80年前まで日本だった中国の"とある都市"に行ったら、衝撃の光景が…

  Рет қаралды 76,259

ひろき / 世界旅行

ひろき / 世界旅行

Күн бұрын

企業案件・PR等のご依頼もお待ちしております。
費用や方法等、お気軽にご相談ください!
連絡先:hiroki2303@gmail.com
公式サイト:hiroki-railway.com/
========================================
0:00:00 中国高速鉄道で大連へ
0:02:00 大連駅
0:05:15 大連駅前でお昼ごはん
0:12:08 ロシア風情街
0:20:42 旧満鉄本社
0:23:03 中山広場
0:26:10 南山街 旧日本人街
0:31:41 旅順 203高地
0:43:03 旅順口
0:49:01 旅順で夜ごはん
========================================
<その他チャンネル・SNSリンク等>
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @channel-uv2sg
◆X(旧twitter)
→ / guitar_journey_
<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,

Пікірлер: 192
@oswang-xc6gk
@oswang-xc6gk Ай бұрын
旅順大虐殺は、甲午中日戦争の時期に発生し、1894年11月21日から11月24日にかけて、日本が遼東半島を攻略し、旅順で行った虐殺事件で、犠牲者は2万人余りに達した,死体を埋めた36人だけが虐殺を免れた。(憎しみを煽っているわけではないが、ほとんどの日本人は悲しいと感じていることを知らない)
@janisk3170
@janisk3170 2 ай бұрын
今回の動画も内容が濃くて感動しました。大連は異国情緒があり綺麗ですね、行ってみたいです。旅順では、当時に思いを巡らせながら色々と考えました。鉄道、街並み、歴史、グルメ、毎回が神回です。
@sunnypheonix5638
@sunnypheonix5638 4 күн бұрын
给日本人核弹教训下,日本人就学乖了
@user-tz1tn8pg1h
@user-tz1tn8pg1h 2 ай бұрын
56:14、前方右側で走っているスバルのフォレスターは私の車です。前日に追突されて、7日の午前に大連北駅付近の修理工場に向かっている時でした。先週偶然アップ主の瀋陽篇を見て、フォローして、大連篇を期待してきました。さっき自分の車を見た時、ソファーから飛び上がりました。不思議なことですね、びっくりしました。もっと多くの面白い作品を作ってください。期待してます。
@sihouhisou948
@sihouhisou948 2 ай бұрын
这可真巧,拍到你的车了还行😂
@asahicho
@asahicho 2 ай бұрын
好巧啊,其实有很多中国人在看。祝玩的开心。🎉
@kgcotton326
@kgcotton326 Ай бұрын
😮😮😮😮😮😮
@donghai110
@donghai110 Ай бұрын
这也太巧了,世界真小。
@user-ep8pq3mv4h
@user-ep8pq3mv4h Ай бұрын
来月19日~3泊4日で大連に行きます。なんと4年半ぶり、、、。以前は月に2~3回、年間20数回行ってました。
@68bear49
@68bear49 2 ай бұрын
“虾爬饺子”実は海老餃子ではなくシャコ餃子です😊
@user-re9oq8og5w
@user-re9oq8og5w Күн бұрын
すごいですね、よく一人で中国旅行に行けるものだとびっくりしております。 スパイ法うんぬん問題もありますが、行動力に感服です。 楽しく動画を拝見いたしました。
@KJ-rp8se
@KJ-rp8se 2 ай бұрын
歴史の真実である動画を上げていただいてありがとうございます😊。この動画をご覧になってる日本の方々は歴史の真実を理解した上で中国人と仲良くしていただければ幸いです、世界平和を祈りましょう🤲
@sunnypheonix5638
@sunnypheonix5638 4 күн бұрын
和睦?天真,中国有一天核平日本是我希望的
@a-chan123
@a-chan123 Ай бұрын
203高地をドラマで見て号泣したのでここかぁ〜と感慨深いものがありました✨
@KJ-rp8se
@KJ-rp8se 2 ай бұрын
ドイツ🇩🇪は中国語で徳国と言う、原徳国ではなく、原は元、旧の意味で旧ドイツ総領事館の意味です。
@user-wi7to5qz3e
@user-wi7to5qz3e 2 ай бұрын
同じく埼玉の上尾、大宮ですが 過去に大連にいったことあります😊 楽しんできて下さい 花粉症気にしすぎですよ
@blhousejuhnopremium2759
@blhousejuhnopremium2759 2 ай бұрын
行かない地域を見れて、楽しかったです😊色々な歴史やグルメ、鉄道の解説を織り交ぜながら、楽しい回でした❤次回も楽しみ🎵
@sw-sh7lw
@sw-sh7lw Ай бұрын
私も昨日まで大連に1人旅してたので共感できる部分が多くすごく面白かったです!私も旅行好きなので今後も楽しみにしてます😊
@mokomoko1686
@mokomoko1686 2 ай бұрын
とても興味深く見ました。 綺麗な街並みが残る様に今後も平和だと良いです。
@user-ue5fv1kq7u
@user-ue5fv1kq7u 2 ай бұрын
こんにちは!日本在住の大連人です。大連に来てもらってありがとうございました!
@user-ue5fv1kq7u
@user-ue5fv1kq7u 2 ай бұрын
ちなみにロシア街での大連美術館は、北九州市で同じようなレプリカもありますよ。姉妹都市のシンボルです。😊
@user-zt6vl5dk8i
@user-zt6vl5dk8i 2 ай бұрын
还谢谢别人?真搞笑
@bittcome
@bittcome 2 ай бұрын
​@@user-zt6vl5dk8i不然呢?比共产党有良心😂
@bittcome
@bittcome 2 ай бұрын
better than ccp ​@@user-zt6vl5dk8i
@meraki2115
@meraki2115 2 ай бұрын
@@user-zt6vl5dk8i 怎么了,这yter科普历史不好吗
@user-qn4hz6pc7q
@user-qn4hz6pc7q 2 ай бұрын
こんにちは ひろきさんのお母さん世代ですが、いつも楽しく拝見しています 最近アップされたいくつかの中国の動画を見て中国に対しての印象が凄く変わって良くなりました。 旅行先の選択肢に中国を考えた事は全くなかったんですけど、行ってみたくなりました。 また動画楽しみにしていますね
@sunnypheonix5638
@sunnypheonix5638 4 күн бұрын
小日本别去最好,现在欧美人非常多都去中国旅游,中国欢迎全世界唯独i日本人别到中国
@user-hv9tr7ml5t
@user-hv9tr7ml5t 2 ай бұрын
いやー大連に日本製の路面電車🚋が走っていてまた日本では見られない光景が見えてきますね!
@Wh1sper0417
@Wh1sper0417 26 күн бұрын
え?それ日本製なんですか?
@JiemHaeGroup
@JiemHaeGroup 2 ай бұрын
あのみどりの列車、厳密に言うと、在来線特急みたいな感じです。動力集中方式の列車で、最高速度160キロらしいです。
@user-mn2np1id1s
@user-mn2np1id1s 19 күн бұрын
大連には日本人が相当数暮らしていますよ! 我も今や仕事で来て早15,6年ほどになります(日本 大連他に行ったり来たりでしたが) 今は大連近郊の金州区に中国人愛人(奥さん)と共にくらしています。 金州には昔従軍記者だった正岡子規の句碑も有りますよ。 金州は大連市の以前市政府が置かれていた街でした。 歴史の街でいい所です。
@trip_rin_nai
@trip_rin_nai 2 ай бұрын
旧日本人街は閑静な高級住宅街とか別荘地みたいな雰囲気でしたね。海老餃子の湯気までキレイに写っててすごく美味しそうでした!
@user-vf7cn3oy8g
@user-vf7cn3oy8g 2 ай бұрын
東北に二年間住んだことがある。東北人の特徴。メチャ声がでかい。まるで喧嘩しているよう。罵大街をあちこちで見かけた。私も゙よく怒鳴られた。人情が厚い。直ぐに友達になれる。春節の時、友達の家にあちこち食事に招かれた。酒豪が多いので、乾杯が連続すると、ついて行けない。東北人は高粱酒を好んで飲む。これが燃えるほど度数が強い。旅順監獄旧跡の見学をお勧めする。
@taro-el6dg
@taro-el6dg 2 ай бұрын
とても面白かったよ!🎉
@lihuilihui
@lihuilihui Ай бұрын
中国のレストランですが、料理はほぼ持ち帰りできます!「打包/ダーバオ」といえば包んでくれるので、お腹いっぱいになったら包んでもらえるとお腹にも優しいと思います。アジアの国は、料理の持ち帰りができる国が多いかもしれません。
@user-gw6uf6hn4f
@user-gw6uf6hn4f 2 ай бұрын
ひろきさん、旅行チャンネルも拝見し始めました笑 戦時中の日本、非常に勉強になる内容をありがとうございます。歴史について、とても勉強されていらっしゃることが分かります。深く感銘を受けます。203高地は、かなり高いところにあったのですね。旅順は地形などの特徴もあり、戦略的にも重要な土地だったのですね。
@user-zf9lb3cp6u
@user-zf9lb3cp6u Күн бұрын
大連は10年くらい前に行ったので、駅前など懐かしく見ました。招いてくれた人が現地のガイドを雇ってくれたのですが、ガイドの言うことには「わたしたちが薦めた以外の店で食べるとお腹をこわすことがあるので、薦めたお店だけで食べてください」と言われました。食器は確かにビニルで包まれていて熱消毒したとのことでした。旅順にも行きましたねぇ。水師営にも。大連は関西の味と似ていて薄味で美味しかったです。
@bruceasari1
@bruceasari1 2 ай бұрын
大連懐かしい♡また行きたくなった。アップありがとうございました。
@user-dj4wv2eo6f
@user-dj4wv2eo6f 2 ай бұрын
大連は飯もホテルも交通費も安くていいなあ。1週間くらい滞在してみたい。 飯は量多すぎだけどアメリカみたいにパックに詰めてホテルに持って帰れないのかな
@user-np8he4tl8f
@user-np8he4tl8f 2 ай бұрын
渋谷、練馬系のひろきさん佐◯の使い方…凄いですね…苦労してますね😊 旅行は楽しく拝見させていただきました。
@sihouhisou948
@sihouhisou948 2 ай бұрын
3:00 喫煙の問題に関しては本当に残念です。非喫煙者としては、日本の喫煙規制の厳しさにかなりうらやましいです。室内では基本的に禁煙であり、屋外でも喫煙所以外では喫煙が許されません。中国にも禁煙法はありますが、喫煙者が多すぎて、しかも中高年の方々が多いため、マナーの悪い喫煙者も多いです。そのため、喫煙者への制限が実施されにくい状況です。新世代の人々が規則をより守ってくれることを期待するばかりです。 6:58 この[虾爬水饺]の水饺は水餃子であっていますが、「虾爬」はエビではなくシャコの当地方言の言い方らしいです。 10:28 古代中国の宿屋は酒場と飲食店に付属している業態が多かったので、現代のホテルも「酒店」を名前に入れる場合が多い。それと同じく大型レストランだと「xx酒家」「xx酒店」的な名前になってるのも多いです。 10:50 日本は戦後でスギを大量に植えた歴史があるから、花粉症がきついですよね。でも東北地方は昔からの重工業都市が多く、しかも冬になると集中暖房の供給が始まるので、空気が汚くなりがちで、それで困る人も多いらしい。 15:05 俄羅斯(オーロースー)の「羅斯」はロシアのことで、俄(オー)をつけたのは元朝の時代、皇族である古代モンゴル族が北のロシア民族のことを漢民族に伝えるとき、ロシア語のRの発音がうまくできなくて、オーロシアみたいになちゃって、今まで使われてきています 16:29 「美酒+珈琲」と右に書いています😂。下の透明部分はヴォッカですね 38:30 大連で戦死したのは乃木希典の長男と次男で、彼自身は日露戦争から生き残って、1912年妻と二人で自刃して亡くなったそうです。 45:15 外国人だけじゃなく、中国人が軍事施設を撮るのもスパイ行為になる恐れがあるので(多分ほかの国も同じです)😅カメラに映せず、安全第一でいこう。 53:12 ご飯を残す文化というのもよくある誤解です…😧招待してくれる主人が、おもてなしを十分に出したことを表すために、一口だけを残します。今の若者だとこの文化をほとんど気にしていません、全部食べちゃいます。😳でも東北料理はどれも量が半端ないので、仕方ありませんね。中国の飲食店は基本食べ残すを持ち帰られますので、普段は頼みすぎた分を持ち帰って食べます。
@tsuyoponjpcn
@tsuyoponjpcn 2 ай бұрын
最初に食べた店は西安料理の店ですね!歴史でおなじみの平安京のモデルになった都市です。 ぜひ西安にもいってほしいです。次は北朝鮮国境に行かれるんですね!
@tokyoakira9511
@tokyoakira9511 2 ай бұрын
「大連渤海明珠大酒店」には23年前と20年ほど前に2回泊まりましたが、大連駅のホームが眺められ面白かったです。 上にある回転展望台での朝食も(あまり美味しくは無かったが)楽しかった。 日本人が自由に往来できる時には、日本の観光会社ツアーもよく利用してたみたいです。
@user-bn4yq6yg7e
@user-bn4yq6yg7e 2 ай бұрын
ようこそ
@KK-vi8wo
@KK-vi8wo 2 ай бұрын
中山の解釈が少し違います、孫文の字(あざな)が”中山”で各地にある中山公園の由来はそこからきています。 中山服の由来も同じです。
@torukomatsu9468
@torukomatsu9468 29 күн бұрын
日本に亡命していた当時、中山 樵 と名乗っていたことが中山の由来みたいですよ。 つまり、日本名「なかやま きこり」からの流れを受けて、その後に孫中山と名乗ったようです。 日本に亡命する前の名前は 孫逸仙でした。
@aozukin_
@aozukin_ 2 ай бұрын
今北京に留学中だから、日本人が旅行に来てる動画を見ると新鮮😂 中国も花粉ひどいですよ😔
@user-ks9kl7bt7y
@user-ks9kl7bt7y Ай бұрын
每个城市种东西都不一样北京可能是太多杨树了
@user-qs1re9lk1d
@user-qs1re9lk1d 6 күн бұрын
1:56 ここに映ってる白いキャリーケースを押している女性が履いているスカートは马面裙という汉服ですね!自分も刺繍とプリント両方持ってます。 中国人の友だち作っててよかった~😁これで旅行行ったときに楽だ
@hc4886
@hc4886 2 ай бұрын
他の人とは違って学があるから勉強になります🤗
@tinnrikigou559
@tinnrikigou559 2 ай бұрын
“虾爬餃子”は豚バラ、えび、卵ニラ炒めを混ぜて作った餃子。
@kenshomomo2268
@kenshomomo2268 Ай бұрын
上海と天津も洋風の建物が多いです。昔租界だったもので。天津は711が多くて上海はファミマとローソンが多いイメージ。
@user-wv3kd1lh8j
@user-wv3kd1lh8j 2 ай бұрын
どこからの噂なのか知らないけど、ご飯を残すという文化は中国にないと思います(地方によって違うのもあるかも)。できるだけ食べ尽くす、食べ残しは持ち帰る、ということを幼い頃から教えられてきて、周りの人もほぼみんな食べ物を無駄にするのを恥と思うほど嫌(浪費可恥という中国語の熟語がある)なので、それだけは勘違いされたくないです😆
@moto1785
@moto1785 Ай бұрын
中国の水餃子は皮が分厚くてモチモチで美味いですね~🎉
@sou1831
@sou1831 2 ай бұрын
いつも動画を楽しんで見せていただいています。ヤマトホテルは満鉄が経営していたホテルで、現在だと、JR東日本が経営しているメトロポリタンホテルや、近鉄の都ホテルみたいな感じでしょうか? 原徳國は、旧ドイツという意味で、原は旧、徳國がドイツという意味🇩🇪
@tosiito9571
@tosiito9571 Ай бұрын
奉天から大連旅順の旅のKZbinはなかなか良いですね 203高地の「乃木保典戦死場所」のこの方は203高地の作戦を率いた乃木希典大将ご子息で、戦闘中に通信が途絶えたため、彼が伝令として戦場に向かい、銃弾に当たってなくなったと言うことだと思います。ご子息がなくなっても、乃木大将は顔色を変えずに作戦を続行したと言う事を昔読んだ気がします。9.18の世界平和の記念碑は本当に重要なことです。
@moto1785
@moto1785 Ай бұрын
大連ヤマトホテル(大連賓館)には18年ほど前にアポ無しぶらり旅で訪れ、運良く2泊できました。1泊350元でした。戦前には関東州及び満州全土の中でも最高といわれた格式のホテルに激安で宿泊できて感激でした。屋内のロビーから個室などの内装も当時のままのデザインで非常に格好良かったです。
@An-doughnut
@An-doughnut 2 ай бұрын
うには旬を過ぎると苦味が出ます 日本でも旬のうには苦味がなくて美味しいですよ ちなみに箱うによりも海水うにをお勧めです
@lishoukang2994
@lishoukang2994 2 ай бұрын
你在203高地看地图的那个店,我上个月也去过。还买了张地图。我就是那个店的老板开车送上去的,那天景区没开放,但老板熟悉路,就送我上来了。老板喜欢历史,还来东京拜访过乃木神社,他说还去过乃木希典的故居。和你用日语交流的,可能是他的女儿。
@nanaichinose265
@nanaichinose265 Ай бұрын
中国人です。訳します。アップ主が203高地で地図を見たあのお店、先月私も行きました。地図も買いました。その店の店主が運転してくれて、私を上まで連れてくれました。その日は、観光地がオープンしていなく、店主が道に詳しいから、連れてもらいました。店主は歴史を研究するのが好きで、東京の乃木神社を訪れたこともあり、乃木希典の館にも行ったと話してくれました。アップ主と日本語でしゃべったのはたぶん店主の娘さんだと思います。
@lishoukang2994
@lishoukang2994 Ай бұрын
翻译得不错👍
@sada97
@sada97 Ай бұрын
当時の大連は凄かったと思います。
@01pumpman
@01pumpman 2 ай бұрын
前回の”沈阳”から中国辽宁省の動画を楽しませて頂いております。中国語(中文)は発音こそ難しいのですが、半年ほど勉強すればなんとなく分ってきますよ。中文の単語・熟語は大体二文字構成になっており、日本から逆輸入された単語・熟語ばかり(現代中国語の6~7割は日本語と言われているそうです)だし、文法は英語(SVO)に似通っていますので、英語教育を受けた日本人には習得しやすい外語だと思います。简体字は慣れると書くのに楽でいいですよ。いやぁ、大連・沈阳に行ってみたいなぁ……。
@yangerh.s6553
@yangerh.s6553 23 күн бұрын
実は、15:43のウォッカは、ウクライナ生産したものです。中国市場の「ロシア商品」ではよくあることです。
@allenwz
@allenwz 2 ай бұрын
15:42 手にしたウオッカはウクライナ産でしたっっw
@mohkoh7776
@mohkoh7776 2 ай бұрын
エビ餃子にエビのミンチを使うときがあるから、単体のエビが見えないが、エビの味はしっかりする。
@eg205jp
@eg205jp 2 ай бұрын
9分39秒当たりの繁体字ではなく、繁體字(臺灣)です。 前回の満鉄の奉天站、九一八紀念館、ヤマトホテルにあった地図など興味持ちました。 「ここは昔日本でした」続きを見させて頂きます。
@adagiohiro3267
@adagiohiro3267 2 ай бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 旅順は帝国陸海軍の聖地。
@man-10
@man-10 2 ай бұрын
30年くらい前に洛陽や西安を回ったことがありますが、中国も変わったんでしょうね。あの頃は2日くらいかけて寝台に揺られて移動したのに今は新幹線でビュっといけますもんね。 ひろきさんの動画見てるとまた中国に行きたい気分が湧いてきます。 でも今行くと色々面倒くさいのかなあ。
@lewislllouis3877
@lewislllouis3877 2 ай бұрын
不麻烦,微信还有支付宝可以绑定外国的银行卡了。只要你提前做好攻略找好允许外国人住的酒店安排好行程就大丈夫
@tomkaw2225
@tomkaw2225 2 ай бұрын
旅順の要塞跡は一昔前に観光用に整備したまま現在は放置された様ですね~
@user-cn2bc7ne3v
@user-cn2bc7ne3v 29 күн бұрын
エビじゃなくてシャコって書いてあった気がする。
@aliciap6329
@aliciap6329 2 күн бұрын
7:24 20块这么一大碗虾饺?东北物价是真便宜
@yuanshuan7099
@yuanshuan7099 2 ай бұрын
水餃子は美味しそう🥟😮
@KJ-rp8se
@KJ-rp8se 2 ай бұрын
遼寧省の県庁所在地は瀋陽市で、大連は2番目の町です。中国で餃子は主食です、普通は餃子とスープのセットのみで食べますよ😂
@lewislllouis3877
@lewislllouis3877 2 ай бұрын
北方才是主食,南方人吃米饭
@seikiratakahashi767
@seikiratakahashi767 Ай бұрын
明明是吃水餃更多吧,set算咋回事
@user-zp4im4ve6y
@user-zp4im4ve6y 2 ай бұрын
中国に興味あふれる動画だ❗️
@user-fd9rr5vj2k
@user-fd9rr5vj2k 2 ай бұрын
这饺子看着像速度饺子。。。。。。。。。几块钱一袋
@user-du3oc8oh3n
@user-du3oc8oh3n 2 ай бұрын
税関には気をつけてくださいね。
@midcent73b
@midcent73b Ай бұрын
支配する側だった満州人が消えてしまうのは不思議な心持ちがします。
@user-mh3nj9xl2q
@user-mh3nj9xl2q 2 ай бұрын
NHKの人気テレビ旅番組💎💎『世界ふれあい街歩き』を観ている感じがしました🙂ひろきさん!お疲れ様でした🌸ナレーション分かり易くて良かったです。自分が旅した気分になりました
@user-ye5rg6hf7q
@user-ye5rg6hf7q 2 ай бұрын
所以丹东是最后没有拍还是?
@huajuan11
@huajuan11 Ай бұрын
ひろきさん什么时候来杭州玩?
@user-pe5qz4rx7i
@user-pe5qz4rx7i 2 ай бұрын
最後の列車はさっき見たグリーン寝台列車改造後の“偽新幹線”,トップスピード160km/h,在来線を走るの特急列車みたいな,だから安いくて遅い(機械翻訳使用)
@user-cu1px9gx9k
@user-cu1px9gx9k 26 күн бұрын
54:15 なんだこれwwwwwww
@user-uf1fy2sg4q
@user-uf1fy2sg4q 2 ай бұрын
3:35
@ume8560
@ume8560 2 ай бұрын
お兄さん、ナレーション 素敵です。 前髪上げて、もうちょい 大人っぽくしては?。。。
@7694
@7694 2 ай бұрын
おじさんの同級生は大連の生まれ・・引き上げ時には中国人は良くしてくれたけど・・  半島に入ってからは悲惨だったと言っていた・・   三つ子の魂じゃねぇが、あの国は目の仇と言っています
@saya1423
@saya1423 2 ай бұрын
水餃子=ペリメニっぽい。
@kaz-H
@kaz-H Ай бұрын
水餃子は0.5人前の注文できますよ!店員さんに事前に言えば。
@PG-wg4xk
@PG-wg4xk 2 ай бұрын
あれ。ひろきさん大連何度も行ってますよね?
@user-iy9cq5yh3f
@user-iy9cq5yh3f 14 күн бұрын
ロシア人は工業用アルコールで我慢してるのに本物のウォッカは輸出してるんやな
@user-vl8dy1os6r
@user-vl8dy1os6r 2 ай бұрын
中华料理好吃吗?
@user-rq5uq2by4e
@user-rq5uq2by4e 2 ай бұрын
大連って聞いたことあると思ったら国語の「小さな手袋」にでてたとこだ
@user-ft6by8kh4n
@user-ft6by8kh4n 2 ай бұрын
中国人は「中国語は世界共通言語なので他国言語の併記は必要ない」と考えているようです。
@Konata0716
@Konata0716 2 ай бұрын
私は中国人ですので、これについて説明したいです。 「中国語は世界共通言語」と認識している人は僅かと思います。理由として、中国語は難しすぎて、中国人でも漢字を読めない人はたくさんいます。1956年以前、中国は台湾と同じ「繁体字」を使って、漢字が書ける人は当時の人口の10%ni満たりませんでした。その問題を解決するため、漢字を簡略化して「簡体字」が発明されました。それでも漢字は難しくて、特に中国・日本以外の外国人にとって、漢字は、中国語や日本語を学ぶ時の最大の障害です。次に、中国語の発音も日本語や英語より複雑です。 以上、中国語が世界共通言語になる可能性はないと考えます。
@murasamekuroha
@murasamekuroha Ай бұрын
でもさ、この動画よると中国で英語はもうたくさんあるでしょう。しかも観光地は日本語、韓国語とロシア語もある
@yune9877
@yune9877 Ай бұрын
这是误解哦,中国传的最多的是“英语是世界使用最广泛的语言(很多国家使用英语),中文是使用的人最多的语言(中国有14亿人)。”我住在中国,没有听过你说的中文是世界共通语言的这种说法。
@Seikokinkai
@Seikokinkai 2 ай бұрын
大連行きたいなぁ…🙇食べ歩きしたいわ😂朝鮮族は吉林省か
@user-ni3kw4wy2q
@user-ni3kw4wy2q Ай бұрын
なんか想像していた中国と違った
@user-ir7bb5ib4n
@user-ir7bb5ib4n 22 күн бұрын
22:00 五菱汽車は「ウーリン」と呼び、中国では知名度のある大手自動車メーカーですね。 実はこのメーカーは、既に日本に上陸してます(後述参照)。 まぁロゴマークのとおり、最初は日本の三菱自動車の車種をベースとして製造しており、パクリ感が拒めませんでしたが、アメリカ・ゼネラルモーターズ(GM)が出資し、同社の合弁子会社化されてからは、電気自動車の開発・販売で知名度を上げて、約50万円で購入可能な軽自動車を販売し、瞬く間に人気メーカーになりました。 五菱は、GMの人気ブランドであるシボレーブランドでも車両の製造・輸出販売を行っており、日本でも五菱製造の車両が佐川急便の配達車として採用されましたし、福島県大熊町に工場を設立し「大熊Car」のブランドで、アパテックモーターズ社が販売を行う予定で、日本上陸もしている自動車メーカーです。
@sunrisefishmeat6051
@sunrisefishmeat6051 19 күн бұрын
日本だった とは夢を見ているんじゃないの 支配してただけだよ 一時的に間違って
@hirokatuyamaji6614
@hirokatuyamaji6614 Ай бұрын
日露戦争で大連を取ったのはロシアから取ったのだ、つまりロシアに取られて居たのだ。言い換えると中国は列強から蝕まわれて居たんだ。列強の軍隊が幾つか居たのは知ってたが一部の領地も取られて居たのだ。
@harrieslucica
@harrieslucica Ай бұрын
At that time, China was invaded and occupied by many countries. Wouldn't the Japanese think about why the Chinese now only hate Japan, but not other invaders such as Britain, Germany, and France?
@John-ku8bn
@John-ku8bn Ай бұрын
中国の警察に連れていかれないように気をつけてほしいですねw
@nathanchiang5898
@nathanchiang5898 Ай бұрын
take care about yourself
@hk-ym6cl
@hk-ym6cl Күн бұрын
店内なら浴衣着てても大丈夫みたいですねw
@kentatube1318
@kentatube1318 2 ай бұрын
中国は広すぎて地方によって文化や食べ物全然違いますよ。そして、満州はもはや本当の意味の中国ではない地域です。
@user-zg1jz9wf9e
@user-zg1jz9wf9e 2 ай бұрын
朝鮮も韓国も日本だったですよね(笑)
@user-om5vg2qs4n
@user-om5vg2qs4n 2 ай бұрын
中國人與生俱來繁簡漢字轉換功能
@user-gn1xj7xn8m
@user-gn1xj7xn8m 9 күн бұрын
簡体字の中国🇨🇳語を覚えなきゃいけないと思いました。
@user-mf4ou7qh2k
@user-mf4ou7qh2k 2 ай бұрын
原=元 德国=ドイツ 原德国〇〇=元ドイツ〇〇
@nekosensei744
@nekosensei744 2 ай бұрын
アジア全体が日本だよ〜
@shungan1009
@shungan1009 Ай бұрын
对对对,所以日本替整个亚洲的和平吃下了所有的昂撒人核弹,感谢🙏日本,God bless America!
@harrieslucica
@harrieslucica Ай бұрын
It seems that the Japanese still have a crazy mentality of invading other countries.
@user-vl8dy1os6r
@user-vl8dy1os6r 2 ай бұрын
你在中国东北寻找日本统治满洲国期间的遗迹。
@seikiratakahashi767
@seikiratakahashi767 Ай бұрын
中國日料店一大堆好伐
@user-zt2me7gc6z
@user-zt2me7gc6z Ай бұрын
旅顺で殴られないか‽
@user-pp6in7nt3z
@user-pp6in7nt3z 2 ай бұрын
アップ主 次の動画は字幕をつけて 初心者なのでよろしくお願いします
@gotom23
@gotom23 3 күн бұрын
タイトルが残念、80年前まで日本だった、、、、なんか、それまでずーと日本みたいな印象で、誤解を招きやすい。 80年前に日本だった、が妥当、  日本語は、正確に使おうね!
@user-ie6kz4nr3b
@user-ie6kz4nr3b 2 ай бұрын
ひろきさんは鉄道マニアなのにタクシーを使うし現地のマニアとも交流しないんですね…?鉄道ではないですが、現地のオタクと翻訳しながら喋るのも旅の醍醐味だと思っているし周りもそうなので、不思議だなと思いました。撮影が第一なんでしょうかね
@noritoshisasada7930
@noritoshisasada7930 5 күн бұрын
ひょっとして中国から金もらってないか。 空気きれいだと言ってるけど、後ろの背景はガスってるじゃん。
@jasonzhang1931
@jasonzhang1931 2 ай бұрын
慰安妇要不要道歉?
@murasamekuroha
@murasamekuroha Ай бұрын
またBOT来た
@faobko
@faobko 2 ай бұрын
日本にも高速鉄道があるのが驚きですが、昔ニュースで日本で事故があったとき車両を埋めてしまったとニュースをみて驚きました。我が中国は日本と違って安全第一ですからね。日本の行動は許さないと思いますよ
@osamuarima1118
@osamuarima1118 2 ай бұрын
満州は日本の領土じゃないので日本だったというのはどうかと思います。
@Alvin-iv4sr
@Alvin-iv4sr Ай бұрын
Many Japanese people may not be aware of this (although the current Japanese government is unlikely to take the initiative to educate children about these things, after all, it was Japan's past scandal.) During the Sino Japanese War of 1894, the Japanese army occupied Lushun on November 21, 1849, and then carried out a 4-day and 3-night massacre in the city. Only 36 people survived in the city, and the burial pit was located at the "Wanzhong Tomb" on the eastern foot of Baiyu Mountain. It was not that I wanted to say anything or make any anti Japanese remarks, but when I saw the words "former Japan" on the video cover, I felt a bit uncomfortable 多くの日本人は知らないかもしれないが、(もちろん今の日本政府も子供たちにこれらのことを積極的に教育することはあまりできない。何しろ日本のかつての醜いことだ。)中日日清戦争の時、日本軍は1849年11月21日に旅順を占領し、その後城内を3泊4日の虐殺を行った。全城で36人しか生存しておらず、白玉山の東麓にある「万忠墓」を埋葬した。私がこのことを借りて何かを言おうとしたり、日本を敵視するような発言をしたりするのではなく、ビデオの表紙に昔の日本の文字があるのを見た時は少し気分が悪くなった。
@nathanchiang5898
@nathanchiang5898 Ай бұрын
The Japanese are war criminals. what a shame! This is China . Don't call it MANCHUKUO
@user-mz6re2wr1e
@user-mz6re2wr1e Ай бұрын
くそ
昔日本人がたくさん住んでいた『とある中国の街』がスゴかった…
1:16:55
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 7 СЕРИЯ ФИНАЛ
21:37
Inter Production
Рет қаралды 291 М.
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 138 МЛН
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 9 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН