#9【編集版/和声第2巻/第6章 K3におけるS諸和音の総括】オペラ歌手宮本史利の"音楽理論実況/和声編"【編集版】

  Рет қаралды 512

YMSAよこすかの音楽家を支援する会

YMSAよこすかの音楽家を支援する会

Күн бұрын

Пікірлер: 2
@Jxxanlee
@Jxxanlee 2 жыл бұрын
16:11 の赤字「T-D-Tの形の全終止は通常用いられません」なら、K3はどうの時用いられますか? 全終止か全終止ではありませんかどう判断しますか?曲の最後ではないところは全終止ではありませんということですか? あと 21:25 の課題の第二小節最後のバスであるラはIV+6あるいはIV+46の和音を設定させますか?
@miymaon
@miymaon 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 全終止であるかそうでないかは、バスの音型で考えます。K3を終止で使うのは変終止の時のみですね。 曲終わりではなくても変終止の音型は特徴的ですので、判断しやすいかと思います。(教科書96ページをご参照ください) 「T-D-Tの形の全終止は通常用いられない」とうのは例えばバスの音型がC-durで「ラ・ソ・ド」だったとき、「VI-V-I」にしてしまうと「T-D-T」になってしまいますから「ラ」の音にはサブドミナント(IV¹やII₇²等)を置きましょう、ということですね。 21:25の第2小節最後の音はIV+6やIV+₄⁶を置くことは完全に禁止とはいえないかと思いますが、IVの付加6音は上方限定進行音ですので、次のI¹のバスとどこかのパートが第3音重複になってしまいます。ですので、D和音の第3転回形を設定するのがよろしいかと思います!
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
A Rare Footage of Vera Gornostaeva and Vassily Primakov | Honorary Board Member | Anselmo Academy
14:14
Anselmo Academy of Music and the Arts
Рет қаралды 58 М.
Music Theory in 16 Minutes
16:37
Guy Michelmore
Рет қаралды 4,3 МЛН