだから非常に強い揺れの時は現場から間髪を入れず全員退避を徹底してほしい。 規則がないと日本人は逃げないから。 最大の被害は東京ではなかったけど東京ならこの人たちは全員押し潰されるか火災に捲き込まれるかで全滅したかもしれないことを思うと現場にあまり切迫感がなかったのは改善してほしい。 ものは取り戻せるけど命は一度失くしたら二度と取り戻せないのだから。、
@kame_kame
@kame_kame 2 жыл бұрын
@@user-xg5vu4kc9b 逃げなかったというより 地震がでかすぎて冷静さを保てなかったのかもしれない
@user-cc5cn9ug8j
@user-cc5cn9ug8j 7 ай бұрын
全て、何もかも流されたが、それでもしっかり復興しつつある。 泣いてばかりじゃいられない、俯いてばかりじゃいられないと立ち上がった方々に、心からの敬意を払います
@lifenew9003
@lifenew9003 2 жыл бұрын
この日を忘れちゃいけない 絶対に…
@fantasyoflife
@fantasyoflife 3 жыл бұрын
0:43報カメにするから!と叫んでいる「報カメ」は報道局フロアにある小さなスタジオからに切り替える事を意味します。最近のNスタでもスタジオからの出演者、報道フロアがバックになってるスタジオからの出演者とソーシャルディスタンスが保たれてますが後者が報カメです。
@user-pl4rx7xd4t
@user-pl4rx7xd4t 2 жыл бұрын
なるほど 説明あざす
@greeeenhide4627
@greeeenhide4627 2 жыл бұрын
4カメかと思ってました
@user-hg6iu6vc2y
@user-hg6iu6vc2y 2 жыл бұрын
こんな中でも情報を伝えるテレビ関係の方々は本当すごいです
@sensai0207
@sensai0207 8 күн бұрын
そうか?
@user-bs4kl1fd9t
@user-bs4kl1fd9t 3 жыл бұрын
東京のテレビ局って、こんなに揺れてたんだ。 そう考えるとNHKのアナウンサーが冷静に呼びかけていたのってすごい状況だったんですね。
@republiqueliberte371
@republiqueliberte371 3 жыл бұрын
犬HKのアナウンサーは、放送マシーンだから何も感じなかったじゃないか!
@maota6366
@maota6366 3 жыл бұрын
地震の後アナウンサーがヘルメットかぶってる理由が分かった
@user-ok5ul7ru2z
@user-ok5ul7ru2z 3 жыл бұрын
反日、マスゴミなどと日頃から比喩されることも多く実際にそう思う事も多いが、こういった当時の動画を見ると災害時におけるマスコミの役割は大きいと考えさせられる。 この様な時に冷静に緊急放送を出せるマスコミがあり、それを見たから避難行動に移った視聴者も居るだろう。 特に高齢だとインターネットに疎くTVやラジオに頼りがちだからこそ、テレビからの「避難してください」の一言に背中を押されて避難行動に移った人も居る。 故に災害時における放送局の役割は重要だし、それに関しての議論は活発で有るべきだと思う。 10年の節目にこの様な動画を見ると、当時緊急放送していたスタッフが即座に行動に移して居たのが分かる。
@fuku-mz3yo
@fuku-mz3yo 3 жыл бұрын
港区は震度5強 私も港区に居たけど、大きいだけでなく経験したことのない長い揺れで、揺れてる最中は東北震源って知らないから遂に関東大震災来たかと思った。 心臓バクバクで足震えるし変にテンション上がって笑えて、仕事なんて手につかなかった。 そう思うと、多少混乱してても、アナウンサーもカメラマンも、皆凄いと思う。
@user-hb1do4bk7y
@user-hb1do4bk7y 2 жыл бұрын
もう11年宮城県だから自分は大丈夫だったけど友達を津波で亡くしました。 昨日は行けなかったから今日お花を置きに行く予定です 何年経っても忘れられそうもないです
@comomi7744
@comomi7744 2 жыл бұрын
今でも涙が出てしまいます。。
@user-tk7sh3kx5f
@user-tk7sh3kx5f 3 жыл бұрын
当時のTBS報道部の映像でもこれは初めて見た
@user-oy1ym9re5i
@user-oy1ym9re5i 2 жыл бұрын
この揺れの中走って記録撮ってたのガチで凄い。
@user-xq6ne9qk8n
@user-xq6ne9qk8n 3 жыл бұрын
この動画が残っていたことが衝撃。公開してくださってありがとうございます
@MoRuNotu
@MoRuNotu 3 жыл бұрын
初めて見た動画でしたが、TBSさんupしてくれたんですね。あれから10年…長いようで早かった。そんな感じがしてます。
@gontantan
@gontantan 2 жыл бұрын
スタジオの天井は舞台等と同じで照明が沢山あるから ヘルメット被って放送するの納得ですね
@user-zb8gq9gy1t
@user-zb8gq9gy1t 3 жыл бұрын
私この時小一でしかも学童に行ってて皆で外で遊んでた時に来たから、室内がここまで揺れてたんだと思うと恐ろしい
@user-yb2wk2gw1l
@user-yb2wk2gw1l 3 ай бұрын
東日本大地震から13年経ちました。忘れない為にも動画は時々見るようにしています。
@billytrump1457
@billytrump1457 2 жыл бұрын
很敬佩日本人 遇到各种災難來臨時 都非常堅強渡過 各种各样來自日本品牌都很信頼 值得向日本人致敬 日本加油
@birdk3546
@birdk3546 Жыл бұрын
多謝。
@mikan_mukan
@mikan_mukan Жыл бұрын
10年後に中国から発車されるウィルスに比べたら屁みたいなもんですよ。
@Namazu33121
@Namazu33121 10 ай бұрын
謝謝。我是日本人。
@user-tu4xd2fz3e
@user-tu4xd2fz3e 8 ай бұрын
ありがとうございます…😭
@billytrump1457
@billytrump1457 8 ай бұрын
@@Namazu33121日本加油👍🏼❤️
@user-fv2vx4zw7p
@user-fv2vx4zw7p 3 жыл бұрын
震災当時は小学6年生で、卒業式の練習中に地震が発生して、体育館の天井の電気が落下して隣の子の頭に当たったのを思い出しました、、 でもテレビ局の天井の設備は揺れてはいるものの落ちてくることがなくて、耐震性がしっかりしてますね、、すごい!
@KKK.97.
@KKK.97. 3 жыл бұрын
えっ!!その子大丈夫でしたか??
@user-fv2vx4zw7p
@user-fv2vx4zw7p 3 жыл бұрын
@@KKK.97. 地震がおさまって、校庭に避難したときには頭にタオルと保冷剤を当てて泣いていましたが、幸いかすり傷だったので大事には至らなかったようです、、😌
@user-cj1jk4yb4k
@user-cj1jk4yb4k 3 жыл бұрын
私は埼玉で夕刊配達中だったけど、突然バイクのハ     ンドルを持って行かれて、一瞬パンクしたのかと思った。次の瞬間、辺りの家から次々に人が跳び出して来て、見ると電線が激しく揺れていたので地震と判った。 震源からは遠く離れているのに、過去に経験したことの無い強い揺れ方だった。
@user-bq6mx3vc1c
@user-bq6mx3vc1c 2 жыл бұрын
3.11の時だったか 儂は体験してないから全く知らんかったけど カメラマンのあの機動性よ 大きな揺れの中転ぶ事なく素早く走りきって撮影 アレこそが本物の報道なのかなと思う
@user-hv3zx2zf8b
@user-hv3zx2zf8b 3 жыл бұрын
10年。被災者さん達の10年は、どんな時間だったろう。復興して、コロナ禍になり、やり切れん。
@user-jm7is6fe9n
@user-jm7is6fe9n 3 жыл бұрын
本当だわ。コロナもあるしやりきれん。 また大きな地震もあったし。
@user-gq6lq6tk7k
@user-gq6lq6tk7k 2 жыл бұрын
一難去ってなんとやらだよ。
@KKK.97.
@KKK.97. 3 жыл бұрын
阪神淡路を映像でしか知らない世代だけどそれが怖くて自分の腰より高い家具は絶対置かない。この日はある意味その癖で命救われた。教訓て大事。この映像も私の子供達に見せる。報道は時には叩かれるけど間違いなく映像で命救えるから。叩かれても撮って下さい。この時の日本も今の日本も。ありがとうございます
@EAoi
@EAoi 2 жыл бұрын
この日から、地震じゃなくても、揺れた錯覚したり、家がバキッとか、家電がカチンとか鳴っただけで、地震が起こると思ってしまって、その度に、3月11日を思い出します。 世界中の地震発生の震度の大きさを○の大きさで表した動画を見て、さらに恐怖しました。 BACK TO THE FUTUREのデロリアンが本当に存在していたなら、あの日に戻って、助けたい。
@user-uj7gz9ih8t
@user-uj7gz9ih8t 3 жыл бұрын
東京はビルが高いから最大震度5強でも実質6弱以上の揺れを経験してる人が多いみたいですね。
@hebneh
@hebneh 3 жыл бұрын
I would not have remained standing in that studio with the huge, heavy lights swinging around overhead that way.
@TheShue777
@TheShue777 3 жыл бұрын
照明やカメラ機材がみな大きく重いから怖いですね~ こういう場合は撮影はアクションカムとかでもいいかも
@ASAI_SHINZO
@ASAI_SHINZO 3 жыл бұрын
小揺れくらいの地震は何度か体験したことあるけどこんだけ揺れたら映像でも冷や汗出るな
@user-wz6gv2lr9e
@user-wz6gv2lr9e 2 жыл бұрын
これは凄い!!!地震の揺れですね。😓福島県のテレビ局さん対応が凄い!!!明日は3月11日の午後14時45分に自分は関東に住んでますが、生中継テレビでもくとうします。😢
@zzzmma
@zzzmma Жыл бұрын
最初の方に、東京港区のTBSと字幕が入っています。 東京でもすごい揺れてますね。
@srrm45
@srrm45 3 жыл бұрын
落下防止策はしてあるんやろうけど、照明こんなにあってその場から離れんキャスター?とスタッフすごいな すぐにでもテーブルの下行くとか壁際寄るとかしても良い気がするけど。
@Mercer_JP
@Mercer_JP 5 ай бұрын
キャスターさんたち冷静なのすごい
@auauq9499
@auauq9499 3 жыл бұрын
Please be safe everyone
@user-fj7lm5fw3g
@user-fj7lm5fw3g Жыл бұрын
使命をまっとうしようとすることはとても尊いことですが どうぞ非常事態の時は避難することを念頭に置いて そして訓練も重ねていっていただきたいと感じました。テレビ局の皆さん ご苦労様です。
@koukipp
@koukipp 8 ай бұрын
1000年に一度といわれる大災害がまさか自分の生きる時代に起こるとはね… あの場所の景色、あの時の空、あれからの日々、全部覚えてる。 「忘れてはならない」といわれてるけど自分からしたら一生忘れられない日。
@user-ev1rh8zt9i
@user-ev1rh8zt9i 2 жыл бұрын
今回の地震とは比にならない強さだ
@ShadowsandCityLights
@ShadowsandCityLights 2 жыл бұрын
Those light would definitely scared me. 😥
@user-yn5kr2lx1n
@user-yn5kr2lx1n 2 жыл бұрын
頭上で照明がこれだけ揺れてたら怖いよなぁ…
@desert1315
@desert1315 3 ай бұрын
機材の量すごいな。このスタジオの天井だけでいくらかかってるんだろう?
@natuori0604
@natuori0604 2 жыл бұрын
冒頭のダッシュしてるカメラマン、よくこの揺れでカメラ抱えて走れる😲
@Zojiru00-sc5rc
@Zojiru00-sc5rc Жыл бұрын
伝えてくださり本当ありがとうございます
@rocoroco810
@rocoroco810 3 жыл бұрын
これは全ての報道関係者に言いたいけど 伝える努力より、避難する勇気を持って欲しい
@sei__kow
@sei__kow 3 жыл бұрын
地震の後、キャスターやアナウンサーがヘルメット被ってニュースで伝えてたけど、それって……地震の揺れで上から落ちてくるかもしれない照明器具から頭を守るためだったのか……「ただのパフォーマンスだ!」とか言ってる人もいたけど、頭上に照明器具が吊り下げられている中でニュース伝えるのは、すごい怖いと思うわ……
@monoris2008
@monoris2008 3 жыл бұрын
すぐ隣のディレクター被ってなかったりするから突っ込まれるのよ、本当に危ないんなら全員被れってことになる。
@ST-uy2up
@ST-uy2up 8 ай бұрын
プロってすごいなぁ… 私だったらすぐパニックになっちゃう
@ryouji7280
@ryouji7280 2 жыл бұрын
僕の住むところは、あの日、とてもよく晴れていて緩やかに時が流れていた。夜になりTVをつけると只事ではない事に気付かされた。平穏な日常はある日、突然、終わる時がある。一日一日、大切に生けていかなければならない。
@jstyle1111
@jstyle1111 3 жыл бұрын
天井にたくさんの機材があるから怖いよね
@user-qv3gz7xv7m
@user-qv3gz7xv7m 2 жыл бұрын
この日のことを忘れてはならない。そして、この日から日本の地震への考え方が大きく大きく変わり、強くなった。
@user-se8wy3it5s
@user-se8wy3it5s Ай бұрын
こういう震災とかの時に、放送局の人達は逃げれない、責務を全うしなければならないというところ、いつもジレンマを感じる
@4dimension46
@4dimension46 28 күн бұрын
スタジオは逃げてもいいのではないかな。サブから震災時用の映像送れないかい?
@user-se8wy3it5s
@user-se8wy3it5s 28 күн бұрын
@@4dimension46 というより、震災の時とかはAIで自動放送すればいいのではないかって思う
@4dimension46
@4dimension46 28 күн бұрын
@@user-se8wy3it5s そもそもお茶の間もテレビ見てるヒマあったら避難しないとね
@user-se8wy3it5s
@user-se8wy3it5s 28 күн бұрын
@@4dimension46 根本的に言えばねw
@user-jl8uf4kk7q
@user-jl8uf4kk7q 2 жыл бұрын
ほんとテレビ局の人って命がけなんだなぁと思う
@user-rs3nt8pr9e
@user-rs3nt8pr9e 2 жыл бұрын
報道陣のスタッフさんって本当に凄いと思う。照明ライト?が一つも落ちて来ないし。。。この地震がどれ程の恐怖か分かった気がします。。。気がしますじゃないけど分かりますの方が正しいんでしょうか?🤔
@norendai7551
@norendai7551 Жыл бұрын
あのときは、東京も相当揺れましたよね…
@user-jt9fs1ow2h
@user-jt9fs1ow2h 3 жыл бұрын
10年経つのは早いな。 今はコロナと戦っている。 被災地の一日も早い復興と、コロナの一日も早い収束を!
@UZ_NS73
@UZ_NS73 2 жыл бұрын
最近よく3.11のときの映像がおすすめに出てくる
@haru_math
@haru_math 4 ай бұрын
あーこのスタジオ覚えてる
@jamktu815
@jamktu815 8 ай бұрын
こんな緊急時なのによくカメラ取れますね すごい😅
@makotokamiyama
@makotokamiyama 9 ай бұрын
東京でこんなに揺れたんすね
@user-uk8bu7hk5l
@user-uk8bu7hk5l 9 ай бұрын
東京も大津波警報だったからけ
@aaaaaaaaaaaaaaa49
@aaaaaaaaaaaaaaa49 4 ай бұрын
@@user-uk8bu7hk5l東京湾は津波警報でした
@user-fk3bs4fh9q
@user-fk3bs4fh9q 2 жыл бұрын
3.11の時僕は、幼稚園でブロックをして遊んでました。地震が始まる直前に事務の先生がメガホンで地震が来るから頭守って!と言っていました。僕は、よく分からないまま頭を守りました。そして、とても大きな地震が来たのを覚えています。あの恐怖は、今でも鮮明に覚えています。 これから、3.11の時のようなことが起こらないことを祈っています。 明るい未来でありますように🙏
@user-li9qo1ur5t
@user-li9qo1ur5t 2 жыл бұрын
この前大きい地震あったからだと思うけど急におすすめに出てきた、、
@user-js9yn5ys2w
@user-js9yn5ys2w Жыл бұрын
3.11当日、たまたま仕事も用も無くて自宅で金八先生をタイマー録画しながら見てました。1話目があとちょっとで終わりそうな時に中断して地震のニュースに切り替わり、録画終了までの地震と津波の様子が今もそのまま残ってます。 当日もし仕事で東京に出ていたら帰れないところでしたが、運が良かったとしか言いようがありません。
@user-pj2to2td2r
@user-pj2to2td2r Жыл бұрын
あの時TBSは金八の再放送やってたみたいだけどスタジオはこんな感じになってたのか
@kkoa640
@kkoa640 Жыл бұрын
今日で震災から12年が経ちましたね。
@user-jg8tf4jf6e
@user-jg8tf4jf6e 3 жыл бұрын
揺れたら映像という記録に残す メディアに携わる方の性なのでしょうか
@amilcarvalenca3381
@amilcarvalenca3381 3 жыл бұрын
🙏
@youwata172
@youwata172 11 ай бұрын
改めて見ると、この3.11の揺れと大津波がいかに異常だったか分かりますね…。
@burtkazupan
@burtkazupan 5 ай бұрын
ほんと毎回地震のたびに、揺れの中映像を残そうとするテレビ関係者がいることに感心する。プロを感じる。
@fd3s336
@fd3s336 2 жыл бұрын
九州住みだけど、この日はほんとに何が起きてるんだか理解が追いつかなかった。職場でテレビ見たら車がすごい台数海に浮いてると思ったけど、映画あってんのかな…ぐらい。画面右下に、日本全域に津波注意報〜大津波警報出てて、やっと大変な事になってるんだって気づいた。 今度は西日本大震災だね…。怖いけど来るなら備えるしかない。
@user-ml8mm5uj2r
@user-ml8mm5uj2r 3 жыл бұрын
照明がヤバい。
@user-ef7bd1re3r
@user-ef7bd1re3r 2 жыл бұрын
テレビの画面の向こうで冷静に伝えられる人もすごいけど、普通逃げて安全確保すべき場面だもんなぁ、 ちゃんとアナウンス出来なくても責められないっていうか、当然も当然というか 自分には想像も出来ない
@user-hr5wn3qn6z
@user-hr5wn3qn6z 5 ай бұрын
今度は北陸か あの頃を思い出す
@user-wn2jq2db7d
@user-wn2jq2db7d Жыл бұрын
コレはハッキリ言ってかなり危険なほど決して忘れてはならない映像だな。東日本大震災で亡くなられた犠牲者に対しご冥福お祈り申し上げます、合掌…。
@nene3297
@nene3297 2 жыл бұрын
10年経ってもなお東日本大震災の時の余震がある。すさまじいエネルギーで怖い
@user-jr1kc4rz9h
@user-jr1kc4rz9h 2 жыл бұрын
強い揺れの中で、ライトの下は怖い😫😫
@user-qw5jt5ys1g
@user-qw5jt5ys1g 8 ай бұрын
あの日 海に行こうかと思ったけど すごく眠くて止めた 良かったわー
@Suzune_meme
@Suzune_meme 7 ай бұрын
危なかったね…
@warudokun.
@warudokun. 3 жыл бұрын
また来そうだなあ
@user-qq9sn9sz5g
@user-qq9sn9sz5g 2 жыл бұрын
当時は小学生で 家で宿題をしておやつを食べながら テレビでミヤネ屋を見てたらいきなり揺れ 机に潜り 地震が収まり 一応ランドセルに重りになる分厚い本を辞書をヘルメット代わりに入れ頭の上に乗せた一旦家を出て近所の公園に避難し パートから帰ってきた母と交流した
@user-jb7ok1hn3n
@user-jb7ok1hn3n 2 жыл бұрын
この動画を見て思ったのはあんなにすごく揺れているのにスタジオの照明が一つも落下しなかった事。スタジオだから照明器具や機材はちゃんと固定してるんだと思う。
@viviennejohnson429
@viviennejohnson429 Жыл бұрын
I can’t believe they didn’t leave😳
@19847110
@19847110 Жыл бұрын
当時仕事中で、各出荷業務をしていました。フォークで積み上げていた荷物がバンバン崩れてきて無茶苦茶怖かったです。慌てて外に避難し、ワンセグを見たときの凄惨な光景。車通勤だったので、新木場で働く親父を迎えに行くため、自分の職場の船橋から357を2時間かけて走り、着いたときの新木場駅周辺は液状化で泥だらけ。コンビニは帰宅難民であろう人達が座り込んでいました。震源地がもし首都圏だったらと思うとゾッとします。
@yunayuna79
@yunayuna79 2 жыл бұрын
仕事続けていこうとするのはプロですね
@JapanNagoya
@JapanNagoya Жыл бұрын
照明装置めちゃくちゃ多いんだなぁ
@user-mx9vd8et4k
@user-mx9vd8et4k 2 жыл бұрын
3.11の津波映像は、 本当に貴重な記録 です。映像を、永久 保存して、後世の人にも、伝えて下さい。更に、津波が 何処まで来たのか 碑を立てて、これより下には、家を作るなと、徹底し、風化 させない努力を、 継続してください。
@user-se6tb1jh1v
@user-se6tb1jh1v 2 жыл бұрын
ライトめっちゃ揺れてるし、皆引きつってるし。 でも「建物は崩壊していない」「叫ばない」「指示出ししてる」 この事だけでもスゴい話だと思います。 ライトが落ちてこないのは揺れる設計にする事で振動エネルギーを逃しているから?とか素人考えでは思ってしまいます。
@user-hz6jf1kk7c
@user-hz6jf1kk7c 3 жыл бұрын
アーカイブのは初めて見たやつばかり まだ世に出てない映像も結構あるんだね
@TTyuto0107
@TTyuto0107 3 ай бұрын
1.1の富山の揺れは、まさにこんな感じの揺れだったな、これよりももう少し強いくらいかもしれない
@ryokoy4827
@ryokoy4827 3 жыл бұрын
報道に携わる場所やそこで働く人達の防災意識はこの日から変わったことでしょう。 頭を守るヘルメットなど防災用具はカメラマンさんやADさん誰でもがすぐ手が届くところにあるといいですね。 まずはご自分の命を守って!
@user-nm2fe4ct4x
@user-nm2fe4ct4x 2 жыл бұрын
急におすすめに出てきた
@harebareto
@harebareto 3 жыл бұрын
あのとき、東京は3年B組金八先生の再放送だったと思うんですが、どうやって全国につないでいったんですかね
@user-eh3or7wu3d
@user-eh3or7wu3d 3 жыл бұрын
私も地震のときは金八先生の再放送観てました。
@user-ly1rt6uu2v
@user-ly1rt6uu2v Ай бұрын
当時、僕は仕事している最中に発生し、お隣のアパートの窓を見たら部屋の中の物が倒れてしまい、(えっ?)と思ったら凄く揺れてしまい、怖かった時もありました、その影響か当時ガラケーで家族に電話したらしばらくお待ち下さいになってしまい、メールを送って見たら返信が混雑で遅れて来た事もあり、電車の帰りが交通まひになりました。その時に当時職場の人に車で送ってもらった時がありました!。
@milkyboy100
@milkyboy100 3 жыл бұрын
TBSならテレビよりあの時、各地のラジオ局がどうしてたか?それを流してほしい。 実際、停電でテレビよりラジオの方が関東も含む被災地で役に立ってたし。
@Fufu11ne
@Fufu11ne 2 жыл бұрын
ヘルメットおいて無いの?
@user-mq9wt5yx2j
@user-mq9wt5yx2j 2 жыл бұрын
高い場所かつ、ぶら下げが多いからスタジオってかなり危ないよなぁと
@boerwong3255
@boerwong3255 3 жыл бұрын
平安无事
@user-ue3mu3qu5g
@user-ue3mu3qu5g 2 жыл бұрын
この時はまだ4才で地震があったのも覚えてなかったけどこの動画を見てすごく大変で多くの人が亡くなったなだなぁ知りました。
【東日本大震災発生時の様子】ウェザーニュース 2011-03-11
5:40
ウェザーニュース
Рет қаралды 5 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,8 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 84 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 15 МЛН
「どの道、吹っ飛ぶ」  東電会議映像、追加公開
6:00
地震発生時 仙台放送報道フロア
3:56
FNN311
Рет қаралды 2,7 МЛН
When Animals Go On A Rampage And Got Caught On Camera !
16:44
WOW TV
Рет қаралды 21 МЛН
10メートルの大津波を乗り越える巡視船「まつしま」=東日本大震災
3:11
時事通信トレンドニュース
Рет қаралды 31 МЛН
Mw9.0~9.1 Nankai megathrust earthquakes (Japan's huge earthquake - simulation)
7:27
Takahashi Suzuki(防災 看護師)
Рет қаралды 6 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,8 МЛН