9万回再生!【介護保険】認定調査で使える3つ裏技を現役ケアマネが大公開!

  Рет қаралды 142,741

Dementia YouTube Lab

Dementia YouTube Lab

Күн бұрын

Пікірлер: 54
@canon5576
@canon5576 2 жыл бұрын
現役調査員です。 新規申請の際に、調査の際にどんな事をお聞きするのかを項目だけ記載した紙をお渡し、どんな状況でできているのか。ご家族の手前となっていることはないかを調査時にお聞きする事を口頭でお話します。 ご本人のプライドを傷つけない様に、立ち合い者にご本人の居ない場所でお話をお聞きすることや電話や紙に書いて置いていただきます。 また認知症状については、言おうと思って居たけれど忘れていたと言うことも起こりうるので、ノートにいつどんな事があったなどを書き留めて置いて、調査の時にお見せいただくと伝え忘れがないです。 調査員によっては、握力や爪の状態、口腔内の状態も見ない人がいるため、箸を落としやすい、食事量が減って体重も減ったなど、どんな些細なことでも伝えてください。切断などで欠損部分がある場合も、調査員は浮腫の確認を含めて足先の状態確認も行います。指一本が欠損していても歩行に支障が出る場合もありますし、足先はご本人も見えていないこともあるので要注意です。 調査員の見落としによって出る介護度が違うのはあってはならないことです。ご家族やご本人の一生の生活に影響することになります。 ご家族に求める以前に、調査員の質の向上が大切だと思います。 また、ご家族にお願いしたいことは、実際に生活されている寝室や食堂、トイレや浴室などを拝見したり、動線をご本人と一緒に確認させていただけるとありがたいです。レンタルされている福祉用具が適切に使われているか、今の身体状況にあっているかなどの確認も含めて無理のない範囲で拝見させていただいております。 それによって最新の介護度に合わせた新しいケアプランの見直しの参考にもされます。 お忙しい中で時間を作って立ち会って下さる方々の協力があってこそ私たちは調査をさせていただけているので、感謝しております。
@トモ-n6o
@トモ-n6o 2 жыл бұрын
この内容は本当に有益だと思いました。 ノートに書きとり、いずれ子世帯に見てもらえるように残しておきたいと思いました。
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
とっても嬉しいコメントありがとうございます☺ めちゃくちゃ励みになります!
@stoma4148
@stoma4148 2 жыл бұрын
過去にケアマネ&認定調査員をやっていました 大変素晴らしい動画で介護保険の紹介と共に広く知られると良いなと思いました! 1点だけ主治医の選択についてはご家族に知って頂きたくて・・ 介護保険に理解の浅い医師が多く実母は月1内科受診していましたが私が母の物忘れに異常を感じ物忘れ外来のある他の病院への紹介状を依頼しても断られました しかし母は他病院を受診し要介護1の認定を受けられアルツハイマー型認知症の内服薬も早期に服用初められました 今も自宅近くの内科に通院していますが認定調査で母の主治医は他病院精神科の医師にさせて頂いております
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!大ベテランの方から、そのようにおっしゃっていただけると、とても励みになります☺ 主治医についてはおっしゃる通り、お医者さんに怒られてしまうかもしれませんが当たり外れがありますね…。うまく意思疎通できないなと感じた際にはs tomaさんのようにセカンドオピニオンをおすすめいたします。
@kimio1215
@kimio1215 2 жыл бұрын
自宅での調査時の重要箇所が良く理解出来ました。先ずは日頃から関わりのある家族の立会いが必須で、事前にどんなことを訊かれるのか、把握することで、調査員への確かな情報提供出来ること、重々に踏まえていきたいです。 今までケアマネ立会いの際、主に家族へ委ねて、只管その場の状況を把握することのみに捉われていたことは反省点に繋がります。 家族へのアドバイスを含めて、段取り8分で用意周到に対応できるよう大きな気づきを得られました。
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 少しでもお役に立てたら、嬉しいです😊
@はる七宝
@はる七宝 3 жыл бұрын
現役調査員です。 知り合いで こんど、義父が 介護認定調査受けるんだけど、と確認してくることがあって、その都度、どういう事に注意してねと、メモにしてくれると調査員さんも忙しいから、助かるからねと、電話で色々伝えたりしてましたが、この動画みて、そうそうと思い、嬉しくもあり、そうだ!この動画をシェアすれば良いんだとおもいました。
@ゆう-c2r5c
@ゆう-c2r5c 11 ай бұрын
母親が今度受けるため大変、勉強になりました。父親が協力的ではないので、娘の私は疲れ果てています。ありがとうございます。
@ゆか-p1x1t
@ゆか-p1x1t 3 жыл бұрын
分かりやすかったです。 ありがとうございました☺
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 3 жыл бұрын
松木由架さん コメントありがとうございます! とても嬉しいです^^
@とら-h3e
@とら-h3e 2 жыл бұрын
ありがとうございます よろしくお願いします
@ソヤヤホヤヤ
@ソヤヤホヤヤ 9 ай бұрын
伯母の介護認定について調べてます。判りやすく大切な情報教えていただきありがとうございます。勉強になります。本当知らないことばかりでどうしたらいいのか途方にくれていたのですが、とても心強く感じました。有難うございます。
@ワンコちゃん-u3w
@ワンコちゃん-u3w 13 күн бұрын
新規で両親の介護保険申請して1次調査をしました。
@t0809127
@t0809127 9 ай бұрын
介護認定調査の内容をありがとうございます。 また、同席する家族がいたほうがいいことを教えてくれてありがとうございます。正確な判断をするために、家族はいてはいけないと思っていました。
@MASAHIROOTA-i8x
@MASAHIROOTA-i8x Жыл бұрын
ありがとうございます
@藤井綾子-u7d
@藤井綾子-u7d Жыл бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございました。
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo Жыл бұрын
ありがとうございます!
@ichijikuatama
@ichijikuatama 3 жыл бұрын
調査員です。 本人が言ったことは参考程度。その後家族、ケアマネ等立会者から聞き取ります。だって。本人が本当のこと言いわやいから。  あと、こちらとしてはメモより流れに沿って質問に答えてくれたほうがありがたいです。調査に反映されない答えもらっても共通にしか書けないし、また、そのような事項でも調査終わった後に言ってくれた方がやりやすいです。ちなみに写真もっと迷惑です。けど、全体としては素晴らしいです。やはりプロが作る動画。ありがたいです
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 3 жыл бұрын
貴重なコメントありがとうございます! 調査員さんにとっても、立ち会い者さんにとっても、役立つ情報を届けていきたいと思います。
@市川-n2c
@市川-n2c 2 жыл бұрын
家族がいませんが大丈夫でしょうか? 自分としては民間の介護保険に要介護2を申請したいと思ってます。
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
ご家族がいない場合でも、公的な介護保険は申請できます。民間の介護保険はご契約されている保険会社さんにご確認いただければ幸いです🙇‍♂️
@mzk2678
@mzk2678 Жыл бұрын
介護保険申請や主治医意見書を主治医に依頼する際の認知機能においてHDS-Rが良いかMMSEが良いかどちらがよいのでしょうか。感覚的には長谷川式の結果を添付する事が多いのですが、事業所によってはMMSEの場所もあり…。日本ではどちらが有効的なんでしょうか。
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo Жыл бұрын
コメントありがとうございます。どちらが有効かということに関しては、どちらも有効なんだと思います!どちらかのほうが優れているとは簡単に言えないかと思います…。私も感覚的にですが、日本ではMMSEより長谷川式のほうが多いように思います。
@順まる
@順まる 3 ай бұрын
とてもわかり易い動画をありがとうございます。 ウチの場合、母がそのまま入院し病院側で申請書を出していただき、後日封書が届いて、新たな書類が来るまで保管してください、のようなことが書いてありました。意見書は何もすることが無いとのことで、このまま新たな連絡が来るまで待ってれば、という理解で良いでしょうか?夜分に失礼致しました。
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 そうですね。 新たな書類?が到着するまで、一度待っていただければと思います❗️
@順まる
@順まる 3 ай бұрын
ありがとうございました✨
@user-bt5cu4ys9z
@user-bt5cu4ys9z 3 жыл бұрын
認定調査員になるにはどのような資格が必要でしょうか?教えてください。今は介護福祉士として働き8年たちます。将来を考え認定調査員になりたいと考えております。
@ichijikuatama
@ichijikuatama 3 жыл бұрын
自分の頃はケアマネとってそれから調査員研修受けて取れました。今はケアマネ飛ばしても受けられる話しも聞いたことありますが、看護師とのやりとり、医療の知識、家族とのやりとり等もあるので一度ケアマネ経験してからの方がいいです
@鈴木真貴子-s3k
@鈴木真貴子-s3k 2 жыл бұрын
自治体で必要資格条件違います。 調べてみた方がいいです。
@カタボル-u6v
@カタボル-u6v 2 жыл бұрын
一年前の質問に返すのもあれですが、うちはケアマネの研修受けるとオマケみたいな形で認定調査講習も修了扱いになりましたよ。 あと将来を考えるなら、ケアマネかその他の国家資格を取得した方が良いかと。 認定調査員になりたい!と言うならお門違いな返しだとは思いますが。
@kazu7700
@kazu7700 2 ай бұрын
母親が寝たきり入院中に立ち会いなしで調査との事です。結果どうなる事やら。
@416-j9g
@416-j9g 11 ай бұрын
社協の調査員◎ 役所の調査員✖︎ 居宅のケアマネ✖︎
@まっつのんこ
@まっつのんこ 2 жыл бұрын
おはようございます。 今度母の介護認定2回目がありますが、ケアマネさんが家人の付き添いは不要ですと言ってます。 1回目の時は、ケアマネ、ばあば、孫(私の娘)、私、介護認定調査員がいたような覚えなのですが。 2回目となるとそんなものなのか、ちょっと疑問です。 ケアマネさんは母の家での様子知るわけもないのに… と思ってしまいました。 2回目認定時は、ケアマネ、母本人、介護認定調査員の3人で行われるのが通常なのでしょうか? ちなみに、前回認定時よりは、認知低下は相変わらずあるものの、身体的にも改善が見られます。前回要介護3がつきましたが、今回軽くなりそうな感じがしています。
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
コメントならびにお母様の介護、ありがとうございます。 また状況、詳しく教えていただき、ありがとうございます。 2つの状況を仮定してお答えします。 ①まっつのんこさんがお母様と同居していない場合 ケアマネさんはご家族の同席を求めるとまっつのんこさんや娘さんにご負担がかかると思い、気を使って「付き添い不要」とおっしゃったのかもしれません。 ②まっつのんこさんがお母様と同居していて、お仕事をされている場合 こちらの場合も、まっつのんこさんのお仕事を考慮して、気を使って「付き添い不要」とおっしゃったのかもしれません。 そのほか、個別でご回答させていただくと、 ☆ケアマネさんは母の家での様子知るわけもないのに… → そうですね、すべての状況を把握しているわけではないと思います。ただケアマネさんは、毎月必ず最低1回はご自宅に訪問して、お母様の状態をチェックしてくれています。 そのときのご様子である程度、把握しているものと考えられます。 他の介護サービス事業者さんからの情報もケアマネさんには入ってきます。 ☆2回目認定時は、ケアマネ、母本人、介護認定調査員の3人で行われるのが通常なのでしょうか? → 同席できるご家族がいなくて、今の介護度より低く出てしまうと、ご本人の生活が成り立たないと予測した場合、この対応は適切だと思います。 私は同席できるご家族がいるのであれば、認定調査のポイントをお伝えして、私は認定調査に参加せず、ご家族に同席をお願いしております。 ☆今回軽くなりそうな感じがしています。 → お身体の改善が見られたことはとても嬉しく思います!ただ認知機能面の低下が見られる場合、お身体は元気になっても日常生活がより困難になっているのであれば、本動画のように、ご家族さんから認定調査員さんに、○○ができると本人は話してましたが、本当は○○ができず、家族が手伝っているんですとお伝えください。 そうすることで、必要な介護度が出やすくなると思います。 長文で失礼いたしました。
@まっつのんこ
@まっつのんこ 2 жыл бұрын
わかりやすくありがとうございます。 うちの場合は、同居&仕事をしています。 で、月1でのケアマネさん訪問はありません…なので、家での様子を知らないくせにって思ったのかもしれません(¯―¯٥)
@まっつのんこ
@まっつのんこ 2 жыл бұрын
このあと、ケアマネさんは自宅ではなくデイケアでの認定調査実施を強くすすめてきます。 混んでいて、認定調査の予約が取れないからだそうです。 1つ質問追加ですが、認定調査結果が更新期限に間に合わない場合はどうなりますか?教えていただけますか?
@高森-f7y
@高森-f7y Жыл бұрын
本人が「介護ベッド」(月1500円レンタル)で ずっと寝ていて「痛い」「辛い」以外、 一切喋らないのが一番いい。 同席の家族もずっと泣き顔でしゃべらない。 これが鉄則。 訪問診療を契約しているのもポイント高い。 外出できない、病院にも行けない、テーブルに ポット、保温コップ、ならべ オムツは見えるとこに。
@小栗旬-n2h
@小栗旬-n2h Жыл бұрын
認定調査の件でお聞きしたい事があります。 私は特別養護老人ホームで介護職で働いてます。今までケアマネがケアプランを作成してたのですが、今年から介護職が作成するようになりました。 そこは分かるのですが、認定調査の基本調査1〜5も介護職がやるようになりました。これは介護福祉士として5年以上働いた職員が限定でしょうか?返答よろしくお願いします。
@416-j9g
@416-j9g 11 ай бұрын
ケアプランを作成してくれる施設ケアマネはほとんど居ないです。
@daichi050616
@daichi050616 3 жыл бұрын
わかりやすかったです。 突然で申し訳ありません。 障害者は認定調査項目により障害支援区分による認定でないと、施設に入所できないと思います。 しかし、障害児の場合は障害者支援施設に入所する場合、障害支援区分の認定は不要なのでしょうか?
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 障がいの方の分野は不勉強で、回答できず申し訳ございません…。
@AO-wv6ls
@AO-wv6ls 2 жыл бұрын
聞かない調査員もいますよ。 全く研修を理解出来ないため、デタラメ調査やってます。
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
正直、調査員さんによるところも大きいですよね。
@user-zq5qv3tp2m
@user-zq5qv3tp2m 2 жыл бұрын
拝見致しました。 母82軽度認知症 肺炎、心筋症で入院、歩けなくなりリハビリ病院に転院し1ヶ月。現時点で車椅子、トイレ介助の状態です。 新規介護申請をし約1ヶ月音沙汰なし。 入院中の申請は低く認定されると聞いたりもしますがどうなんでしょう?やはり自宅とでは違いますし不安です。 あと、入院はMax90日ですが、家族希望で早く退院させたいと考えていますが、退院させる事は可能ですかね?
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
お母様の介護、ありがとうございます。 本当に毎日大変だと思います…。 要介護認定はおおよそ1ヶ月前後かかるので、もうそろそろではないかと思います。 私や周りの経験だと入院中は介護度が高く出る印象です。 ご家族の希望は出せると思います!ただ医療的な観点から入院されていると思うので、よく先生とご相談された方がよいと思います。
@たけたけ-z2i5y
@たけたけ-z2i5y 2 жыл бұрын
認定調査の結果介護度が上がったり下がったりする可能性があるってことですか?
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
あります!
@福田路雄
@福田路雄 3 жыл бұрын
介護保険認定調査してから認定決まるまでの期間が早くて一か月要するのは遅すぎです 認定下りた時には状況が変化してしまいますね 認定は介護受ける人は目的がありますが 目的達成できなければ不要ですね 例えば介護用品リースする立場からすると認定下りな ければ高いリース料払わされますね 希望に沿わない介護保険ならばいりませんね
@ママリ-q3n
@ママリ-q3n 10 ай бұрын
私もケアマネジャーです。認定調査はケアマネジャー資格がいります。調査員だけの資格はありません。もう少し勉強をされたらどうですか。
@ミエ-g4k
@ミエ-g4k 7 ай бұрын
地方自治体によるのかな? 東京都はケアマネ資格は不要
@三千代河井
@三千代河井 Жыл бұрын
@三宅あけみ-h2j
@三宅あけみ-h2j 2 жыл бұрын
いいね
@ichigoichie_kaigo
@ichigoichie_kaigo 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊
介護の相談を役所にしてはいけない理由〜認知症専門医・長谷川嘉哉
13:13
長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル
Рет қаралды 497 М.
要支援2と要介護1の違いって? 要介護度の定義と目安をまとめて紹介!
16:48
親ケア.com公式チャンネル【介護講座】
Рет қаралды 104 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
【介護】家族、だから苦しい 介護するあなたを支えたい【ドキュメンタリー】
54:01
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 772 М.
認知症の症状があったらグループホーム入所が最もお得な理由〜認知症専門医・長谷川嘉哉
9:41
長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル
Рет қаралды 149 М.
足ふみステッパーを作ってみよう!
1:59
Darcha自然派Life
Рет қаралды 801
介護度認定に不満!正しい介護度にしてもらう方法〜認知症専門医・長谷川嘉哉
12:58
長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル
Рет қаралды 49 М.
超わかる介護保険!介護のプロが初めてのご家族様向けに徹底解説!
13:44
介護 一期一笑 〜高齢者の今を最高にする会社〜
Рет қаралды 16 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН