【9月として“過去最高”訪日外国人】意外な人気場所 こんなはずでは…想定外の旅も【

  Рет қаралды 132,220

日テレNEWS

日テレNEWS

Күн бұрын

日本を訪れた外国人について最新のデータが発表され、先月の訪日客は9月としては過去最高となりました。今、日本を訪れる外国人は何を求めているのか。日本に来る外国人観光客に話を聞くと、魅力や人気の場所のほかに、円安や夏の猛暑など想定外の旅になることも…。
この動画の記事を読む>
news.ntv.co.jp...
そこで今回の#みんなのギモンでは、「魅力は? 訪日外国人“過去最高”」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●意外な場所が…どこが人気?
●こんなはずでは…想定外の旅に
■訪日外国人“過去最高”日本の魅力は?
猪子華・日本テレビ社会部記者
「さきほど、日本を訪れた外国人について最新のデータが発表され、先月の訪日客は、9月として過去最高となりました。今、日本を訪れる外国人は何を求めているのか」
「日本政府観光局によりますと、コロナ禍前の2019年に日本を訪れた外国人は、およそ3188万人でした。コロナ禍で激減しましたが、去年はおよそ2507万人まで回復しました」
「そして、今年はというと、さきほど発表された9月に日本を訪れた外国人の数は、およそ287万人。今年1月から9月までの合計ですでに去年を上回って、およそ2688万人となりました。このペースが続けば、今年はコロナ禍前を上回って3500万人になることも視野に入ってきた」
        
鈴江奈々アナウンサー
「どの季節でも都心を歩いていて、外国人観光客に会わない日はないですよね」
桐谷美玲キャスター
「そうですよね。どこにいても見かけますよね」
鈴江アナウンサー
「本当にそうですよね。みなさん日本を選んで来てくださっているのはうれしいですよね」
        
猪子記者
「本当に、(外個人観光客が)増えたなと実感しますよね。今、日本に来る観光客に魅力はどこなのか。街で聞いてみました」
■「“日本文化”大好き」観光客が感じる魅力
オーストラリアから
「(日本は)美しい国ですし、どこにでも行きやすく、すてきな場所です」
ロシアから
「私にとっては京都が1番。あの空気感と由緒正しい感じが。それと同時に、インフラが便利でとても素晴らしいです」
アメリカから
「(日本は)私の夢でした。文化が大好きです。東京の街も好きです。日本の全てが大好きで、ずっと来てみたかった」
「平和で、静かで、安全で、最高です」
森圭介アナウンサー
「ほめられているようで、すごくうれしいですよね」
忽滑谷こころアナウンサー
「誇らしいですよね」
森アナウンサー
「日本という魅力もそうですし、日本のカルチャーが海外に出ていて、知ってもらうきっかけになっているんだなと感じました」
■訪日外国人に“人気上位”は東京と京都
猪子記者                     
「インバウンド情報を調査・発表している訪日ラボが去年、口コミを言語別に分析した人気観光地のランキングです。5位は東京スカイツリー。王道ですよね。4位が京都・伏見稲荷大社。3位も京都で、SAMURAI NINJA MUSEUM KYOTO。侍や忍者の体験ができる外国人観光客向けの施設です。そして2位も京都で、清水寺」
「そして、1位は東京・豊洲にあるチームラボの施設『チームラボプラネッツ TOKYO DMM』。お話を聞いた観光客の方もこれから行くよという方がいらっしゃったということなんです。桐谷さんは(この中の観光地で)行ったことはありますか?」
            
桐谷キャスター            
「ランキングに出ているところは行ったことはありますが、やっぱり1位のチームラボは体験してすごく楽しかったですし、感動もするし、すごく印象に残っています」
森アナウンサー
「大人も子どももおおはしゃぎできますもんね」
■関東は大仏や空港、鉄道博物館などが人気
猪子記者                     
「関東のランキングを見てみると、意外なところも出てきました。例えば、神奈川県では、1位は鎌倉大仏がある高徳院。2位はカップヌードルミュージアム横浜。そして、3位は横浜中華街」
森アナウンサー
「カップヌードルミュージアム横浜は行ったことありますけど、自分で世界に一つだけのカップヌードルを作れるんですよ。日本人ももちろん楽しいんですけど、外国人観光客も確かに多かったです。自分好みの味にできるんです」
猪子記者
「千葉県は、2位と3位が東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。そして、1位は成田空港なんです」
桐谷キャスター
「ディズニーランドはわかりますが、なぜ成田空港なんですか?」
猪子記者
「このランキングが口コミを分析した順位でして、日本に入国する外国人の多くが成田空港を利用しますよね。口コミには、施設が充実していることや、職員の対応の良さなどが多くあったそうです」
「そして、埼玉県を見ると、1位は縁結びの神様、川越氷川神社。2位が鉄道博物館。3位は川越のシンボル、時の鐘。外国人も縁結びや鉄道に興味があるようです」
忽滑谷アナウンサー
「鉄道博物館って外国人観光客の方に向けた施設だけじゃないですか。でも人気なんですね」
森アナウンサー
「展示物が素晴らしいんですよ。埼玉県民であり、新幹線好きとしてはたまらないんですよ」
鈴江アナウンサー
「子ども向けですか?」
森アナウンサー
「子ども向けじゃありません。シュミレーターがあったり、とにかくすごいんです。この年齢でもめちゃくちゃ楽しい。レストランもありますしね」
猪子記者
「いろんな楽しみ方を見つけて旅行しているのが伝わってきますよね。ただ、この時期、日本に来てみてあれ?と思うことも多いようなんです」
■想定外の旅…物価高で宿泊費などが増
猪子記者
「そこで、続いてのポイントは『こんなはずでは…想定外の旅に』。ここのところの円安や夏の猛暑で、想定外の旅行となることもあるようなんです。まずは、外国人旅行者が日本で使うお金です」
「観光庁の調査によりますと、いま、特に増えているものが宿泊費です。例えば、アメリカからの旅行者は、コロナ前の2019年に1回の滞在で使った宿泊費は、およそ8万6000円でしたが、去年はおよそ14万円に上がっていました。イギリスからの旅行者も6万円以上も上がっています」
「近場の韓国や中国からの旅行者の消費額も増えていまして。そこには、やはり物価上昇で宿泊代そのものが高くなっていることや、円安の影響で訪日客の日本での滞在日数がのびていることなども影響しているということなんです」
森アナウンサー
「確かにホテル代は高くなりましたもんね」
■猛暑で収穫が…“果物狩り”に影響も
猪子記者
「そして、今年は猛暑の影響で想定外のことも起きています」
「16日、茨城県かすみがうら市の果樹園を訪れると、秋の味覚・柿を求めて多くの外国人観光客が果物狩りに来ていました」
マレーシアからの観光客
「自分の国では経験したことがないことを経験しに来ました」
猪子記者
「みなさん、初めてするという柿の収穫を楽しみにしていたそうなんですが、猛暑の影響で育っていないため、十分な量を確保できず、柿狩りができなくなったそうなんです」
「例年は10月には収穫できるそうなんですが、色づいた柿をなんとかかき集めたり、ほかの農家から仕入れたりして、急きょ、柿の食べ放題を実施したといいます」
森アナウンサー
「猛暑の影響がこんなところにもでているんですね」
■紅葉の色づきも遅れ…受け入れ側も準備が大切
猪子記者
「そしてほかにも、16日も紅葉を目当てに外国人観光客が訪れていた、奥日光の中禅寺湖なんですが、例年は色づいている紅葉スポット『華厳の滝』が、16日はまだ緑が目立つ状態でした」
「紅葉を目当てに来た観光客に、16日に撮った写真を見せてもらうと、顔出しパネルや置物などを撮影して、それぞれ楽しみを見つけていたようです」
桐谷キャスター
「私もこの顔はめパネルが大好きなので、見つけたら全力でやります」
              
森アナウンサー       
「そういうのも面白いですし、ソフトクリームの置物も珍しいんですね」
鈴江アナウンサー       
「日本にいると当たり前なんですが、外国の方がみると珍しいというのは、忽滑谷さんも取材しているとありますよね」
忽滑谷アナウンサー       
「取材するとコンビニに何時間もいるなど、われわれが当たり前と思っているものに魅力を感じてくださっているようですね」
鈴江アナウンサー       
「そういうところから、新たな発見が私たちにもあるかもしれないですね」
猪子記者
「これだけ訪日客が増えるということは、日本の経済にも大きな効果をもたらすということですので、私たち受け入れる側の準備や、おもてなしの心もますます大切になってくると思います」
(2024年10月16日放送「news every.」より)
【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報
[www.ntv.co.jp/...]などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト
[www.ntv.co.jp/...])
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram www.instagram....
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#訪日外国人 #外国人観光客 #観光庁 #日テレ #newsevery #ニュース
2024年10月17日 コミュニティ投稿

Пікірлер: 40
@hotate552
@hotate552 2 ай бұрын
マジでどこに行っても外国人多くて、本当にここは日本?状態になります。すごいです。ここ最近は特に。
@MO-ql4ze
@MO-ql4ze 3 ай бұрын
日本素敵で終わらせるだけではなくて、観光客によって汚染されていく観光地や様々な問題点にも目を向けていくべきですね。
@田中陽一-b4m
@田中陽一-b4m 3 ай бұрын
2019年は、ラグビーワールドカップが開催された年なので応援する為に来日した人も入っていると思うのでそういう人数になるのかな。
@ks31326
@ks31326 3 ай бұрын
深谷や熊谷の若者たちはほとんど東京に移住してる。
@smilesun4630
@smilesun4630 3 ай бұрын
日本は人間になれる国だから
@Halotarochannel
@Halotarochannel 3 ай бұрын
毎週明治神宮でインタビューしてますが外国人観光客の数が半端じゃないです。
@100awgr
@100awgr 3 ай бұрын
安いからだし普通にほかの国よりはまだ治安いいほうだけど海外からの移住が増え続けてどんどん治安悪なってるよ。
@くろやぎ3
@くろやぎ3 3 ай бұрын
地上波の情報と分析は薄っぺら過ぎやしませんか?
@新人小原
@新人小原 3 ай бұрын
😐深谷は麦わらのベトナム人しか居ないぞ〜。
@ks31326
@ks31326 3 ай бұрын
話もしないのに😮ベトナム人と分かるはずがない。
@新人小原
@新人小原 3 ай бұрын
@@ks31326 毎日、話している。 家の畑でネギやトマトを収穫させて居る。
@ss-en8bi
@ss-en8bi 2 ай бұрын
大阪の道頓堀のような9割が外国人観光客という場所は東京には無いのですか?
@miroro-k7b
@miroro-k7b 3 ай бұрын
こういう時のインタビューってなぜか白人ばかりなんだよな。日本に来てる外国人のほとんどはアジアンなど有色人種なんだけどな。
@jimnyrarugo
@jimnyrarugo 3 ай бұрын
90年代は海外行っておもてなしをされる側だったのにね。 その頃、上司が「観光業に依存した国は滅びる」って言ってたの思い出した
@arab7708
@arab7708 3 ай бұрын
依存しなきゃいいわけだ
@reborn3797
@reborn3797 3 ай бұрын
日本ネガキャンほんとだるいよねw 観光収入の1位は米国だし訪問者数1位はフランス、どちらも滅びるとは思えないけど
@ks31326
@ks31326 3 ай бұрын
観光に頼ったら終わりって理由だろ。
@イケメソ-g5j
@イケメソ-g5j Күн бұрын
上司(笑)
@wadia2000
@wadia2000 2 ай бұрын
全ての観光業を合わせても大和ハウス一社の利益と同レベルらしいね。  つまりインバウンドだー!とか盛り上がっても、工場誘致とかそっちのほうがはるかにGDPや経済効果は高いっつーこと
@ほとけのジジィ
@ほとけのジジィ 3 ай бұрын
安いから
@hitbos6904
@hitbos6904 3 ай бұрын
韓国て近いのに消費額少ないね
@KIMURASatoshi-s5s
@KIMURASatoshi-s5s 3 ай бұрын
近いからでしょ。宿泊日数も短くなるから
@СмешнойЧеловек-г8ш
@СмешнойЧеловек-г8ш 3 ай бұрын
​@@KIMURASatoshi-s5s いや、台湾、香港、中国も近いが、韓国より一人当たりの支出が多い。近いだけが消費額少ない理由にならないぞ。
@user-qz8mg4gw7y
@user-qz8mg4gw7y 2 ай бұрын
⁠@@СмешнойЧеловек-г8шいや韓国と香港、中国を一緒に考えちゃダメでしょ。福岡から釜山までは往復2時間くらい、ソウルまでも3時間あれば行って帰ってこれるけど、香港なんて往復で7時間くらいかかるし、上海なら近いけど北京とか武漢、重慶は結構距離あるし。ロスとブエノスアイレスを一括りに遠いと表現してるようなもの。 台湾は確かに近いけど一人当たりの消費額が韓国よりは多いが東南アジアのほとんどの国より低いよ。
@麦チョコ豆乳
@麦チョコ豆乳 2 ай бұрын
外国旅行に行った、という見栄もありそう。宿泊はビジネスホテル。食事はコンビニ弁当、 これでは旅行した気分になれない
@村上嘉明
@村上嘉明 3 ай бұрын
先日、海外観光客の消費額が、5兆円を超えたと発表されましたが、資源の少ない日本ですので、貴重だそう思う。いろいろ問題あるけど、観光立国目指しているのは、個人的には賛成します。
@noranyannyan2581
@noranyannyan2581 3 ай бұрын
都会や有名観光地だけ訪れて戴きたい、地方やマイナーなとこには来ないで下さいな🤬
@としこさだしま
@としこさだしま Күн бұрын
苦言を呈したい。コメントにもあるが単なる素敵で終わるものではなく、チーム力を上げて、日本の歴史や精神、美に関する芸術と日本式マナーとルールへの理解を誘うこと。 地方の観光地は生活圏と一体となっており、家や庭駐車場、通勤通学用のバスの利用など不愉快にならない程度の教育と補導が必要である。自国の習慣を押通すなど自国ではなこと。ここは日本の国であることをしらしめて行動や態度言動を自嘲するように、観光局や公務員は心がけて育ててほしい。 すべてを地元民に丸投げ押し付けず、観光客による利益収益を得ているならば、交通機関や商店だけでなく地元民へ還元して上げてください。😮😮
@yuan_yuan275
@yuan_yuan275 3 ай бұрын
メディアはインバウンドの経済効果より環境破壊文化破壊治安悪化のマイナス効果のほうを報道すべきでしょ
@ようすけ-f3i
@ようすけ-f3i 3 ай бұрын
確かにマイナス面は対策すべきですが経済効果はより強調されるべきかと思います。今年9ヶ月だけで5.8兆円の円買いをもたらしました。これがなければ一層の円安水準となり我々の暮らしはより厳しかったでしょう。インバウンドは最早なくてはならないものです。
@トビラ-z7y
@トビラ-z7y 3 ай бұрын
​@@ようすけ-f3i その発想は危険。短期的には良くても長期的には取り返しのつかないことになる。このまま外国人観光客受け入れまくったら、街中外国人になる。そうなれば、日本と外国との区別がつかなくなる。 日本が外国化すれば誰も日本に来なくななる。観光業に頼った大きな反動がやがてやってくる。 長期的な視点に立つなら、入国税を上げて、安定してて少数の観光客を受け入れたほうがいい。 今、需要と供給のバランスが全然取れてない。需要があるなら価格を上げるべきだ。入国税という形で。
@hossy2000ex
@hossy2000ex 3 ай бұрын
政府が観光立国をゴリ押しした末路が、今の日本の安売り😵 「インバウンド」というワード自体がもはや忌々しい😡
@ta7613
@ta7613 3 ай бұрын
来すぎ…
@OTDTYD
@OTDTYD 2 ай бұрын
埼玉弱すぎるw
@ジークフリードキルヒアイス-r7s
@ジークフリードキルヒアイス-r7s 3 ай бұрын
清水寺の何が良いの? 隣は、鳥辺野で藤原道長も埋葬されてるって。 鳥辺野には観光客は行かない。
@M男-b2g
@M男-b2g 3 ай бұрын
ベッドバグ連れてこないでぇー😅
@T0607ful
@T0607ful 3 ай бұрын
日本すごい→オレすごい🫣
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
韓国の築20年のマンションのルームツアー
14:51
にかだん★韓国の話し
Рет қаралды 3 М.
外国人が絶賛!日本で何を買いますか?【しらべてみたら】
24:21
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 657 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН